P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
31

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードから謎のビープ(?)音

2014/03/20 23:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:15件

現在6年ほど使っているPCがNTLDR is missingになりOSが起動できずBIOSを起動してみるとCドライブが認識されてませんでした。
まずはそれに繋がる配線関係を交換した所うまく起動したので直ったかと思ったのですがすぐにブルスクになってしまいました。(ブルスクは最近頻繁に起きていた)
そのまま再起動をした所カ・カカカカカと音がしてBIOSすら起動しなくなりました。
最初はHDDがお亡くなりになったと思ったのですが、どうやら音はM/Bからのようで、HDDを全て取り除いても鳴っています。
よくよく見てみるとM/Bに「BUZZER」と書いてありそこから鳴ってるのではないかと思われます。
果たしてこの音は何を示してるのか、この症状になったことあるなどお返事頂ければと思います。

書込番号:17326133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2014/03/20 23:43(1年以上前)

主なスペック
M/B P5K-E
CPU core2duoE8400リテールファン
メモリ UMAX Pulsar DDR2-4GB-800
HDD-C:500G hitachi製SATA接続
HDD-D:2T WD製SATA接続

書込番号:17326218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2014/03/20 23:47(1年以上前)

マザーボードから発せられる音でエラーの原因を探れます。
その音を記して頂ければ協力できるのですが...

なお、HDDからピープ音はしませんよ。

これを読んで自己解決出来そうだと思ったのなら
マザーボード+ピープ音
でググって下さい。

書込番号:17326232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/21 00:08(1年以上前)

すいません。説明が足りませんでした。
自分もビープ音に関してメモリエラーなどを知らせたり無事起動できたことを知らせるビープ音は理解してるのですが、
今回のは「カ・カカカカカ」という音でまるでHDDがお亡くなりになった時の音にそっくりなのに音の出る場所はM/Bという感じなのです。
写真見ていただければ幸いなのですが、普段なるビープ音の場所はここではなくスイッチ付近ですよね?
この写真の場所から音がなってるんですよね…なんなのでしょう…。

書込番号:17326309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/21 00:44(1年以上前)

ユーザーマニュアルの3-1ページに書いてあります。

ビープ1回
 →VGA未検出・クイックブートに失敗・キーボード未検出

長いビープ音1回+短いビープ音2回、数秒で繰り返し
 →メモリ未検出時

長いビープ音1回+短いビープ音3回
 →VGA未検出時

長いビープ音1回+短いビープ音4回
 →ハードウェアモニタリングエラー

念の為ご自身でもユーザーマニュアルを参照して下さい。

書込番号:17326423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/21 00:57(1年以上前)

マニュアルも参照しました。
しかしどれにも当てはまる項目は無く、何よりビープ音が普通の音で無いのです。
使ってる人にしかわからない且つとても伝わりにくいと思うのですが、「iPhoneの文字を打つカチカチ音」に近い音で「カ・カカカカカ」となるのです。
とても伝わりにくい文書ですいませんm(_ _)m

書込番号:17326463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2014/03/21 03:35(1年以上前)

メモリーを抜いてみてください。
メモリーがないときのビープ音がしませんか?
そしてメモリーを取り付けると元に戻るなら、メモリー関連の不具合(メモリーコントローラーや電源供給部まで含めて)である可能性が高いです。

書込番号:17326700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/21 10:08(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
こんなにも色々な意見が頂けるとは思ってませんでした。
メモリエラーのビープ音とは違う音でした。
実際にメモリを外してもメモリエラーのビープ音が追加されるだけで、「カ・カカカカカ」という音はなり続けてます。
一般的にいうビープ音とは別の物なのではと考えています。

書込番号:17327317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2014/03/21 10:25(1年以上前)

<常にトロピカルさんへ

電源に1票

6年経過してるようなので、電源がへたれているもようですね。
リップル音がしているのではないかと推察します。

書込番号:17327361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31469件Goodアンサー獲得:3147件

2014/03/21 16:33(1年以上前)

電源でしょ。

書込番号:17328362

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40474件Goodアンサー獲得:5696件

2014/03/21 16:37(1年以上前)

…ファンになにか引っかかっていませんか?

書込番号:17328369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/21 16:42(1年以上前)

電源はまだチェックしていませんでした。
今度分解して電源自体の中を確認してみます。
「カ・カカカカカ」という音はとても規則正しくファンに出せるような音の種類ではなさそうです。
ですがそれも含めもう一度確認してみます。

書込番号:17328386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/05/10 00:28(1年以上前)

長く間が空いてしまいましたが、試行錯誤の末、CドライブのSATAケーブルを交換しましたら無事安定して起動することができました。
皆様のお力添えありがとうございました。

書込番号:18761453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.0 増設ボード利用不可?

2014/03/16 14:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:77件

環境
OS:Win7
マザボ:P5K-E
CPU:Xeon X3350
グラボ:8800GT

P5K-Eを自作PCで使用しておりますがUSB2.0までしか対応しておらず新たにUSB3.0増設ボードを買って利用しようと思ったのですが下記HPを見る限りP5K-EにUSB3.0増設ボードを増設してもP5K-Eのチップセットの関係上、転送速度はUSB2.0しか出ないとあります。
http://www.pc-master.jp/jisaku/usb-z.html

やはりマザボを新規に買い換えないとUSB3.0増設ボードを買っても無意味で転送速度は上がらないのでしょうか?
マザボを買い換えるとなるとCPUも買い換えとなり出費がかさむハメに(泣く)
・新規でマザボを買うならUSB3.0対応を買いますが・・・

今の僕の使用環境ではサクサク動くのでUSB以外に不満はありませんがデジカメを頻繁に使うようになり
USB3.0が利用できれば読み込み速度が速くなり快適になるのにと思案しております。

皆さんも画像や動画取り込みはUSB2.0で我慢ですか?
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:17309485

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/16 14:59(1年以上前)

そのマザボなら、PCIEx1.1ありますから200MB/sちょっとまで速度でますy
PCIでも100MB/sほどでますね。

マザボのチップで、USB3.0が増設できるかどうか…そんな話聞いたことも無ければ、G31でも使えてる私はどうなるのかな。
初期の頃は、USB3.0チップじたいが不安定なモノもありました。

書込番号:17309645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/16 17:36(1年以上前)

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html

を試すとか?

x4に対応していればだけど。

接続先は3.0対応製品なのでしょうか?

書込番号:17310117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/03/16 18:58(1年以上前)

みなさま早速のアドバイス有難う御座います。

クールシルバーメタリックさん様
紹介のHPを読み落胆しました↓ せめて皆様が言われるようにフルにUSB3.0の規格速度は出ないが増設ボードを使う事により今の状態よりは早く転送出来ます等の一文あれば良かったのですが・・・皆さんはどう対処しておられるのかと思った次第です。

uPD70116さん様・kokonoe_hさん様・パーシモン1wさん様
P5K-EでUSB3.0増設ボードを拡張する事によりUSB2.0より早く転送できる事を教えて頂き感謝。
また、具体的にUSB3.0増設ボードを提案して頂き検討してます。

カメカメポッポさん様
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html

上記のUSB3.0増設ボードを提案頂き早速見て参りましたが、P5K-EはPCI Express x1と x16しかありません。x16は1レーンしか使っておらず1レーンの空きがあります。この場合、提案頂いたSD-PE4U3E-3E1Lを空いてるPCI Express x16に増設すればとの提案でしょうか?x16に刺すメリットはx1に刺すより速度が安定するって意味でしょうか?

質問ばかりで恐縮です。

>接続先は3.0対応製品なのでしょうか?
その前提で質問しております。

注:皆さんのアドバイスを受けてからUSB3.0増設ボード・USB3.0対応カードリーダーライタを購入します。


書込番号:17310386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件

2014/03/16 19:13(1年以上前)

ちなみに、デジカメの画像の転送については私はUSB2.0接続もよく使いますよ。
USB3.0のカードリーダーもありますけど、カメラにケーブルつなぐのもそうですし、サブ機のカードリーダーはUSB2.0接続ですが特に気にせずに。
いあ、だってUSB3.0で劇的に読み書きが速くなるようなSDカードは使ってませんから(:_;)
東芝やサンディスクの高速なSDカードを使用中ならUSB3.0の効果はあると思いますよ。
逆に、安物であんまり速くないSDカードしか使っていないなら、微妙に速くなる程度だと思いますからあえてUSB3.0のカードを導入する必要もないかもな、と思います。

書込番号:17310443

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/03/16 20:28(1年以上前)

記憶頼みでレスします。
P5K-EのP35チップセットはPCIex 16*1とPCIe x8*2に対応しているので、SD-PE4U3E-3E1L(PCIe x4)を刺すと:
グラボ:PCIe x8
SD-PE4U3E-3E1L:PCIe x4
で動作するはずです。

グラボの性能が若干(最悪で1割弱)落ちるかもしれませんが、USB3.0は当然PCIe x1の拡張カードより速くなります。
相手次第では300〜400MB/sが狙えるでしょう。
グラフィクスを重視しないならこのやり方が良いと思います。

書込番号:17310752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/03/16 20:41(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん様

>いあ、だってUSB3.0で劇的に読み書きが速くなるようなSDカードは使ってませんから(:_;)
>東芝やサンディスクの高速なSDカードを使用中ならUSB3.0の効果はあると思いますよ。

確かに費用対効果があまり望めないのでしたら検討もしないのですが...レンズや記録媒体などにお金を使います
古いコンデジ使用時はUSB2.0で良かったのですが一眼デジやビデオカメラと容量が増えていきSD・CFカード共に速いカードを選んで購入する様にしてます。全ての周辺機器をUSB3.0接続に変更する必要性は感じておりません。

僕の使用状況でデジカメ→USB直接続は使用してません(^_^;)

今のシステムから増設などするよりuPD70116さん様が言われるようにシステム全般を最新にした方がCPが高ければ検討しなくてはなりませんが一気にあれもこれもはムリなので仕方ありません。 

皆さんのアドバイスで下記商品2点を比較検討して購入してみようと思います。
http://kakaku.com/item/K0000297943/
http://kakaku.com/item/K0000245622/

取り敢えずP5K-EでもUSB3.0増設カードを使う事により転送速度が速くなる事を知り安心しました。

書込番号:17310807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2014/03/16 20:51(1年以上前)

| さん様

返答した傍から早速の新情報どうもです。
グラボはゲームなどあまりしないので1割動作が落ちても無問題。

システム構築当時は後々の為と買って付けた次第で、、、いま思えばベンチマーク目当て?などなど色々考えられます。
自作だとついついベンチマークに目が(苦笑)

書込番号:17310860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/03/16 21:10(1年以上前)

これはP5K-Eとは関係ありませんので無視して下さい。

フィルム一眼レフだけで頻繁に撮ってた頃、使用してたフィルムスキャンが出回ってた当時はUSB1が主流で、その遅さにホトホト嫌気が差しました。価格、作動音だけが一人前w

今こそ最新のフィルムスキャンをメーカーに出して頂ければUSB3.0の恩恵を受けられストレス無く取り込みできるのに。
もっとも需要が無いのは分かりますが(遠目

いまでも手元には中古で買って整備した2台のMINOLTA New X-700が有り散歩写真のお供をしています。

書込番号:17310959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/03/16 21:29(1年以上前)

こんばんは。

マザーは同世代のP5K Deluxe/WiFi-APでカードはバッファローのIFC-PCIE2U3S2 です。

*P5K Deluxe/WiFi-AP(Core 2 Duo E6600)
*Quadro FX 380

外付けケース
*LHR-2BREU3

*CG-HDC4EUS35-W

書込番号:17311082

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/16 22:01(1年以上前)

>>x16に刺すメリットはx1に刺すより速度が安定するって意味でしょうか?

PCI Express x4レーン(250MB/s x4 =1000MB/s)
USB3.0 500MB/s

PCI Express x1レーンの速度が250MB/sですので、4レーン挿せばもしかすると本来のUSB3.0の500MB/sまで対応するのかもしれません。
あとは、複数のUSB3.0機器を繋いで同時に転送した時に速度が落ちにくくなります。

まあ、デジカメのSDカードの読み取りでしたら、USB3.0対応のカードリーダでも90MB/sの速度しか出ていないのでPCI Express x1レーンの普通のUSB3.0ボードでも問題ないですよ。まだまだ余裕があります。

書込番号:17311236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/16 22:03(1年以上前)

高速かつ大容量メディアになると、USB2.0とUSB3.0の差は明確に出ますy
デジイチ使い出すと、8GB16GBのメディアがすぐ埋まります。むしろ、それ以上の容量使ってる人も多く。
1度使うと戻れません。

書込番号:17311242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/16 23:07(1年以上前)

SSDをSATA2ポート接続の値

x4カード:での値

PCI Express x1が Rev.2かRev.1で速度が変わります。 古い物は、Rev.1だと思うので、x4で使わないと単に増設しただけの物となるのでメリット少ないと思われます。

小さな注意書きで、2.5GBしか出ないとか記載あると思います。


もし、SSDも考えているのなら、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pe4u3sa3-2e2il.html
もある。・・・安くは無い。 で、最新マザーに比較すると・・・早くは無い。

USB3.0でなくて申し訳ないけど、

オンボードの名ばかりのSATA3ポートは書き込みが130程度かな? 記憶だとATA133か?と覚えてます。 
素直に、SATA2の方が読み書き250程度でます。(添付画像のは低くて申し訳ないけど。)
リンク先の製品だと、読み書き360程度です。・・・値は出たと言うだけの物で、動作がキビキビする事はありません。

ちなみに、参考画像の値は、CPUは同じなのですが、マザー、付属機器が異なるPCですので同環境ではありません。

SSDは、購入時の速度確認で、LGA1155?のノートだと、500前後程度は出せるのは確認済みです。・・・これも、付属していた2.5インチHDDより大幅に値UPなのですが、キビキビ感無し。

USB3.0で使うにしても、最新マザーと同じ速度は出ないでしょうけど、x1に挿すよりは良いかもしれません。欠点は、x1製品はゴロゴロしてますが、x4以上のカードは需要が無いので店頭には無いはずです。また、安くは無いはずです。 x1用だと2000円程度?


気持ち良く使いたいのであれば、ここ最近時のマザー&CPUをお勧めします。

書込番号:17311563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2014/03/17 09:02(1年以上前)

具体的に何処から何処への速度を上げたいのか不明です。
例えば自分の使っているPCは
CPU i7 920
M/B P6T SE

ですがUSB2.0のメモリスティックが壊れたので
USB3.0対応のメモリスティックを購入し使ってみたら
明らかに動作が快適になった記憶があります。

P6TのUSBポートはUSB2.0ですが根本的な要因として
USBメモリの書き込みや読み出し性能が単純に上がったからですね。

最終的に記録媒体の性能で決まってしまうので
USBメモリレベルのファイル移動だとUSBメモリの性能に依存します。

他方USB接続の外付けHDDを使っている場合

1.USB2.0対応の外付けHDD
2.USB3.0対応の外付けHDD

だとUSBポートをUSB3.0対応のボードを購入したほうが早くなりますね。
USB2.0対応の外付けHDDをどうしても早くしたければ中身を取り出して
USB3.0対応のケースを購入し移し替えると言う方法もあります。

ま、結局何処から何処までの転送スピードをメインで上げたいか?と言うところです。
(どのメディアからどのメディアに対するボトルネックを解消したいか)

書込番号:17312507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/03/17 10:33(1年以上前)

皆さんおはようございます。

ニックネーをUSB1.0に改名しようかな?w 自作した当時は調べ漁ったが今は・・・浦島太郎

ニコン富士太郎さん様
当時はデュアル・クアッド等が数多く出回り始めマザボを検討したものです。

kokonoe_hさん様・パーシモン1wさん様・カメカメポッポさん様
どのレーンを使えば速度が速くなるのか等、非常に分かり易いアドバイス感謝。また、僕レベルの質問を多数みかけホッとしたのと同時にナカ〜マと笑みがこぼれましたw
カメカメポッポさん様が提案された増設ボードの価格comでの評価がイマイチだったので躊躇したのとベンチマーク値と体感がが必ずしも=でないのが悩ましいのは確かにありますね。最近はWin立ち上げが遅いと感じSSD導入を検討しましたが、それは新規に持ち運び可能な14インチ程度のノーパソでも買えばいいかと半ば開き直り

まぼっちさん様
当方、書き込みに有る様にUSB2.0までしか対応しておらず外付けHDD・USBスティックなどはUSB2.0を購入しておりました。USB3.0対応を買っても速度がUSB2.0しか出ないと思っての事です。勉強になります。

使用目的によって変化するのは十分理解しましたが、、、因みに今の僕の環境と今の製品はどのレベルに該当するのですか?体感含む


CPU:Xeon X3350=? マザボはソケットに合わせるので省略します。
メモリ:DDR2-1066 SDRAM=?
グラボ:8800GT=? 参考程度。
HDDはSSDに換装したほうが明らかに速いので省略。






書込番号:17312714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2014/03/17 10:43(1年以上前)

追記
メモリ:DDR2-1066 SDRAM=?

これは対応マザボが無いのと明らかに今のメモリ速度が速いので無視して下さい(+_+)

書込番号:17312736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2014/03/20 01:05(1年以上前)

皆さんアドバイス有難う御座いました。

最新のシステムを組むかUSB3.0増設カードで補うか?ですが、、、
今の使用環境で「体感的にサクサク感」が得られる(ベンチマークだけじゃ分からない部分)ので下記商品で試してみます。

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html

それと余談ですがカメカメポッポさん様へ
価格com板ですので出来れば価格com内でのURLを貼って頂けると有り難いです。
http://kakaku.com/item/K0000443188/

書込番号:17322968

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/20 01:26(1年以上前)

>>最新のシステムを組むかUSB3.0増設カードで補うか?ですが、、、

今のシステムでもPCI-Eは250MB/sで繋がっているので、ベンチマーク通りに高速な部類の外付けHDDで十分に性能を発揮します。
転送速度=サクサク感という訳ではないですが、転送速度が早ければ仕事も速いので違った意味のサクサク感があるでしょう。
BDドライブもUSB2.0では4〜6倍速が最速ですが、USB3.0に繋げば10倍速や12倍速も可能です。

書込番号:17323012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/03/20 11:25(1年以上前)

kokonoe_hさん様

再度のアドバイス感謝申し上げます。

>PCI Express x1レーンの速度が250MB/sですので、4レーン挿せばもしかすると本来のUSB3.0の500MB/sまで対応するのかもしれません。

ここで云う4レーンとは空いてるx16にUSB3.0増設カード(QUATTRO SD-PE4U3E-3E1L)を差せばx4の速度が出る可能性が高いとのことですよね?

このアドバイスをくれた皆様にGoodアンサーを付けさせて頂きました。(価格comの規定で3名までしか付けられず他の皆様にも僕個人からGoodアンサーの感謝を申し上げます)

書込番号:17323946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2014/03/20 14:47(1年以上前)

ベンチマークなどの数値で見ると、
X3350はi3未満、8800GTはGT640あたりじゃないですかね。
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Xeon-X3350-vs-Intel-Core-i3-4130
http://gpuboss.com/gpus/GeForce-GT-8800-vs-GeForce-GT-640

一応参考までに。

書込番号:17324480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/03/20 23:56(1年以上前)

ブッキースネジャさん様

>ベンチマークなどの数値で見ると、
>X3350はi3未満、8800GTはGT640あたりじゃないですかね。

2008年発売だから自作しておよそ6年使用、、、自作PCを刷新する際は目安にさせて頂きます!(^^)!
有意義な情報ありがとうございます。

書込番号:17326259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Win8は快適に動作するか?

2013/10/20 07:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:805件

P5K-E+Core2QuadQ9650(3GHz)の自作PCでXPにて動作しております。

このシステム要件でWin8をインストールした場合に快適に動作しますか?
XPのサポート期限到来に伴うシステム更新を考えているのですが。

なお、アプリの関係上Win7になるかもしれませんが、この場合でも同様に動作するかどうか、アドバイスお願いしたします。


書込番号:16729586

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/20 08:09(1年以上前)

原始さん  おはよう御座います。 Win8はやってみないと?
Windows7までしかDriver & Toolsは用意されてませんね。
Driver & Tools
http://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support_Download

書込番号:16729735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2013/10/20 08:51(1年以上前)

*Win7 64bit
  P5K Deluxe/WiFi-AP  Core 2 duo E6600  Quadro FX 380
  
   メモリー1GBx4

デバイス マネージャーで「アテンションマーク」があるのはサポートCDをあてるとOKです。


*Win8 64bit
  P5Q Deluxe Core 2 Extreme QX9650  GTX285

メモリーは1GBx4 Win8ではインスト時にドライバを入れてくれます。

動作に関しては問題ないですし、XpよりWin7,Win8の方が快適に使えます。


http://ziraiya126.blog115.fc2.com/blog-entry-57.html

書込番号:16729907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2013/10/20 09:43(1年以上前)

マザーボードだけは最新のLGA775にかえたほうがよいかもしれません。
サポートCDはそのままでは7にも対応していません。
8だと入れるには十分ですが、マザーボードが足を引っ張ることになりそう。

書込番号:16730123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/10/20 09:53(1年以上前)

多分? XPよりは快適になると思います。

ドライバーを考えれば、Win7だと思う。

LGA1366初期のマザーにお試しのWin8入れてみたが、ドライバー類は自動で入り込む様です。

Win7もほとんどが自動で入るはずです。

LANドライバーが認識できれば、放置しておけばUPデートされます。

書込番号:16730171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2013/10/20 11:22(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
どうもWin7の方が導入はしやすそうなので、そっちの方向で考えてみたいと思います。
業務ソフトで対応していないのもありそうなので。
あと、軽くなるということはXPの方が重いOSだったということですかね。

書込番号:16730584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2013/10/25 10:28(1年以上前)

パワー的には7でも十分対応できます。
ただP5KEは何かと地雷モデルな気がします。
我が家では同じチップセットのP5QProの方がまともに動いてますし。あ、、7ですが。
8の必要性は全く感じてません。使いにくいしね。

書込番号:16751794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/25 12:44(1年以上前)

原始さん こんにちは。 昨日の記事です。
マグノリア、Windows 8/8.1を極限までXPに似せる「Back to XP for 8」の体験版
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131024_620782.html

有料版は22日出ました。
indows 8/8.1の使い勝手を極限までXPに近づけるソフトが発売
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/22/241/index.html

書込番号:16752210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:3件

今までWin XPでONKYOのサウンドカードSE-80PCIを使いスピーカーにアナログ端子(赤白)で出力していたのですが
Win7に乗り換え使えなくなってしまったようなのでどのようにすればコストを抑えられるか知恵を貸していただきたいです。

変換コネクタを使えばオンボードでいけるのか?それともサウンドカードを買ったほうが音とコスト両方いいのか
そこらへんのちょうどいい対処があれば教えてください

また何か足りない情報があれば指摘してください よろしくお願いします

書込番号:16146791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/05/18 15:08(1年以上前)

再生するだけでいいなら変換して接続でもいいでしょう、音質を求めるならサウンドカードの追加になるでしょうけど、どの程度の音質になるか試しに繋げてみてはどうでしょう。

書込番号:16146831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/05/18 15:38(1年以上前)

返信ありがとうございます

変換コネクタ使えばと自分でも書きましたが、アナログ端子2本をどの端子に変換するものを買えばいいのか
恥ずかしながらわからないのです。

申し訳ないのですが1例でもいいので商品が乗ってるURLを上げていただけませんか?

あ、あとOSはWin7x64bitです

書込番号:16146892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/05/18 16:30(1年以上前)

スピーカーがRCAでってことなら

http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/

こんな感じのケーブルでオンボードのアナログ出力からスピーカーに出せばいいのだけれど・・・・・・こういう話じゃないのかな?
コレだとあまりに簡単すぎて、質問するようなことっぽくないし。

書込番号:16147026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/05/18 20:34(1年以上前)

返答ありがとうございます。

サウンドカードを使っていたのは以前のPCにマザーボードに光デジタル入力がなくそれで購入したが
その後ホームシアタースピーカーが壊れ、代用スピーカーがアナログ端子だったのでそのまま使っていたのを
今のPCに流用しただけなんです。特に深い意味はありません^^;

この方向で行こうと思います。具体的に上げていただきありがとうございました!

書込番号:16147828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

数日前、余ってたパーツ(P5K-E含む)で、TV-PCを作りました。電源は 古い Enermax 350Wです。
普段は休止状態で、WOL経由で起動して iPadで見て、終わったら電源を切るという運用にしています。

問題は 休止状態時の消費電力の多さです。 ワットチェッカー読みで PCだけで 8W程度もあります。

構成は
1. P5K-E CPU E5200, Memory 2G, OS Win8 Pro
2. HD 500Gx1 USB Keyboard, Mouse
3. HDMI接続の モニタ, アナログ接続のスピーカ
4. PCチューナ I/O MVP/XZ2
5. 光学ドライブなし
6. BIOSと Windowsで WOL可能な状態にしています。

P5K-Eは ErP lot6対応ではありませんが、高効率電源に変更したら どの程度下げられるものでしょうか?

お分かりになる方いますか? 2-3Wまで下げられればなと希望してますが。

書込番号:16128700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/05/13 19:02(1年以上前)

下がらないんじゃ?
高校率電源が90%くらいの効率で動いてくれるとして、現状の3分の1から4分の1にしたいとなると今の電源の効率が20〜30%ぐらいじゃないとどうにもならない計算になるし。

書込番号:16129266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/13 19:26(1年以上前)

今の平均8Wって、ノートPCのアイドル時の電力位はありますよね。通電してるだけなのに...
BIOSで APMの設定を変更しても 1W前後しか変動ないです。


ErP Lot6対応等の電源だと 通電のみの時の考慮もされてるかなと思ったのですが、組み合わせて実際に測定した方いないですかねぇ?

書込番号:16129326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/13 19:42(1年以上前)

待機時の電流消費の低い電源を購入すれば良いのではないのかな? 

古い電源を買い換える事で、数W下がったとかの記述はみますけど、その分の投資を何年先に回収できるのか計算してくださいな。

家電レコーダーですけど、待機時は、録画予約町状態で1W未満だと思いますよ。(古いのはダメですよ) 

PCはモニターもSP電源も落とせないですよね?  もしかしたら、エコが騒がれた時代のSP内蔵のLEDモニターだと待機電流もかなり低いと思いますが?

書込番号:16129375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/13 20:16(1年以上前)

カメカメポッポさん、

>古い電源を買い換える事で、数W下がったとかの記述はみますけど、その分の投資を何年先に回収できるのか計算してください
=>
自分は電気代とか、何年で回収できるか等は気にしてないです。
まぁ、待機電力を数W 減らすため、ErP対応PCをもう一台準備するとか無限の投資をしようとかも考えてないですけど。

>家電レコーダーですけど、待機時は、録画予約町状態で1W未満
==>
2011年度のDIGAの場合だと、設定を調整するとワットチェッカー測定限界以下ですが、ネットワーク有効時は電源OFFに見えてても、 7-8Wはあったに記憶しております。
どのメーカも高速起動設定とかだと同じようです。2011年当時は、これでもDIGAは少ないほうでした。

それを考えれば、今の P5K-Eの 8Wというのも悪かないのでしょうけどね。 

>PCはモニターもSP電源も落とせないですよね?
=>
それはカメポッポさんのご利用環境ではそうだというだけですよ。GV MVP/XZ2は違うとお答えしましたのに...

確かに視聴時には、PCモニタは電源断もスリープにも出来ません、
でも、SP電源や端子接続状態は関係ないです。後、録画中もPCモニタは自動スリープに出来ます。

ご自分の経験を 一般的の事のように書かれるのはいかがなものかと、GV-MVP/XZ2のレスでちょっと感じました。

本スレとは関係ないですが... なんだか、情報が集まりそうにないので、もうこちらは閉じる事にします。
ありがとうございました。

書込番号:16129490

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40474件Goodアンサー獲得:5696件

2013/05/13 21:03(1年以上前)

オンボードUSBの通電を、ジャンパーで5Vstbから5Vに切り替えられませんか?

書込番号:16129682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31469件Goodアンサー獲得:3147件

2013/05/13 21:37(1年以上前)

USB機器は切り離すなり、電源ONに出来なくするなりしてみる価値はあると思うけど、、、
あとは、Ethernetを100Mbspにしてみるとか、待機状態で節電するタイプのNICに変えてみますか?

8Wはその時代のMB+電源ならそんなもんかと。OAタップで切らないと暗電流がバカにならないです。

P5Q-Eだけど、KRPW-G2-550W/90+ (Lot6対応) で終了時2.6W
WoLセットして休止しても変わらず。
スタンバイは4.2W。
まぁ、電源半分、MB半分ってところでしょう。いくらなんでも電源換えて全く下がらないってなことはないと思いますが。

ちなみに最新のLot6対応MB+対応電源の場合0.6Wってのと0.0Wってのがあります。電源は同じだからMBの差かなぁ? EthernetはGbEをつないでもつながなくても変化なし。節電仕様なのかな?

レコーダは、ネットからのリモコン機能がついてたりすると8Wぐらい食ってますな。

電源落ちないモニターってブラウン管だよね (笑

あと、SPはデジタルアンプ(D級)ならほぼ待機電力ゼロですが、アナログだと出力W数の数倍を常時食ってます。(AB級なので)

書込番号:16129865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/13 23:30(1年以上前)

KAZU0002さん

初めて聞きました、調べてみます。

ムアディブさん、

>P5Q-Eだけど、KRPW-G2-550W/90+ (Lot6対応) で終了時2.6W

おお、まさに求めていた情報です。P5K-Eも P5Q-Eも そう変わらないかな?
電源が良いとそこまで下がるのですね。 90+か ....


自分のメインマシンは ErP lot6対応にしてます。 ワットチェッカーだと 休止でもスリープでもWOL待ち受けでも消費電力0Wですね、そのままの状態で10時間位放置すると 10W前後になりますから、1W位はあるのでしょう。
じっとワットチェッカーを見てると 時々 0<->5Wとか変わってます。

未使用時に電源タップで切らなくなったのは、このPCが初めてです。電気代というより気分の問題なので...

古いP5K-Eに 90+は無理なので、安い Bronze電源を検討してみます。 ありがとうございました。

もう、クローズしたので、GoodAnswer付けられません、ごめんなさい。

書込番号:16130502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/14 00:59(1年以上前)

ワールドワイドでいえば、CEマークと製造年月日をみれば、Lot6準拠しているかどうか判ります。

こういった規制は、大抵EUから出てきますので、EU基準ではCEマークのほうが、大きな枠組みと言えるでしょう。

参考

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20081209/321071/

http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000145/eco_design.pdf

P8中段から、P9/:(a)家電機器とオフィス用電子・電気機器のスタンバイモードとオフモードの電力消費

書込番号:16130812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/14 11:20(1年以上前)

PCの通電だけの消費電力って、意外に多いというのは20年前から認識してたので、面倒だけど20年も長らく電源タップ派でした。

数年前 ErPを初めて聞いた時には、ようやく待っていた規約がヨーロッパから出てきたと感心しました。日本からでないのが残念!

ErP lot6に代表されるような、未使用時のPC関連機器の消費電力ってどの程度認識されてるのでしょうね?
今では 8Wあれば、LED電球が一個煌々と光りますね。

15年ほど前のメーカPCの一部(富士通 6000CLとかSL等)だと、1-2Wに抑えてるのもありましたね。企業向けで、考えてそうしたたのか、たまたまそうなったのか知りませんが、当時 メーカPCも捨てたものじゃないと 感心したものです。

p.s.以上はACアダプタでない Desktop PCの話です、ノート型は稼働中以外は低いです。ノート派の方は心配ご無用(多分)。

書込番号:16131738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31469件Goodアンサー獲得:3147件

2013/05/21 22:30(1年以上前)

>もう、クローズしたので、GoodAnswer付けられません、ごめんなさい。

お気になさらず。(^_^)

>15年ほど前のメーカPCの一部(富士通 6000CLとかSL等)だと、1-2Wに抑えてるのもありましたね。企業向けで、考えてそうしたたのか、たまたまそうなったのか知りませんが、当時 メーカPCも捨てたものじゃないと 感心したものです。

ずっとそんな感じだと思います。そこは日本製の品位じゃないですかね。
10Wも食うのはアメリカ製。Dellは好きだったんだけど所詮アメリカ製だなと思った瞬間でした。

くれぐれも日本のメーカは宣伝下手だなと思うけど。

もう電源買っちゃいましたかね? どうせ買うならLot6対応が良いと思いますよ。低電力で高効率は難しいので、意識してないと手を抜いてるかも。

書込番号:16160728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/25 14:50(1年以上前)

> どうせ買うならLot6対応が良いと思いますよ。
==>
勿論、Lot6が良いのですが、 今回は、

80PLUS認証:Bronzeで最安の

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157361/

にしました。 

WOL有効の休止状態ですが、ワットチェッカ読みで 5W, 時々0Wなのですが、2時間の累積消費電力はいまだ0Whです。
(不思議?)

これが、どの程度正確か分かりませんが、古い P5K-Eと 格安 80Plusでも 待機電力を減らすのは可能のようです。

書込番号:16175135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/25 16:03(1年以上前)

>(不思議?)
ワットチェッカーの累積電力は、0.01KW(10W)単位だから、直読みで 5W(<->0W)なら、2時間測定で0Whでも仕方ないですね。実際の消費電力はもっと長時間で測定してみます。

書込番号:16175340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2013/05/26 05:57(1年以上前)

休止状態(WOL-ON) で 40W / 10時間 でした。 平均の消費電力は、4W以上 5W未満ですね。
ワットチェッカーの累積表示が10W単位なので正確にはわかりません。

電源交換前の 8Wよりずいぶん良くなりました。 

書込番号:16177876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/26 11:53(1年以上前)

この電源は持っていないのですが、パッケージにCEマークはありませんか?

2010年以降の、製造であればLot6準拠してますよ。表示していないだけです。ブロンズとか金とかは、関係ありません。

http://erp.eudirective.net/euperp/eupgaiyou.html

書込番号:16178894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS設定が保存できない 止まる

2012/03/21 19:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:29件

サブマシンとして、4年ほど問題なく使用していたのですが、
HDD(これが正常なのは確認済み)のシステムファイルが壊れたので
OSを再インストールしました。

すると、1度目はwindows起動できたのですが
再起動するとbios設定が保存できていないのか
画像1のようになり、止まってしまい
bios画面もwindows起動もできなくなってしまいました。

ジャパンピンにてCMOSクリアを行うと画像2の画面になり、
1度目はwindows起動、bios起動もできるようになるのですが、
2度目以降はどちらもできなくなってしまいます。
前に別のマシンでCMOSの電池を取り替えたら、問題なく動いたことがあったので
これが原因なのかと思い、電池交換をしましたが状況は変わりませんでした。

画像3のように、Alt+F2でbios設定を飛ばして起動すれば利用可能なのですが
それだと面倒なのでこの方法は取りたくありません。


各種機器を交換して試したので(電源だけは試せていません)
マザーボードのbios保存だけができないという感じに思えるのですが
このような不具合の場合はどう対処したらよいのでしょうか。

過去ログにも同じような質問があったのですが解決できていないようです。
お分かりになる方お教え頂けないでしょうか


構成は
・CPU Core 2 Duo E8400
・メモリ DDR2 PC2-6400
・VGA HD6450
・HDD 覚えてないです

書込番号:14324641

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/03/21 20:11(1年以上前)

環境効果さん こんばんは。 起動後、BIOS画面に入って Load Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせてSAVEしてし再起動し、再びBIOS画面に入って日付が合っているか確かめてみて下さい。 

書込番号:14324821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/03/21 20:52(1年以上前)

BRDさん返信ありがとうございます。
質問にも書いたのですがBIOS設定を保存して
再起動すると画像1で止まってしまいBIOS画面にも入れないので
再起動するとBIOSで時間を確認できない状態なんです。
どうしたものでしょうか

書込番号:14325079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/03/21 20:56(1年以上前)

BRDさん
すいませんBIOS画面入れました。
時間は設定した時間を記憶していました。

書込番号:14325099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/21 22:51(1年以上前)

BIOSアップデートしましょう。

書込番号:14325918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/03/21 23:09(1年以上前)

あのにさん返信ありがとうございます。

http://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=p5k-e&p=1&os=
このページのbiosのバージョン
P5K-E BIOS 1305にすでになっていますのでバージョンアップはできません
だいぶ前にアップグレードした時は問題なく使用できていました。

biosダウングレードをやっても意味ないでしょうか

書込番号:14326028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/03/21 23:47(1年以上前)

Full Screen Logoで止まるので
Full Screen Logoを無効する項目があったので
無効にし、エラーがあった場合にF1待機するかどうかの項目があったので
待機しないにしたら動作としては普通の起動と同じにできました。

でも、なんらかのエラーが発生しているということでこのまま使い続けるのが
ちょっと怖い感じです。
Full Screen Logoを無効にしたらいけたので問題はこれだと思うので、
もう少し、ぐぐってみますね

書込番号:14326295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/21 23:52(1年以上前)

Unknown CPU is detected って出てるので、CPUを認識していないって事だけど、

Core 2 DuoプロセッサE8400(3.00GHz、1333FSB、L2:6MB、65W、rev.E0)ALL 1102

だから、1102以上に下げてみてもいいかも

書込番号:14326336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/03/22 01:42(1年以上前)

下げても変わらずです。
やはりBIOSがおかしいような気がするので
bios再インストールの方法を探します。

書込番号:14326799

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/03/22 08:52(1年以上前)

何となく、CPUとソケットの接触不良/不具合みたいな気がします。

書込番号:14327390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2012/03/31 20:23(1年以上前)

返信遅くなってすいません。
あのにさん、BRDさんご返信いただきありがとうございました。

BIOSかエラーメッセージを見るかぎり仰られているとおりCPUに
何らかの不具合があるようです。
本来であればCPUクーラーを外して付け直す作業をするべきだと思うのですが
設定を変えれば普通に使用できるので今回はこのまま使用したいと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:14374454

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング