このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月17日 22:09 | |
| 4 | 6 | 2010年4月30日 10:53 | |
| 0 | 5 | 2009年12月10日 22:00 | |
| 0 | 7 | 2009年9月14日 21:04 | |
| 0 | 8 | 2009年6月26日 00:42 | |
| 1 | 10 | 2009年6月1日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
今日は寒いですね。あまりにも寒いので電気ストーブを出しました。
さてさて、本題ですが
タイトル表記通り、Vistaが立ち上がると何故かCPUファンの回転数が落ちてしまいます。
BIOSのバージョンは1305です。
設定はOC以外は、ロード to デフォルトのまま触っていません。
ファンの回転数が何故か下がってしまいます。
ファンのコネクタは、CPU-FANコネクタから取っています。
私のCPUクーラーは、風神匠なのでファンは2個あるので、二股コネクタを使っています。
どこの設定を触れば、回転数を維持したままVistaを起動することが出来るでしょうか?
0点
制御ソフトにもよりますが、CPUファンの回転速度は『CPU温度』や『CPU使用率』など様々な要因で変化するのではないかしら。
極力ファン回転は少ない方が静音だと思うのですが、回転数を維持する理由は何でしょうか。
回転しないというのでしたらハード部分を疑った方が良いのですが…
書込番号:10490572
0点
BIOSでファンコントロールが有効になっているか
もしくは自動起動でファンの回転数を調整するソフトが立ち上がってるのでしょう。
OSが立ち上がってから回転数が落ちるのなら後者かもしれませんね。
BIOSはマニュアルのページ4-29を参照するといいでしょう。
ASUSマザー付属のユーティリティの場合はページ5-23を参照してください。
書込番号:10490627
0点
BIOSの Q-Fanは Disableだとして、
そのファンの定格回転数がありますね。
落ちた後の回転数は定格と比べてどうなんでしょう。
定格より低い回転数なら問題。
書込番号:10492404
0点
【M/B】 ASUS P5K-E
BIOS 1305(最新)
【CPU】 Core2 Duo E6750
【RAM】 2GB*2(無名)
【ビデオカード】WINfAST PX8600 GTS(nvidia)
【HDD】 WD1500ADFD (150GB)(S-ATA)
ST31000333AS(1,0TB)(S-ATA)
ST31500341AS(1.5TB)(S-ATA)
【DVD】 HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10(S-ATA)
【OS】 windowsXP Pro Version2002 SP3
S-ATAのコネクタはマザ−ボードに標準で6個ついています。
でもS-ATAのHDDの認識はつなぐコネクタにもよりますが2個か3個しか認識してくれなせん。
DVDドライブ(S-ATA)をあわせると3個か4個の認識になりますが、今はつなぎ方を工夫して4個認識するようになっています。
HDDの認識はBIOSでも場合によりますが2個か3個の認識です。今のつなぎ方では3個のHDDしか認識しません。DVDドライブをあわせると4個です。
外付けのHHDの増設の場合にはこの制限はないのでしょうか?
内蔵のHDDの増設には問題がある場合があると以前サポートに連絡したときに聞いた記憶があります。
なので外付けのUSBかeSATAでたくさんHDDの増設をしたいと考えています。
指南のほどお願いします。
0点
内蔵のHDDの増設には問題がある場合がある
てのが何か気になります。
電源足りてないとか…それならまず落ちますよね・・。
なんでしょうね?
ケーブルは大丈夫?
書込番号:10239815
1点
あれは確かIDEモードをEnhanceモードにしないと、4台までしか認識しなかったと記憶しています。
その辺りの設定について確認した方がいいでしょう。
書込番号:10239895
1点
電源に一票。
定格電力は足りていても、突入電力が足りていない?
HDDのスピンアップが終了しないまま、BIOSのタイムアップが来る。
で、間に合わなかったHDDは認識されないって感じかな。
確かめてみるならシステム以外のHDDを別電源で回しておいてからPCを起動してみる。
書込番号:10239912
1点
BIOS設定で、「SATA Configuration」の設定が「Compatible」で、その中のサブメニューが「Configure SATA as [IDE] 」の設定になっていれば、赤色のSATAコネクタの4個分しかHDDなどを接続しても認識しないのでは・・・。
書込番号:10240091
1点
みなさん、ありがとうございます。
ショップに問い合わせたところ、PIO病の可能性があるとのことでした。
4代目のハードディスクを繋ぐとそのときは認識されるのですが、
DMA5 →DMA4 →DMA3 と、どんどん速度が落ちてきて、しまいには認識されなくなります。
ドライバの削除はうまくいきませんでした。
書込番号:10294950
0点
電源に問題があったようです。
電源をオウルテックのSS-850EMに交換したら、HDDを5台繋いでも認識するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11299439
0点
一年ほど前にこのMBかって自作したんですが、2日前起動しなくなってボードにあるLEDが点滅してたんです。次の日もう一回試してみると起動したので安心してたんですが今日またダメになっちゃいました;;今回はLEDも点灯してません・・・
ちなみに昨日治った後、ついでにと中の埃を掃除機と綿棒つかって掃除したんですが、それが原因でしょうか?
あと、LEDが点滅しなくなったのは前もあってその時も一日置くと治ってました。マニュアルも見ましたが載ってません・・・
助けてください;;
構成は
CPU:インテルE8400
ビデオボード:GeForce9600GT
電源:剛力500w
0点
とりあえずCMOSクリアを。電源がだめになっている可能性も考えられます。
書込番号:10183716
0点
とりあえず、ケーブルすべて取り外して、もう一度結線やり直し。
ACコンセント、電源ケーブル確認、電源ファンは回っているか確認。
書込番号:10183835
0点
いや、俺もこのMBだが最初の頃はよく落ちてた。
同じく原因はさっぱり分からず、安定しない時は本当に安定しない。
CMOSクリア・電源交換含めて当たり前の事は全部試して改善しないから性質が悪い。
もう2年近く使っているが、ここ半年は安定している。明らかに不具合あるんじゃね?
でも本当にMBに原因があるのか他に原因あるのか分からんからな。
まあ、今は安定しているからいいが今度調子悪くなったら買換えようかと思ってる。
書込番号:10216062
0点
私も似たような症状が出ます。
朝一番にスイッチを押しても立ち上がりませんが、昼前後にスイッチを
押すと動き出します。(常時M/Bの緑のLEDが消える事はありません。)
昼前後から夜に掛けては不具合無く動きます。
この不具合を克服する為色々試しました。
電源400W⇒600Wに交換、M/Bクリーニングと全ての配線を抜いて再度
セット、M/Bの電池を外してジャンパーによるクリアなどを行いましたが、
症状は変わらすです。。。
今日はASUSのHPからBIOSをDLしてバージョンアップしてみようと思っています。
最初にこれをやるべきだったかも・・・
毎日不具合を探す作業に疲れたので、昨日P5Qを購入してきましたが、もう少し
粘ってこの症状を克服しようかと思っています。
書込番号:10317245
0点
返信遅すぎなんだけど
俺も同じような状況に泣かされたので一応書き込ませてもらいます。
俺もある日なんの前触れも無く電源ボタンを押しても無反応になりました。
あの緑のLEDは通電ランプとか言うそうなのですが
通電ランプも光ら無くなったので
マザーボードか電源の異常が確定したので
電源を外してみたところ
一見というかとくに外れているようには見えなかったけど
電源とMBのジョイント部分の引っ掛かりが噛み合わないことが判明しました。
差し込み治したら通電ランプが点灯して治りました。
書込番号:10610435
0点
PC自作に挑戦しようと、まずは自作の完成品を買って勉強をしています。
HDMI出力のモニタ付属スピーカーではなく、MBからの端子から音を出力しようと思い、グラボ(HD2400XT)のATI関連をアンインストールし、ASUSのHPからサウンドドライバーをインストールしようとしたのですが、”お使いのハードウェアをサポートしていません”と出てしまいます。MB付属のDVDからだと、途中でフロッピーを要求され、インストールできません。
このMBをお使いの方、ドライバーの入れ方を教えて下さい。
PC構成
CPU E8400
メモリ 2G
HDD 500G
MB P5K-E
OS VISTA(32bit)
0点
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
SoundMAX Audio Driver v6.10.1.6280 for 32bit Windows Vista (WHQL)& v6.10.2.6280 for 64bit Vista(WHQL).
これ↑入れてます?
あと、サウンドのプロパティでRadeon側は指定しなければいいだけじゃなかったかな??
うちは付属ドライバーディスクから普通にインストールできましたよ。
書込番号:10146095
0点
サウンドドライバは排他ではないので、削除しなくても良いですよ。
殺したい場合は、デバイスマネージャで無効にするだけで良いです(自分で切替えるならそれも本当は不要)。
書込番号:10146488
0点
お早い対応に感謝いたします。
SoundMAX Audio Driver v6.10.1.6280 for 3
2bit Windows Vista (WHQL)& v6.10.2.6
280 for 64bit Vista(WHQL).
↑がインストール出来ないのです。。
HPからDLしたものからSetupを開くと、”お使いのコンピューターのハードウェアにはサポートしていません。”といった内容のエラーが表示されてしまいます。。
付属ドライバーディスクからサウンドドライバだけ入れようとすると、
再起動がかかり、A:のFDDにフォーマットしたフロッピーを入れるように指示されますが、
FDDがありません。
最悪、MBのイヤホンジャックから聞ければよいと思うのですが…。。
よろしくお願いします。
書込番号:10147967
0点
VISTA 32bit +枯れた P5K-Eなら普通苦労しないはずです。
OSからハードウェアが見えないとしたら、BIOSでオンボードオーディオを無効にしてるのでは? P5K-Eは日本語マニュアルだから、4-24 4.4.5 オンボードデバイス設定構成を読めば分かるでしょう。
書込番号:10148085
0点
BIOS設定も無効にはなっていませんでした。
他に心あたりのある方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10148430
0点
じゃ、CMOSクリア、LoadDefault位。
それで駄目なら壊れてる。
書込番号:10148449
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
参考までに、皆さんのサウンド関係のドライバかインストールできたBIOSを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10153526
0点
最近マザーボードをP5K-Eに変えましたがIDEデバイスが認識されません。半年以上前に買ったのですが、時間が無くてほっといて最近交換しました。一応動作しているのですが、MBRが不調で調べているうちに、IDEデバイスが認識していないことに気が付きました。
IDEデバイスとしてDVD/CD-ROM BUFFALO DVSM-34242FBを接続しています。
Biosの起動デバイスではDVD/CDが出てきますので認識されていると思いますが、OSのWindowsでは認識されず、exploreに出てきません。IDEのHDDのWD2500BEVEを接続しても認識されません。SATAのHDDは問題なく認識されています。
PCは
*MB P5K-E Green
*BIOSバージョン : 1013
*ビデオカード RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
*CPU : Intel E6300
*メモリ Transcend 2G
*HDD: HDP725050GLA360 (500GB,16MB)
*OS : Win2K SP4
BIOSの設定はConfiguration SATA as; IDE
SATA configuration; Enhanced、 J-Micron有効
などです。
交換以前はMB以外は同じでECS P4M890T-M2のMBでずっと問題なく動作していました。
BiosとかOSの問題でしょうか。それともMBの不良でしょうか。ASUSに問い合わせましたがどうもよく分かりません。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点
デバイスマネージャのDVD/CD-ROMのところはどうなっていますか?
きちんと認識されずに!マークが出ているようでしたら、
そのエラーコードはいくつになっていますか?
書込番号:9659160
0点
Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを…というのが、JmicnronのIDEで光学ドライブを使うときの定石だけど。
2kではどうだろ?…焼きに失敗するというのならともかく、読めないと言うことはなかったような。
S-ATAのドライブを買って、ICHに繋ぐのが一番シンプルではあるのですが…2kってのがここでも不確定要素ではあります。最近のマザーで2k使っている人は少ないですので。
書込番号:9659307
0点
ぽんた5923さんKAZU0002さんどうもありがとう御座います。
デバイスマネージャを見たところ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B SCSI CdRom Device と出ているので認識されています。
SCSIとRAIDコントローラはJMicron JMB36X COntrollerですがこれが無効になっていました。
済みません。起動を速くするためにSCSIとRAIDは使わないので無効にしていたのを忘れていました。
これをはずしたところWin2000でCD-ROMが認識できるようになりました。有難う御座います。
実はもうひとつ問題が在りまして起動するときに 仮想MS-DOS が立ち上がります。これはDrive Image でバックアップしてイメージコピーしたときのHDDコピーのイメージがうまく消えていないようです。これのせいか2台接続しているS-ATA HDDのドライブ(パーティション)の順番がおかしくなっています。
これを直すためにMBRを正しくしたいのですが、これを直すにはFree DOSを使えばよいというのをインターネットで見てトライしています。CD−ROMは認識できるのですが。Free-DOSがうまく動きません。CD-ROMがDOSレベルでうまく認識されていないようです。他のPCではこのFree-DOSは問題なく動きます。これを直すためにIDEのチェックを始めました。
Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを…というのが、JmicnronのIDEで光学ドライブを使うときの定石だけど。ということですが、これはどのようにしたら良いのでしょうか。KAZU0002さんすみませんがおしえてもらえないでしょうか。
現在のBiosの設定は
JMicron eSATA/PATA Controller 有効 IDE
PCIPnP Plug AND Play Yes
となっております。
宜しくお願いします。
書込番号:9661535
0点
>2台接続しているS-ATA HDDのドライブ(パーティション)の順番がおかしくなっています。
優先するハードディスクの順番が2台目の方が先になっているのではないでしょうか。
BIOS画面で[Boot][ハードディスク]で確認、変更できます。
ただこの画面は古いBIOSだと出ないかもしれません。(紙マニュアルに記載がない)
なければBIOSを最新(1301)にしてください。
もし、MBRの修正が必要になったのであればWindows2000の回復コンソールが手っとり早いです。
1 Windows2000 CD起動
2 セットアップへようこそ画面で[R]修復
3 キーボードを選択
4 Windows 2000 修復オプション画面で[C]回復コンソール
5 どのWindows 2000 インストールに〜 の画面で任意の番号を選択し(通常は1)
Administratorのパスワードを入力すると「C:\WINNT>」が表示される
6 FIXMBR コマンドを実行する。確認メッセージの後に[Y]を入力し[Enter]で実行される
7 EXITコマンドで終了
参考HP
http://support.microsoft.com/kb/229716/ja
書込番号:9662462
0点
>Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを
JMicronのドライバをインストールしないだけの話なのですが(Windowsが持っているドライバが最初から適用されています)。
すでに入れてしまったのなら、ドライバの更新でMS製のものに適用し直しましょう。
XPでの手順でしたら、検索でも引っかかるのですが…。
…JMicronドライバでちゃんと動いているのなら問題はないですけど。2Kは不明です。
書込番号:9662731
0点
井上トロんさん, KAZU0002 さん有難う御座います。
貴重なアドバイスをもらいながら返事が遅れて大変済みません。現在、単身赴任で土日しかアクセスできませんので。
井上トロんさん, MBRの修正をWindows2000の回復コンソールでやってみましたけどブルースクリーンになり立ち上がりなくなってしまいました。
実は、マザーボードを2、3回変えていますがOSのクリーンインストールをしないでチップセットのドライバだけを変えてインストールして使っています。そのためOSが一部おかしいのかもしれません。特に問題なく使えているのでそのまま使っています。
問題なのはHDDの起動パーティションの順番がおかしいことです。
回復コンソールではうまくいかないので下記の情報よりFreeDOSでのMBRの修正をやろうとしましたがうまくいきません。
http://eto.com/d/FixMBR.html
FreeDOSを立ち上げると
No CD-ROM driver to use; XCDROM not loaded.
と表示され fdisk /info が使えません。
どうもP5K-EではOSに入らないとIDEのCD-ROMが使えないようです。
KAZU0002さん、JMicronドライバをコントロールパネルで消してWindowsのIDEドライバにしてみました。CD-ROM普通に動くようですが上に書いたFreeDOSでCDーROMが認識しない状態は変わりません。
どうもDOSレベルでCDーROMが認識されないのが問題の様です。CD-ROM立ち上げはできてFreeDOSは動くのですが、FreeDOSからIDEのCD-ROMが立ち上がらないようです。そのため fdisk/ infoが使えません。他のPCではできるのでP5K−EのPCの問題の様です、
JMicronのドライバをインターネットで見てみるとJMicron JMB36X Controllerの最新版が Sept. 30, 2008 ですので買ったMBより新しいのですが、これをインストールすればよいのでしょうか。誰かインストールした方はいないでしょうか。
書込番号:9696287
0点
私の場合JMicronのドライバはVer1.17.47.11を使っていますがなにも問題は生じていません。
以前はオンボードのサウンドにノイズが入っていたのですが、
ネットで検索するとJMicronのドライバに問題があり、
最新ドライバで解決したとの書き込みがあり、このVerに変えました。
光ものさんは「JMicron JMB36X Controllerの最新版が Sept. 30, 2008」とのことですが、
自分のVer1.17.47.11は
02/25/2009 05:17午前3,984,373 JMB36X_WinDrv_R1.17.47WHQL.zip
となっていました。
このファイルのダウンロード先は
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/XP_Vista_Win7/
です。
なおひとつ上のディレクトリには他のOS用のドライバもあります。
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/
書込番号:9697135
0点
JMicronのドライバは何かと問題があるように見せますね。
私はP5Bを使っているのですが、JMicronを外してうまくいったことあります。
書込番号:9758405
0点
coco2008さん こんにちは。 トラブルの原因は”直前の行為”かも?
復元しなければならなくなったのは何故ですか?
機器構成変更や新しいソフトなどinstallされましたか?
書込番号:9630315
1点
klif.sysで検索すると色々と出てきます。
スレ主さんに合った対応をとるしかないようです。
書込番号:9630410
0点
ブルーバックに「klif.sys」は2つの原因が考えられます。
・カスペルスキーが単にトラブってる場合
セーフモードに入って「C:\Windows\system32\drivers\klif.sys」を削除して再起動、
カスペルスキーをアンインストールしてから再インストール。
もしセーフモードに入れなければ↓の状態かも。
・USBウィルスに感染している場合
最近USBメモリを介して感染するAutoRun型のウィルスが増加しています。
この場合はクリーンインストールしかありません。
書込番号:9630472
0点
BRDさん yahooで検索するさい文字を入力して文字が直ぐに入力できず、しばらく固まった状態になる事が続いたので、復元しました。
Hippo-cratesさん セーフモードに入ったのですがユーザー選択の画面まで行ってユーザー選択してもまたセーフモードのはじめの画面に戻ってしまい、そこからどのキーを押しても反応しません。マウスは動きます
再インストールも試してみましたが、OSのCDを読み込みません!
書込番号:9630996
0点
BRDさん ウィルスソフトはKaspersky Internet Security 2009です
書込番号:9631392
0点
前のお二方の提案を実行されますか?
別の案ですが無料版のKingSoftはいかが? 現用中です。
無料で 防御 と 駆除
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:9633679
0点
BRDさんの提案を試したいのですが、 セーフモードでも起動できません、再インストールもOSのCDをまったく読み込みません、
書込番号:9637710
0点
仕方ありませんね。 振り出しに戻って、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9637849
0点
>セーフモードでも起動できません
何をしたらどうなったのか詳細に。
>再インストールもOSのCDをまったく読み込みません、
BIOSの設定の確認は? 「CDから起動するならなんか押せ」は読めました?
書込番号:9638219
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







