P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

このマザーボードの ICH9R を使用して Raid 1 を組もうと思っています。
1.5Tのハードディスク2台で組んだ場合OSのインストール、起動は出来るのでしょうか?
OSは vista ultimate 64bit です。

HDDを購入しようと思いネットで調べていると「2Tの壁」と言うものを知りました。
調べてみても、上記のような構成で vista 64bit がインストール出来るのか分かりませんでした。
どなたか教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9008744

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/29 18:18(1年以上前)

>Raid 1 を組もうと思っています
「1」はミラーリングです。
http://www.data-sos.com/raid/raid08.html

書込番号:9008842

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 P5K-Eの満足度4

2009/01/29 18:23(1年以上前)

1.5TBのHDDを2台でRAID1するなら1.5TB以上のパーティション作成できないから
2TBの壁というのはまったくの無関係では?

普通に考えてできると思いますがエンドユーザーがRAID1をどう考えても必要と思えませんので
RAIDはやめておきましょう。
消えて困るデータでバックアップが必要ならばHDD単体でバックアップを取りましょう。
RAID1は確かにある程度はバックアップの代わりとなりうることができますが
本来の目的は稼働率を上げるための技術です。

書込番号:9008867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2009/01/29 18:52(1年以上前)

>エンドユーザーがRAID1をどう考えても必要と思えません
==>
僕も同感です。一部、流行でトライしたい人がいるようだけど、RAID 0(ストライピング)以外の耐障害性向上のためのRAIDは、非常に確率が低いハードディスクトラブルでも絶対にエラーが許されないミッションクリティカルな業務システムの一部で要求される物です。それも完璧なバックアップ体制を取った上でのプラスαの処置にすぎません。
RAID組むなら、活性保守とか、予備のハードディスクを常時持っておくとか、トラブル時の対応がきちんと出来る事を確認した上で考えるべきでしょう。

個人のデータなら多重バックアップに勝る物はありません。恐らく、ハードのトラブルよりユーザミスでデータを失う可能性の方が何十倍も高いはずです。

性能向上のための RAID0はその限りではありません。こちらは、個人でトライする意味は人によっては"ある"と思います。その場合、OSによっては 2Tの壁に注意する必要があるでしょう。

書込番号:9009007

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/01/29 18:58(1年以上前)

どちらにせよ64ビット版なら2TBの壁は乗り越えることは可能です。
尤もブートドライブにするにはUEFIに対応したマザーボードでないと無理ですが...

書込番号:9009025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2009/01/29 19:53(1年以上前)

2T越えをするためだけに、64bit OSを選ぶというのは、どうかいね? 
別にそんなデカイボリューム作らなければよいだけだし、64bitのデメリットの方が多いでしょ。

書込番号:9009256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/30 12:54(1年以上前)

バックアップの必要性は理解しています。

今回この質問をした経緯としては、現在使用中のHDD(320G)の代換処理済みのセクタ数が2になっていまして、このまま突然起動しなくなるのもどうかと思い、HDDの交換を行おうと思ったためです。

突然壊れた場合に、OS、アプリのインストール、設定をやり直すのもめんどうなのでRain1で組もうと思いました。
大容量のHDDが安いというのもあります。

ちなみに、現在使用しているOSが64bitであり、2T超えをしたいために買うというわけではありません。

64bitの場合2T以上のボリュームに対してインストールが出来ると言うことは分かりました。
ありがとうございます。

ですが、もう一つの質問である起動に関してまだよく理解出来ていません。
このマザーボードはUEFIに対応していないと思いますが、使用しているHDDの容量に関わらず、Raidを組んだ結果、起動OSが入っているボリュームが2T以下であれば起動は出来るのでしょうか?

引き続きよろしくお願いします。

書込番号:9012702

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/01/30 19:23(1年以上前)

無理です。
UEFIに対応していることがブートパーティションに出来る条件です。
そうでなければ、小容量のHDDやSSDを起動用に確保してください。
現状で一番実用的な方法です。
後はパーティショニングの出来るRAIDカードを使うくらいでしょう。

4TBのHDDでも2TiB分だけ使って、残りを余せば使用可能ですので、気にしなければ問題ありません。

そう言えば忘れていましたが、起動パーティションにしなければVista x32でも使用可能でしたね。

書込番号:9014178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

SPDIFが認識されない

2009/01/25 15:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:4件

WindowsXP Professional SP3でP5K-EのオンボードからSPDIF出力で音声を出そうとしています。
しかし、再生デバイスの欄にSPDIFの項目がなく、SPDIF出力で音を聞くことができません。
Windowsの音量のプロパティの表示するコントロールの欄にも、soundmaxの設定画面の欄にもSPDIFの項目が出ません。

デバイスマネージャにはSoundMAX Integrated Digital HD Audioだけが表示されています。
たぶん、デバイスマネージャでSPDIFが認識されていないのかもしれません。
端子からは赤い光は出ています。

ASUSのHPからSoundMAXのドライバを落としてインストールし直したのですが、改善されませんでした。
ちなみに、オンボードのアナログ端子やサウンドカードのアナログ端子、SPDIF端子からは再生できています。

オンボードのSPDIFを認識させるにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8988030

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/01/25 16:28(1年以上前)

WinXPの場合はSPDIFの設定は、ドライバの方で行う筈です。

書込番号:8988229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/01/25 20:28(1年以上前)

>>uPD70116さん
早速のご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャからSoundMAX Integrated Digital HD Audioのプロパティを開いてもSPDIFの設定を行えるような項目が見あたりません。
ASUSのHPのドライバを入れると、普通ならSPDIFの設定項目が出てくるのでしょうか?

書込番号:8989393

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/01/25 23:07(1年以上前)

Vistaでは使ったことがあるのですが、XPではサウンドカードを導入しているので詳細は不明です。
デバイスマネージャではなくて、通知領域にあるアイコンで設定するようです。
若しくはスタートメニューにそれらしい項目がありませんか?

書込番号:8990550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/26 12:20(1年以上前)

>>uPD70116さん
通知領域にあるSoundMAXのアイコンをダブルクリックして出てくるユーティリティのことですよね?
最初の質問にも書いた通り、そのユーティリティの設定画面の再生デバイスの欄にSPDIFの項目自体が表示されていません。
ドライバ側で認識できていれば、SPDIFの項目が表示され、ボリュームコントロール画面に登録できるはずなのですが。

書込番号:8992487

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/01/28 04:54(1年以上前)

違います。
日本語PDFマニュアルJ3426の5-30以降を参照してください。
貴方の言っているのはこのような画面ではないですよね。

書込番号:9001506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/28 10:27(1年以上前)

>>uPD70116さん
日本語PDFマニュアルJ3426の5-31に載っているGeneral optionsの画面のことです。

書込番号:9002108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

RAID0でのデュアルブート

2008/05/24 14:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:8件

自作は5台目ぐらいなのですが、初挑戦のRAIDでの質問です。

RAIDの組み方はサイトをたった今見つけたので、勉強しようと思っています。

私は5台HDDを内蔵出来るPCケースを使用しているので、250GB×2台 350GB×2台 1TB×1台を現在はWINxpsp2で使っています。

これはギガバイトの母板をHDD2台で、XP&VISTAでデュアルブートで使っていたのですが、壊れてしまい、再構築するのに、この母板を勧められ、RAIDが組める板だというので、思い切って組んでみようと思って購入したものです。

以前の構成では動画ファイルなどを外付けのUSB接続HDDに保存していたのですが、外付けではスピードも遅く音も五月蠅かったので、内蔵だけにしようと思っています。

このとき、250GB×2台でXP 350GB×2台でVISTAをデュアルブートさせ、1TB×1台を共有のデータドライブとして使用したいと思っています。

このような使い方は可能でしょうか?また、可能であれば、何か注意する事はありますか?SATAの差し込み口はどのようにすればいいのでしょうか?

初書き込みなので、説明不足などもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:7848629

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/24 15:37(1年以上前)

350GBのHDD? 320GB?
RAIDの2ペアは面白そうですが、できますか?
なんかIntelのマニュアルをしっかり読んで
調べたほうがいい。
代案として、320Gプラッタの640GBを2台で。

書込番号:7848858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/05/24 15:52(1年以上前)

自作なんて趣味なんで好きにやれば良いんだろうけど、システムドライブをRAIDまたはミラーにしたいのならどうかって思う。 問題発生時に、対処が難しくない?

システムバックアップやデータバックアップをきちっととる運用の方が個人ユースにはおすすめだと思う.

書込番号:7848914

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/05/24 17:35(1年以上前)

>システムバックアップやデータバックアップをきちっととる運用の方が個人ユースにはおすすめだと思う.

もしくは、問題発生時、
「あ〜ぁ、壊れちゃった」
と諦められる心構えができる方ならいいんじゃないかなと思います。


>Kichi Abramovicさんへ
その構成(RAIDドライブ×2+シングルドライブ)で実施されたら是非結果を教えてください。
興味あります。

書込番号:7849249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/05/24 19:08(1年以上前)

ギリギリまでOCしているとRAID0は簡単に壊れますね!

以前使っていたのですが、もろくて止めました。
それに五月蠅いし・・・

RAID0やるなら320G/プラッタでやると面白いですよ!
しかも安いです。

今は320G/プラッタのWD6400AAKS-00A7B0を使っています。
これでRAID0をやると軽く200MB/Sを越えるようです。
http://wind.ap.teacup.com/picoo/393.html

WD VelociRaptorもほしいです。
http://www.westerndigital.com/jp/products/products.asp?driveid=459

書込番号:7849594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/24 20:30(1年以上前)

早速のお返事、感謝です。

1つ訂正。僕がやりたいのは「ミラーリング(RAID1)」でした。すみません。


ZUULさん。見間違えていました。320GBでした。これをプラッタでRAIDするとはどういうことでしょう?RAID初心者だもので、ホームページで読んでもいまいち良く解らないのです。教えて下さい。

ちょっと前までCANONファンさん。ミラーリングしたい理由が根底から覆りそうなこと、言わないで下さい。^^;復旧が楽だって聞いたから、組もうと思ったんですから......

雪平さん。僕はパソコンはもう23年ほどやっているので、数え切れないほどあきらめてきました。^^ うまくいったら、報告しますね。

ネココバンさん。ありがとうございます。先にも書きましたが、やりたいのはミラーリングなのです。参考URLご存知ですか?結構探したんですが、僕のやりたい事と合致した事が書いてあるサイトが見つけられなかったので、最終手段でここに登録しました。

よろしくお願いします。

書込番号:7849899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/05/24 22:23(1年以上前)

好奇心でRAIDをやってみたいというのは良く分かる。以前、僕も数回やって、苦労の割に効果が少ないと感じた。
でも、初めてならまずシステムドライブでなくてデータドライブから試すのが筋な気がする。これだと比較的気楽に自動再構築の様子なんかをいろいろ実験できる。

後、RAIDで救えるのは、ハード的なHDのトラブルの時だけ。それより、XPでもVISTAでもソフトの不具合の方が経験的に100倍は多いと思う。
例 :
-SPを適用したら動きがおかしくなったので元に戻したい。システムの復元ではダメだったとか
-レジストリが肥大化して、Windowsが遅くなった。使い始めの頃の綺麗な状態に戻したいだとか
-うっかり、変なソフトを入れてしまって、システムがどう変更されたか分からない...

などね。Norton GhostとかTrueImageとかを併用するのが現実的にはずっとラクチンだと個人的には考えてる。差分、増分でのシステムバックアップの世代管理も今のは出来るからね。
HDが故障して他の理由でHDが変わっても、容量が変わっても、ものの10分〜1時間程度で完全に元に戻せるよ。 RAIDと併用できなくもない。

まぁ、人それぞれで、RAID大好き、これっきゃないでしょ、って書込みも見たりするので、一度、RAIDって自分でどういうものかを経験するのも悪くないけど...

書込番号:7850517

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/24 23:11(1年以上前)

RAID1は組むのも手間ですが、復旧も簡単じゃない
みたいで、めったにないことだから勉強しても
忘れるでしょう。それなら大容量高速ディスクの
方が楽、という意味で、320Gプラッタのディスクが
よさそうです。2枚もの640GBが1万円で買えますから。
垂直記憶式のHDDはけっこう速いです。

書込番号:7850839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/05/25 02:23(1年以上前)

POSTでRAIDコントローラを起動して、ボリュームを2個作れば
簡単にデュアルブートできます。HDD2台で作成するのと
あまり手順は変わらないです。
まずは、RAIDを組むこと自体は難しい作業ではないので
テスト環境を作ってみることだと思います。

書込番号:7851653

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/05/25 12:08(1年以上前)

気になったのは、
RAIDボリュームを2つ組んで
残りのシングルドライブ(1TB)がどんな扱いになるのかなぁ?ってところ。

書込番号:7852961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/07 12:15(1年以上前)

しばらく放置していたのですが、やる気が復活したので今日・明日あたりでやってみようと思っています。

そこで質問ですが、この母板には、「ICH9」と「JMB36X」という二種類のドライバが入っていますよね。これってぶっちゃけどっちが良いんですか?

勿論一長一短有るから両方入っているんでしょうが、両者に特徴と言えるモノはありますか?またこのような事を説明したサイトをご存知の方が居られましたら、教えて頂けないでしょうか。

今日・明日でやってしまって、月曜から安心して使いたいので、よろしくお願いします。

以前も書きましたが、1TBのHDDはデータ用として単独で使いたいのですが、BIOSの設定時に特別やる事が有ったりしますか?

書込番号:7907711

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2008/06/07 12:47(1年以上前)

BIOSがRAIDモードでも、単体のHDはそのままAHCIモードで認識します。特にすることはないです。

>「ICH9」と「JMB36X」という二種類のドライバが入っています
「ドライバが入っている」という表現は間違い。「I/Fが入っている」というべきかと。あと、ICH9Rね。
JMの方は、PCI-EXPx1接続の汎用ストレージI/Fチップ。ICHはサウスと直結されている統合I/Fチップ。ICHの中で、各HDのポートが、バスにどう繋がっているかが疑問ではあるけど。PCI-EXPx1以下と言うことはないだろうし。x1でも300MB/sの性能はあるので。2台程度のRAIDなら同等かと。どちらのRAIDも、ソフトRAIDです。
ドライバソフトの出来は、JMはあまりよろしくないので(IDE側での互換性に難がある)。Windowsの標準ドライバで、IDEを使うときのみにした方が良いと思います。使わないのならBIOSで切っておきましょう。

書込番号:7907816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/07 13:19(1年以上前)

>ドライバソフトの出来は、JMはあまりよろしくないので(IDE側での互換性に難がある)。Windowsの標準ドライバで、IDEを使うときのみにした方が良いと思います。使わないのならBIOSで切っておきましょう。

ということは、ICH9Rを使った方がイイってことですかね。BIOSで切るというのは、具体的にはどこをどうしたらいいのですか?

しつこくてすみません。

書込番号:7907939

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2008/06/07 19:51(1年以上前)

ずばり。J-MicronのEnable/Disableが、BIOSの項目にあります。マニュアルの445を参照のこと。

書込番号:7909267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/17 06:57(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

なぜかBIOSの設定等はうまくいくのに、WindowsXPのsetupに移ると「このPCにHDDがインストールされていません」といったようなメッセージが出てうまくいきません。どうしてだろう?

書込番号:7951309

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/06/17 10:45(1年以上前)

>なぜかBIOSの設定等はうまくいくのに、
>WindowsXPのsetupに移ると「このPCにHDDがインストールされていません」といったようなメッセージが出てうまくいきません。
>どうしてだろう?

「BIOSの設定等はうまくいく」とは、
BIOSで"Configure SATA as"項目を[RAID]に設定し、
RAIDコントローラーで"Create RAID Volume"を実施した。
と思ってよいのでしょうか?

そこまで実施していることを前提とすると、
WindowsXPのインストール時にRAIDドライバ(IMSM)を適用していないのではないでしょうか?
※インストールが始まってすぐに"F6キー"を押してFDを使って適用する、
 『Intel(R)ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller』のこと。

書込番号:7951841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/17 12:49(1年以上前)

>RAIDコントローラーで"Create RAID Volume"を実施した。
と思ってよいのでしょうか?
はい。そうです。

>WindowsXPのインストール時にRAIDドライバ(IMSM)を適用していないのではないでしょうか?
※インストールが始まってすぐに"F6キー"を押してFDを使って適用する、
 『Intel(R)ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller
』のこと。


これはやりました。
XPのインストールの時はデバイスドライバの入ったフロッピーが必要との事で、これも準備して作業に入ったのですが、うまくいきません。

ただ、XPをインストールしようとしている250GBのHDDは容量は同じですが、型番が違うのでこれが原因かなと思うのですが、どうでしょう。

書込番号:7952197

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2008/06/17 17:33(1年以上前)

ありがちなのですが。F6のあとのSはしました?。

書込番号:7952890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/29 11:00(1年以上前)

前略、私はP5Eでデュアルブートを組んでいるのですが、基本的にデュアルはお勧めは致しません。なぜなら、せっかくのVistaのシステムの復元ポイントが使えなくなるからです。私も、組んでから何度やり直したか・・・・笑。

本筋からそれてしまいましたが、もう、出来ていればよいのですが・・・。

まず、デュアルブートするときはC・Dパーテーションに使うHDDのみを繋ぎます。なぜならNONレイドのHDDがまず、ブートディスクとしてCと認識されてしまうからです。それと、インストールはXPからCディスクに行います。Vistaを先にインストールするとめんどくさいことになります。
それと、最初にブートディスクは全てフォーマットをして繋ぎます。トレイにXPのディスクを入れて起動。すぐにCtrlキーとIキーを連打・・・するとレイド構成メニュー画面になります。そこで、レイド構成を作るディスクを選択・また、レイド1を選択。これで2つのメンバーディスクを作ることが出来ます。出来上がった後、ESCで再起動し始めます。

いま、問題になっている
>なぜかBIOSの設定等はうまくいくのに、WindowsXPのsetupに移ると「このPCにHDDがインストールされていません」といったようなメッセージが出てうまくいきません。どうしてだろう?

これは、再度レイド構成をDeleteして、再構築すれば認識するようになります。Create RAID Volumeを再度行ってください。←ここ肝心。

再起動中にDeleteキーを連打。BIOS画面にしてSATAをレイド構成、ハードディスクの書込み禁止を「有効」←ここ肝心。
詳細設定で、C1Eを有効。XPではIntel SpeedStep Techが働かない為です。起動の順位でXPを入れたトレイを選択。
F10を押して構成の変更を選択OK。
これで、XPのインストールが始まり、上位のディスクがCになります。
ここで、4つのHDDで2つのレイド構成ディスクを作っているので、パーテーションを作ってもいいのですが、Vistaをインストールするディスクは名前をDにしたいので、注意して下さい。Vistaは自由にどのドライブにもインストールできますが、後々のことを考えると、覚えやすいほうがよいと思います。

私はこのようにデュアルブートを作っています。ソフトはポータブルHDDに保存しておいて、すぐに再構成できるようにXP用とVista用を保存しています・・・笑。

もし、ご不明な点がありましたら、書き込み下さい。

では。

書込番号:8004597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/29 11:43(1年以上前)

追伸
私のレイド構成ですが、250G*2 300G*2 + 600G + 500G にてレイド0で2組とノンレイドで2つで使っています。Create RAID Volumeで0にするか1にするかだけの違いですので大丈夫かと思います。
レイド1は動作がどうしても両方に書き込みをしますので遅いです。いざ、組んでみたものの、その遅さに・・・「やっぱり、やめようっ」てなるような気がします・・・・笑。

書込番号:8004788

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2008/06/29 12:44(1年以上前)

RESの前に日付の確認を。
無反応は放置。

書込番号:8005049

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

全く画面が出ません

2009/01/07 02:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

グラフィックボードはRadeon X1600 Pro HDMIです。
前のマザーボードでは問題なく動いていました。
このP5K-Eに変えてからは全く画面が出ませんD-SUBでもHDMIでも出ません、Fanの回転と発熱で通電は確認できています、以上を知らせるLEDは点灯していません。

原因を教えてください。

書込番号:8897068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/01/07 06:51(1年以上前)

マザーだけ交換してその他のパーツは以前のシステムと同一なのでしょうか?他の使用パーツも書かれた方がよろしいかと。

一度ばらしてケース外で最小構成にして、配線ミスがないかチェックしてから動作検証してみましょう。

書込番号:8897279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/07 06:54(1年以上前)

旧構成と行った作業を書いた方が良いと思います。
あとお使いのOSの種類とバージョン。

書込番号:8897288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/01/07 12:58(1年以上前)

とりあえず通販で買ったのですがその辺のお店へ持ち込んで見てもらいます。
他の構成は何を書けばいいのですか??

マザボの電池外し放置もだめでした。

書込番号:8898261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/01/07 15:40(1年以上前)

他の構成は最小構成で起動検証しているのですから、マザーとビデオカードの他のメモリ・電源・CPUですね。
これらは以前の組み合わせでは動作していましたよね?

書込番号:8898740

ナイスクチコミ!0


oomura2さん
クチコミ投稿数:33件

2009/01/10 17:52(1年以上前)

USBハブをつないだ状態で、電源を入れると
私もBIOS起動しません

書込番号:8914095

ナイスクチコミ!0


hunkoroさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 02:49(1年以上前)

>> USBハブをつないだ状態で、電源を入れると
 私もBIOS起動しません

私もそうなんだけど何でなの?

去年の今頃買って、3、4ヶ月後にBIOSアップデートしてからそうなったんだよね。

今最新のBIOSにしたら改善されるかな?

書込番号:8980297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

起動しない

2009/01/14 22:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 lupin33333さん
クチコミ投稿数:21件

このマザボをソフマップの中古で買ったのですが起動しません。
CPUはPenD320
メモリは内にあるメモリ全部試しましたがだめでした。
電源の故障でもありません。
ケースから出してHDDとグラボをとってDVDドライブもとって
CPU+マザボ+メモリ+電源でも電源が入りません。
電源を指すと緑色のLEDが光ります。
CMOSクリアもしました。
4PINのケーブルも確かめました。
スイッチを押してもFANも回らず。

書込番号:8935874

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/01/14 22:46(1年以上前)

PenD320 対応してますか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E

書込番号:8935987

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/14 22:47(1年以上前)

どうもそのCPUがわからないんだけどセレロンDじゃないの?
セレロンの320ならそのMBは対応してない

書込番号:8935993

ナイスクチコミ!0


スレ主 lupin33333さん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/14 22:52(1年以上前)

間違えましたPenD320じゃなくてPenD830です。
ごめんんさい。

書込番号:8936035

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/14 22:56(1年以上前)

PenD830なら対応してるみたいだね。
まえにケースのスイッチが壊れてたって人がいたけど、
スイッチの配線間違えとか壊れてるとかないよね?
直接ショートさせてみるといいかもね。
あとはMBが壊れてるとかかな〜

書込番号:8936066

ナイスクチコミ!0


スレ主 lupin33333さん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/14 22:57(1年以上前)

スイッチは正常です。
前のマザボで試しました。

書込番号:8936076

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/14 23:02(1年以上前)

そうすると電源とか他のパーツもサブPCかなんかでテストできたのかな?
他にテストできる環境があれば1個ずつ調べるしかないと思う。

書込番号:8936124

ナイスクチコミ!0


スレ主 lupin33333さん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/14 23:05(1年以上前)

マザボ以外はすべて動作確認してます。

書込番号:8936156

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/14 23:11(1年以上前)

そうすると普通にマザボが故障してるんじゃない?
それかメモリーとか電源が相性でだめとかね。
まあメモリーも何本も試してだめならMBっぽいですね。

書込番号:8936204

ナイスクチコミ!0


スレ主 lupin33333さん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/14 23:13(1年以上前)

土曜日にソフマップに行って聞いてきます。

書込番号:8936214

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/01/14 23:17(1年以上前)

PenD830も違うM/Bでテストしたのかなー?
したとすれば、P5K-EのCPUソケットのピン曲がりも疑われる。

書込番号:8936259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時にCPUファンエラーが出る。

2008/12/24 03:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 藍猫さん
クチコミ投稿数:15件

起動してからBIOS画面の後にCPUファンエラーが時々出ます。
ASUSの付属ソフトのAI SuiteのQ-FAN機能で、CPUFANを自動に
しているのですが、問題はこれだと考えてよいのでしょうか?

書込番号:8831554

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/12/24 04:24(1年以上前)

藍猫さんこんばんわ

わたしはP5K-Eは使っていませんけど、BIOSのファンアラート設定の回転数が高い場合その回転数を
下回った設定やファンが回転していない場合にファン回転数検出エラーになるのでは?
と、思います。

ですので、BIOSのファンアラート設定で検出回転数の変更を行なえば、エラー表示されなくなると思います。

書込番号:8831572

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2008/12/24 06:13(1年以上前)

BIOSはデフォルト設定されてる値はそのCPU(FAN付属)のデフォルト値です。
CPUクーラーを大型にして低速回転させ風量をアップさせても、BIOSはデフォルト値の認識ですから(回転だけ制御してるだけ)
CPU温度も高温となる相互制御ならこの問題を解決できますが、まだ見たことはありませんねぇ。
PWM制御なら特に心配もないと感じます。

書込番号:8831662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2008/12/24 08:36(1年以上前)

ハードウェアモニタの CPUファン回転数が表示されているところを 無視(Ignore)に変更すれば出なくなりますよ。Qファンコントロールは 有効でも構いません。

無視にしても、Asus Probeなどのツールを起動すれば、回転数のチェックは出来ます。

書込番号:8831841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/01 16:07(1年以上前)

ASUSはFAN回転800以下だとエラー扱いにされます。
これは昔からの仕様です。
通常無視して構いません。

元が低回転FANならQ-Fan使う必要もないと思いますが。

書込番号:8870515

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍猫さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/02 02:19(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ないです。

皆様の回答を見て、ハードウェアモニタの回転数表示を無視設定にして
今のところエラー表示は出ていません。 
電源開始直後は恐らく回転数がまだ低いため、羅恒河沙さんの言っているように
なっていて、起きているのだと思います。

沢山の回答ありがとうございました。

書込番号:8872774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング