このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2009年7月17日 11:20 | |
| 1 | 14 | 2009年7月13日 00:06 | |
| 8 | 16 | 2009年7月4日 23:54 | |
| 5 | 9 | 2009年6月28日 00:16 | |
| 0 | 8 | 2009年6月26日 00:42 | |
| 2 | 24 | 2009年6月16日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年5月にP5K-EでPCを組みました。
ところが、先週あたりから作業中にOSが落ちる現象が出始め、昨晩ついに起動ができなくなってしまいました。
起動できなくなる直前から現在までの現象は、
作業中に突然再起動がかかる
↓
Windows起動前にHDDが見つかりませんの様なメッセージを表示
↓
いったん、電源を落とす
↓
電源ボタンを押しても反応がない
↓
ケースをあけたところ、P5K-Eの通電時に点灯する緑色のランプが消灯
↓
電源のスイッチをOFFにし、しばらく放置
↓
電源のスイッチをON、P5K-Eの通電時に点灯する緑色のランプが点灯
↓
ケースの電源ボタンを押す
↓
CPUファン・ケースファンが回転し、ケースLEDが点灯
↓
1.画面の表示がないまま、CPUファン・ケースファンが回転ストップ、ケースLEDが消灯
↓
2.再びCPUファン・ケースファンが回転し、ケースLEDが点灯
↓
放置すると、1〜2を自動で繰り返す状態です。
という状態です。
一応、ケーブル類・メモリの抜き差し等は行いましたが、改善が見られません。
不具合のあるパーツを特定したいのですが、どなたかお心当たりのある方がいらしたら
ご教授いただけると幸いです。
構成につきましては
CPU Core2Quad Q6600
メモリ 2GBX2
OS WindowsXP SP3
グラボ GeForce8800GTS G92
HDD Seagate 500GB
光学ドライブ Pioneer DVD-RW
電源 600W
になります。
0点
マザボを疑う理由が良く分かりませんが、症状的には電源が怪しいような気がします・・・
まずは、BIOSが起動する限界までパーツを一つずつ外してBIOSを起動させてみては?
ある程度原因の切り分けになると思います
書込番号:9862254
![]()
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のコメントありがとうございます。
うーん、やはり電源も怪しくはないのですね・・・
あまりマークしていなかったのですが、検討しなければですね。
書込番号:9862276
0点
600w以外の電源の情報は?
一年と二ヶ月なんで、もし動物電源とか素性のしれない粗悪電源だったとしたらよく頑張って働いてくれた方かもです。
書込番号:9862284
![]()
1点
すみません。間違えました。
×うーん、やはり電源も怪しくはないのですね・・・
○うーん、やはり電源も怪しくなくはないのですね・・・
書込番号:9862286
0点
まずは内部のゴミや埃を取って清掃、全部分解、CMOSクリア、再組み立てしてみたらどうですか。部品を疑う前に出来ることを。
次に定番の最小構成起動。
それでだめなら電源かも。(他のパーツは停電のショックでもないと、経年劣化には早すぎますし)
書込番号:9862290
0点
USP.さん Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
確かに電源は、安物系です。(型番等々忘れてしまいました)
マザーの緑ランプは点灯したままなので、あまり疑っておりませんでしたが
とりあえず、電源をまともなものにしてみようかと思います。
書込番号:9862301
0点
撮る造さん
アドバイスありがとうございます。
最小構成は試してみましてがダメでした。
CMOSクリアは、まだ実施していないので試してみようかと思います。
やはり、みなさん電源を疑われるのですね・・・
PC自作暦は短くないと思うのですが、電源のトラブルに見舞われたことはありませんでしたので、今回ほぼノーマークでした。
アドバイス&するどいツッコミありがとうございました。
書込番号:9862342
0点
電源バラさずに目視できる部分のコンデンサは確認した方がよいよ。
液が吹いてたり、膨らんでたりするかも。
あと、その安物電源に保護回路が組み込まれていないのであれば、
マザーボードやHDDも巻き込んで壊してる可能性はありますね。
書込番号:9862884
0点
電源の交換を行い、無事に復活いたしました。
電源のトラブルは初めてでしたが、皆さんのアドバイスのおかげで、早期に復旧できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9866852
0点
まず構成を書かせていただきます。
CPU:intel xeon e3110
ビデオカード:sapphire radeon 3650 PCI-E
電源:seasonic M12-500w
HDD:ST3320620AS, ST3500320AS
モニタ:Diamondcrysta RDT261WH
光学ドライブ:pionner DVR-S15J-BK
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
クーラ:samurai master
OSインストール等もすべてうまくいき、今まで普通に使用できていたのですが、
ある日電源を入れても5秒くらいですぐに電源が落ちてしまうようになりました。
消えてもまた勝手にすぐ電源が入り、また消えて...と繰り返します。
また、勝手に電源が入るようにもなりました。
しかしコンセントを抜いてしばらく経った後に電源を入れると普通に起動できるんです。
ですが切った後にまた勝手に再起動というような状況です。
メモリを1枚で起動しても効果なし。
最小構成にて起動しても効果なし。
クーラを変えても効果なし。
電源かなと思い、電源を変えても効果なし。
M/Bのどこかが飛んでるのでしょうか?それともCPU...?
ひとまずM/Bなのかなと思い、ここに書かせていただきました。
皆様の助言をお待ちしております。よろしくお願いします。
0点
プッシュピンでCPUクーラー付けてるなら
時間経過で浮きはじめたとかありませんか?
書込番号:7521642
0点
PCケースのPower Switchのコネクタまわりを確認してみるとか。
書込番号:7521658
0点
たこ足配線などで電源供給が不安定になっていないかも確認してみて。
電源切った後の再起動はOS側の問題で再起動が選ばれてしまっている事もありますので、念のためCtrlキー + 「電源を切る」を選択してみたりsafe modeで立ち上げてみたりして確認してみて下さい。
それとPOWER設定でBIOSのRestre On AC Power Loss を[Power Off]に設定しても再起動してしまいます?
書込番号:7525361
0点
はじめました、わたしも同じような症状になりました。
今日組み立てて、最初は快適に動いていたのですが、急に電源がおちて、とんぺいさんと同じような現象になりました。
os:XP pro
MB:P5K-E
CPU:intel xeon e3110
ビデオカード:ASUS EN8800GT/G/HTDP/512M
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
HDD:HDP725050GLA360 , WD740GD
モニタ:LG電子 L246WH-BN
光学ドライブ:pionner DVR-S15J-BK
メモリ:【HYNIX ORIGINAL】PC6400 DDR2-800 CL5 240pin 2GB ×2
CPUクーラ:NINJAPLUS SCNJ-1100P
もし、直し方がわかる方がいましたら教えてください。
書込番号:7563087
0点
すいません。
私の場合はしばらくおいても着いて、消えての繰り返しです。説明がたらなくてすみません。
助言お願いします。
書込番号:7563125
0点
みなさんこんにちは
私も同じような経験をしておりますので投稿させてください。
<構成>
Motherboard:ASUS P5K-E BIOS:1013
CPU:intel Core2 Quad Q9300 2.50GHz
ビデオカード:Clevery CB-Geforce 8600GTS 512MB PCI-E
(GeForce8600GTS、DDR3 512MB(128Bit)
コアクロック周波数:675MHz、メモリクロック周波数:1600MHz
※ダウンクロックモデル。
メモリクロック周波数のみダウンクロックされております。)
電源:Owltech SS-500HM 500W
HDD:Hitachi HDP72503 IDE
モニタ:BENQ FP737s
光学ドライブ:NEC ND-4550A IDE
メモリ:CFD elixir DDR2 PC2-6400 1GB CL5 4枚
クーラー:リテール
ケース:WinDy ZR2000
OS:WindowsXP Pro SP2(Build 2600)
以下、小生の経験です。(中間報告です)
OSまで入れて時間切れのため翌日立ち上げたところ
ほぼ5秒おきに電源が入ったり切れたり・・・ちょうど
ファンの音が自動車のアクセルを吹かしたりするような
状態で立ち上がらなくなりました。
一度最小構成に戻しましたが改善されず、CMOSクリアで再起動できました。
再起動後、最新ドライバーや各種パッチを当ててみましたが、完全にシャットダウン
させた後に、再度電源を投入すると同じ事の繰り返しでCMOSクリアで再起動です。
ASUS社HP情報でQ9300はBIOS 1012で対応とありましたので購入当初のBIOS 0906
から組む前に1012へあげてからの組み立てでした。
分かる範囲で切り分けてみて分かったことは、電源の入れ方の順番に起因
しているという事です。(自分の場合・・・1週間使っていますがトラブルなし)
小生の環境ではパソコンは全てスイッチ付きのタップにつないでいます。
最初にPC本体に電源を供給してパソコンの電源を入れる。
その後にディスプレイへの電源を供給する。 です。
パソコンの電源を入れる前にディスプレイに電源を供給すると症状が出て
立ち上がらず、CMOSクリアとなってしまいます。
今後、ビデオボード周りの調査をしなくてはいけないと思っていますが
持ってるボードはAGPしかなく、どのように進めるか考えております。
ちなみにBIOSも昨日1013に上げて見ましたが同じ事の繰り返し。
休み中にじっくりBIOSの設定も見直すつもり。
以上、私の環境ではこんな不具合が発生していると言う情報でした。
書込番号:7760760
0点
それってたこ足配線などによるコンセントからの給電不足(電圧降下)が原因じゃない?
書込番号:7760959
0点
ご指摘ありがとうございます。
トラブルが発生したときは壁の20Aコンセントにそれぞれつないでおりました。
テスタで電圧も計っておりますがピーク時でも問題ないと思っています。
PC PROBEUによると、Vcoreに1.12V、+3.3に3.31V、+5に4.97V、+12に12.04Vと
なっています。
ちなみに洗濯機のコンセントにアースを落としてみましたが変わらないです。
書込番号:7761806
1点
自己レスです。
約1年経ち、先月モニタをグレードアップするのに伴いビデオカードも交換しました。
ディスプレイの交換だけでは症状は変わらず、ビデオカードの交換で
前回報告のトラブルは一切なくなりました。
やはり、中間報告にて投稿させて頂いた現象は「ビデオカード」が
原因と推測します。AGPだと何枚も持っていたのですが...授業料を早く払わないと
改善に時間がかかります。
新構成
ビデオカード:ATI Radeon HD4670
ディスプレイ:GREEN HOUSE GH-JEF223SHCW
書込番号:9846198
0点
立て続けにすみません。
CPU-Q9450
メモリ−8GB
HDD−640GBx1,1TBx2、500GBx3(RAID5)
メモリの余剰分はRam Diskで使用しています。
RAIDはオンボードで組んでいます。
RAIDを組んでからVistaの立ち上がりが重くなって(もっさりとした感じ)
ウェルカムセンターの表示まで一分くらいかかります。
おかしいなと思って、すっきりデフラグでデフラグをかけてみましたが、
効果はありませんでした。
Ram DiskのTMPフォルダに、保存データーのファイルがいつの間にかコピーされて、すぐに要領がいっぱいになります。
以上の二点の問題の解決方法があれば、お知恵をかしてください。
よろしくお願いします。
0点
>RAIDはオンボードで組んでいます。
立ち上がりの遅さはこれが原因だとおも。
書込番号:9774708
1点
遅いというのはBIOSのPOST処理かそれ以降かどちらですか?
前者ならRAID BIOSの初期化に時間が掛かるからです。
RAID5は書き込みに時間が掛かるので、起動が遅くなる可能性はあるでしょう。
書込番号:9774780
0点
うさぎちゃん@彩さん おはようさん。 OSはどのHDDに入ってますか?
RAID0にOSを組み直すと多少早くなるかも?
BENCH取ると結果が数値で分かります。
書込番号:9774948
1点
P5K-Eは、IDEやRAIDを制御するMicron JMB363 コントローラを有効にすると
デバイスの反応待ち、
ユーザのSetup起動キー入力待ち
などで PCがOSを起動しはじめるまでの時間はかなり遅くなると思います。
BIOSでMicronを Disable or RAIDにして差を調べたらいかがでしょうか?
>Ram DiskのTMPフォルダに、保存データーのファイルがいつの間にかコピーされて、すぐに要領がいっぱいになります。
==>
RAM Diskの容量を増やす(私は 5Gにしてたことがある)、または TMPを HDに変更する。
書込番号:9775000
![]()
2点
オンボードraid5が重い(pc起動時の挙動の重さ)
原因かもですねー。
500×2のRaid0にでもしてみては?
でもって1TのHDD側にバックアップソフトで定期的にRaid0の内容を
保存する使い方をお勧めしたいです。
オンボードRaidはソフトウェアで行うタイプなので
0以上のシステムはやはり少し重いと感じると思います。
2発0や4発0なら「おー速い!!」と体感できるかもしれませんけど・・・
0で組むと今度は飛ばした時の心配が出てきますからね^^;
書込番号:9775606
1点
皆さん、貴重なレスありがとうございます。
Vistaのロゴが出てからの動作がもっさり感があります。
BIOSのPOST処理はは普通なんですが・・・
Ram Diskに保存データーのファイルがなぜコピーされるか、原因はわかりません。
作成されるときと、されないときがあります。容量は約7.4GBあります。
今まで、シーゲート製のHDDを使っていたのですが、例の不具合上情報が出てからWD製に乗り換えました。
それで、500GBx3と1TBx1が余っています。
今まで、RAIDは未知の世界だったので、たまたま500GBx3のHDが同じ型番だったので、勉強のためにRAIDを組んでみました。
500GBも1TBも不具合対象製品(FWのアップデートは一応しています)が、いつアクセス不能になるか、わからないのでRAID0は、ちょっと怖いかなぁ。って、感じです。
RAID0にして、1TBのHDにバックアップかぁ。
余った500GBのHDどうしましょ?
書込番号:9776214
0点
どうせ試してみるなら
500GB×3でRAID0
に突撃してみたらどうですか?
読み書き速度のベンチは”単独HDDの速度*3*0.9”倍位になるかも
書込番号:9776337
0点
そいやオンボードRAIDですものね
tamayanさんの案で良いのかも・・・・・。
まぁアレです、お試しで「RAIDを経験してみたい」
ってのが大前提にある訳ですから、飛ばした時は潔く諦めて
泣きながらOS再インストの道を歩むか、散々泣いてきた私等の
言う事参考にされてバックアップ作業(面倒でしょうけどね)を
やりつつ綱渡りを楽しむか?どちらかですよw
私ですか?
・・・・他人へのアドバイスでは偉そうな事言いつつ・・・
飛ばしたら泣きながらこっそり再インストする人です><
(未だに・・・)
一応昨日ソフト買って来ましたw
パラゴンの製品版ですね。
フリー版も試したのですが円盤に焼く機能は製品版じゃないとダメだそうで
一太郎のジャストシステムさんが代理店やってる製品で、
応援も兼ねて購入してきました♪
http://www.paragon-software.com/jp/news.htm
http://www.justsystems.com/jp/products/prg_harddisk/
久々にいつものお店に出かけたら、やっぱり悪い病気が再発しまして。
内なる悪魔の囁きに逆らえませんでした。
物欲大魔神には逆らえませんよね?
気がついたらi7-920とマザーとクーラー握り締めて車の助手席に座ってました
でもって話の落ちは地元のショップに円盤買おうと思って立ち寄った
瞬間店長に「注文品頼んで忘れてない?」の一言
(XPとHDDと光学ドライブも増殖・・・丁度1台分集まってしまいました><)
またPC製作レポートのネタが集まってしまったようです。
ととRamDISKの話忘れてました、ソフトは何使っておられます?
あと設定もよければ書かれると良いかもです。
(ラムディスクの使用スタイルの説明ですね)
私はRamPhantom3ですが、ゲーム関連の動画をよく見ますので
動画サイトのTEMPファイルがすぐ満杯になるので「消してくれえ〜」と
警告がよく出ますけど・・・。
因みにラムディスク容量は1Gだけです。
IETEMPなど「こんなの所詮作業領域なんだしいらねぇやぁ」と
ばっさり消してみたのですが、WEBサーフ時のクッキーもあったみたいで
各サイトにつなぐ時自動ログインできず面倒でしたねw
書込番号:9776680
1点
8GBメモリでRAMDISK7.4GBってことはOSで使えるメモリは640MB程度しかないってこと?
書込番号:9777338
1点
遅いと思うならクリスタルマークでベンチなどを。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
他にも原因があるかもしれん。
書込番号:9777384
0点
Hippo-Cratesさんの
突っ込みに一票w
案外メインメモリ削り過ぎ(設定)が原因な気が(^^ゞ
32bitXPならいざ知らず、Vistaで512MBは自虐行為でしょうから。
書込番号:9780414
0点
その後解決したのでしょうかね?
レスが無いのは元気な印とも勝手に思うことにしてますが、
無事解決してるといいなぁ・・・。
書込番号:9787533
0点
すみません。
体調を壊して寝込んでいました。
メモリは8GB搭載で、RamDiskには、4.7GB使っています。
私の入力ミスだったのかな?
すみません。
久々に、電源を入れてみたら、もっさり感が解消されていました。
花子メモさんのレスにあった
>BIOSでMicronを Disable or RAIDにして差を調べたらいかがでしょうか?
で、RAIDにしてみたら、なぜか解消されました。皆様、色々とありがとうございます。
おかげでRAID構築の良い勉強になりました。
また何かありましたら、お知恵を貸してください。
書込番号:9803953
0点
お大事にです><
BIOS設定で解消との事で良かったです。
書込番号:9804257
0点
現在、メインHDD(OS)640GBと、それとは別のHDD1GBが2個搭載しています。
いま、余ってるHDDが4個(500GBx3と1GBx1)あるので、この余ったHDDでRAIDに挑戦してみたいのですが、どのようにすればうまくRAIDを構築することができるでしょうか?
この余ったHDDで構築できるおすすめのRAID環境があれば教えてください。
ケースは、TWELVE HUNDREDです。
CPU Q9450
メモリ8GB
です。
0点
うさぎちゃん@彩さん おはようさん。 RAIDを組む体験されればいいのでしょうか、それとも常用?
下記はP5K-PROでのRAID0とRAID1の作業記録です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
(我ながらまとまりのない記録になってまして、、、)
RAIDについてはホームページの19 S−ATA RAID欄にいくつもLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9758935
1点
BRDさん、早速のお返事ありがとうございます。
当方、Vista使用なのですが、一度インストールし直した方がいいのでしょうか?
書込番号:9758963
0点
XPでの記録です。 VISTAは未経験。
余ってるHDDの4個だけ使って新規に組まれてみてはいかが?
書込番号:9758980
1点
BIOSでRAID設定してCtr+IでRAIDBIOSに入り該当HDDでアレイを組む。(間違っても違うHDDを選択しない。中身が消える)VISTAはドライバーが入ってるのでそのまま組めるはず。
アレイはお好きなタイプのRAID方式をどうぞ。
Intel Matrix Storage Consoleをインストール。(アレイの管理をする)
VISTA上からフォーマットなどを行う。(これ以下は通常のHDDと同じ)
・HDDの容量が違ってる場合余ってる容量は使えなくなる(500GBと1TBだと1TBのあまりの容量)
・自信がない場合はアレイを組むまではRAIDHDDのみをつけて組んで現状のHDDは完成後でも付けた方が間違いがない。(BIOSでHDDの起動順序を選択)
書込番号:9759094
1点
ICH9RのSATAいくつ残ってます?
現在HDDが3台繋がってるようだし、光学ドライブが付いてれば、2つくらいしか残って無いんじゃないかと。
そうなると、オンボでRAID構築って手間の割に微妙じゃないかな、と思います。
かといって、RAIDカード買うのもねぇ(^_^;
書込番号:9759635
1点
SATAは三個残っています
光学ドライブは、IDE接続なので
RAIDにする場合は、HDDの接続はどのように刺せばいいのでしょうか?
適当に余ってるポートに刺せばいいのでしょうか?
書込番号:9760274
0点
RAIDは構築できたみたいなのですが、Vistaが立ち上がりません。
起動前のバーが表示されるのですが、その後、ブルースクリーンになります。
ブルースクリーンのエラー番号を読み取ろうにも、一瞬で消えるのでわかりません。
VistaのOSディスクから修復を試みたのですが、できませんでした。
どうすれば、いいでしょうか?
書込番号:9761055
0点
当たり前ですね。
RAIDモードとIDEモードでは別なドライバーが必要ですから、モードを切り替えた時点で別なドライバーにする必要があります。
仮にOSが入っているHDDがRAIDになっていなくても、これは回避出来ません。
無理矢理入れ換える方法もありますが、個人的にはOSの最セットアップを奨めます。
書込番号:9761239
![]()
1点
リカバリして無事にRAIDを構築することができました。
助言をくださったかた、ありがとうございます。
書込番号:9768173
0点
最近マザーボードをP5K-Eに変えましたがIDEデバイスが認識されません。半年以上前に買ったのですが、時間が無くてほっといて最近交換しました。一応動作しているのですが、MBRが不調で調べているうちに、IDEデバイスが認識していないことに気が付きました。
IDEデバイスとしてDVD/CD-ROM BUFFALO DVSM-34242FBを接続しています。
Biosの起動デバイスではDVD/CDが出てきますので認識されていると思いますが、OSのWindowsでは認識されず、exploreに出てきません。IDEのHDDのWD2500BEVEを接続しても認識されません。SATAのHDDは問題なく認識されています。
PCは
*MB P5K-E Green
*BIOSバージョン : 1013
*ビデオカード RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
*CPU : Intel E6300
*メモリ Transcend 2G
*HDD: HDP725050GLA360 (500GB,16MB)
*OS : Win2K SP4
BIOSの設定はConfiguration SATA as; IDE
SATA configuration; Enhanced、 J-Micron有効
などです。
交換以前はMB以外は同じでECS P4M890T-M2のMBでずっと問題なく動作していました。
BiosとかOSの問題でしょうか。それともMBの不良でしょうか。ASUSに問い合わせましたがどうもよく分かりません。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点
デバイスマネージャのDVD/CD-ROMのところはどうなっていますか?
きちんと認識されずに!マークが出ているようでしたら、
そのエラーコードはいくつになっていますか?
書込番号:9659160
0点
Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを…というのが、JmicnronのIDEで光学ドライブを使うときの定石だけど。
2kではどうだろ?…焼きに失敗するというのならともかく、読めないと言うことはなかったような。
S-ATAのドライブを買って、ICHに繋ぐのが一番シンプルではあるのですが…2kってのがここでも不確定要素ではあります。最近のマザーで2k使っている人は少ないですので。
書込番号:9659307
0点
ぽんた5923さんKAZU0002さんどうもありがとう御座います。
デバイスマネージャを見たところ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B SCSI CdRom Device と出ているので認識されています。
SCSIとRAIDコントローラはJMicron JMB36X COntrollerですがこれが無効になっていました。
済みません。起動を速くするためにSCSIとRAIDは使わないので無効にしていたのを忘れていました。
これをはずしたところWin2000でCD-ROMが認識できるようになりました。有難う御座います。
実はもうひとつ問題が在りまして起動するときに 仮想MS-DOS が立ち上がります。これはDrive Image でバックアップしてイメージコピーしたときのHDDコピーのイメージがうまく消えていないようです。これのせいか2台接続しているS-ATA HDDのドライブ(パーティション)の順番がおかしくなっています。
これを直すためにMBRを正しくしたいのですが、これを直すにはFree DOSを使えばよいというのをインターネットで見てトライしています。CD−ROMは認識できるのですが。Free-DOSがうまく動きません。CD-ROMがDOSレベルでうまく認識されていないようです。他のPCではこのFree-DOSは問題なく動きます。これを直すためにIDEのチェックを始めました。
Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを…というのが、JmicnronのIDEで光学ドライブを使うときの定石だけど。ということですが、これはどのようにしたら良いのでしょうか。KAZU0002さんすみませんがおしえてもらえないでしょうか。
現在のBiosの設定は
JMicron eSATA/PATA Controller 有効 IDE
PCIPnP Plug AND Play Yes
となっております。
宜しくお願いします。
書込番号:9661535
0点
>2台接続しているS-ATA HDDのドライブ(パーティション)の順番がおかしくなっています。
優先するハードディスクの順番が2台目の方が先になっているのではないでしょうか。
BIOS画面で[Boot][ハードディスク]で確認、変更できます。
ただこの画面は古いBIOSだと出ないかもしれません。(紙マニュアルに記載がない)
なければBIOSを最新(1301)にしてください。
もし、MBRの修正が必要になったのであればWindows2000の回復コンソールが手っとり早いです。
1 Windows2000 CD起動
2 セットアップへようこそ画面で[R]修復
3 キーボードを選択
4 Windows 2000 修復オプション画面で[C]回復コンソール
5 どのWindows 2000 インストールに〜 の画面で任意の番号を選択し(通常は1)
Administratorのパスワードを入力すると「C:\WINNT>」が表示される
6 FIXMBR コマンドを実行する。確認メッセージの後に[Y]を入力し[Enter]で実行される
7 EXITコマンドで終了
参考HP
http://support.microsoft.com/kb/229716/ja
書込番号:9662462
0点
>Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを
JMicronのドライバをインストールしないだけの話なのですが(Windowsが持っているドライバが最初から適用されています)。
すでに入れてしまったのなら、ドライバの更新でMS製のものに適用し直しましょう。
XPでの手順でしたら、検索でも引っかかるのですが…。
…JMicronドライバでちゃんと動いているのなら問題はないですけど。2Kは不明です。
書込番号:9662731
0点
井上トロんさん, KAZU0002 さん有難う御座います。
貴重なアドバイスをもらいながら返事が遅れて大変済みません。現在、単身赴任で土日しかアクセスできませんので。
井上トロんさん, MBRの修正をWindows2000の回復コンソールでやってみましたけどブルースクリーンになり立ち上がりなくなってしまいました。
実は、マザーボードを2、3回変えていますがOSのクリーンインストールをしないでチップセットのドライバだけを変えてインストールして使っています。そのためOSが一部おかしいのかもしれません。特に問題なく使えているのでそのまま使っています。
問題なのはHDDの起動パーティションの順番がおかしいことです。
回復コンソールではうまくいかないので下記の情報よりFreeDOSでのMBRの修正をやろうとしましたがうまくいきません。
http://eto.com/d/FixMBR.html
FreeDOSを立ち上げると
No CD-ROM driver to use; XCDROM not loaded.
と表示され fdisk /info が使えません。
どうもP5K-EではOSに入らないとIDEのCD-ROMが使えないようです。
KAZU0002さん、JMicronドライバをコントロールパネルで消してWindowsのIDEドライバにしてみました。CD-ROM普通に動くようですが上に書いたFreeDOSでCDーROMが認識しない状態は変わりません。
どうもDOSレベルでCDーROMが認識されないのが問題の様です。CD-ROM立ち上げはできてFreeDOSは動くのですが、FreeDOSからIDEのCD-ROMが立ち上がらないようです。そのため fdisk/ infoが使えません。他のPCではできるのでP5K−EのPCの問題の様です、
JMicronのドライバをインターネットで見てみるとJMicron JMB36X Controllerの最新版が Sept. 30, 2008 ですので買ったMBより新しいのですが、これをインストールすればよいのでしょうか。誰かインストールした方はいないでしょうか。
書込番号:9696287
0点
私の場合JMicronのドライバはVer1.17.47.11を使っていますがなにも問題は生じていません。
以前はオンボードのサウンドにノイズが入っていたのですが、
ネットで検索するとJMicronのドライバに問題があり、
最新ドライバで解決したとの書き込みがあり、このVerに変えました。
光ものさんは「JMicron JMB36X Controllerの最新版が Sept. 30, 2008」とのことですが、
自分のVer1.17.47.11は
02/25/2009 05:17午前3,984,373 JMB36X_WinDrv_R1.17.47WHQL.zip
となっていました。
このファイルのダウンロード先は
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/XP_Vista_Win7/
です。
なおひとつ上のディレクトリには他のOS用のドライバもあります。
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/
書込番号:9697135
0点
JMicronのドライバは何かと問題があるように見せますね。
私はP5Bを使っているのですが、JMicronを外してうまくいったことあります。
書込番号:9758405
0点
Vistaをインストールしているところなのですが、
下記(4)の所でHDDアクセスランプは点滅しているのですが、
全く先に進みません・・・。
(もう既に下記(4)の所で、2時間以上経過しています)
(1)CD-ROMを入れてboot
(2)ファイルがHDDへコピーされる
(3)再起動が入り、HDDよりboot
(4)インストールの最終処理の実行中
構成は次の通りです。
MOTHER : P5K-E/WIFI-AP CH1-14
BIOS : 0503
CPU : Core 2 Duo E6850
HDD : 500GB 16MB S-ATA2 (WD5000AAKS)
MEMORY : PC2-6400 2Gx2 (W2U800CQ-2GLZJ)
VIDEO : NX8500GT-TD256EH
POWER : UNITCOM UN-500/105-14
BIOSで設定変更したのは、
「SATA Configuration」にて「Enhanced」→「AHCI」
のみです。
何卒、皆様のお力をお貸しください。
宜しくお願い致します。
1点
私も以前似たようなことになってました。(当方はRAID0ですが)
(「日本語」や「106/109キーボード」などを選択する画面がなかなか表示されない)
[Advanced]⇒[Onboard Device Configuration]内の
J-Micron eSATA/PATA Controller をDisableにすることで解決しました。
お試しあれ^^
書込番号:7264328
0点
ベルアルファさんの方法で解決しなかったらメモリモジュールを一本抜いて下さい。
3GB以上のメモリをつんでるとうまくインストールできないこともあるようです。
書込番号:7264365
0点
早々の返信を有難うございます。
ベルアルファ 様
ご教授頂きました
[Advanced]⇒[Onboard Device Configuration]内の
J-Micron eSATA/PATA Controller をDisable
ですが、
その設定となっておりました。
取説では、デフォルトはEnableとなっていますが、
私のは、BTOパソコンの為、
ショップの方がそのように設定されたのかと思います。
「SATA Configuration」の「Configure SATA as」で
「IDE」となっておりましたので、
これを「AHCI」としました。
(ということは、ショップはIDEで動作検証をしたということですかね)
甜 様
メモリを1枚抜いて試してみます!!
書込番号:7264400
0点
メモリ1枚刺し(2Gx1)でもダメでした。
やはり、
インストールの最終処理の実行中
の表示のまま、
HDDランプはちょこちょこ点滅しているものの
先へ進めません・・・。
他に何か思い当たる点がありましたら、
是非とも御教授下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7264484
0点
「SATA Configuration」の「Configure SATA as」で
「AHCI」→「IDE」に戻してインストールを実施しても、
ダメでした・・・。
何がいけないのでしょうか?
書込番号:7264619
0点
DVDを挿入し黒い画面でのファイルインストールからBIOS画面からの復帰で止まるのでしょうか、それともインストーラが起動しプロダクトキーの入力など一連の作業が済み最終の完了を待つ状態でのストップなのでしょうか?
どちらの症状でしょうか?
ビスタのインストール持においては、BIOSから抜けたところで、止まることは偶に私のP5Eでも起こります。
私の場合は下記の処方で直りますがどうでしょう。
一度CMOSクリアしてみて、BIOSをノーマルの状態にして、作動するかどうかを試してみられたらいかがでしょう。
書込番号:7264901
0点
☆電車男☆さん
書き込み、有難うございます。
症状ですが、
(1)DVDを挿入してDVDよりboot
(2)windowsファイルのコピー中
(3)ファイルの展開中
(4)機能のインストール中
(5)更新プログラムのインストール中
(6)再起動が入る
(7)HDDよりboot
(8)インストールの最終処理の実行中
この(8)より先へ進めません。
HDDランプは、ちょこちょこ光っているので
何かやっているようではありますが、
3時間放置しても先へは進みません。
☆電車男☆さんに助言頂きました通り、
CMOSクリアして、
・日時の設定
・boot優先順位の設定
のみを実施し、インストールすると問題ありませんでした。
しかし、これでは、AHCIではなくIDEなので、悔しいです。
そこで、
(1)「SATA Configuration」
の
「Configure SATA as」で
「IDE」→「AHCI」としてインストール
(2)上記(1)に加えて
「J-Micron eSATA/PATA Controller」
の
「Controller Mode」で
「IDE」→「AHCI」
としてインストール。
(3)上記(1)に加えて
「J-Micron eSATA/PATA Controller」で
「Disable」
としてインストール。
を試しましたが、
何れもダメ(症状は同様)でした。
CMOSクリアの後、AHCIを有効とする為には、
他に設定箇所がありますでしょうか?
書込番号:7265787
1点
うちも同じ症状がたまにでます。
クリーンインストール好きで良くやりましたが
P5B DELUXEの時もそうでした。
全く同じ症状なのでそういうこともあるのかもしれないですね。
私は、そうなったら本体のリセットボタンでリセットかけるか、電源切ります。
良くないのはわかってますが、今まで何度もこうしてます。
再起動すると続きから始まって何事も無かったように終わりました。
不具合もないようです。
書込番号:7265850
0点
当方XPですので良くわかっていないかも知れませんが、
FDDが付いてないとインストールに失敗する事があるとかないとか。
またAHCIの最新ドライバーをインストール時に適用も出来ないですよね。
(VistaはAHCIに対応しているはずですから普通は問題ないと思いますが、マザーボードによっては最新のAHCIドライバーをインストール時に適用した方が良い事ケースがあるのかも?)
また、BIOSが0503となっていますが最新は0906です。
関係ないかも知れませんが最新BIOSに更新してみては?
最後の裏技としてですがIDE設定でOSインストールした後にAHCIドライバーを適用している人がいる様なので、その方のHPを参照しながら実際にやってみるとか。。。
すべてにおいて当方は責任を持てませんが情報提供まで。
書込番号:7266103
0点
メモリはCFDですか…
選択基準はCPですさんも仰っていますが、BIOSを0906にしてみてください。
原因がCFDメモリとの相性の場合、改善される可能性があります。
その後、一応memtest86+などを実行して、インストール前にメモリに問題が
無いことを確認されてください。
たまたま、運良くインストールできてもメモリの問題を抱えていますと、
後に不具合でますよ
書込番号:7266480
0点
皆様、書き込み有難うございます。
いまだに格闘しております。
やはり、IDE互換モードでは
何事も無くインストール完了し、
AHCIにすると、インストール途中で
先へ進まなくなってしまいます。
佑太LOVEさん
先へ進まなくなったところで、
リセットボタンを押し、
再起動をかけましたが、
画面上部にWindowsのロゴ、
画面下にスクロールバーのようなもの
画表示されますが、
立ち上がりはしませんでした。
(スクロールバーのようなものは
ずっと動き続けてはいますが)
選択基準はCPですさん
構成に書き忘れてしまいましたが、
カードリーダ付のFDDが付いております。
(OwltechのFA404MX(B)/BOXです)
最新のAHCIドライバーとは
IntelのページよりDLで宜しいのでしょうか?
申し訳ありませんが、最新はどれなのか
教えて頂けないでしょうか?
BIOSは、「0503」→「0906」に更新してみます。
裏技は、初心者の私には敷居が高そうなので
やめておきます。
斜め45°チョップさん
メモリ(2Gx2枚)は、インストール前にmemtest86+を
20週PASSでしたので、
問題ないと思っています。
また、別のメモリ(1Gx2 memtest86+ 15週PASS)
でも試しておりますが、
Vistaインストール中に先に進まなくなる現象は同様な為、
メモリとの相性では無いのかなぁと思っています。
BIOS更新を実施し
またトライしてみます!!!
書込番号:7267259
0点
カジノ大好きさんへ
>IntelのページよりDLで宜しいのでしょうか?
>申し訳ありませんが、最新はどれなのか
>教えて頂けないでしょうか?
最新はこれかな?(ちょっと自信ないです。。。)
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows+Vista+32&lang=jpn&strOSs=164&submit=Go%21
ただし前にも書きましたが通常だとVistaのインストールでは必要ないと思うのですが。
(XPだとASUSのCDからドライバーディスクを作成してインストール時にF6キーを押して適用)
まずはBIOSのアップデートとHDDのジャンパー設定の確認(3Gb/sに設定)、SATAポートの変更、なども行って見て下さい。
それとHDDの問題か相性問題かはわかりませんがAHCIではうまく認識しないこともある様です。
他のHDDを使ったらAHCIに設定してインストール出来たケースもありますので、その場合購入店と相談して見てください。
書込番号:7268260
0点
余談ですが、選択基準はCPさんのおっしゃる裏技とはコレ↓だと思います。
http://www.dosv.jp/other/0712/08.htm
(このページの上から2/3程の場所)
「IDEモードでインストールしたVistaをAHCIモードに変更」
レジストリ弄るのですがインストール直後ならミスしても問題少ないですし。(また再インストールするだけ)
(いろいろ設定した後、ミスしてOS起ち上がらなくなると面倒です^^;)
まあ、根本的な解決にはならないかもですが^^;
書込番号:7268388
0点
やはり余計なデバイスが付いているとインストールできないことがありますから、メモリカードリーダなどは取り外した方がいいと思います。
個人的には、IEEE1394やLANなどのコンボインターフェースカードのせいでXPで同様の現象が起こったことがあります。
FDDとかカードリーダはあまり使わないならUSBでいいと思います。
その方がノイズよけにもなりますし、外部電源コードも要りませんし。
FDDではブート可能なものの表記が付いたものもいくつかあります。
今はどうか知りませんが、カードリーダを付けてOSを入れるとシステムドライブがCにならないという不具合もあったので、ひょっとしたら関係してるかもしれません。
書込番号:7268578
0点
!!! インストール成功 !!!
皆様、書き込み頂きまして、
有難うございました。
本当に、本当に感謝致します。
選択基準はCPですさん
助言頂きました通り、
AHCIドライバを読み込ませてから
インストールしましたところ、
問題なくインストールできました。
(しかし、Vistaにはドライバ入っているはずなのですが・・・)
ベルアルファさん
この方法でも試してみました。
確かに、IDE→AHCIとなりました。
(しかし、後々に問題が発生すると泣けますので、
最終的にはクリーンインストール時に
AHCIのドライバを読み込ませ
インストールし直しました)
甜さん
カードリーダを外してやってみましたが、
症状は同じで、インストール中に
先へ進めなくなってしまいました。
皆様は大変お詳しいですね。
私も助言してあげれる側に回るべく、
これから勉強していきたいと思います。
お世話になりました。
有難うございました。
書込番号:7268990
0点
インストール成功、おめでとうございます。
おかげさまで私もVistaインストール時にAHCIのドライバーを適用しなくてはならないケースがあると言うことを知りました。
>私も助言してあげれる側に回るべく、
>これから勉強していきたいと思います。
とても良い言葉ですね。
失敗を経験する事によって大きくスキルアップしていきますので、どんどん新しいことに挑戦してまた失敗して下さい(笑)
そしてその経験を皆さんに還元してあげて下さい。
書込番号:7269818
0点
選択基準はCPですさん
書き込み、有難うございます。
精進致します!!
追加でご報告ですが、
甜さん
の書き込みにありました通り、
3G以上のメモリを刺してVistaのインストールをすると
問題があるようです。
私の環境では、
Vistaのインストールがなかなかうまくいかなかった為
(例のインストール途中で先へ進まなくなる件。
結局、原因は、私の環境では、VistaでもAHCIのドライバを
読み込ませることが必要だった。)
メモリを2Gx2にしたり、2Gx1にしたり、1Gx2にしたりしましたが、
2Gx2でインストールした際のみ、インストール完了後の
アップデートのうち1ファイル(KB929777)を
適用することが出来ませんでした。
(2回実施して2回ともなので、偶然ではないかと思います。)
http://support.microsoft.com/kb/929777/ja
メモリを2Gx2で考えられている場合、
メモリを2Gx1で、Vistaインストール後
全てのアップデートを実施し、
それから2Gx1を追加して2Gx2
とする必要がありました。
書込番号:7270376
0点
インストールが成功したみたいなので、余談になりますが。
>Vistaにはドライバ入っているはずなのですが
WindowsVistaに標準で入っているAHCIドライバは、少なからず問題があるようです。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?mode=a&query=Msahci.sys&catalog=LCID%3D1041&1041comm=1&1041mt=1&1033comm=1
928253、931369辺りが参考になるでしょうか。
ちなみに検索キーワードの「Msahci.sys」とは、Vista標準のAHCIドライバのファイル名になります。
vLiteを使用して943899辺りを統合したWindowsVistaのインストールDVDを作成して、それで
セットアップを行っていたら、何かしら変化があったかもしれませんが。
までも別途ドライバを導入出来る状態であるのなら、そっちの方が無難でしょうけど。
書込番号:7270533
0点
>カジノ大好きさん
私もAHCIでVISTAをインストールしようとしているのですが、
途中でドライバを読み込ませるのは、XPと同じようにFDにドライバを
保存しておいて、F6キーでよいのでしょうか?
Webで調べたのですがVISTAの場合の具体的な方法が見つけられません
でした。。。よろしくお願いします。
それと、AHCIの最新ドライバは具体的にどのファイルをいれられたの
でしょうか。もしよろしければ教えていただきたいです。
書込番号:7459291
0点
P5K-E付属のCD-ROMに、インテル製のドライバが入っていますよ。
64bit版VISTAですが、快調に動いています。
インストール時のドライバ導入方法は、インストール先選択時に「ドライバの読み込み」をクリックします。
書込番号:7459821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









