このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2009年11月12日 22:11 | |
| 0 | 6 | 2009年12月13日 14:11 | |
| 0 | 4 | 2009年11月1日 17:46 | |
| 7 | 14 | 2010年6月16日 10:27 | |
| 0 | 6 | 2009年10月4日 11:00 | |
| 0 | 13 | 2009年8月24日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで、E2140を使用してきましたが、CPUを変更しようと思い、Q8400を載せました。
ところが、全く起動しません。(BIOS画面等も表示されない。)
BIOSは1305(最新)にアップデートしてあり、CPU対応表から見ても問題なさそうです。
これは、CPUの故障なのでしょうか???
何かアドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
新品のCPUの故障はほとんど無いと思うのですが。
CPU載せ換えてから電源入れるときにCMOSクリアはしてますか?
書込番号:10455261
0点
素人ですみません。
CPU換装の時にはCMOSクリアが必要なのでしょうか?
それは知りませんでした。
やってみます。
書込番号:10455279
0点
CMOSクリア(電池外し)を行いましたが、電源ON/OFFを繰り返してしまい、起動しません。どうにもならないのでしょうか。
書込番号:10455417
0点
E2140に戻せば、正常に動く?
あと、電源は足りてるのかな?
書込番号:10455481
0点
E2140に戻せば正常に動作します。
最小構成なので、電源的には問題ないと思います。
ちなみに、電源はサイズの650Wです。
書込番号:10455492
0点
電源の容量は、いくらですか?最小構成でも起動しませんか?
書込番号:10455500
0点
ちなみに、動作しないQ8400からE2140に戻すときに、「CPUを変更しましたね?」という意味のメッセージが表示されます。
書込番号:10455562
0点
こんにちは
Bios Verは良しとして
Rev合っていますか?
Core 2 Quad Q8400
(rev.R0,2.66GHz,1333FSB,L2:4MB,4 cores)
Core 2 Quad Q8400S
(rev.R0,2.66GHz,1333FSB,L2:4MB,4 cores)
因みにCPUの箱に書いて有りますが、違っていれば最新のBios待つしかないです。
書込番号:10456142
0点
リビジョンはどこに記入してあるのでしょうか?
パッケージを見る限りはRev.の文字は見当たらないのですが。。。
バージョンはE69999-001、S-spec SLGT6と書いてありますが。。。
書込番号:10456227
0点
>バージョンはE69999-001、S-spec SLGT6と書いてありますが。。。
Core Stepping:R0
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLGT6
書込番号:10456268
0点
(・・。)ん?ふーむ なぜだ・・・
一応はどのような構成か書いてみてください。
書込番号:10458358
0点
こうなって来るとCPUの不良も考えられそうですね・・・
Q8400は新品ですか?
書込番号:10458448
1点
Quad取付けた時に、CPUファンの固定失敗していた可能性大かな?
CPUすぐに熱もって、安全装置働いた可能性が大きいですね。
もう一度試してみては、しっかり取り付けてくださいね。
書込番号:10458609
![]()
1点
メモリーの同期がとれていない可能性がありそうな気がする
E2140はFSB800で
Q8400はFSB1333なので
メモリーのタイミングが合わないような気が。。。
DDR2 533をつかっていますか?
それともDDR2 800ですか?
メモリーを1枚にして試しても駄目でしたか?
書込番号:10459736
0点
色々とコメントありがとうございます。
Q8400はもちろん新品です。
amazonで購入したので、すでに不良品として返品してしまいました。。。
構成はP5K-E、E2140、PQI PC6400(CL5)1GBx4、玄人志向GF7300LE、HDD HGST 1TB、サイズ超力600W(650Wではありませんでした。すみません。)
O.C86さんの書かれている、Quad取付けた時に、CPUファンの固定失敗の可能性は僕もあるような気がします。(返品してしまった今としては、確認のしようがありませんが。。。)ずっとリテールクーラーを使用してきたのですが、LGA775のプッシュピン式のクーラーはどうも苦手です。最初からすでにPCケースの中にはHDDなどの部品が詰まっているので、できれば、マザボを外さずにCPU換装をしたいと思っていたのですが、あのタイプのクーラーだとはまっているかどうかの確認が非常にしにくいです。フック式の方が、やりやすい。
Quad Coreを使いたいので、再度、Core2Quadを購入するか、AMD Phenomに行くか、Core i7にするか、迷っています。マザボの寿命も考えると、新規システムに行く方に心が傾いています。
もう少し、検討してみます。
とりあえず、E2140ではきちんと動作しています。
書込番号:10461793
1点
もう返品してしまったのですか?残念ですね
今後クワッドの自作マシンはやめた方がいいです
また同じことを繰り返す可能性が高いと判断できるから
細かい事はいえません。
書込番号:10465924
0点
外付けHDDケース(CGーHDC4EU3500)の電源連動機能が働きません。USB接続で繋いでいます。
電源OFFにしても、USB給電されてるみたいなのですが、これをOFFにする設定ってありますか?
ご教授よろしくお願いします
0点
M/BにUSB接続機器への給電切替ジャンパーピンありませんか?
あれば取説に載っているはずです。書いてなければ設定出来ないのではないでしょうか。
書込番号:10435675
0点
常時給電する仕様だとして。
USB増設カードで給電しないようにできる方法もあるそうですよ。
書込番号:10435761
0点
P5K-E自体にはUSB-OFFのジャンパありませんので、USBをOFFにすることはできませんよ。
書込番号:10435792
![]()
0点
スイッチ付のテーブルタップで切れば良いのでは。
書込番号:10435810
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます
USB接続だと転送速度がちょっと遅いのと、USBのスイッチ付きが見つけられなかったので、
eSATA接続にしました。
色々とお知恵を出して頂いたのに、すみません。
また何かありましたら、ご教授宜しくお願いします
書込番号:10490490
0点
うさぎちゃん@彩 さん
こんにちは。
解決済みで今更ですが、うさぎちゃん@彩 さんの口コミを参考にさせて頂いて良い回答を貰いましたので、ご報告いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/#10617718
↑です。
書込番号:10624303
0点
今までSATAの設定をIDEモードで使用していましたが、転送速度が速くなればと思い、
P5K-E に AHCI を導入しました。
・Serial ATA 3Gb/s×6(Intel ICH9R)※JMicroの方は入れてません。
そこで、転送速度が実際 3.0Gb/s になったかの確認方法は、何をすればよいでしょうか。
CrystalDiskMark というツールでベンチマークをとっても、結果の数字が 3.0Gb/s 程度に
なっているのかどうかが分かりません。
初歩的な質問かもしれませんが、ご教授よろしくお願い致します。
OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9450 @ 2.66GHz
MB:P5K-E
Memory:DDR2 PC2-6400 2G × 4枚(8G)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) × 2台
Graphic:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/A R3
・以下、Intelのツールのレポートです。HDDのシリアル番号は消しています。
----------------------
Intel(R) Matrix Storage Manager
Intel シリアル ATA コントローラ: Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
シリアル ATA ポート数: 6
ドライバ バージョン: 8.9.0.1023
シリアル ATA プラグイン バージョン: 8.9.0.1023
シリアル ATA プラグイン言語リソース バージョン: 8.9.0.1023
ISDI ライブラリ バージョン: 8.9.0.1023
ハードドライブ 0
ステータス:正常
デバイス ポート:0
デバイス ポートの場所:内部
現在のシリアル ATA 転送モード:生成 2
モデル:Hitachi HDP725050GLA360
シリアル番号:
ファームウェア:GM4OA52A
ネイティブ コマンド キュー サポート:はい
サイズ:465.7 GB
ハードドライブ 1
ステータス:正常
デバイス ポート:1
デバイス ポートの場所:内部
現在のシリアル ATA 転送モード:生成 2
モデル:Hitachi HDP725050GLA360
シリアル番号:
ファームウェア:GM4OA52A
ネイティブ コマンド キュー サポート:はい
サイズ:465.7 GB
未使用ポート 0
デバイス ポート:2
デバイス ポートの場所:内部
未使用ポート 1
デバイス ポート:3
デバイス ポートの場所:内部
未使用ポート 2
デバイス ポート:4
デバイス ポートの場所:内部
未使用ポート 3
デバイス ポート:5
デバイス ポートの場所:内部
0点
3.0Gb/sはSATAの理論値であって実際はHDDは速いのでも150MB/sいけば御の字だし、SSDでさえ250MB/sくらいまでしか上がりません。それにOSが入ってるHDDはOSがHDDに常にアクセスしてるので多少速度が落ちます。また純粋な速度を上げたいならIDEモードの方が若干速いですよ。AHCIモードはSATAやeSATAのホットプラグとしての利用が可能になるなど多機能化する代わりに若干の速度の落ち込みがあるみたいです。でも体感できるレベルではないと思う。
書込番号:10401732
0点
現在のシリアルATAの転送モードが生成2なら、3Gのモードで動いていることになってます………が、別にAHCIにしなくても元から3Gのモードで動いていると思います。
書込番号:10401769
0点
R26B改さん
お返事ありがとうございます。
AHCIを入れれば、NCQの機能が有効になり転送速度が向上すると認識したのですが、
※インテルのHPにAHCIの説明があり、そのように認識しました。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-020784.htm
NCQが有効になってもIDEモードとの違いを体感できるレベルではないのであれば、あまり効果がないんですね。
なかなか難しいですね。
書込番号:10404565
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お返事ありがとうございます。
マザーとHDDを購入して特に設定をいじらずに接続して、ケーブルもマザーボード付属のもので接続したので
SATA 3.0Gb/s で動いていないんでは?と思ってしまっていました。
※ 「SATA2ラウンドケーブル 1.5Gb/S、3Gb/s対応」のケーブルが単体で売っていたので、
マザーボード付属のケーブルは対応していないのか?と思っていました。
でも、最初から3Gb/sで動いていたのですね。
他の書き込みにも、SATA2対応ケーブルにしても効果はないとありました。
ありがとうございました。
書込番号:10404571
0点
初めて書き込みします。
Windows7(64bit)をクリーンインストールしてからシャットダウンができなくなりました。
HDDの電源は止まり、モニターも切れるのですが、CPUファン、ケースFANなどが回りっぱなしです。
スリープや休止状態の時はきちんと電源も落ちます。
WindowsVista(64bit)の時はシャットダウン、スリープや休止状態は全て正常でした。
初め、電源が古いのでいけないのかなと思い、新しく電源を買い換えましたが同じ症状でした。
BIOSが古いからかとも思い最新のBIOSにしてみましたが同じ症状です。
スリープや休止はきちんとできるし、シャットダウンも電源ボタンを4秒以上押せば落ちるので、
特に使用に問題はないのですが、少し気になって質問してみました。
同じような症状の方はおられますか?また、解決なされた方はいられますか?
【システム構成】
Core2QUAD Q9450
DDR2 800 2G×4
GeFoce 9600GT
HDD:サムスン500GB×1
WD 640GB×2
サイズ 鎌力4Plug-in 650W
もしかしたらBIOSが対応すれば直るのかもと思っているのですが、果たしてアップデートするのかも疑問です。
なにとぞご教唆願います。
1点
nissy709さん こんにちは。
当方も、まったく同じ症状で悩んでいました。
事前にWindows7 RC(64bit)(32bit)両方とも使っていたのですが、その時から現在と同じような症状が出ていました。
製品版が出れば、修正されるだろうと甘い考えで、DSP版Windows7(32bit)Ultimateを購入したのですが
RC版の時と同様で、nissy709さんとまったく同じ症状が続いています・・・
クチコミの話題にも出てこなかったので、自分の環境に問題があるのかと思い
最新のBIOSにしたり、COMSクリアーしてみたり、インストールするHDDを変えてみたりと、
試行錯誤していたのですが症状の改善が見られず・・・半分あきらめて電源ボタンを長押しで対処していました。
近くのPCショップに行く機会があったので、店員に聞いてみたのですが、
同じような症状は今まで聞いたことがないが、怪しいのはマザーかな〜・・・?バグなら、そのうち修正パッチが出るのでは?
という答えでした。
まったく同じ症状でnissy709さんと同じパーツがP5K-Eだけなのでやっぱりマザーなんでしょうかね?
早くスッキリと解決してくれればいいのですが・・・
【システム構成】
マザーボード
P5K-E
CPU
Core 2 Quad Q9550
メモリー
Pulsar DDR2 PC2-6400 2G×4
ビデオカード
GeFoce 7900GS
HDD
HDP725050GLA360 500GB×1
ST31000333AS 1TB
リムーバブルケース
二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
HDP725016GLA380 160GB
ドライブ
DVR-S7200LE
電源ユニット
Acbel ATX-550CA-AB8FM 550W
同じような症状のお仲間の方はおられますか?また、解決なされた方はいられますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10384850
1点
2papaさん、こんにちは。
同じ症状の人がいてよかったです(良くは無いのですが……)。
やっぱりマザーボードのようですね。
その後、クリーンインストールではなく別のHDDにあったVistaのHDDをWindows7に
アップグレードしてみました。
初回の時点では電源が切れましたが、その後は同じ症状になりました。
それもACPI関係のようです。無謀にもデバイスマネージャーのシステムデバイスから
ACPI関係を消していったのですが、Microsoft ACPI-Compliant Systemを削除したところ、
シャットダウンしましたが、システムドライバをほぼ無効にされてしまうのと、
グラフィックドライバまで解除されてしまい、使い物になりませんでした。
(さらにCPUファン、ケースファンとも全開状態になりました)
P5K-Eが気に入っており、とりあえずシャットダウン以外は快適なので、
新たなBIOSかチップセットドライバが出ることを望みつつ、
しばらく様子見しようと思います。
書込番号:10385277
0点
こんにちは。
うちはWindows7(32bit)で、マザボP5K SEですが、電源が落ちません。
まさにファンだけ回っている状態です。
初期インストール後、最初は問題なくシャットダウン出来、電源が切れました。
その後Windows Updateをしてから、シャットダウン出来なくなります。
2回クリーンインストしてテストしました。実際は3回だけど・・・。
たしかにファンだけ回っています。
Windows Updateで何か適応できない修正があったのでしょうか?
一日も早く直してほしいです。
書込番号:10387265
0点
こんばんは。
シャットダウンできない件ですが解決しました。
どうにも気になるのでASUSのフォーラムに行ってみたら同じような現象の人がいました。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20091013181748703&board_id=1&model=P5QL+PRO&page=1&SLanguage=en-us
どうやらPCI/USBの電源系統のようです。このフォーラムの人の書き込みでは、内部USBポート、
特にフロント(USB9,10)に接続するとシャットダウンできないと書いてありました。
同じように試してみました。
結果からいうと自分の場合はPCIに接続したUSBボード(玄人志向USB2.0+1394+PCI3)をはずすことでシャットダウンしました。
もしかしたらUSBポートの1〜12をすべて塞いでしまうとシャットダウンできなくなるのかもしれません。
自分の場合はPCIボードをはずして内部USB1〜11までの使用でシャットダウンできています。
このフォーラムにも書かれているようにUSB1,2にはマウスとキーボードを入れました。
それからひとつずつUSB機器接続を試していって、最終的にPCIボードを取り付けたところで
シャットダウンしなくなりました。
ともあれ、シャットダウンすることができたのでご報告します。
皆さんも試してみてください。
書込番号:10387416
0点
nissy709さん。経過報告ありがとうございます。
恥ずかしながら、私も同じような症状の方がいて心強く思った者の一人です(笑)
と、書き込みしている間に解決策が出たようですね!
有益な情報ありがとうございます。
時間のあるときに、さっそく試してみたいと思います!
時間が掛かるかもしれませんが、後ほど経過を報告させていただきます。
nissy709さん、感謝です!
書込番号:10387452
0点
nissy709さん、こんにちは。
時間がある時と思いつつも、気になってしょうがなかったので、早速、nissy709さんが紹介された方法を試してみました。
しかし、結果は変わらず・・・シャットダウンしませんでした。(泣く)
なぜでしょう?手順が間違っているのでしょうか?
以下行ったことは、
1.リアUSB1にマウス取り付け。リアUSB2.3.4.5.6にUSB機器接続なし。
内部USBコネクタ7.8.9.10.11.12 をすべて外し
OSを立ち上げシャットダウンするも改善なし。
2.USB1〜12機器接続すべてなし。
改善なし。
3.リアUSB1にマウス取り付け。リアUSB2.3.4.5.6にUSB機器接続なし。
内部USBコネクタ7.8接続 9.10.11.12 機器接続なし。
改善なし。
この他にも、ひとつずつ試し、つぶしてはいってるんですけど、なかなか症状が改善されません(涙)
何か私の理解違いで、勘違いなことをしているのでしょうか?または手順が違っていますか?
書込番号:10388615
0点
2papaさん、こんばんは。
USBだけでダメならPCI関係も疑ったほうが良いのかもしれません。
少々面倒ですが、GPUとUSBマウスだけで立ち上げてシャットダウンするか見たほうがよいかもです。
それから順に挿していくと問題箇所がわかるかもしれません。
PCIの場所によってもNGかもしれませんし。
それと、ASUSのサイトから最新のチップセットはインストールしてください。
あと、これはどうなのかわからないのですが、様々なサイトを巡っていて、ASUSのftpサイトから
ACPI64.sysのニューバージョンを自分は入れてみました。
もしかしたら、Vista用なのかもしれませんが、プロパティでのバージョンはWindows7より上だったので。
ftpのサイトは以下です。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/acpi64.zip 64bit
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/acpi.zip 32bit
お力になれるかどうかわかりませんが、がんばってみてください。
書込番号:10388875
0点
nissy709さん、こんばんは。
度々のアドバイスありがとうございます。
本日はあきらめモードになり、すっかり一杯やっていたところです。(笑)
nissy709さんのように症状の改善があった方がいるのは心強い限りです。
週末にでもnissy709さんのアドバイスを参考にひとつづつ試していきたいと思います。
また何か分からない事があって相談することがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
新しい情報などあればご教授くだされば幸いです。
度々のアドバイス、ならびに詳しく説明いただき感謝です!ありがとうございます。
書込番号:10389124
0点
こんばんは。
当方、P5KCにてスレ主様と全くの同症状でこまっておりました。
当方でも前述の対策を試みたところ、改善しましたのでご報告いたします。
まず、内部フロントUSB9.10に接続していたカードリーダーを取り外してみました。
改善しませんでした。
その後、PCIに刺さっているIEEE1394カードを取り外してみました。すると改善しました。
また、1394カードのみを取り外した状態では改善しませんでした。
結論として、当方環境では内部USB9.10は使用せず、かつIEEE1394カードを取り外すこと
により改善することができました。
少しでも参考になれば、と思い報告させていただきました。
書込番号:10389430
0点
アンドリュー・バルトフェルドさん、こんばんは。
症状改善報告ありがとうございました。参考にさせていただきたいと思います。
たくさんの方々からの情報があると、私だけでなく多くの方に参考になると思います。
そして、ますます頑張ろうという気になってきます!
とりあえ、症状改善まで、いろいろ試しながら頑張ってみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:10389612
0点
nissy709さん、アンドリュー・バルトフェルドさん、こんばんは。
どうにもこうにも納得がいかなかったので、早速お二方の改善策を参考にやってみたのですが、
晴れて、症状改善、シャットダウンすることができました!!!
私が行ったことは、
まず、最新のチップセットはインストールし、ACPI64.sysのニューバージョンを入れてみました。
それから、内部フロントUSB9.10に接続していたカードリーダーを取り外し、PCIに刺してあるIEEE1394カードを取り外してみました。
すると、すんなりシャットダウンすることができました。
試しに、USB9.10に接続していたカードリーダーは取り付けたままPCIに刺してあるIEEE1394カードを取り外してシャットダウンしてみたのですが、これもOKでした。
アンドリュー・バルトフェルドさんとは違う環境のようですが、とりあえず症状改善が出来て万々歳です!!!
nissy709さん、アンドリュー・バルトフェルドさん、情報提供ありがとうございました!
書込番号:10389905
0点
2papaさん、こんにちは。
改善おめでとうございます。いろいろ環境によって対策が違うみたいですね。
アンドリュー・バルトフェルドさん情報ありがとうございました。
何はともあれ、シャットダウンできるということで、これから快適なWindows7ライフを
楽しみましょう!
お疲れ様でした。
書込番号:10390675
0点
こんにちは。
みなさんの報告から、うちも同じようなハード構成だなと思い試してみました。
PCIに刺さっているIEEE1394カードを取り外したら、あっさり正常にシャットダウンしました。
なんか気分が良いですね。
このカード(IFC-ILP4)って最終的には使えるようになるのかなぁ?
みなさんありがとうございました。
書込番号:10391304
0点
windows7の64bit版をインストールした私も同じ症状でした。
調べていて、そしてこちらの皆様の書き込みを見て、思い出したことがあるのですが、VISTAで再起動を繰り返すトラブルがあった時の対処方法と同じかもと思いました。
要するに、マウスやキーボード、NICなどのプロパティを開くと「電源の管理」タブのところに、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っているので、完全に電源オフ状態にならないということです。
解除するためのスタンバイ状態を維持するために、電源が完全にオフになりません。
ですので、それぞれチェックを外すと、完全に電源オフできるようになります。
ご使用の環境や目的によって、マウスだけ外せばいい場合や、他のデバイスも外さないとだめな場合がありますが、順番にお試しくだされば、完全に電源オフにできるようになると思います。
電源周りを管理しているACPIを外すと電源オフできるようになるのは、同様のことをシステム的に削除することとなるからだと思われます。
また、Windows7の32ビットバージョンでも同様かと思います。
もう解決済みとのスレッドでしたが、ハードを外すことなく解決できる方法なので、投稿いたしました。
以上よろしくお願いします!
書込番号:11502722
5点
こんばんは。少し質問させてください。
症状としては、普通に立ち上がって、再起動するとモニタが待機状態のままで、BIOSすら立ち上がらないのです。ただ、ケースファンは最大回転から5秒後くらいには減速します。電源スイッチにて強制?的に切って、入れ直しても同じです。
いろいろ試しましたが、今日なんかOSが立ち上がるサウンドは鳴りましたが、モニタはシグナル検出なしで待機のままでした。
PCの電源をコンセントから抜き、10分ほど放置し起動すると何事もなく起動し、また再起動させると同じ症状で電源LEDは点灯しますがBIOSまでいきません。
なにか考えられることはありますか?
構成
P5KーE
E2180
Pulser DCDDR2 800 1G*2
Palit 9600GT
Abee AS Power 500W
WD HDD 400
サムスン 320
LITE ON DVDドライブ
0点
マッキー油性さん こんばんは。 電源関係じゃないかなー
あれば予備電源と交換。 AC100Vのたこ足配線見直し/電圧測定。
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みし)BIOS画面を出すだけの最小構成にして普通に起動、再起動出来るか?
出来れば順次1個ずつmemoryやドライブ類を追加して様子見の繰り返し。
書込番号:10248668
![]()
0点
ディスプレイに繋いであケーブルが悪い可能性があります。D-SUBならdvi接続にかえてみる。逆もまたしかり
書込番号:10248689
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。
2年くらい今のまま使っていて、そう困ったことがなかったので。最小構成やってみましたがダメだったので、数分間放置で正常に戻る辺り電源濃厚ですかね…
予備が無いためすぐに試せません(汗)
書込番号:10248829
0点
可能性はありますね。電源も安かったりすれば経年劣化はやいですから。あとはグラフィックチップが目に見えないところで痛みがある場合も考えられます
書込番号:10248962
![]()
0点
解決です。。。。
実はこのPCにUSBにワイヤレスキーボード・マウスとプリンタを接続していますが、以前接続していたポートではないところに接続したためだったみたいです。
今では何度でも正常に再起動できます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10254954
0点
ワイヤレスキーボードでしたか?
また再現しますよ
BIOSメニュに入る為には
最低P/S2キーボードでないとだめですよ
書込番号:10257026
0点
数日前突然起動中に画面が真っ暗になる現象が出ています。
BIOS画面が出てWindowsロゴまでは表示が出るのですが、
その後、画面が真っ黒になり、起動した時の音だけは聞こえます。
(今までに確認した内容)
・OS自体は立ち上がっているようで、音は聞こえます。
・真っ暗な状態で手探り(キーボード操作のみ)でシャットダウンもできます。
・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
この症状になります。
・グラボが原因かと思い、別のグラボを買ってきて試しましたが、現象変わらず。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず。
自分は、パソコン素人ですので詳しい原因がわからず、
これ以上、何を試すのがいいのかわからず投稿してみました。
是非、いいアドバイスをお願い致します。
PC構成は、
M/B P5K-E(BIOS 1305)
CPU E8400 3.00GHz
メモリ 1GBX2
OS Windows Vista SP2(32bit)
グラボ ASUS EN9600GTと玄人志向 GF9800GT-E512HD両方試しました。
HDD Seagate 500GB
光学ドライブ Pioneer DVD-RW
電源 500W
と、こんな感じです。
どなたかご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
tyobinさん こんばんは。 変ですね。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず ← 別の表示器はありませんか?
下記は無関係?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:10034889
0点
BRDさん
コメントありがとうございます。
OSのインストール手順を確認しましたが、
ほぼこの通りの再インストールしています。
ディスプレイは、 ACER P223WBbidしかありません。
接続は、DVIです。
書込番号:10034959
0点
・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
この症状になります。
↑
何のドライバーでしょうか? ビデオ?
書込番号:10034979
0点
BRDさん
コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
この症状になります。
↑
何のドライバーでしょうか? ビデオ?
→はい、ビデオです。
書込番号:10035008
0点
モニターは何?
DVI接続?D-SUBで試せませんか?
書込番号:10035036
0点
KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
ディスプレイは、 ACER P223WBbidです。
D-SUBは、ケーブル(変換コネクタ)共に無いので、
明日、試したいと思います。
書込番号:10035077
0点
tyobinさん こんにちは!初めて投稿させて頂きます。
人柱一句と申します。
よろしければ、下記の点についてもう一度確かめてみては如何でしょうか。
1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
(BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
それぞれ、スロットの横から見て確認する。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
(他のメモリカードがあれば)
これらは、あくまでも主観的意見ですが、突然の現象ということなのでもしかしたら
メモリーが原因かもです。(※メモリーはいろいろな症状に起因するらしいですから)
以下、モニター、電源、グラボ、BIOSのバージョン、M/Bなどと一つずつ
クリアーして行くしかないですね。
もし、他にノートPCがありD-SUB端子(15ピン/メス)が付いていればですが?
ビデオカードに付属のDVI→D−SUB変換コネクタをモニターケーブルの片側に挿して
ノートPCの15ピン/メスの端子にD−SUB変換コネクタを接続して・・・
または、モニターに付属のVGAケーブルが(片側はD−SUBが(15ピン/オス)で
もう一方がDVIコネクタならノートPCとモニターを接続して・・・
画面の表示方法
ノートPCのF7〜F9あたりにあるモニターマークのキー+ALT(PCにより違う)を
同時に押すとノートの画面をモニターに表示できます。(モニターが正常ならば)
書込番号:10035552
0点
黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。
書込番号:10035846
0点
BIOSやセーフモードが写るし、後ろで動いてはいるようなので。PC本体の異常ではなく、モニター側の不具合か、モニターからの解像度の連絡が狂っているか、その辺だとは思いますが。
D-SUBで写るのなら、モニター交換コースかなと。
にしても。22インチで1680x1050って、なんか中途半端。
1920x1080とかならまだ分かるけど。
書込番号:10036790
0点
tyobinさん、こんにちは。
マザーボードは違いますが同じ現象になったときがありました。
その時は、グラボを外してからBIOSの既定値をロードしたら直りました。
書込番号:10036938
0点
皆様色々とコメントありがとう御座います。
各コメントの結果を報告します。
KAZU0002さんのコメント
DVI接続?D-SUBで試せませんか?
⇒D-SUB接続で映りました。
やはりモニタの問題なのでしょうか?
人柱一句さんさんのコメント
1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
(BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
⇒BIOSのユーティリティ画面で表示確認できませんでした。
見ているところが悪いのでしょうか?(system infomationを見ました)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
⇒挿し直しても変わりませんでした。
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
それぞれ、スロットの横から見て確認する。
⇒挿し直しても変わりませんでした。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
(他のメモリカードがあれば)
⇒各1枚ずつ抜いて確認、元々の位置を入れ替えて確認しましたが、
変わりませんでした。
すたぱふさんさんのコメント
黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。
⇒入れ替えて確認しましたが、変わりませんでした。(真っ暗になります)
予算の問題で、新たにモニタを買う余裕はないので
しばらくD-SUB接続で我慢しようと思います。
書込番号:10044214
0点
D-SUBで写るのなら、BIOSとかビデオカードの取り付けは関係ないかと思います。
さらにビデオカードも交換しているのですから。ビデオカードの外に原因があるかと思います。
F8起動で強制的に最高解像度より低い解像度で立ち上がるようにして。周波数を細かく試せば、写る解像度が見つかるかも…。
書込番号:10045599
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








