このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年7月20日 09:16 | |
| 1 | 13 | 2008年8月14日 14:07 | |
| 0 | 2 | 2008年7月12日 09:39 | |
| 1 | 0 | 2008年7月2日 17:33 | |
| 0 | 5 | 2008年6月16日 08:39 | |
| 0 | 8 | 2008年5月20日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入直後にアップデートし、それから2年ぐらいそのまま使用してきたのですが、
久しぶりに見たら最新のがでてたので、チップなどもアップデートして使用していたら
外部esata接続をした際の挙動が変化しました。それまで外部のesataポートマルチプライヤで
5台接続していて、それらが認識されるまで、電源投入時から認識されるおそらく15秒前後PCがフリーズする現象が起きていたのですが、今回BIOSなどアップデートしたら改善され
フリーズはなくなった感じです。USBより認識も早いしちょっと感激です。
ちなみにオンボードのesataではなく増設したたしかバッファロー製のPCeのesata増設カードの方の変化です。
オンボードの方はまだ試していないです。
他にも改善されているのかもしれませんが、まだ気づいてないです。
ただ壊れる可能性も少なからずあるので自己責任になりますが。
私は行なってよかったと思っております。
環境は
os xp pro sp3
cpu e8500
メモリ umax 4gb
グラボ 9600GT
地デジキャプ GV-MVP/HS
hdd wd 500GB
電源 エナーマックス 720w
case アンテック p180
今考えるとesataがあるんだからここまでケースでかくなくてもよかった。。
増設は楽だけど。
2点
早速アップデートしてみました。
新型CPUへの対応版の様です。
OC時のコア電圧が少し変わりました。
コア電圧はAUTO設定です。
CPUはE8500です。
以前のバージョンは1012です。
●1012
定格では1.008V
3.8GHzにOC時は1.224V
●1102
定格では1.008V
3.8GHzにOC時は1.240V
ちなみにBIOSアップデートは定格に戻してからやりましょう!(^^;
CPUサポートを見ると
E8600 rev.C0とrev.E0がありますが対応M/BでP5K-Eは表示されません。
書込番号:8161885
1点
午前中に見たときはBIOS.1102 があったのですが。
午後に見たら消えてますね? なんかあったのかな?
書込番号:8162659
0点
ここにはあるけど
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5K-E/
ここには無い
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5K-E/
ここにも無い
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5K-E&SLanguage=ja-jp
書込番号:8166767
0点
「Power On By PS/2 Keybord」がなくなったように思います。
CM690を使用しているので、とても不便になりました。
書込番号:8167631
0点
ここにまた出ました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5K-E&SLanguage=ja-jp
P5K-E 1102 サポートCPU
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,65W,rev.E0)
Core 2 Duo E8600 (3.33GHz,1333FSB,L2:6MB,65W,rev.E0)
書込番号:8168778
0点
>「Power On By PS/2 Keybord」がなくなったように思います。
↑それはありました。
アップデート後再起動で素直に起動しません。
一度ケース裏の電源スイッチを入れ直すと起動しました。
とりあえず元のバージョン(1012)に戻しました。
こちらでは問題なく一発で再起動しました。
書込番号:8170993
0点
>アップデート後再起動で素直に起動しません。
>一度ケース裏の電源スイッチを入れ直すと起動しました。
もし、ビープがなって
F1・・・・
F2 Load Setup Default
なんて出ることを素直に起動しないなんて書いているなら、これは正常では。
私も1012 1013のときはでなかったような気がしますが、普通はこの手順でBIOSアップ完了
のようですが。私は普通に感じました。アップされたという実感があります。今のところ、
CPUをアップする気はありませんが、私もアップしてみました。変わりないですが。
書込番号:8172170
0点
>なんて出ることを素直に起動しないなんて書いているなら、これは正常では。
その程度の事は知っているつもりです。(^^;
書込番号:8173001
0点
> > 「Power On By PS/2 Keybord」がなくなったように思います。
> ↑それはありました。
takoQさん、どこにあるのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8176522
0点
> > 「Power On By PS/2 Keybord」がなくなったように思います。
> ↑それはありました。
APM Configurationの項目にちゃんと有りますよ。
書込番号:8176561
0点
「Power On By PS/2 Keybord」は
JBL2235Hさんの回答の通りです。
Power→APM Configuaretion→Power on by ps/2 keyboard
これは前のバージョンと同じです。
増えも減りもしていません。(^^;
BIOSアップ後起動しない原因はOCの為でした。
定格では問題なく起動します。
でも1012では書き換えてもOC状態で起動します。
OC耐性の安定性では1012の方が上の様な気がします。
おそらく新型CPU対応の為にパラメータが
高クロック設定よりマージンを取って安全サイドにふられているのでしょうね。
書込番号:8176659
0点
> > > 「Power On By PS/2 Keybord」がなくなったように思います。
> > ↑それはありました。
> APM Configurationの項目にちゃんと有りますよ。
どうも有難うございました。
本当に助かりました。
書込番号:8178222
0点
BIOS更新しました。気のせいでしょうか、HDDへのアクセスランプがアイドリング状態でも頻繁に点滅をするようになったと思います 関係無いでしょうか…
書込番号:8206257
0点
初めてRAIDというものを導入してみました。
ここも含め、検索して情報収集してみると
ハードルが高いのかな〜なんて思っていましたが
OSの再インストールは必要でしたが、
あっさり出来ました。
今のところ問題なく使用中。
Vista快適です!!。
0点
一応 構成です。
HDD1 - OS
HDD2 - Seagate SATA 400GB RAID1 作業スペース
HDD3 - Seagate SATA 500GB RAID1 ミラー
HDD4 - Seagate UATA 200GB 差分バックアップ(毎日)
HDD5 - LaCie eSATA 1TB RAID0 最終バックアップ・作業スペース
仕事用なので3重でバックアップしながら作業しております。
書込番号:8059791
0点
私はVistaの32bit版ですが、XPの頃と比べると
RAIDの構築もかんたんになりましたね。
私のは趣味のPCなので、RAID0で運用し、
大事なデータはRAID5のNASでバックアップしています。
(あと一応DVDにも焼いています)
書込番号:8065196
0点
1か月前に質問 初自作結果報告
5月28日、初自作のためパーツ選びについて質問させてもらいました。
助言いただいた皆様、ありがとうございました。
やっと組み立てましたので報告します。
P5K-E
*マニュアルはわりとわかりやすいです。特にCPUの取り付け方法が役立ちました。
*PC ProbeUという、マザーボード、CPUの温度などの表示ができるソフトが付いていますが、Biosの温度と比較すると、CPUのところはいつも5度から8度くらい低く表示されます。
*室温30度でPC稼働後、数時間後に終了、すぐにマザーボードなどを触覚に頼って、熱さを測ると、一番熱いのは、メモリー、CPUの下部にある、ヒートシンクでした。ビデオカードも、電源も、CPUクーラのフィンも、熱くはなかったです。手触りがあてになる?
●オンボードサウンドカード比較
P5K-Eオンボード ADI AD19888
以前のオンボードサウンドカード ADI AD1981B
メーカー同じ、型番似ている。音は、はっきりと違いがありました。
Asusのは、レンジが広がっています。特に中高域が伸びてはいます。でも、疲れやすい音です。ハイ上がりになっているのでしょうか。レンジが広く明瞭な感じ(うるさい)なので、一般には好感が持てるかもしれないです。前のオンボードは、レンジは狭い(ハイ落ち)のですが、ボーカルはとても味わい深かったです。(アナログ出力2チャンネル、KEF iQ3、DENON PMA-390U)
●比較(パーツ比較は下に)
以前の環境と比べて、とても満足しています。
*以前は、DL中、ブラウザを起動(ホットキー割り当て)すると、CPU負荷100%となって、3秒から10秒くらい画面が止まっていました。こんな場面が、いろんな組み合わせで、ときどき起こっていた。
* マウスポイントで、ファイルやフォルダ選択、ワンクリックで開く、が可能に。前の環境だと、マウスポイントでファイル選択できるまでに、待ち時間が長かったー。ダブルクリックの方が速かった。
*それから、ビデオカードのおかげだろうかと想像するのですが?、重ーいHPを見るとき、すでに全ページを読み込み終わっている状態で、スクロールすると、以前は、カクカクなって、動きがおかしかったです。遅かった。このストレスがなくなりました。ゲームをしないのに、ビデオカードが役立ったのでしょうか? といってもこんなHPは、あまりないですが、、、
*初自作のPCでも、クラシック表示、XP、なのですが、バルーンが使えるようになりました。以前の環境では、ファイルやフォルダのバルーン有効にしていても、バルーンが出なかったり、出るまでにすごーく時間がかかったりしていて、使えませんでした。これも、ビデオカードのおかげ?、それとも、CPU?
==========
●以前の環境
XP
CPU Celeron D 2.8G (2005年)
ビデオカード オンボード
サウンドカード オンボード
メモリ 1G
==========
==========
初自作
XP DSP版
●マザーボード ASUS P5K-E
●CPU Core 2 Quad Q9300
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011432/#7848555
●ASUS EAH3650/HTDI/256M (PCIExp 256MB)
http://kakaku.com/item/05500415938/
●ENERMAX EPR525AWT
●メモリ2G UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
●HDD WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05302515863/
DVD リージョンフリーPioneer DVR-215D
ケース 1200
延長ケーブル(CPU補助電源8ピンのみ)
==========
1点
こんばんわ。
CrystalMarkの結果が出ましたので乗せます。
[ CPU ] Core 2 Duo (Wolfdale) 3603.92 MHz x 2
⇒FSB 333から400にクロックアップ
[Mother] P5K-E
[ VGA ] NVIDIA GeForce 9600 GT(OC) [ 512MB ]
⇒オーバークロック版の9600GT(http://kakaku.com/item/05502316269/)
[ MEM ] DDR2 SDRAM PC6400 [ 3328MB ]
⇒2Gx2Gなのに、なぜ3328Mなんでしょうか???
[ RAID ] ICH9R ( RAID 0 )
[Disk1] ST3250410AS [ 250.00 GB ]
[Disk2] ST3250410AS [ 250.00 GB ]
⇒RAID-0で単品の1.6倍は数値が出ているので満足です。
Mark ALU FPU MEM HDD GDI D2D OGL
181256 35422 37884 16515 16147 22434 7133 45721
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=100087
こんな感じでした。
10万を切る自作で、最近の3Dゲームも最高設定でサクサク動くので大満足です。
RAID関連で色々と教えていただいてありがとうございました。
ちなみに、メモリが3328Mになっている理由ってわかりますか???
(BIOSでは2Gx2Gで4Gと認識していましたが...)
0点
Kimi.Satoさん こんにちは。
>なぜ3328Mなんでしょうか???
>NVIDIA GeForce 9600 GT(OC) [ 512MB ]
おそらく、XP若しくはVISTAだと思いますが、32bit版ですね。
VGAが512MBのメモリを搭載している割には、結構認識していると思います。
Windows 32bit OSの場合、仮想メモリーも含めた全てのメモリーの限界容量が4GBという絶対的な条件があるので、どうしようもないですね。
参考です。
http://webstreet.jpn.org/stardust/Tips/v011.htm
書込番号:7946536
0点
3328M。結構たくさん認識するね。うちのP5Bdexは、3008Mだよ。
書込番号:7946654
0点
BIOSでメモリーリマッピングを切れば、BIOS上でもWin上と同じ位の認識になると思います。
大した意味ないけど(^_^;
書込番号:7947002
0点
こんにちは。E7200とP5K-Eで、OCで使用しています。お願いいたします。
E7200
P5K-E(1013)
1GB*4 Dual Chanel(CFD Erixir DDR-800)
ビデオ radeon 3450
E7200は、266Mhzの9.5倍率で2.53GH動作です。1.05VほどのCore電圧なのですが。FSBは395の3.7Gあたりまでは、1.16Vほどまで自然と上がり無理がかかっていないように感じます。
FSBを400まであげると、再起動がかかるようになります。
PCIexを100に固定して、C1EやTMなどを無効にしています。
メモリーの値が 801Mzで最小になりますが、再起動がかかってしまいます。誤差の範囲だと思うのですが、、、。
あとは、電圧とかを上げていくしかないのでしょうか?FSB395では、各ベンチマークは乾燥します。
このメモリの値も801Mh以下がないのですが、これで終わりということでしょうか?メモリは普通のもので、オーバークロック用ではありません。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (ClearType)
CrystalMark : 127518
[ ALU ] 35438
Fibonacci : 12641
Napierian : 9493
Eratosthenes : 4471
QuickSort : 8811
[ FPU ] 37969
MikoFPU : 3501
RandMeanSS : 22934
FFT : 5986
Mandelbrot : 5526
[ MEM ] 15808
Read : 5986.59 MB/s ( 5986)
Write : 2405.74 MB/s ( 2405)
Read/Write : 2407.70 MB/s ( 2407)
Cache : 49880.54 MB/s ( 4988)
[ HDD ] 14344
Read : 104.95 MB/s ( 4099)
Write : 101.75 MB/s ( 4035)
RandomRead512K : 44.87 MB/s ( 1794)
RandomWrite512K : 78.03 MB/s ( 3121)
RandomRead 64K : 10.40 MB/s ( 416)
RandomWrite 64K : 21.99 MB/s ( 879)
[ GDI ] 9221
Text : 1727
Square : 2178
Circle : 3257
BitBlt : 2059
[ D2D ] 2383
Sprite 10 : 160.53 FPS ( 16)
Sprite 100 : 133.54 FPS ( 133)
Sprite 500 : 76.43 FPS ( 382)
Sprite 1000 : 49.79 FPS ( 497)
Sprite 5000 : 13.27 FPS ( 663)
Sprite 10000 : 6.92 FPS ( 692)
[ OGL ] 12355
Scene 1 Score : 7161
Lines (x1000) : (1207971)
Scene 1 CPUs : ( 128)
Scene 2 Score : 5194
Polygons(x1000) : ( 292374)
Scene 2 CPUs : ( 128)
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1280 x 1024 32bit 75Hz
Memory : 3328 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Wolfdale)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7200 @ 2.53GHz
Platform : LGA775
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 2
Family : 6
Model : 7
Stepping : 6
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 SSE4.1 XD Intel 64
Current Original
Clock : 3609.89 MHz 2533.33 MHz
System Clock : 379.99 MHz 266.67 MHz
System Bus : 1519.95 MHz 1066.67 MHz
Multiplier : 9.50 9.50
Data Rate : QDR
Over Clock : 42.50 %
L1 I-Cache : 32 KB
L1 D-Cache : 32 KB
L2 Cache : 3072 KB [Full:3609.89 MHz]
------------------------------------------------------------------
0点
2.53GHzのもが3.7GHzで動くなら十分と思いますよ。
おっしゃるとおり普通なら電圧を上げます。
がそこら辺りでとめておくのが無難かと。
ちなみにP5K-EのFSB耐性はおそらくFSB500以上はあるはず。
>このメモリの値も801Mh以下がないのですが、これで終わりということでしょうか?
私の持ってるDDR2-800メモリーはDDR2-1066相当くらいまでなら動作します。
書込番号:7820507
0点
まずは、動作報告
M/B:P5K-E BIOS:1.03
CPU:E7200
MEM:1GB PC6400x4
VGA:ATIHD2600TX
FSB266 2.53GHZ−OK
FSB333 3.16GHZ−OK
FSB400 3.8GHZ−OK
BIOS設定はFSBメモリー速度のみの変更で、他はAutoにしてあります。
冷却さえしっかりしていればあがると思います。
現在 FSB333=3.16GHZで常用しています。ただしスピードステップ?が利いているのか
負荷のかかっていない時はx6の2GHZで動いています。
コアの電圧をいじるのは最後の手段です、なるだけ回りの環境から攻めていきましょう。
書込番号:7821314
0点
香坂さん、ねがはさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
ただ、ねがはさんは400でも動いているとのことでした。香坂さんのおっしゃるとおり、ここら辺でやめて電圧アップはしないでおこうと思っています。
知識として教えていただきたいのですが、FSB400の時点でメモリが801の設定のみとなっています。800のメモリなので1mhzの誤差でなら動くと思ったのですがいかがでしょうか?
また、P5K-EにはFSB:メモリの比率の設定はないのでしょうか?
800で固定してあげれば、FSBがもっとあげられると思いました。
FSB400で再起動が繰り返されるのは、CPUの個体と考えたほうがよいのでしょうか?
3.7Ghzでも十分早いですが、、、。それでも、VCORE1.6Vでした
もしお時間ございましたら、教えていただけたら幸いです。
失礼します。
書込番号:7822779
0点
>FSB400で再起動が繰り返されるのは、CPUの個体と考えたほうがよいのでしょうか?
3.7Ghzでも十分早いですが、、、。それでも、VCORE1.6Vでした
P5K-EだとFSB450ぐらいは簡単に廻せます。
個体差に関してはなんとも言えませんが
E7200で違うM/Bでの報告で 大体1.3Vぐらい掛ければ3.8GHzは廻る報告があります。
電圧にこだわられる理由が判らないのですが、OCはCPU電圧だけでは成しえません。
PLL・FSB・NB・SBの各電圧を調整すればもっと低い電圧でも安定されると思います。
(但し保障するものではないのでご了承下さい。)
>1GB*4 Dual Chanel(CFD Erixir DDR-800)
多分W2U800CQ-1GLZJの2組でお使いだと思うのですが、うちのテストではDDR2-900ぐらいまでは廻ります。(4枚ずみだから2枚ずみと違う結果が出る可能性は有りますが)
>また、P5K-EにはFSB:メモリの比率の設定はないのでしょうか?
直接の比率設定は有りません。というか
FSB266の時DRAM FrequencyでDDR2-533を設定すれば比率1:1
FSB333の時DRAM FrequencyでDDR2-800を設定すれば比率5:6
になるのです。
比率1:1にセットしFSBを上昇させれば 比率1:1のままに出来ます。
お使いのメモリーの耐性をチェックされるには、Memtest86+を使ってチェックされては如何ですか?(上限DDR2-800であれば3.8GHzはかなり厳しいはず DDR2-900で4.275GHzまでですから)
書込番号:7822936
0点
ねがはさん
>コアの電圧をいじるのは最後の手段です、なるだけ回りの環境から攻めていきましょう
たぶんその設定ですと勝手に電圧盛られてますよ。
>3.7Ghzでも十分早いですが、、、。それでも、VCORE1.6Vでした
コア電圧少し盛りすぎな気はするかなーと。
遊びならいいですけど私なら1.4Vくらいで安定するクロックを探すかな。
書込番号:7824039
0点
一度CPUの倍率をマニュアルで低く設定してメモリーの限界なのかCPUの限界なのか確認してみると良いでしょう。
これでFSB400以上に設定して起動するようだったら現在の電圧ではCPU側の限界が来ていると考えられますね。
メモリーも通常だと5〜10%程度余力はあると思うので上記設定でFSB440ぐらいまで上がる可能性が高いと考えられますが、CPUの倍率を落としてもFSB400オーバーでの起動が難しい場合はBIOSでメモリータイミングが正しく認識(設定)されてないとかマザーボードとの相性問題とか別の原因が考えられます。
それとこれからどんどん気温が高くなってきますので電圧の盛りすぎには注意しましょう。突然のリセットによってHDDのデーターが吹っ飛んで泣きを見ることも。。。(最悪のケースではデータだけでなくハード的に故障してしまうケースもあります)
OCした状態で常用する場合は必ず負荷テストを行ってCPUのcore温度がMaxで70℃を超えてないか?とか負荷テストで数時間安定動作してるか?とかを必ず確認するようにしましょう。
書込番号:7824788
0点
JBL2235Hさん、香坂さん、基準さん、ありがとうございました。
電圧にこだわるのは、OCの最後の手段が電圧アップで、そこまではやらないと思っておりました。壊したくなかったからです。
なおこちらのミスで、3.8Gh時で1.6Vcoreではなく1.16Vcoreでした。だいぶ違いますね。
ただFSBが400Mhzを越えたあたりから、OCCTにての付加テストでクラッシュするようになりましたので、現在は3.45Ghです(Vcore1.14ほど)。
皆様のご意見大変勉強になりました。安定して動いております。めもりもCFDとPQIと混在ですがよいかんじです。
いろいろと楽しんでみたいと思います。
また、よろしくお願いします。
また質問させてください。
失礼します。
書込番号:7832345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





