P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信32

お気に入りに追加

標準

3GHz超えできません・・・(涙)

2007/12/05 18:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 5D Mark 2さん
クチコミ投稿数:21件

自作PC超初心者です。オーバークロックで、3GHz超えできません・・・(涙)

置き場所と質感で先にPCケースを選択し、小型静音PCを目指しました。
CPUは新型で省電力でさらにオーバークロック耐性と2次キャッシュを考え、コストパフォーマンスに優れたE4600 を選択しました。
マザーは、なるべく新しくてオーバークロック耐性が良くP35 ICH9RでIEEE1394の標準装備のもの、そしてケースの仕様でマザーが倒立となるためヒートパイプの無いものを探していて P5K-E たどり着きました。

ケースファンは静かな1200rpmです。CPUファンの回転速度も400〜1200rpm程度ですので、低回転時は本当に静かです。
グラボがファンレスのため小型でサイドフローのCPUクーラーを選択、ファン風がうまくマザーにもあたり常に低温です。
まだオーバークロックの途中ですので、現在アッパ、サイドパネル左右それぞれ取り付けていませんので、余計にマザー、CPU温度は上がらずいままでの最高でも、マザー33℃、CPU49℃程度です。

このあたりは満足しておりますが、オーバークロックに挑戦しても
BIOSの設定がわるいのか、FSBの限界が235MHzでCoreSpeedが2820MHzどまりなのが、気に入りません。
メモリクロックは392で、3:5、5-5-5-15 2T の設定です。
メモリクロックを下げてもFSBがあがりません。
CPU Voltは1.20です。CPU Voltは標準のままでどこまであがるのか試してみたいのですが、仕方なく1.22程度まで上げてみましたが、FSB240MHzでエラーとなり、BIOSが立ち上がりませんでした。

どうせやるならと、オーバー3,000MHzを目指しております。
BIOSは最新です。BIOSの設定が悪いのか、CPUもしくはマザーのハズレ?
それとも早い段階で限界が来ているのは、メモリに原因があるんでしょうか?

スペックは以下の通りです。自身のBIOSの細かな設定が記載ないとわからないかもしれませんが、どなたかご教授おねがいします。

OS    WinXP SP2
CPU   Core2 Duo E4600
CPUファン Hyper TX INTEL
MB   P5K-E
グラボ EN8600GTS/HTDP/256M ×1
HDD  HDT725040VLA360 400GB×2 DVD  I-O DATA DVR-4167LE (IDE)
メモリ JM2GDDR2-8K (トラセンド) 1GB×2
電源  ZU-550Z
ケース AS Enclosure S2R(White)
ケースファン F/R/SIDE 各12cm×3

書込番号:7073479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件

2007/12/05 18:37(1年以上前)

超初心者がOCですか?

誰か詳しい人がレスするかもしれませんが、よく雑誌など定格電圧で3GHz越えとか煽ってるのは大抵1.35Vまで上げたときの場合で、固有のCPUに振られたVIDそのままではないでしょう。

だから、まず1.35Vまで上げてみては如何ですか?
あと、個体差がありますから、必ず3GHz越えできる訳ではないでしょう。
我慢できんなら、当たり引くまで買い換えるとか。

書込番号:7073534

ナイスクチコミ!0


スレ主 5D Mark 2さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/05 18:48(1年以上前)

早速ありがとうございます。

自作PCが始めてで、パーツの選択のため何冊かマガジンを手にしました。
その中には、必ずオーバークロックの文字があり、その上初心者にもOKとあり、そのつもりもなくてもいつの間にか・・・。
一番最初は大幅に値下がりしたE6600のつもりでいましたが、今のところクアッドも不要かと思い、メジャーなE6750を買う寸前で他の書き込みを拝見し、今回のE4600を購入しました。

本当にCPUがハズレなら、また下がった頃買い直すつもりです。
ただBIOSの設定が出来ていないのなら、今後の事もありますのでお教え戴ければと書き込み致しました。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:7073587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/12/05 18:58(1年以上前)

>一番最初は大幅に値下がりしたE6600のつもりでいましたが、今のところクアッドも不要かと思い、

誤字か勘違いかわかりませんけど、E6600はデュアルコアですよ。

クアッドはQ6600。

書込番号:7073625

ナイスクチコミ!0


スレ主 5D Mark 2さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/05 19:01(1年以上前)

スイマセン、Q6600の間違えです。

1.20Vのままで、3GHzをラクに超えるといくつも見かけましたので、
書き込みしてみました・・・。

書込番号:7073643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/12/05 19:27(1年以上前)

んだから個体差があるんだってば。

うちはE4400で3Ghzいってますけどね。

電圧はデフォルトです。

書込番号:7073753

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2007/12/05 20:07(1年以上前)

スペック最大電圧1.35V。
過電圧は禁物だけど、スペック範囲内も変えたくなければO/Cはやらない方がいいですよ。
精神衛生上よろしくありません。

書込番号:7073931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/12/05 20:25(1年以上前)

温度の最高ってのは負荷かけての話?アイドルでの最高?

ちなみに私のマザーはP5B−Dです。メモリ設定もオートですよ。

書込番号:7074000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/05 21:06(1年以上前)

ちなみに、P5B DeluxeのオートでOCだと自動で喝入れされんのは割と有名な話。
メモリーやらなにやら、OCでネックになりそうな場所は至るところにあるので、いろいろ試してみるのも良いと思うし、
試行錯誤してOCするのも楽しいものなので、いろいろ設定を変えて試してみては?
……………その結果壊れたって知らんけど(^_^;

書込番号:7074239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/12/05 23:17(1年以上前)

雑誌がアホみたいに誰でもできるOCみたいな触れ込み書き過ぎなんですよね。

誰でも3G超えるとか、ホイホイ書くしね。

超えたことに対してのデメリット等が大して書いてない場合が大多数だったりするし…

そりゃうまみばっかり書けば誰だって『やってみたい』ってなるだろうね。

その代わりパーツぶっ壊す事になるっていう『リスク』を把握しないままにね。

別に悪いことじゃないですけど、ファンレスのVGAが出た当時のような流れで正直関心はしないんですけどね…

とりあえず、壊れてもいいという感覚が無いのでしたら、やめた方がいいと思いますよ。

遊びで数万消し飛ぶのは怖いですからね。

AMD至上主義

書込番号:7075119

ナイスクチコミ!1


スレ主 5D Mark 2さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/06 08:22(1年以上前)

皆さんご忠告、ありがとうございます。

初心者がリスクを負ってこのスペックのままでどうしても3GHzを超えなくてはならない理由は無いといえば無いんです。CPUをデフォルトで3GHzを超えているものに交換すれば済む事です。自己満足の世界ですがオーバークロックも楽しそうですし、この機会にBIOSの勉強も兼ねてと思って挑戦してみました。そうしないといつまでも単なる初心者のままで終わってしまうと思って・・・。

デフォルトの電圧ですが、元々2.4GHzなのに2.82GHzまでしか上がらないのが気に入りませんでした。個体差があるのは承知してあります。しかし、同じM0ステッピングのE2180なども評判が高いので、なおさらE4600は内部動作倍率12倍なのでFSBを少し上げるだけで簡単に3GHzは超えるを思い込んでいました。

あいまいな質問でなく、BIOSの設定でわからない部分を教えて頂く様に致します。またよろしくお願いします。

書込番号:7076352

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2007/12/06 13:03(1年以上前)

私にはその電圧で2.8Gも出てるのが驚異に思うのですが・・・
ほんと省電力の良い石ですね。
私なら、そんならあと0.4Vもかけらるなぁ・・と思ってしまうんですがっ
がんばってください。では

書込番号:7077100

ナイスクチコミ!0


スレ主 5D Mark 2さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/06 13:17(1年以上前)

そうなんですか・・・、電圧にしては良い方なんですね。
何か急にうれしくなってきました(笑)

安全なCPU電圧はどのくらいまでなんでしょうか?

書込番号:7077129

ナイスクチコミ!0


AN94さん
クチコミ投稿数:9件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2007/12/06 14:22(1年以上前)

現在このM/BでOC常用してます

CPU:Core2Duo E6750@3.60GHz
CPUファン:AVC Z9E741T
M/B:ASUS P5K-E
メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 1G×2
HDD:seagate ST3250823AS
VGA:SAPPHIRE RADEON HD3870(512MB-GDDR4)
光学ドライブ:ASUS DRW-2014L1T
電源:Seasonic SS-500HT
PCケース:3年前に買ったセンチュリー製12cmファン3基搭載型
OS:XP HOME SP2

OC初心者に助長するようですが・・

まずBIOS設定をデフォルトに戻してから、構成に必要な設定を再度行い、、

間単にw

FSB設定:上げたいとこまで
メモリー設定:800Mhz
PCI-E設定:100Mhz

@全AUTOでもこのM/BならぶっちゃけOC出来ます(勿論自己責任)

自分はFSB450@900Mhzの1:1で電圧定格で3.60Ghzです
メモリーもOC状態ですのでレイテンシも詰めてます
PCI-Eは100Mhz固定だと起動出来ないので、110Mhzで様子見てます
CPU省電力系の設定も変更してます
CPU温度は35℃前後、ファンも800rpm前後です

これ以上上げるにはコア電圧が上がってしまうのと、メモリーをカツ入れしないと起動はしますが不安定です

まずはBIOSの設定をググるなりして、一つ一つ理解して設定していったほうが良いかと思います(自分もまだまだ理解不足ですが^^;)

それでも無理なようなら、他のパーツの影響か、個体差による限界と諦めた方がいいかと、、

書込番号:7077309

ナイスクチコミ!1


スレ主 5D Mark 2さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/06 14:39(1年以上前)

>OC初心者に助長するようですが・・

>まずBIOS設定をデフォルトに戻してから、構成に必要な設定を再度行い、、

>FSB設定:上げたいとこまで
>メモリー設定:800Mhz
>PCI-E設定:100Mhz

読んだ本にもありましたので、上記の通りで開始して2.82Gまででした。

PCI-E 100の固定が悪いのでしょうか?
110にしてみます。

書込番号:7077348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/12/07 00:41(1年以上前)

P5K-E WifiでOC常用してますが、何故CPU Voltは1.20にこだわるのでしょうか?
そんなことをすれば、立ち上げの一番電源が欲しい時にCPUが根をあげますよ。
CPU Voltage :自動(Auto)の設定で、FSB 250 x 12 = 3GHz なら
PCIE Fre 100MHz の設定をするぐらいで後は問題ないと思うのですが。
C1E EIST有効ならば、負荷時には1.3Vぐらいかかりますが、アイドル時には
250 x 6 となって電源も1.15Vぐらいになると思います。(PC ProbeU読みで)
だって、見た目的にも多少電圧上げても(多少ですよ)、3.0GHzの方が美しい。
2820MHzって中途半端ですし!

確かにP5B-D などは FSBを上げると、CPU Voltageが活入れされてましたが、
P5K-EとE4x00の組み合わせだとそんなこともなく、FSBのみ上げていくと
CPU電圧が苦しくなって立ち上がらないという感じでエラーがでると思います。
そこで初めて、CPU Voltage に手をつけるという進め方で十分では?

ちなみに、当方の検証結果は以下のようになってます。(P5K-E Wifiですが。)

E4300(VID=1.325)333x 9= 3.0GHz 電圧Autoで可(電圧Autoだと345x9=3.1GHzまで)
            333x 9= 3.0GHz 電圧1.3Vで可(PC ProbeU 1.26V)
            333x 9= 3.0GHz 電圧1.275Vで不安定

E4500(VID=1.275)273x11= 3.0GHz 電圧Autoで可(電圧Autoだと291x11=3.2GHzまで)
            300x11= 3.3GHz 電圧1.375Vで安定(PC ProbeU 1.34V)
            300x11= 3.3GHz 電圧1.350Vで負荷時に不安定

E4600(VID=1.275)250x12= 3.0GHz 電圧Autoで可(電圧Autoだと258x11=3.1GHzまで)
            275x12= 3.3GHz 電圧1.375Vで可(PC ProbeU 1.34V)
            275x12= 3.3GHz 電圧1.350Vで立ち上がらず

上記を見てもらえば分かるように当方の石では、E4500の方がE4600よりも良かったなど、
個体差がありますので、3.0GHz往かない石があってもおかしくは無いですが。
ちなみに上記の3つは1.55〜1.6Vで3.6GHzを確認しましたが、そんなことをすると、
もちろん何か壊れても不思議はありません。
1.35Vを超えると急激に石に与えるダメージと温度上昇が上がりますので承知置きを!

書込番号:7079975

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/12/07 01:02(1年以上前)

最近思うですが、この数年、マザーボードメーカーと自作雑誌などが安易に
「オーバークロック」を推奨してきた感があります。
OCなどというのは、賭け事と一緒で成功例は多くWEBに上がってきますが
逆に失敗やはずれのコアの話は出てきませんからね。

昨今はCoreE6850も手ごろとなり、3万円ちょっとで最上位にせまるデュアルコア
が手に入ります。わざわざリスク覚悟でOCするのはどうでしょうかね・・・
OC前提ですと安いP35マザーでも2万円前後します。なら、安いP35-NeoFなどを使用して
定格で構成した方が無難だと思うのですがね。

オーバークロックはもはや、「安いCPUを活かして、高い性能をえる費用対効果を狙った」
ものではなく、自作のホビー的なものであるように感じます。いっそメーカ側でOC
出来ないようにロックをかけてしまった方がとも思います。
で、Athlon64x2のBEのように、高クロックでも動く当りのコアをちょっとプレミア価格+
純正で大型FANでもつけて、「オーバークロックユーザー向け」でCore2ブランドを作るの
も一興だと思いますけどね。

スレッド主の質問を見る限り、「その程度の認識なら止めておいた方が良い」と
いうのが結論です。改造馬鹿のWEB動画でもみて、落ち着いてから考え直して下さい。
http://impress.tv/host/pj/kbi/?ref=page

書込番号:7080053

ナイスクチコミ!0


文鎮さん
クチコミ投稿数:75件

2007/12/07 12:12(1年以上前)

OC否定するようなパーツが出たら
自作の楽しみが減る。
メーカー公認のOC品なんてつまらんでしょ。

書込番号:7081275

ナイスクチコミ!0


スレ主 5D Mark 2さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/07 12:55(1年以上前)

私の場合、自己責任に於いてOC挑戦しております。
しかしながら、あまりにも無知なため皆様にお力添えを頂きたく書き込みしました。

「太一のおじさん」の記載の通り、E4600は今のところかなり評判の高いCPUですし、元が2.4GHzなのでこのマザーを使用した場合どう考えてもCPUの電圧設定やメモリの設定などAUTOで出来る範囲で3GHzを超えなければおかしいのかなと思っています。P5KなどのBIOSより設定が細かく出来過ぎるので、初心者にはかえって戸惑いを感じるのも本音です。

書込番号:7081425

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/12/07 16:17(1年以上前)

>1.20Vのままで、3GHzをラクに超えるといくつも見かけましたので、

何度も書かれていますが、とりあえずもうちょっと電圧上げたらどうでしょう?
1.20Vでokな石もあればそうでない石もいっぱいあります。残念ながら5D Mark 2さんの石は後者だったのではないでしょうか。

書込番号:7081997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/07 19:13(1年以上前)

こんにちは
ほぼ 5D Mark 2さんと同じ構成でE4600を3.2Gで常用しています。
ただ個体差なのかどうなのかBIOS 0902でVcore電圧が0.1Xほど降下します。
だからbios設定ではVcore1.5VでCPU-Z上1.39Vになってます。
ちなみにパイ104万桁は18秒
参考になるかどうかは自己責任で

書込番号:7082529

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SATAカード増設でOS起動せず

2007/12/10 13:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 masarapsさん
クチコミ投稿数:5件

長年使用してきたP4P800-E DXから本ボードに交換し、OS(WIN XP)をM/BのRAID1(ICH9R)で起動できるようにFDDを作成し、クリーンインストールをおこない、動作確認後、
SATAドライブを増設しようと、玄人志向のSATA4P-PCI(非RAID)を差込み起動させたところ、
起動ドライブからRAIDドライブが選択できなくました。
BIOSの起動ディスクの起動順序で解決するだろうと、BIOSを立ち上げると、今まで存在していたRAIDドライブが選択ドライブから消え、増設カードのディスクしか選択が出来ない、ということで、どうにもなりません。

今まで使用してきたP4P800ではM/BのRAIDアレイで組んだドライブからOSが起動でき、かつ今回使用した増設カードも通常に動作していました。

増設カード利用時のBIOSの排他性という問題かと思いますが、この支障を克服する方法はないでしょうか?
BIOSのアップデートを待つしかないのでしょうか?

書込番号:7095807

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/12/11 21:44(1年以上前)

レスが付かないようなので。

SATA4P-PCIをPCIスロットに挿している時、POST後に起動するMatrix Storage Manager
Option ROM(RAID BIOS)は表示されていますか?
そこでRAIDボリュームは正常に認識されていますか?
あとBIOSのBootメニューの「Boot Device Priority」で「1st〜3rd Boot Device」の
どれかでEnterキーを押しても、他にBoot可能なデバイス(Volume 0とか)は表示されて
いませんか?

SATA4P-PCIとのコンフリクトの可能性が考えられますので、以下の事項に関して
確認してみては如何でしょうか。

1:SATA4P-PCIを挿しているPCIスロットの変更
2:使用していないオンボードデバイスをBIOSで無効にする
3:IDE、eSATAを使用していない場合はJMicron ControllerをBIOSで無効にする

それでも駄目な場合、最悪RAIDかSATA4P-PCIのどちらか二者択一になるんじゃないかと。

SATA4P-PCIにHDDを何台接続しているのか判りませんが、M/B上の空いているSATAポートに
(SATA4P-PCIに接続していた)HDDを接続してみるのも良いかも。
#それとも(M/B上の)SATAポートの空きが無いんでしょうか

書込番号:7102066

ナイスクチコミ!0


スレ主 masarapsさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/11 23:05(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
起動時にMatrix Storage Manager(RAID BIOS)は表示されるのですが、
一瞬になってしまい、キーを押す間もありません。カードを増設しない時は正常です。

>BIOSのBootメニューの「Boot Device Priority」で「1st〜3rd Boot Device」の
>どれかでEnterキーを押しても、他にBoot可能なデバイス(Volume 0とか)は表示されていませんか?
これが増設カードに接続したHDDしか表示されなくなってしまいます。

PCIスロットを変更したり、他のデバイスをBIOS上で無効にしたのですが、変化はありませんでした。
試行錯誤しているうちに気づいたのですが、単に増設カードを挿した状態では正常動作をします。起動ドライブの選択も可能になります。
しかし増設カードにドライブを接続すると不具合が出てきます。
どうやら単に起動時の競合ではないように思えてきました。仕様のようです。
HDDが増設カードを必要とするほど多いのは、MOVIE COWBOYでDVDを鑑賞する為に増設しています。
現在はRAIDアレイでの起動を諦め、バックアップソフトで対応するようにし、単機起動するように組み替えました。
しばらくはBIOSのアップデートを待ってみようと思っています。

書込番号:7102643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:805件

新しく組んでWinXPをインストールしようとしたらこんなメッセージがでました。その先へ進めずインストールができないのです。BIOSで光学ドライブ優先にしても同じでした。フロッピーからやろうとしてもインストーラが見つからないとかのエラーメッセージが出てダメでした。何が原因でしょうか?


NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart


スペックは以下の通り。

CPU   Core2 Duo E4600
MB   P5K-E
グラボ EN8600GTS/HTDP/256M
HDD  Seagate製 SATA300Gのやつ
DVDドライブ アイオーデータ DVR-AN16FA  
メモリ DDR2-800 1G×2
電源  ZU-400W (X1)

なおHDDは以前のマシンで音楽置き場として使ってたもので、中身はインストール時にフォーマットして消去しようと思いそのままになってます。これがいけないのでしょうか?それともSATAの場合は何か設定が必要なのですか?

書込番号:7057754

ナイスクチコミ!0


返信する
うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/12/02 08:06(1年以上前)

原始さんさん、おはようございます。

何か記録されているHDDをお使いでしょうか?もしそうであれば、CDから起動してHDDを初期化し、OSをインストールすることになると思います。USB接続タイプのキーボードをお使いの場合、BIOSの設定を変更するかPS/2で接続しないとCDから起動できない場合があるようです。また
http://atsuagejack.blog19.fc2.com/blog-entry-38.html
によれば、BIOSでHDDの起動シーケンスの最初に「IDE1」が来ているようであれば「IDE0」に変更するとうまくいくことがあるようです。ご参考になれば幸いです。

書込番号:7057793

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/12/02 08:11(1年以上前)

>なおHDDは以前のマシンで音楽置き場として使ってたもので、中身はインストール時にフォーマットして消去しようと思いそのままになってます。これがいけないのでしょうか?それともSATAの場合は何か設定が必要なのですか?

すみません。この部分を読んでいませんでした。いけないということはないと思います。CDから起動して初期化すればこのHDDにOSをインストールすることができると思いますよ。

書込番号:7057801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/02 08:20(1年以上前)

>うな茂さん

そもそもCDから起動が出来ないのです。最初にトレイにCDを入れて電源入れても同じ状態です。フロッピーの場合は読み込むのですがインストーラが見つからないとのことでどうにもなりません。あと、電源ボタンで強制終了してもすぐに再起動したりしますが、なにか様子が変です。

書込番号:7057824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/02 08:25(1年以上前)

追記  

フロッピーは以前使っていたXPマシンで作ったものですが、機種が違うと無理なんですかね。

書込番号:7057837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/12/02 09:44(1年以上前)

BIOSで光学ドライブとHDDは認識されていますか?

書込番号:7058067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/02 09:53(1年以上前)

おはようございます。

CD起動できないみたいですが、BIOS読み終わったあとCDで起動していいかな?
って聞かれますが、そのときにENTERは押していらっしゃいますか?
押さないと次のHDD等読み込みに行っちゃいます。
的外れならご勘弁を

BIOSもBOOT順を変えているだけであれば、デフォルトで特に設定せずにインストール
できると思います。

書込番号:7058100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/02 10:01(1年以上前)

BIOSは全ドライブ認識しています。今外からなのでまた帰ってからになりますが、もう一度トライしてみようと思います。あと、HDDは別のWin2000パソコンで内容削除・フォーマットして再度取り付けた方がいいですかね。

書込番号:7058122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/12/02 11:21(1年以上前)

起動時に
Press any key Boot from CD
というメッセージも出ないのでしょうか?

OSディスクが読めなくなっている(破損している)かもしれません。

書込番号:7058454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/03 07:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。どうやら解決しそうです。単純な設定ミスみたいで、BIOSでブートドライブの順番をDVDを一番に持ってきて設定保存したところ、正常にインストールの青い画面に移行しました。最初設定保存したつもりが出来ていなかったのが原因みたいです。今は時間がないので本番インストールはまた今度になります。ただもうひとつ気になるところが出てきまして、電源ボタンで強制終了した場合なぜかすぐにリスタートしてしまうんですよね。これ、MBの仕様なんですかね。

書込番号:7063031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/12/05 01:32(1年以上前)

私も同じ事象に何度か遭遇しましたが、HDDの故障だと思っています。
経験ですが、OSのHDD以外、増設HDDのどれかが故障していても、
同じエラーがでます。
故障しているHDDの接続を中止すると立ち上がりました。

書込番号:7071432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/05 07:03(1年以上前)

実はあれから本作業に入ったんですがまたトラブルです。インストール途中で「フロッピーを抜いてください」という段階があって、そこで誤ってCDを抜いてしまったんです。すると再起動したらこんどは勝手にリスタートを繰り返すばかりになりました。Windows画面に入りません。途中で手順を誤るとこうなるんでしょうか?それともHDDあるいはメモリとの相性問題か故障の可能性はあるんでしょうか。以前も別のマシンでSATAのHDDではうまくいかず旧式のATAのHDDではうまくいった経験があります。CDを入れたらCDからはブートできるのですがその場合最初の画面から始まり同じ事の繰り返しで、再びインストールの段階にくると今度は「すでにOSが入っているので重ねてインストールするとまずい云々」というメッセージがでます。DVDドライブを交換してみましたが同じでした。HDDは以前のPCでは(データ専用ですが)動いてましたので、何が原因かさっぱりわからんのです。

書込番号:7071791

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/05 09:11(1年以上前)

原始さんさん  おはようさん。  もう一度最初からやり直しされますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

OSのインストール方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963

OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:7072001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/07 07:26(1年以上前)

全てのコネクタ差しなおし、メモリー差しなおし1枚差しにしたりして何度もトライ、しかし状況は変わらないのでどうもHDDが臭いですね。しかし一応認識はしているしフォーマットから途中までのファイルコピーは出来てるみたいなのです。HDDからのブートだけが出来ないようです。まずはHDDを交換してやってみるしかないでしょうか。手持ちのSATAはないので新規購入というかたちになりますが。あとMBの初期不良の可能性ってあるんでしょうか?経験ある方はおられますか?

書込番号:7080600

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/07 08:50(1年以上前)

BIOSのBoot順を確認されますように。
1stをS-ATAに。  他のドライブはDisableにしてしまうとどうなりますか?

memtst86+は実行済みですね?

書込番号:7080740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/08 09:13(1年以上前)

追加情報です。起動時にかならず「ODDO : ATAPI CDROM」というグリーンのメッセージが出ますがこれは正常なんでしょうか。

書込番号:7085078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/12/10 08:53(1年以上前)

みなさんありがとうございました。無事インストールできました。どうもHDDの問題だったらしく、DESTROYというフリーの完全消去ソフトを使用してHDDをきれいにしたところ、問題なくインストールできました。何度PC上からフォーマットしてもダメだったんですが・・・。新しいHDD買っても同じ結果だったでしょうけど、なんとか出費をしなくてすみました。今回はいろいろご面倒おかけしてすみませんでした。

書込番号:7095152

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/10 09:11(1年以上前)

了解。  LowLevelFormatでもよかったのかな?

書込番号:7095197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パーテーションの再構築

2007/12/09 09:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:18件

BIGDRIVEのことを調べておらず、
PCを新しく組み立てた際のXpインストール時に、
表示されるがままの容量、つまり125GBでインストールを行ってしまい、
パーテーションが出来上がってしまいました。
本来は500GBのHDDを、
システム用の20GB×2(XP用とVISTA用)、
残りをデータ保存用として使いたかったのですが、、、

そこで質問なのですが、
現在すでにOSがインストールされてしまったドライブを減らすことは可能でしょうか?

書込番号:7089924

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/09 10:07(1年以上前)

このこのアートさん  おはようさん。 市販ソフトを使えば可能としてもHDD FORMATからやり直すのが良いように思います。
ひょっとして素XPではありませんか?
下記で一枚DVD焼いてそこから立ち上げると全領域認識してくれるでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html

またはこちらを、、、
movemenさん 2007年12月3日 09:52 [7063335]
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107010196/SortID=7063043/

書込番号:7090069

ナイスクチコミ!1


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/12/09 13:33(1年以上前)

インストールされたOSが正規物でWGAの認証が通るなら、そのままSP2をインストールしましょう。

次に下記より「GParted Live CD」を落としてきてパーティションをちじめます。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/

書込番号:7090855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/12/09 22:15(1年以上前)

BRDさん、ragzoさん

ご返信、ありがとうございました。
「GParted Live CD」を使ってみたところ信じられないくらい簡単に出来ました。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7093248

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/09 22:22(1年以上前)

祝 早期解決!!  しかもフリーソフトで!
GParted Live CD
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
知りませんでしたねー  大抵 ノートンゴーストやパーテイションマジックが出てきます。
いつか試して私のホームページに紹介しますよ。

書込番号:7093301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリが認識2Gのまま変わらず...

2007/12/08 00:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 rhapsodyさん
クチコミ投稿数:159件 au IS01 快適サイト 

メモリを4G入れました。
2G×2本。しかし、システムのプロパティでは、2Gのまま。
しかし、起動時とソフト「CPUID」では、4Gで認識してます。
対処方法ありますか?宜しくお願いします。

書込番号:7084048

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/08 00:51(1年以上前)

32bit OSならWindowsが認識するメモリ容量は3.25GBまでだけど…
BIOSをUPしたらそれが2GBになったみたいな書き込み見つけたけれど真偽不明。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm

書込番号:7084219

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40475件Goodアンサー獲得:5696件

2007/12/08 01:26(1年以上前)

BIOSでMemory Remapを有効にしていませんか?。これは64bitOS専用です。
32bitOSの場合、3G前後しか使えないのが正常です。

書込番号:7084373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/12/08 11:52(1年以上前)

こんにちは、rhapsodyさん。

KAZU0002さんもお書きですが、とりあえずこちらをどうぞ。

ASUS FAQ > マザーボード
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=83F7EF4D-292A-888E-0F4B-12B560EAE5F2&SLanguage=ja-jp

ご参考までに

書込番号:7085574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P5K Proとの違い

2007/12/06 22:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:103件

P5K-EとP5K Proの違いを教えてください

書込番号:7079343

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/06 23:21(1年以上前)

全く同じ質問があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6994666

書込番号:7079507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/12/06 23:30(1年以上前)

チェックもれでした。
すいませんでした。

書込番号:7079563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング