このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年9月21日 15:26 | |
| 0 | 3 | 2008年9月21日 15:03 | |
| 1 | 7 | 2008年9月15日 18:12 | |
| 0 | 12 | 2008年9月8日 10:09 | |
| 2 | 11 | 2008年9月6日 08:41 | |
| 1 | 25 | 2008年9月5日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5K-Eを最新BIOSにアップデートしたのですがハードディスクの転送モード設定欄でUDMAモード5まで表示がありUDMAモード6がなく設定できません、UDMAモード6がなく設定できないこの状態は正常なのでしょうか?
0点
前のバージョンに戻したら
UDMAモード6がでるのでしょうか?
こちらはHDD2台でRAID0使用していますが
UDMA5とか6とかは必要あるのかな?
書込番号:8387668
1点
多分マザーボードのせいではないでしょう。
ですがパソコン全般で質問すると範囲が広すぎるのでここで失礼します。
OSは64bit版のVista Home Premium、マザーボードはもちろんP5K-Eです。
起動(OS)のHDDとデータ用のSATA-HDDを2台繋いでいます。
(どちらもSeagate製)
メールデータフォルダやお気に入りのフォルダはデータ用HDDに割り振っています。
OS側ACPIの設定は「20分でハードディスクを停止」です。
メール受信やお気に入りなどのアクセスを1分から2分もしないと、すぐにデータ用HDDの回転が止まってしまい、再度アクセスすると回転が安定して読み出されるまで10秒近く待たされます。
この現象はVista発売当初は無く、ここ数ヶ月で出だしたのでWindowsUpdateのパッチに原因があるような気がしています。
(これ以外のASUS製マザーボードでも同じ現象が発生)
マザーボードBIOSのACPI設定は2.0有効にしても同じでした。
同じ悩みをお持ちの方で、解決策が見つかった人はよろしくご教示願います。
(マイクロソフトのFAQ集にも見つかりませんでした)
0点
状況の説明が足りませんでした。
個人設定→スクリーンセイバーの設定→電源設定の変更→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→ハードディスク→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る→「20分」
20分になっているのにどうして1分足らずでHDDの回転が止まるのでしょうか?
書込番号:7432949
0点
自分はvistaは32bit版ですが、おなじ症状でることがあります。
動画などゲームを作動中でもところかまわず突然止まり、それと同時にHDDの起動音と思われる「キュィーン」という音が聞こえることがあります。
何も作動してない状態でも、何かのファイルやフォルダを開くだけでなることがあります。
書込番号:8387577
0点
2スロット占用するビデオカードの交換(GeForce 9800GTXやGTX260あたり)を検討していますが物理的にSATAの差し込みに支障出ますでしょうか?L型コネクターなどでかわすことはできるのでしょうか?もし取り付けられた方がいましたらアドバイスお願いします。
0点
こんばんは。
先月までこのマザーを使っていました。HD4870ではもろ上に来ますね。
確か4850もかぶってたような。L型に交換してからVGAを装着すれば
大丈夫です。自分はほかのポートにつなげてましたけどw
書込番号:8349672
0点
GF9600GT(1枚厚)もちょうどSATA1&3にかぶります。Lアングルのケーブルで避けられますがSATA3が使えなくなります。なので2枚厚のカードだと下手をするとSATA2&4の位置も危ないかも。ちょっと短いGF8600GTS(2枚厚)は大丈夫でした。
>まぼっちさん
他のポートって下のPCIEX16_2ですか?
下のスロットのみ使うと8倍になってしまったような??
書込番号:8350257
1点
クレソンでおま!さん
紛らわしくてすいません。
最初青のスロットに4850をさしててそのときすでにかぶってました。
んで4870と4850のクロスファイアに移行したのです。
ちなみに青のほうに4870黒のほうに4850でした。
書込番号:8350779
0点
クレソンでおま!さんへ
>下のスロットのみ使うと8倍になってしまったような??
X8では無く、X4での動作になるはずです。
書込番号:8353091
0点
>まぼっちさん
2枚挿しですか〜、、、そうかなとも思ったのですが、、、(^^ゞ
楽しそうですね。2枚挿し。
>JBL2235Hさん
記憶違いしてました。(^^ゞ
半分の速度になるとだけ記憶してたもので、、、フォローありがとうございます。
書込番号:8353183
0点
>楽しそうですね。2枚挿し。
いろいろと不具合がでて楽しいですよw
不具合というかドライバの当て方が悪いだけですけどw
書込番号:8353288
0点
ありがとうございます。やはりSATAが2カ所使えなくなるのは覚悟しなければならないようですね。
書込番号:8355267
0点
IDEのDVDを2つ接続していたのですが、SATAのDVDドライブを購入したので、ひとつは、SATA、もう一つは、IDEで接続すると、IDEで接続した方が、認識されなくなってしまいました。ハードディスクは、SATAです。
接続は、SATA の1番にハードディスクです。OSは、64ビットのVISTAです。
SATAの2番でも、黒の方(5番?)でも試したが、どちらも、SATAのDVDは、認識されますが、IDEの方が、認識されません。BIOSレベルで認識されないみたいです。
IDEとSATAの両方同時にDVDドライブ接続は、不可能なのでしょうか?
0点
JMicronチップの設定になんか問題あるんでないの?
書込番号:8284915
0点
返信ありがとうございます。
家に帰って、BIOSの画面で、設定内容を確認します。
JMicron が IDE になっていれば、OK でいいんでしょうか?
書込番号:8285554
0点
JMicron が IDE になっていました。
起動時に
Device がどうのというメッセージが出ていますので、
認識に失敗しているみたいです。
SATA 1 -> HD
SATA 5 -> DVDドライブ(ケーブルセレクト)
IDE -> DVD ドライブ(ジャンパー、ケーブルともスレーブ)
としています。
何が間違っているのでしょうか?
書込番号:8289407
0点
IDEのドライブ、マスターにしてみなよ。
書込番号:8289458
0点
家に帰ってIDEのドライブをマスタにしてみました。
けど、同じでした。
でも、再度見直しをしたら、SATAの方が
SATA 1 -> HD
SATA 4 -> DVDドライブ
SATA 4は、黒いところなので、スレーブです。
こんど、SATA 2にDVDドライブをさしてもかわらなければ、IDE->SATAの変換のケーブル?<ボード)を買ってやろうかと思ってます。
何か間違ってますか?
余談ですが、コンパクトにしたかったので、小さいケースに入れているため、SATAのケーブルは、L型しか使えない。しかも、電源ボックスを外さないと、SATAのケーブルをつけられない、電源ボックスの取りはずしは、ビデオーカードをはずさないと外れないと、重労働です。
書込番号:8298541
0点
はい、ジャンパーとケーブル両方ともマスターにしました。
ケーブルは、黒の方につないでいます。
書込番号:8298780
0点
SATAドライブを接続しないで、IDEドライブ1台単独では認識するのですか?
書込番号:8300024
0点
あ、それは、試していません。
もしかすると、DVDドライブが、マスターで認識されないものかもしれませんね。
それも、試してみます。それでだめだとすれば、IDE->SATAのケーブルをかって、
スレーブにするしかないみたいですね。
書込番号:8300189
0点
ひとつ確認なのですが、SATAは簡単に言うとIDEみたいに「マスタ、スレーブ」と言う
概念がありません。
SATAではマザーとデバイスを1対1で接続するので、マスタ、スレーブのジャンパ設定も不要です。
書込番号:8300451
0点
SATAには、マスタ、スレーブの違いがないのはわかりました。
IDEにDVDドライブを接続して、ジャンパをマスタとケーブルセレクトの両方で
ケーブルは、黒をさして試しました。
SATAは、HDのみにして、やはり認識されませんでした。
とりあえず、SATAのみのHDとDVDでしばらく済ませることにします。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8317549
0点
OS:XP SP2 OEM
CPU::core 2 Duo E7200
M/B:P5K-E
メモリー: CFD (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE256H
HDD:新品 HDP725050GLA360 500G ×1台
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源:CORE POWER2 CoRE-400-2007
組み上げたばかりの自作パソコンが以前使っていたメーカー製パソコンに比べパーツ個々のスペックは上がったのにもかかわらずインターネット使用中(ネットサーフィン中)の動作(回線速度も含め)が遅く激重で困っています。
一応報告しておきます、徹底的に調べましたのでウイルスやスパイウェア関連が原因とゆうことはまず無いです。これがいわゆる自作パソコンならではの突き当たる相性とゆうものやつでしょうか?
自分の予想からすると原因はハードウェア関連に問題があると思うのですがこれまで調べてきて未だ原因が何なのか分からないのでご教授お願いします。
ちなみにネット接続は無線LAN子機接続でインターネットに繋いでいますがこの部分に原因があるとしても確かめるには新たに自分でプロバイダ契約をして親機を所有しないといけないと思いますので調べてはいない状況です。
また関連性を示すHD TUNEデータ画像は左が「ネットサーフィン中」測定のデータで、
右が「ネットサーフィン中+ad-awareスキャン中」測定結果データになります。
0点
こんばんは。
ブラウザはIEですか?
ちなみにFireFoxとかで試してみてはいかがでしょう。
あとイーサネットのドライバの再インストールとか。
書込番号:8302182
1点
プラウザはIEです。
FireFoxを入れて試しましたが状況はほとんど同じです。
イーサネットコントローラは現在ネットに繋げている状況から考えて無線LANカードセットアップ時に問題なくインストールされてると思います。
書込番号:8302241
0点
・ネット回線は光 or ADSL? その契約速度と実効速度は?
・無線子機の接続はUSB or PCI or イーサネットコンバータ?(要するに子機のメーカーと型番)
・電波形式は802.11のa/b/g/n?
ネットのトラブルなんだからこれくらいは出さないと。
それと引っかかるのが、
>親機を所有しないといけないと思いますので調べてはいない状況です。
これって自宅にある親機を使ってるってことだよね。
他人様の電波を勝手に拾ってる というオチはナシだよ。
書込番号:8302337
1点
Windowsをセットアップし、ネットワークドライバをインストールした直後に速さを調べる。
一通りインストールが行われたら、インストール失敗の可能性が強まる。
書込番号:8302648
0点
会社と自宅で同じP5K-Eを使っています。
自宅はCATV→Bフレッツ(NTT)→光ONE(KDDI)とステップアップしてきましたが、
今は75Mbps程度で安定しています。
Bフレッツの速度落ち込みに(10〜30Mbps)嫌気がさしてKDDIにしました。
会社はBフレッツですが、50Mbps程度で安定しています。
>RWinを増やすことで劇的な速度向上が期待できます。
私もいろいろいじりましたが、結論は全く効果無いです。
逆に遅くなることもあったので今はXPのデフォルトに戻しています。
(XP以前の化石OSなら効果あるのかも知れません)
同じ回線でもP4-2.4GのPCとE8500のPCではかなりの速度差がありました。
PC以外の環境(ルータ、ハブ、プロバイダなど)は大丈夫ですか?
私も以前速度低下で悩みましたが、PC側の設定やOSのクリーンイントールでも直らず
思い切ってルータを工場出荷にリセットしたら直りました。接続ケーブルも疑って下さい。
また今のお使いの回線に同等性能のPCをつないで確認すればPCか回線かはっきりします。
出来れば有線接続の方が早いと思います。
書込番号:8303317
0点
Hippo-cratesさん
・ネット回線はBIGLOBE 光 with フレッツ 契約速度は100Mbpsですが、
実効速度は自分は身内が使っている同上プロバイダーの家族会員での契約なのでルーター等親機の類に当たるものは自分の手元にはなくその身内の手元にあります。
ですので自分は無線LAN子機をパソコンに接続し使ってネットに繋いでいる状況なので
実効速度はwindows接続項目の欄には常に54Mbpsと表示されているのですが、無線LANカードSC-32KIユーティリティの欄では最大36Mbps〜最小8Mbpsの間で常に変動している状況です。
・無線子機の接続:PCI
・無線LANカード:NTT SC-32KI
(身内が所持している親機にあたるルーターと無線LANカードは:NTT RT-200KI, SC-32KI
・電波形式:802.11a/b/g切り替え、W52対応
になります。
書込番号:8304085
0点
キットキニスンさん
私も同じページにてRwinの値を131070に変更してみたのですが今現在も問題解決には至っていない状況なのです。
書込番号:8304112
0点
>同上プロバイダーの家族会員での契約なのでルーター等親機の類に当たるも
==>
そういう契約形態があるのは初めて知りましたが、身内なら協力してもらえないのでしょうか?
近くにあるはずの親機ルータのそばで 有線LANでどうなるかだけでも分かると切分けしやすいですよ。
電波を遮蔽するものを置いたのかも知れないし...
書込番号:8304657
0点
hiro bleachさん こんにちは。
>ネット回線はBIGLOBE 光 with フレッツ 契約速度は100Mbpsですが、
実効速度は自分は身内が使っている同上プロバイダーの家族会員での契約なのでルーター等 親機の類に当たるものは自分の手元にはなくその身内の手元にあります。
もう少し具体的な環境(宅内の接続機器等)が分かれば皆さんクチコミし易いと思います。
なんとなくですが、全く別の離れた環境ではないのではないと思いますので、おそらく所謂宅内LANの範疇での環境だと思います。
また具体的なLAN環境(無線ルータ型名や機器の接続状況等)が、わかりませんが、MTUやRWIN等の設定の問題じゃない気がします。
もちろん、MTUやRWIN値(XP等含め)を弄ると、お使いのPC環境によって、結構速度は変化します。
(この辺りは、プロバイダやルータ関連のクチコミを参照してください)
キットキニスンさんが仰るように、一般的に、有線直結(ルータ無し)の状態で、評価しないと切り分け出来ないと思います。
書込番号:8306807
0点
>・無線子機の接続:PCI
>・無線LANカード:NTT SC-32KI
>(身内が所持している親機にあたるルーターと無線LANカードは:NTT RT-200KI, SC-32KI
>・電波形式:802.11a/b/g切り替え、W52対応
>になります。
私の所でも、NTT RT-200KI, SC-32KIを使用してきましたが、SC-32KIの速度が遅く有線接続に切り替え使用しています。
もしかしたらSC-32KI.exeがCPUを占有していませんか?
書込番号:8307326
0点
はじめまして はじめてパソコンを組み上げました 組み上げ当初はBIOSの画面が出てXPの立ち上げ画面も出ていました(HDDは以前使用していたXPのデーターが入っています) その際XPの情報が大幅に変更された為再度シリアルナンバーを入力してくださいとのメッセージが出ていましたがキーボード(USB)が動かず入力出来ませんでした 何度か立ち上げてシリアルの入力画面をそのままにしていた所突然画面が青くなり(色々英語が入力されていました)ました よく状況がわからない為パソコンを一度落とし再度電源を入れると画面に何も映らなくなりました 本体は緑のランプが付いているので本体は動いていると思います(ファンなども回っています) グラボを差し替えたりCMOSもしましたが全く変わりありません 非常に困っています 何とぞみなさまの良きアドバイスよろしくお願い出来れば幸いかと思います
CPU QUAD6600
M/B P5K-E
MEM 2G(1枚)ノーブランド 以前使用PCの使い回し
グラボ ZOTEC 8600GTS
HDD HITACHI500Gの物(上記の物)
ケース SOMATAV
電源 筋質剛健550W
構成はこのような感じです よろしくお願いします
0点
>HDDは以前使用していたXPのデーターが入っています
これが原因なので 残したいデータがあるなら新しいHDDを購入して
新規OSのインストールしてから 旧HDDのデータを移すようにするのが最も簡単で不具合を引き継がないでしょう
書込番号:8290544
1点
FUJIMI-Dさん に一票 (^_^)/
OSのインストール時は、新規のHDD1個でインストールした方がトラブルが少なくて良いですよ。
書込番号:8290607
0点
新規 HDD の購入と OS がパッケージ販売フルインストール版では無い、メーカー PC 等に
付属していた物の場合は OS の新規購入も必要に成ります。
書込番号:8290667
0点
色々アドバイスありがとうございます HDDの初期化では意味がないでしょうか?
書込番号:8290704
0点
こんにちは、 JoJo2008さん
OSの再インストールをすればいいと思いますね。
インストールCDがメーカー製PCのリカバリCDならば、OSを別途購入することになるでしょう。
書込番号:8290717
0点
特に旧HDDに残しておきたいものがないなら まっさらにしてOSインストールで問題ないでしょう
書込番号:8290737
0点
HDDの初期化?フォーマットしてから新しくOSインストールは
俗に言うクリーンインストールですね。
メーカーPCでいう所のリカバリーであればライセンス違反になりますし
多分動かないきがします。
新しくOSを買ってきたほうが利口です。
書込番号:8290739
0点
インストールCDはメーカー製PCのリカバリCDを使用するつもりなんですか?
書込番号:8290779
0点
みなさん本体に良きアドバイスありがとうございます 本当に初歩的な質問ですいません HDDをまっさらにする場合どのようにすればいいでしょうか?以前デュアルブートを調子に乗りやろうとしましたが出来なく(VISTAの後にXP)結局そのHDDでの起動が出来ず別のHDDを購入しました。違うパソコンで使えなくなったHDDをUSB接続しフォーマットしましたが今回最初にそのHDDを利用使用としましたがデュアルブートの際のXPの断片が消えてなかった為使用出来なかったです
書込番号:8290842
0点
メーカーPCではないのでVISTAPREMIAMは正規品で持っています XPはOEM版です
書込番号:8290856
0点
こんにちは、 JoJo2008さん
OSのインストール時にフォーマットすることができますが・・・
書込番号:8290943
0点
>XPはOEM版です
パーツと同時購入した物なら現在の名称はDSP版となります。
OSのCDを使ってインストール途中で領域を削除すればHDDを白紙に戻すのは簡単ですが、
ブルーバックが・・・
Memtest86+等のメモリをチェックする物はお使いになりましたか?
メモリを差し込む場所を変えてみましたか?
OSのCDを入れてPC起動してCDから動かして新規にOSを入れるを選択、
現在のOSが入っている所を選択して領域削除です。
修復等は選ばないでねw
書込番号:8290979
0点
メモリーの場所は差し替えたりさましたが変わりませんでした メモリーテストとやらは使用していません XPの断片が入ったHDDは色々やりましたがやはり断片が消えないです この場合どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:8291004
0点
OSのCDでも駄目ならDrive Fitness Testの出番かな?
DL先
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
解説している所(他にも沢山有ります)
http://hdd.iemoto.org/hgst_002.html
でも断片ってどのような物?
書込番号:8291122
0点
HDDの中のデータがまったくいらないならパーテーションをすべて削除して、
もっかいパーテーションきってからフォーマットすればどうですか?
それで断片残ってたらなにかがおかしいと思いますが・・・
メモリーテストはしといたほうがいいんじゃないですかね?
一応おいときます
ttp://www.memtest.org/#downiso
書込番号:8291132
0点
NTLDER MISSING (綴り忘れたw)
はOSが入ったHDDをBIOSにて1stBootにすると直る場合が殆どですが・・・
今一度BOOT項目内の順番を見直されては?
ちなみにこの文の場合はメモリはほとんど関係してきません。
OSのCDを入れてPC起動した場合に何かキーを押してCDからBootさせてますか?
キーが効かない場合、
現状はUSBキーボードを使用しているならPS/2のキーボードに交換して試されますか?
書込番号:8291191
0点
平_さんありがとうございます もう少しで帰宅出来ると思いますので行い結果報告します
書込番号:8291217
0点
大変お騒がせしました
どうやら原因はCPUにあったと思います(Q6600では映らなくE4600では映りました)これって原因はCPUですか?でも昨日少し映ったんですが?
書込番号:8292542
0点
BIOSが未対応だったのでは?
BIOSのVerをご確認を。
アップデート方法は取説、ASUSのHP、過去ログ、に等にありますよ。
アップデートはFDD、もしくはUSBメモリでのアップデートを推奨します。
偶然途中まで動いたのかな?
(原因は不明w)
書込番号:8295292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











