
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  BIOS 0906〜 | 0 | 2 | 2008年3月25日 19:27 | 
|  日本語マニュアルUPされましたね | 2 | 6 | 2008年3月23日 21:38 | 
|  P5K-E BIOS v1002 | 0 | 0 | 2008年1月26日 01:25 | 
|  初自作 | 3 | 10 | 2008年1月13日 23:54 | 
|  出来ました | 0 | 0 | 2007年12月8日 22:23 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Core 2 Extreme QX9770 (3.2GHz,1600FSB,L2:2X6MB,rev.C0,4 cores)    ALL  0906 
 
BIOS Ver0906〜 1600FSBに対応になりましたね、凄い!!!。
 0点
0点

ASUSさんは
過去を捨てない信頼できる
マザーボードメーカーですね
話は違いますが
私もP5Bdeluxe、P5NSLIファンですが
Q9450,9550対応はうれしい
書込番号:7581916
 0点
0点

そそ 対応も早いような気もするし
M/B購入にあたり、いろいろ性能を調べても
結局最終的にASUSになってしまいます。
LGA775シリーズにしても数がたくさん有り選択するのに迷いますよね。
書込番号:7586043
 0点
0点



O.C86さん
大変、お手数ですがP5K-E user’s manual(Japanese) のURL添付お願いします。
書込番号:7576373
 0点
0点

度々すいません。
こちらのサイトにP5K-Eの日本語マニュアルはありませんでした(-_-;)
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html
書込番号:7576451
 0点
0点

ASUSのサイトは知っておいたほうが良いですよ。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E&type=map&mapindex=9
書込番号:7576904
 0点
0点


回帰線さん kome1122さん
応援有難うございました(・ε・)/
ダイキクンさんへ
ASUSの本家本元のサイトで 全て調べるのですよ
以上。
書込番号:7577390
 0点
0点



P5K-E BIOS v1002
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=P5K-E&SLanguage=ja-jp
コア電圧が修正されました。
 0点
0点



・(マザーボード)P5K-E
・(CPU)Core 2 Quad Q6600 BOX
・(メモリー)DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5
・(ビデオカード)SAPPHIRE RADEON HD 2600XT
・(DVDドライブ)DVR-S12J-BK
・(電源ユニット)KMRK-600PS3-PLUG-IN
・(HDD)HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
・(OS)XP
の構成で組んでみたところマザーボードのLEDインジケータは点灯してるのですが、CUPファンも回らず画面も何も映らない状態です。また最小構成にして電源を立ち上げても同じ症状なのですがこれはマザーボードの初期不良と考えてもいいのでしょうか?
 0点
0点

マザーの初期不良という場合もあるでしょうけど、案外ケアレスミスで起動しない事もありますよ。
配線に間違い・挿し忘れがないかチェックしたり、ケース外での動作確認も試したいですね。
書込番号:7203090
 1点
1点

>口耳の学さん
早速のコメントありがとうございます。ケース外での動作チェック今からやってみます。
>じさくさん
>ATX12V(田型4ピン)は挿されてますか?
ATX12Vとは補助電源のことでしょうか?もしそうであれば私の電源は8ピンまでさせるタイプの電源なので8ピンさしにしてます。
書込番号:7203249
 0点
0点

VGAかメモリがちゃんと刺さっていない。
または、マザーのねじ固定するメスのスタッドが不要なところについている。
ショートしている。
回転検出のないファンを付けている。
書込番号:7203307
 1点
1点

>VGAかメモリがちゃんと刺さっていない。
 ↑確認したところ大丈夫でした。
>マザーのねじ固定するメスのスタッドが不要なところについている。ショートしている。
 ↑すぐに確認してみます。
>回転検出のないファンを付けている。
 ↑CPUに付属していたファンなので大丈夫かと・・・
 
書込番号:7203393
 0点
0点

marugosiさん初自作おめでとうございます。
初めてということですので確認のために一応書き込んでおきます。
RTC RAMのクリア(CLRTCジャンパーショート)の実施と、そのジャンパーキャップの戻しはやってますよね。
文章からしてビープ音は鳴って無いですね。
ビープスピーカーを取り付けてますか?お恥ずかしながら私も10年以上前に初めて自作したときに「オーディオスピーカーが有るからビープ音なんていらねーや」と取り付けをせずに問題の検知に手間取った覚えがあります。
それと、初自作のときは壊れるのが恐ろしくて本人が考えた以上に差込が甘いです。あまりにも力を入れたら壊れますが、基本的にメモリーは「カチッ!」・グラボ「グシュッ!」・コネクタ「グサッ?」ってな感じです。(感覚を文章で表現するのは難しい)
最後に初心者が間違いを犯しやすいのが、システムパネルコネクターの接続ミスか電源ユニットのスイッチを入れた瞬間CPUファンがピクッと動いて止まりLEDが点灯したことで「あれ?動かなくなった」と思い込みATX電源ボタンを押すことを忘れてしまうことです。
以上のことを確認をしてもなおPOSTすら起動しなければ、文章から起動不良を察知するのは難しいです。自作経験のある人に見てもらうか、お店の人に相談しましょう。
自作の基本はマニュアルを読むことです。そういった意味でmarugosiさんが日本語マニュアルの付いたこのマザーを選んだのは成果です。
初自作でピッ!と鳴った後にPOSTが起動した瞬間は最高の気分になると思いますので、がんばってください。
書込番号:7204728
 0点
0点

↑間違ってます。
>自作の基本はマニュアルを読むことです。そういった意味でmarugosiさんが日本語マニュアルの付いたこのマザーを選んだのは成果です。
”正解です。”
ども!
書込番号:7204796
 0点
0点

まだ、解決されてないようでしたら、ひとこといいですか。
私も同じような状態で悩みました。最小構成で試していって、
最終的にはビデオカードの差込が悪かったようでした。
きちんと差してたつもりでしたが、立ち上がらないので、
ねじ止めする前に起動するかチェックして、起動したら、
あまりねじを締めすぎないようにしたらいけました。
一度チェックしてみてください。
書込番号:7207241
 0点
0点

まさかとは、思いますが
後ろの電源スイッチの○のほうを押したら電源ONになると勘違いされてませんよね?
こないだ知り合いの自作手伝ったときに、本人に起動任せたら
そうやっていて、起動しないって凹んでましたので^^;
「当然、そんなことはやってる」って思われたら本当に申し訳ありません。
とりあえず、私の経験からご参考までに一言書かせてもらいました。
書込番号:7211493
 0点
0点

ショップに送り返して調べてもらったところどうやら初期不良だった見たいでした。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:7243764
 0点
0点



P5LD2 Rev1.0+PentiumDからHDDそのままで
移動完了しました。デバイスの入れ替えには時間がかかりましたが
何とか普通に動いております。まあ、しばらくしたらクリーンインストール
するつもりではいますが。。。本当はP5LD2のRev2.0でしたら
マザーボードも変えなかったんですけど。
マザーボード+グラボのメーカーが移設後も同じだとうまくいくもんですね。
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 












 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


