P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUの交換

2008/09/02 15:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:5件

このMBは『Core2 Quad Q9550』に対応しているのでしょうか?
どこか調べるサイトがあれば教えてもらえませんか?
ちなみに現在は『Q6600』です。

書込番号:8290281

ナイスクチコミ!0


返信する
∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/09/02 15:34(1年以上前)

ASUSのホームページ

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E

書込番号:8290296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/09/02 16:29(1年以上前)

∞POWER さん
ありがとうございます。

書込番号:8290439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

毎回CMOSクリアしないと起動しない

2008/08/23 16:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:9件

メインPCが壊れてしまったため
初めて自作しました。

CPU:Core2 Quad Q6600
M/B:P5K-E
メモリ:Patriot PC-8500 2GB×2枚
HDD:SATA HDD 前PC流用(WinXP込み)(メーカー名忘れました)
グラフィックボード:玄人志向 Geforce88GT

自宅にいないのでちょっと定かではないですが、このような構成です。

メモリをさして最初は問題なく起動したのですが、
翌日起動しようとすると、BIOSさえ起動しない。
Beep音もなりません。
数時間置いて起動するたびにBIOSさえ起動しなくなるので、困っています。
原因がわかりますでしょうか?

状況
CMOSクリアすると問題なく起動し、その後は落ちることもなく、
再起動しても問題なく起動します。
しかし、数時間置いて起動しようとするとBeep音もならず・・・
また、CMOSクリアすると何事もなく起動します。

メモリを疑ってmemtest+をやってみましたが、エラーなし
翌日メモリをはずしてから起動してみても、Beep音がならず。
CMOSをクリアしてみると、Beep音がなりました。

やはりM/Bが悪いのでしょうか・・・?

書込番号:8242274

ナイスクチコミ!4


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/23 16:25(1年以上前)

いやなパターンですね。動作中に特に熱くなっているChipとか触ってみてありませんか?

書込番号:8242287

ナイスクチコミ!3


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/23 16:32(1年以上前)

リチウムボタン電池は大丈夫ですか?

書込番号:8242311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/23 16:33(1年以上前)

>HDD:SATA HDD 前PC流用(WinXP込み)(メーカー名忘れました)


単純にOSのクリーンインストールしてないからでしょ?
基本はMB変えたらクリーンインストールだよ。
レジストリなどいじる知識あれば流用も可能らしいけどね。
そんなメンドイ上にリスクもあるようなこと、私はしませんが、、、

書込番号:8242318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/08/23 16:57(1年以上前)

>takajunさん
外出先なので、確認できませんが、
帰宅したら確認してみますね。

>鳥坂先輩さん
OSの影響でBIOSから起動しなくなるようなこともあるのですね・・・

書込番号:8242376

ナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/08/23 17:26(1年以上前)

鳥坂先輩さんの意見に一票です。
HDD外した状態で起動させてもBIOSに入れないですか?

書込番号:8242462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11253件Goodアンサー獲得:642件

2008/08/23 18:47(1年以上前)

まさかOCはしていませんよね!

▼電池切れ

・CMOS checksum errorが出る。
・BIOSの設定値が保存できない。
・時計が狂う。

コンセントを抜いて置くと電池の消耗が早いです。
普通は4〜5年は十分持ちます。

▼OSのクリーンインストール

OSとBIOSは直接関係はありません。
OSが壊れてもBIOSは起動できます。

BIOSが起動できないことに
OSのクリーンインストールうんぬんは関係ないです。
OSが起動しない、不安定などの場合は関係あります。

CMOSクリヤをすると必ず起動できるとの事ですので
他パーツの影響も無いように思えます。

CMOSがBIOS設定値を保持できていないように思えます。(M/B?)

書込番号:8242720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2008/08/23 19:49(1年以上前)

電源かも?自分も経験あり。でも、P5K-E/WIFIでの症状だったが、結局MB P5K-Eに交換しました。

書込番号:8242924

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/23 21:14(1年以上前)

ちわ〜んさん  こんばんは。
1.C-MOSクリア用ジャンパーピンの位置を確認。
2.ボタン電池の交換/100円ショップに二個入りもあります。
3.CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
4.効果なければ初期不良かも?  購入店とご相談を。

書込番号:8243302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/08/23 23:35(1年以上前)

返信が遅くなりましてすみません。

>単純にOSのクリーンインストールしてないからでしょ?
電源を入れてもBIOSが上がらない状態を確認した上で、以下のことを確認しました。
@メモリ、SATAケーブルをはずした状態で電源ON → Beep音ならず。
A@の状態でCMOSクリアで電源ON → Beep音確認
BA後、メモリのみ装着で電源ON → BIOS起動

数時間後に上記の状態で電源ONしてBIOSが起動しなければHDDは今回の問題から除外しようかと思います。

>夏のひかりさん
>まさかOCはしていませんよね!

OCはする予定はありません。
わからないことだらけですし・・・

>・CMOS checksum errorが出る。
>・BIOSの設定値が保存できない。
>・時計が狂う。

特にエラー等は出ていません。
また、M/Bに通電せずに数日おいていましたが、時計も特に狂いませんでした。
BRDさんがおっしゃるとおり値段も高くなさそうなので、
明日にでも、電池を手に入れてこようと思います。

>ヤンボですさん
電源を書いていませんでした。
電源は、Owltech SeaSonic SS-600HMです。

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
これだと思う情報がありましたら、お願いいたします。

書込番号:8244113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/24 01:12(1年以上前)

>電源を入れてもBIOSが上がらない状態を確認した上で、以下のことを確認しました。
>@メモリ、SATAケーブルをはずした状態で電源ON → Beep音ならず。
>A@の状態でCMOSクリアで電源ON → Beep音確認
>BA後、メモリのみ装着で電源ON → BIOS起動
>数時間後に上記の状態で電源ONしてBIOSが起動しなければHDDは今回の問題から除外しようかと思います。

1時間後に電源ONしてみましたが、
やはりあがりませんでした。
HDDは関係なかったみたいです。

書込番号:8244610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/08/24 02:24(1年以上前)

>電源を入れてもBIOSが上がらない状態を確認した上で、以下のことを確認しました。
>@メモリ、SATAケーブルをはずした状態で電源ON → Beep音ならず。
>A@の状態でCMOSクリアで電源ON → Beep音確認
>BA後、メモリのみ装着で電源ON → BIOS起動
>数時間後に上記の状態で電源ONしてBIOSが起動しなければHDDは今回の問題から除外しようかと思います。
>1時間後に電源ONしてみましたが、
>やはりあがりませんでした。
>HDDは関係なかったみたいです。

メモリをPC2-6400のものに交換してみましたが、
やはり同じ現象になりました。
M/Bの不具合を購入先に調査してもらってみます^^

書込番号:8244813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/24 03:16(1年以上前)

ありゃ、起動しないなんて書くからOSの起動不良かと早合点。失敬失敬。

書込番号:8244923

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/25 00:19(1年以上前)

なんかスレ主さんの状況、読んでるとオイラの初ソケット775物のトラブルと様な感じ!
>翌日起動しようとすると、BIOSさえ起動しない。
この時って、電源さえ起動出来ない状況じゃ無かったですか?(CPUFANすら廻らない状況)
これと同じ状況なら、オイラの時にはメモリーが多分相性で駄目だった見たいで 差額の追金払って違うメモリーに変え解消した経験が有る。(販売店の言い分 同じメーカーの型番は全て駄目って言ってた)

電源不良っぽく見えたけど。

書込番号:8249508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/08/25 10:20(1年以上前)

電池交換してみたのですが、症状は変わりませんでした・・・
ということで、購入店に点検依頼中です。

>JBL2235Hさん
>この時って、電源さえ起動出来ない状況じゃ無かったですか?(CPUFANすら廻らない状況)

CPUファンやケースFANは回っていました。
ただ、メモリを挿そうが挿すまいがBeep音(ピコとかピーピッピとか)がならない状態でした。
メモリも、PtriotのPC2-8500 2G×2からCFDのPC-4200 1G×1に変えてみましたが、
症状は変わらずでした。

書込番号:8250486

ナイスクチコミ!0


takoQさん
クチコミ投稿数:33件

2008/08/25 12:46(1年以上前)

>電池交換してみたのですが、症状は変わりませんでした・・・

そんな気がしていました。(^^;

自作の場合、初期不良と部品間の相性問題がつきまといますよね。
一品づつ 良否判定の白、黒をつけなければいけません。
動作確認が取れている良品と交換して行けば自ずと原因は判明します。

ひとつしか部品を持っていない場合は確認が取れませんので
初期不良の交換期間中に
購入したショップに持ち込み確認してもらった方が早いし費用的にも一番安上がりです。
あとは損を覚悟で新しく買うしかないです。

そう言う意味でも単に安いだけではなく
安心して対応してもらえるショップで購入するべきです。
アフターフォローも大事です。

ちなみに私がよく利用しているビックカメラでは
初期不良の場合、交換ではなく返金処理となります。

ちわ〜んさんも
早く原因がわかってすっきり出来ると良いですね! 


書込番号:8250904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/01 17:14(1年以上前)

マザーボードは正常として戻ってきました・・・

電源の通電スイッチ(?)をオフにしておいて、
使用するときにオンすると問題なく使用できました。

電源に問題がありそうな感がありますが、
とりあえず問題なく使えそうなので、しばらく使ってみようと思います。

みなさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:8285642

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

UATAドライブが認識しません。

2008/08/30 15:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 tetta-さん
クチコミ投稿数:10件

OS:WindowsXP
M/B:P5K-E
メモリ:2G*2
HDD:Seagate 500G*2 (RAID 0)
Seagate (既存HDD。SATA接続)
  Seagate (既存HDD UATA接続)

SATAのHDDを2台使用し、RAIDを組むことは成功しました。
その後、以前のPCで使用していたデータ用のHDD2台(1台はSATA,1台はIDEケーブル)を
接続したのですが、SATAのデータHDDしか読み込めませんでした。

IDEケーブルの両端でHDDとマザボの「PRI_EIDE」部分を繋げたのですが、BIOS上でもHDDを認識してくれてません。
後は、UATAのHDDなので、ジャンパーピンの設定が原因なのかと思い、マスターとスレームの両方を試しましたが失敗しました。

どなたかご教授よろしくお願いします。

書込番号:8275340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/30 15:41(1年以上前)

ちと待った!
IDEケーブル真ん中のコネクターがマスターじゃない?

書込番号:8275372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/30 15:47(1年以上前)

それと、データ吸出しが目的ならマザーのコネクターの方はプライマリよりセカンダリの方がトラブらないと思いますよ。でケーブルは端に繋ぐならスレーブにジャンパーをセット。
(一応、旧hdでOSの入っていたhdの明記も宜しく)

書込番号:8275392

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetta-さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/30 16:15(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

返信ありがとうございます。
IDEケーブルの真ん中はスレーブ、一番端はマスターだと思ってました。
調べてみます。

マザーのコネクタはプライマリ「PRI_EIDE」しかなさそうです。
以前のマザーはIDEケーブルがさせる場所が2つ(プライマリ、セカンダリ)あったのですが、P5K-Eには一つしかないようです。

旧PCのOSの乗せたHDは今回使用してないです。
既存のHDD2台はどちらもデータ用なので、OSは積んでないです。

IDEケーブルの真ん中にHDD接続して、再度チャレンジしてみます。(念のため、ジャンパはマスター、スレーブ両方試してみます)

書込番号:8275491

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/08/30 16:28(1年以上前)

IDEケーブル
端っこがマスターですよ。
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm

また、接続は青い端子がマザー側
黒い方がHDD側

書込番号:8275548

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/30 16:59(1年以上前)

tetta-さん こんにちは。  ケーブルセレクトではいかが?

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html

書込番号:8275636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/30 18:12(1年以上前)

じさくさんすいません><
今日は厄日かも
疲れてますねTT
引越し真っ最中なのでこれにて失礼

書込番号:8275908

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/30 19:26(1年以上前)

BIOSでJMicronが無効のような気がする・・・

書込番号:8276236

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetta-さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/30 19:28(1年以上前)

>じさくさん
情報ありがとうございます。
IDEはマスタ(一番端)で挑戦してみてます。

>BRDさん
情報ありがとうございます。
ケーブルセレクトとは、ジャンパーピンの設定で「マスタ」「スレーブ」「ケーブルセレクト」のケーブルセレクトですよね?
現在挑戦しましたが、やはりUATAのHDDはwindowsはおろか、BIOSにも認識されていませんでした。

最悪、データだけ移せればいいのですが…。

書込番号:8276250

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetta-さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/30 20:40(1年以上前)

>平_さん 
JMicronは有効設定にし、[RAID][IDE][RCHI]の3つのうちの、[IDE]にして試してます。

もしかしたら、HDDが壊れていた…なんて落ちかもしれないので、他のPCで試してみます。

書込番号:8276649

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/08/30 20:43(1年以上前)

あと、IDEケーブル交換してみるとか。

書込番号:8276670

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetta-さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/30 22:07(1年以上前)

進展です。

別の自作PCにて、セカンダリとして接続した所、biosで認識しましたが、エラーがおきました。
HDDはOS用で1台(IDE マスター)
そこに、今回のHDD(IDE スレーブ)でつなげてテストしています。

bios上でHDDの名前を見ると、マスター側のHDD(OS入り)は名前が表示されてます。
しかし、スレーブ側はHDD名が「8♥」となっています。
通常通り起動しても、
「Prymary Slave HDD Error」と出た後に、OSが立ち上がってしまいます。
もう少しジャンパピンあたりをいじってみて、ダメだったら諦めようと思います。

書込番号:8277224

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetta-さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/31 18:41(1年以上前)

IDEケーブル変えたり、接続するPC変えたりなど、試みましたが
やはりHDDを正常に認識できませんでした。
どうやらHDDの故障の可能性があります。
他にもいろいろ試してみます、ご相談ありがとうございました。

書込番号:8281499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの動作が遅い

2008/08/23 02:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:58件

p5k-eに現在P-ATA仕様のハードディスク 「Ultra ATA100 ST3250620A」をOS含み使用中なのですがどうしても動作が遅く感じられ、動作モードが常に1つ下の[ウルトラDMAモード4]になっているようでドライバを削除して入れ直しても、レジストリを変更して[モード5]に書き換えても表示上は[ウルトラDMAモード5]となるのですがHDTuneでベンチマークしても[モード4]の時と最高速度は同じになって、再起動させると直ぐに[モード4]に戻ってしまいます。
さらに通常時HDTuneでのベンチマークを試すと
一番遅い速度は1.0MB/sec、最高速は76MB/sec、平均値が56MB/secとなり、一番気になっているのが最低速1.0MB/secです。毎回調べると1.0MB/secもしくはそれより下の数値が出ています。P5k-EはSATA対応のようですので規格は違えどP-ATAの上位モデルに対応してるのだから
Ultra ATA100 も速度は落ちず使えると思ったのですがどうすれば通常どうりの速度に戻るかご教授お願いします。あと気になる点としてはファンレスグラフィックボード(GF8400GS-LE256H)の温度がそんなに負荷をかけなくても最高80度ぐらいになっています。

書込番号:8240418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/23 03:17(1年以上前)

>P-ATA仕様のハードディスク 「Ultra ATA100 ST3250620A」をOS含み使用中

速度の遅いHDDにOS+以外の用途使用すれば当然読み込み・書き込み速度は落ちます。(P5K-EにあえてUltra ATA100をBootHDDに使う意味?。)

>ファンレスグラフィックボード(GF8400GS-LE256H)の温度がそんなに負荷をかけなくても最高80度ぐらいになっています。

PCケースのエアーフローが良くないとそうなりますから要改善…。

BootHDDは探せば4000円台でSATAU160GBは買えますからBootHDDはSATA接続に替えた方が良いと思います。(Ultra ATA100 ST3250620AをBootHDD以外の追加記録用HDDにすればHDD能力速度は維持すると…)

読み込み・書き込みを平行して行えば速度はどのタイプのHDDでも能力落ちます…。

書込番号:8240521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/23 03:42(1年以上前)

一番遅いのってどの辺?
OSが入っているからな気がするんですが。

書込番号:8240545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/23 08:25(1年以上前)

HGST Deskstar HDP725050GLAT80

私が主に使用しているPCでは、SATAとIDEの両方にHDDを取り付けてあります。OSはSATA側にインストールしてあります。この状態でHD-Tuneで転送速度を測定すると、IDE側はMIN:49.6MB/s、MAX:91.2MB/s、平均:79.7MB/sとなっています。

マザー:P5K-E
SATA:HGST HDP725050GLA360×2 RAID0構成
IDE:HGST HDP725050GLAT80

書込番号:8240815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/23 13:29(1年以上前)

動作は全体的に遅く以前使っていたメーカー製デスクトップ同様にP-ATA「ST3250620A」1台をCドライブにOS、Dドライブにソフトやデータ保存、とパーティション分割にしています。
メーカー製デスクトップの時は同じ条件でもそれなりの速度は出ていたのですが以下の構成になると1台でやるには無理があるとゆう事なのでしょうか?

>速度の遅いHDDにOS+以外の用途使用すれば当然読み込み・書き込み速度は落ちます。(P5K-EにあえてUltra ATA100をBootHDDに使う意味?。)
SATAと比べて速度が遅いHDDだとは思うのですが、どう考えてもモード状態も含め普通の「ST3250620A」動作以下の遅さなのでその点について何が原因があるのか分かりません。

CPU Core2DUO E7200  
M/B P5K-E
メモリー DDRU-800 1GBx2 
グラボ GF8400GS-LE256H
電源 400W

書込番号:8241762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/08/23 17:53(1年以上前)

遅いって たとえば、Windowsの起動に 5 - 10分位かかるのでしょうか? 接続した機器にもよるけど、1分前後なら正常だと思う。

IDE側に ST3250620A(Master) + IDE-DVD(Slave)だけで このマザーで使ったことがあります。
雑誌とかには、この組合わせだと遅い DVDのせいで HDが遅くなるとか書いてあるけど、そんな事はなかったです。
今は日立の格安500G SATAに変えましたが、比べても、ベンチは遅いけど、体感速度は大きくは違いません。

CPUも格安E2200ですけど。ディスクドライバの入れ直しなんかも意識してやったことはありません。

ST3250620A自体のファームや設定をツールなどで弄ったとかでなければ、

 MB : CMOSクリア、Load Defaultで初期化.(OCなし)
OS : ST3250620Aを Cだけ フォーマットして 0から 入れ直す

を試したらいかがですか?
無料のSeagate DiscWizard(=TrueImage)がSTxxxなら使えるので、必要なら 今の Cのイメージを Dに保存して実験することも出来るでしょう。

私の場合は、別の問題で時々起動に失敗するので困ってますが...

書込番号:8242557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/24 01:12(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
さらに調べたところ、EVERESTとゆうソフトでHDDの欄を見ると
(ST3250620A SCSI Disk Device)と表示されSMARTステータスも「不明」と表示されました。またBIOS設定はIDEモードになっています。
このこともHDDの転送速度が遅い原因の1つかもしれないのですがどうでしょうか?

書込番号:8244608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/08/24 23:57(1年以上前)

最高速は76MB/sec、平均値が56MB/secとなり、
==>
そのHDなら これ位出ていれば別に問題ないんではないですか?
HDのアクセス速度は、アクセスするファイルサイズで大きく変わりますよ。

書込番号:8249373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/26 19:58(1年以上前)

すみません、デバイスマネージャーのディスクドライブの表示がSCSIではなく通常のP-IDEなのにもかかわらず「ST3250620A SCSI Disk Device」と表示されていたり、HD Tuneの温度計に温度が表示されない事や、EVERESTではSMARTが不明の表示になっています。
これはどうしてなのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:8257295

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2008/08/29 12:26(1年以上前)

古いハードディスクだとSMART機能が付いていない場合があるのでそのためだと思いますが‥‥。

最新のSATAのを買ったほうが色々といいですよ。

書込番号:8270111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/08/29 15:59(1年以上前)

ST3250620Aは SMART機能付いてますよ。
HD Tuneでもちゃんと温度もわかります。EVERESTは知りませんが、HD TuneのSmartもダメなのでしょうか?  

ところで、OSの種別とか OSの起動時間はどうなんでしょうか? また、システムはどのように構築したのでしょうか? 他のパソコンのをそのまま使っているとか?

システム移行時には必ずしも OSのクリーンインストールは不要と思いますが、問題が解決しな場合、かなり気にされているようなので、一度システムをまっさらにして0からシステム構築をすることを勧めます。

色々、悩むのは まずその手順を踏んでからが良いです。

書込番号:8270675

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2008/08/29 20:42(1年以上前)

キットキニスンさん

付いてるんですね、ATAなので古いやつかと思ってました。すいません。


>システムはどのように構築したのでしょうか? 他のパソコンのをそのまま使っているとか?


私も気になりました。
書いてある事を読んだらその可能性もあるかもしれませんね。

書込番号:8271643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/29 22:26(1年以上前)

osは新規に論理フォーマットして「XP professional sp2」をインストールして使っているのですが、
それ以前にメーカー製パソコンリカバリディスクのXP Home Edition sp1をインストールして使っていました。
おそらくそれが原因かもしれないので今度は物理フォーマットをして試してみたいと思います。

書込番号:8272142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

NBヒートシンクがずれた。。。

2008/08/27 03:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

CPUクーラーを何度かつけ直していたときなんですがNBのヒートシンク画がぐりっと動いてしまったのですが、ヒートシンクとチップとの隙間とかできてないでしょうか?なんとなく、それ以来ヒートシンクの発熱が高い気がします。確かにヒートシンクが発熱するからちゃんと接しているからなのでしょうけど、心配でかきこみました。素人な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:8259557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/08/27 08:10(1年以上前)

古いグリースをきれいにふきとり(ジッポオイルなどで)再度新しいグリースを付けてみては同でしょうか?

書込番号:8259866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/27 08:30(1年以上前)

きらきらアフロさん
ありがとうございます。
はい。私もそうしてみようと思っています。ただ、もともと付いていたヒートシンクだけにうまく外れるのかとか心配してました。
他のカキコミで純正のヒートシンクを外されてグリスをつけなおしていた方がいて、ドライヤーで温めながら外すとかいろいろおっしゃっていたので。下手にはずそうとさあてもどうかなと思ってました。ただ、その方のMBはサウスブリッジとか全てヒートパイプで繋がっているタイプでしたので難しいのでしょうか。

書込番号:8259911

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/27 09:44(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん  おはようさん。  ずれを直しておいて通電して暖めてください。 程良い温度になったら電源を切ってヒートシンクを取り外せるか試して。
取れればOK。
PCショップにきっと大きなチップセット用のヒートシンクを置いてますからそれを入手、取り替える方法もあります。

書込番号:8260110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2008/08/27 10:02(1年以上前)

BRDさん
おはようございます。カキコミありがとうございます。
ヒートシンクは温めておいてすれば大丈夫なんですね!やってみます。
私もついでだし、純正のではなく、ヒートシンク買ってもいいかなと思ってました。
やっぱり純正より冷えたりするのでしょうか?後、おすすめあれば教えてください。
調べたところでは、クーラーマスターか、サイズのがいいと思ってますが。その中でもどれかおすすめあれば教えてください。

書込番号:8260160

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/27 12:34(1年以上前)

お店で尋ねてください。 次々と新製品が出てきます。 まず、取り付けられるかどうかと元のより大きくて冷えそうな物を。 ファンを増設する方法もあります。

書込番号:8260637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/27 14:04(1年以上前)

BRDさん
お店で聞くですね!!いろいろあるので使われたことあるヒートシンクとかあればどうか聞いてそれをもとに探しに行こうかと思ってました。現在の使用は
MB P5K-E
CPUクーラー 風神匠 120mmファンx2
VGA RADEON 2400PRO
ケース NINEHUNDRED AB

簡略して書きましたが、これでVGAとCPUクーラーに干渉しないで、良く冷えるヒートシンクって、どなたかご存知、もしくは使用されていないでしょうか?

書込番号:8260930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/08/27 14:12(1年以上前)

もしマザーボードが故障した場合、ヒートシンクが社外だと
保証対象外となるので注意を。

書込番号:8260955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/27 14:52(1年以上前)

オブジョイトイさん
ありがとうございます。
そうですよね!保障なくなるんですよね!
なかなか考えてしまいます。
でも、そもそも純正のメーカーのヒートシンクって質的にはどうなのでしょうか?
メーカー外にしなくても十分な性能でしょうか?
これからCPUがQ9450でOCする予定です。一度やってみたら、メモリーがネックになって今、TEAM EXTREMEの1066を1Gx2注文して届くのを待っているところです。
なので、OCするしヒートシンクをどうしようかと考えたわけです。

書込番号:8261084

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/27 20:01(1年以上前)

水冷にする?

書込番号:8262278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/28 00:18(1年以上前)

BRDさん
水冷ですか!後付けでチップセットの水冷キットとかあるんですか?後々にはMBをRAMPAGE EXTREMEみたいな空冷にも水冷にも対応したものに変えようとはおもってます。でも、いくらぐらいするんでしょうか。。。高そうだな。。

書込番号:8263804

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/28 00:52(1年以上前)

半分冗談だけど水冷でgoogleしてみて下さい。 5”ベイに収まる小型からPCケース並のもいろいろあります。 携帯では分かりにくいのでどこかのPCから見てね。

http://www.pc-custom.co.jp/fan09_list.html
https://ssl.coolinglab.co.jp/
http://www.oliospec.com/wc/suirei.html

書込番号:8264004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2008/08/28 04:08(1年以上前)

BRDさん
冗談ですか。。。水冷はCPUクーラーでは5インチベイのものとかありますよね。それを使うんですか?

書込番号:8264402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/29 11:33(1年以上前)

BRDさん
「水冷」で検索と、BRDさんのリンク見ました。水冷にしてCPUからチップセット、VGA、メモリーまでつなげることもできるんですね!!!勉強になりました。
いつかは水冷化もやってみたいです。

NBですが、とりあえず、さわって熱を結構感じでたので、風神匠でも風はあたっているものの、直には当たってなかったので、80mmファンにステーをつけて、チップセットの真上にくるようにして止めてみたところ、ほとんど熱を感じなくなりました!まぁ手で触れての確認ですので、ファンの風ガンガンに吹いている所での確認ですので、その風で感じないのかもですが。。。

とりあえず、今度、グリスを買ってきてNBをうまく外して、塗り直してみます。
ちなみにチップセットにも、シルバーグリスとかのほうが、温度下がりますかね?せっかくならよく冷えるようにしたいです。

書込番号:8269953

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/29 13:04(1年以上前)

たかーい銀グリースも売ってますがいろいろ悩んでください。
シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

簡単で効果的な方法を考えてね。

書込番号:8270244

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/29 14:09(1年以上前)

アスースのチップセットのヒートシンクには厚いグリスシートが入っているので、多少のことは緩衝します。

ま、外して普通のグリスで塗り直した方が良いです。
そして、平ネジとナットで留める。
基板側には絶縁ワッシャを入れた方が無難です。

お金は別に困ってないので、高ーい銀グリスを買ってみた。
粘度が低いので、適当に垂らして圧接しただけで奇麗に延びたので、楽ですね。

余談だけど、ドイトにマザーボード固定用ネジとかケースの側板留め用の手ネジとか売ってるのは驚いた。

書込番号:8270410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2008/08/29 18:18(1年以上前)

BRDさん。
アドバイスありがとうございます。いろいろ試してみます。シルバーグリスで、液状のものがあると聞きましたが、確かそのときHPリンクもみました。秋葉原ならどこでも売ってますかね?ご存じですか?

きこりさん
ありがとうございます。
グリス代えると変わるんですね!!やってみます。固定は平ねじとナットで絶縁ワッシャーですね!これってどこでも売ってますよね?お店で見てみます。
粘度の低いシルバーグリスってショップならどこでも置いてますかね?
今度秋葉原いくんですが、売っているとこご存じでしたら、教えてください。
ちなみにおいくらするんですか?一応、antecのシルバーグリス買おうと思っていたんですけど、きこりさんの買われたものもとても興味深かったので!
いろいろとご教授ありがとうございます。

ドイトにマザーボード固定用ネジとかケースの側板留め用の手ネジとか売ってるんですか!!うちの近所のホームセンターじゃあ売ってませんね。。。

書込番号:8271050

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/29 20:18(1年以上前)

買ったシルバーグリスはアイネックスの。
だけどアイネックスも外国で買い付けたものを自社で袋詰めして売ってるだけ。
なので、他社からも同じ物が売られています。
秋葉原の店ならどちらかを必ずと言うほど売ってます。
値段は気にしなかったので知りません。
1500円くらいじゃないのかな。

ネジはマザーボードの穴のサイズ以下のもの。
長さは適当に。
長すぎたら邪魔になりますので。
ネジ切り使えば適当な長さで切り落とせますけど。
ネジ切りはターミナルペンチにオマケで付いてます。

書込番号:8271543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2008/08/29 20:56(1年以上前)

きこりさん
購入されたシルバーグリスはアイネックスだったんですね!私もそれを購入しようとおもってました。でも、どのシルバーグリスも海外で買い付けて、詰めているだけなんですか!?実は、先月、CPUクーラーを購入した時に、シルバーグリスも買ってみたんです。メーカーは忘れてしまったのですが。。注射器みたいなポンプに入ってて、それほど粘度が低くなかったです。。。では、アイネックスにしてみます。秋葉原ならどこかになら必ずありますよね!ありがとうございます。
チップセットのヒートシンクは、純正でつけられてるピンの穴より小さいサイズってことですよね?参考になります。
今度、買ってきてやってみます。いろいろありがとうございました。

書込番号:8271715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCの異様なまでの重さに気づき・・・

2008/08/28 23:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 rzbdseakさん
クチコミ投稿数:14件

Q6600を使っているんですが少し前?に急に動作が重くなりBIOSの設定を見たところ、初期化されていて3GHzで使用していたものがこれもなぜか定格の2.4GHzではなく1.6GHzほどになってしまいました。
おそらくCPUの作動倍率??が9から6に変わってしまっているためなのだと思いますが、BIOS設定を見てみたところ
CPU Ratio Controlが存在せず
CPU Raito Settingsという項目に変わっており、これが倍率設定なのかなと思い9に設定してみたのですが、やはり1.6GHzのままでした。
これは一体どういうことなのでしょうか??
ちなみにN.O.Sなどのソフトの設定は無効にしてあります。
ご返答よろしくお願い致します。

書込番号:8268354

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/08/28 23:41(1年以上前)

OCしているのなら、C1E、EISTはご存知ですよね?
常時6倍固定?

書込番号:8268412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/08/28 23:50(1年以上前)

何かの拍子でマザーの安全装置が働いたかな?
BIOS更新してみますか?

書込番号:8268466

ナイスクチコミ!0


スレ主 rzbdseakさん
クチコミ投稿数:14件

2008/08/29 00:05(1年以上前)

>movemenさん

ぐはっ!!初歩的なところで思いっきりC1E設定ミスってました。こんなことで質問して大変申し訳ありませんでした。(ToT)

>グッゲンハイム+さん
もう少ししっかり確認すべきでした。申し訳ありません。








・・・そういえば安全装置って雷とか関係あるんでしょうか?

書込番号:8268551

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/08/29 00:55(1年以上前)

マザーの安全装置は雷には全く関係ありません。CPU温度が高くなったり、マザー温度がかなり高めのときに電源が止まるくらいかと。ちなみにASUSのマザーはR.O.G.ならばNBとSBの温度が高くなった場合は安全回路により電源はおちるようにもなってます。

書込番号:8268807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング