このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年9月28日 10:10 | |
| 3 | 9 | 2016年9月19日 13:04 | |
| 4 | 13 | 2015年5月13日 17:00 | |
| 4 | 10 | 2014年12月4日 16:11 | |
| 14 | 13 | 2013年12月21日 15:33 | |
| 1 | 7 | 2013年8月19日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5K-Eの電源ユニットの型番がお解りの方いらっしゃるれば教えて頂けませんか?昨日知人からP5K-Eのマザーボードを頂きましたがわかりません。CPUやファンは用意できたのですが>>
0点
電源は別売でしょうが。 その昔セットで付いてきたものですか?^^
書込番号:22949830
2点
pc用電源ならなんでもいい
cpuみたいに対応してないなんてのはない
書込番号:22949831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通に買えるATX電源で宜かと思いますが
特にATX電源のVersionは上がってますが、最新のCPUの電源管理に対応しただけなので
書込番号:22949834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思わず目を疑って投稿年月日と時間を3度見しちまいました。
懐かしいというか動くのソレ?と言うか。
電源は旧来のATX電源で規格的には今のでも行けるかな?んーマニュアルダウンロードして読むとあるはずですがCPU補助電源コネクタと主電源のピン数が合えばいけますね。
昔のだからATX24ピンと田の字コネクター(4ピン)かなぁ?
メーカーサイトで写真見た方が早かったですね。
田の字だけど目隠し4ピン隣にあります。なので8ピンそのまま差し込めるなら入れてあげると良いですが、ピンアサインが微妙に違うこともあるのでピンの形気をつけて下さい。場合によっては電源に付属してある4ピンケーブルを2つ差し込む方が正解なことも。
これだと今の電源でも大丈夫かな。
書込番号:22949846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あーそうか。
PCショップで、ATX電源!予算は低め!動物電源じゃないやつとでも言えば、玄人思考やら合致するパーツ揃えてくれます。
書込番号:22949856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお〜(笑)
このマザー、うちではまだ現役です。
2-3年に1回、中身をアップグレードしてますね。
SSDにしたりメモリ追加したりOS入れ替えたり、グラボは何度か交換、
サウンドカードは動かなくなったり、CPUはかつては手が届かなかった
クアッドコアのハイエンドを中古で。
最後は電源が不調になったので、
⇒ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XL7QMCE/
こちらに入れ替えました。
安価なのにコンパクトで高性能。電源も進化しているんだなと実感。
で、本当にサクサク快適で、あと最低5年はいけると思ってます。
めざせ20周年!(けっこう本気w)
書込番号:22951244
2点
>P5K-Eの電源ユニットの型番がお解りの・・・
こんな事を聞くようでは、まともに組み立てられないだろうから、オクで売る方が良いですよ。
CPUは用意したとの事ですが、適合するものですよね?
メモリやストレージは?
書込番号:22952414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jyoni7777さん
ASUSのHPに載っている仕様では、下記のコネクタがあれば良いので、最近の電源ならなんのでもOK。
・24ピンATX電源コネクタ×1
・4ピン12V電源コネクタ×2
4ピン12Vの「×2」は間違いのような気がしますが、本当なら変換コネクタが必要かも。
書込番号:22952571
1点
Power On By RTC Alarm を Enable にして、時刻を設定しても、自動起動しません。
これは「電源OFFの状態でも、設定すれば起動する」機能ですよね?
DAYを "EVERY DAY" に設定しても起動しないんですが、どうしてなんでしょうか?
このマザボでこの機能を使えている方はいらっしゃいますか?
0点
はんく41238さん お早うございます。 下記を、、
『WOLの設定方法』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8229275/
書込番号:20208500
1点
BRDさん、どもっ
WON と 「 Power On By RTC Alarm 」 は別物ですよね
WON は使ったこと無いですが、特定パケットを受信して起動する機能かと思われます
RTC は、リアル・タイム・クロック の略 (だと思います)、
つまりマザボの時計で自動起動する機能だと思います
ですので他の機能と競合する事は、ほぼ無いと思うですが
書込番号:20211350
0点
googleしました。
Power On By RTC Alarmの設定を行っても、電源供給をいったん切断して再度供給した場合、正常に動作しない
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=024922
書込番号:20211366
0点
> Power On By RTC Alarmの設定を行っても、電源供給をいったん切断して再度供給した場合〜
このページ見ましたが、OA タップ は使ってますが、スイッチは切ってません
実際つい先ほども試しましたが、(当然タップのスイッチは切らずに) やはり起動しませんでした
書込番号:20211439
0点
OSは?
休止状態で使うしかないかも知れません。
書込番号:20211873
1点
休止状態で使う気はありません
今は "Restore On AC Power Loss" を "Power On" にして、
(停電などで AC の供給が経たれた後、供給が再開された際の動作の指定)
プログラムタイマーを使って指定時刻の一分前に AC を切り、その後 AC を入れて、
この件と同等の機能を実現しているので、実質上は問題ないんです
ただプログラムタイマーが液晶でかつ、
設置場所がコンセントの近くで視認しにくいので、
できれば PC のみで実現したいという事です
あとは好奇心ですかね
OS は XP 、BIOS は 1305 です
ただこの機能 (完全なシャットダウン後の自動起動) に絞ると、
OS は関係ないですよね
OS が起動する前の話ですから
書込番号:20214249
0点
はんく41238さん お早うございます。 昔の事ではっきり覚えてません H i
下記が P5K-E で出来ますか?
コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0605/13/news025.html
( P5K-PRO 作業記録 久しぶりに読み直しました。
コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする 事は試してませんでした。
だらだら長いから 読まなくても構いません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html )
書込番号:20215327
0点
Windows XPなら関係ありませんが、最近のWindowsはシャットダウンが旧来のシャットダウンと違うので訊いてみました。
書込番号:20215657
1点
BRD さん
P5K-E のマニュアルの PDF からのコピーです
Power On By RTC Alarm [Disabled]
ウェイクアップイベントを作成する RTC を設定します。この項目を [Enabled] に設定すると、
アラームの日時がユーザー設定可能になります。
設定オプション:[Disabled] [Enabled]
uPD70116 さん
なるほど、XP 以降はほとんどいじった事が無いので (^^;
書込番号:20215956
0点
いつもお世話になってます。
この度AHCIモードにしたいと思い色々調べたところ、既にOSが入ったHDDはbiosでAHCIモードにしただけだとOSが起動できないということなので、このサイト(http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89)を参考にレジストエディタを使い「Start」の数値を0にして、再起動。
P5K-Eのbiosを開きIDEモードからAHCIモードにしたのですが、その状態で起動すると「Auto-Detecting AHCI PORT 1 ..」というメッセージで止まってしまい、biosにすら入れません。(一度電源を切ってHDDを繋いでいるSATAケーブルを全て外して再起動することでbiosに戻り、IDEモードに直して現在使っています。)
本来はOSを起動、ドライバを自動でインストールという流れになるらしいのですが、どうもうまくいきません。
過去に同じ症状になった方、詳しい方などいらっしゃいましたらどうかお力添えをしていただけないでしょうか?
主なスペック
CPU core 2 duo E8400
P5K-E
mem 6.00GB 333MHz
VGA GF-GTX560TI-E1GHW
HDD TOSHIBA DT01ACA200 ATA Device (SATA)
Western Digital WDC WD20EARX-00PASB0 ATA Device (SATA)
0点
OSを読み込む前なので、ドライバーインストール以前の問題でしょう。
BIOSのバージョンはどうなっていますか?
4KBセクターに対応したバージョンのAHCI BIOSが入っているかどうかは非常に重要です。
書込番号:18761566
0点
この表示が出るのは,BIOSの設定が不適切な場合です。
DELキー を押して BIOS に入り設定を見直しましょう!
書込番号:18761831
0点
CMOSクリアー、ケーブル交換辺りはお試し済みでしょうか?
OSのHDDは赤いコネクターに接続してるでしょうか?
HDDのSMART値に異常がないか?
システムが入っているドライブのみにしてお試し済みでしょうか?
念のためメモリーリーダーの類や余計なUSB器機も外した方が良いです。
それでもだめだとAHCI初期の頃のチップセットなので、相性と言う可能性もあるかもしれませんね。
(違うみたいですが、念のためスクリーンショットはP5-BはAHCI未対応です。)
参考程度に
書込番号:18762137
1点
>既にOSが入ったHDDはbiosでAHCIモードにしただけだとOSが起動できないということなので、
このHDDって、他のPCからの移植ではないでしょうね・・・?。
P5K-E(LGA775)の頃は、HDDの流用はクリーンインストールが常識でしたが、どうなんでしょうか。
それと、もう一点はOSの種類の記述がありませんが[Windows7]ですよね。
Windows XPはインストール後のAHCIモードに変更はできなかったように記憶しております。
小生が提起の2つの疑問点が外れている場合は笑い飛ばしてスルーしてください。
書込番号:18762193
2点
BIOSの時期が微妙でAFTに正しく対応していないので正常に動作していないのではないでしょうか。
最新でも2009年、対応したのは2010年以降ですからAHCI BIOS不具合があって正常に動作しない可能性があります。
これに該当する場合は、IDEで使うかアドオンカードで対応するしかないです。
書込番号:18762850
0点
小生も,「お節介爺 さん」の OS XP ・・・の様な気がしてきました。
IDE→AHCI変更ツール
(http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html)
のお出ましかも???
大外れ! なら スルー願います。
書込番号:18763304
0点
POSTが終了してOSを読み込んでいるなら、IDE->AHCI変更ツールも意味があるでしょう。
しかしHDD検出の時点で止まっているのですから、そんなツールは何の役にも立ちません。
IDEモードで使うなり、別途SATAカードを追加するなりしないと無理なのではないでしょうか。
書込番号:18764964
0点
沢山のご返信ありがとうございます!
その後色々試してみたのでその後報告と返信をまとめてさせていただきます。
アテゴン乗り様
CMOSクリア、ケーブルの交換、システムが入っているドライブのみ、メモリーカード、USB類も外して
一つ一つ試してみましたが相変わらず同じ場面でフリーズしてしまいました。。
写真のほうは勘違いさせてしまい申し訳ありません。正真正銘私が撮影した写真を再度添付いたします。
お節介爺様
記入漏れ申し訳ありません。当方Windows764bitProを使用しております。
昔WindowsXPを使用し、その流用のHDDですが、リカバリの際は今でもフォーマットをかけてますので問題ないのではと思われます。
uPD70116様
そうだったのですか。。ほかの事例でP5K-EでAHCIを使用してる方がおりましたので、HDDの相性やアドオンカードを視野に入れもっと情報を集めてみます。
野良猫のシッポ。様、沼さん様
IDE→AHCI変更ツールも試してみてみましたが、やはり状況は変わりませんでした。。
なお、ツールのほうではエラーも無く、処理は完了できていました。
以上沢山のご意見ありがとうございました。
もう少し情報を集め頑張ってみますが、最終的にはHDDをフォーマットにかけ、1からAHCIに設定する方法も試してみたいと思います。
色々試した後、またこちらでご報告させていただきたいと思います。
書込番号:18767918
0点
一つ進展がありましたのでご報告いたします。
windows7のディスクを入れ既存のHDDではなく、パーテーション削除済みのHDDを接続し、AHCImodeで起動した所、AHCIを認識した状態でwindows7のインストール画面を表示することができました。
なので、このまま解決策が見つからない場合、最悪現在使っているHDDをクリーンインストールし直して使おうと考えております。
書込番号:18770297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お、クリーンインストールでは行けそうなんですね。なら重要データのバックアップを取って、入れ直した方がスッキリしますね^^
書込番号:18772543
0点
USB3.0増設カードの時は大変お世話になりました。無事、動作しております!(^^)!
今回は自作PCのOSをWin7 32bit→Win7 64bitに買い換え、それに伴いメモリ増設を考えていまして合計8G以上希望
何分、古いマザボなんで適合メモリがあるのか?謎
P5K-Eにお勧めメモリを教えて頂ければ幸いです。URLを貼って頂くと直に見れるので宜しくお願い致します。
0点
[DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組] \6,108〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637099_05200912059_K0000037564
上記のDDR2 PC2-6400が適合メモリです。
2GBの2枚セットは販売されております。
現在は何GBでしょうか?
もし2枚で4GBなら上記のメモリを追加すれば合計8GBになります。
あいにく2GBの4枚セットメモリはもうありませんでした。
書込番号:18235806
1点
DDR2メモリの話題をひとつ、
ジャンクボックスを整理してたらDDR2(PC2-6400)2GBが8枚ほど出てきました、
DDR3と併せて買い取りの査定をショップにお願いしたら、
PC2-6400 2GBは1枚あたり100円とのことでした、
ついでにPC3-10600の2GBのほうは1枚あたり200円との査定が。・・・・当然売却は中止に。
書込番号:18235834
0点
kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
今は合計4Gですので提示して頂いたメモリを追加して8Gになります。古い規格なのでお手ごろ感は皆無で仕方ない
JZS145さん
僕に安価で譲りたいって事ですか?それとも独り言
書込番号:18235879
0点
>僕に安価で譲りたいって事ですか?
いえいえそうではなくて、このサイトでの売買は禁止事項ですし。
中古メモリの市場はこんな状況ですよ という書き込みでした。
ま、独り言といえばそうなんですが、DDR2でも需要はあるんだが中古の買い取りとなるとこんな値段ですy
書込番号:18235887
1点
買値はタダみたいでも、店頭に並ぶと結構良い値段になります。
オークションなら2GBの2枚組で3000円位かな。
書込番号:18236124
1点
リサイクルショップを覗いてみると、意外と安く売っていることもあります。
PC2-6400もしくはDDR2-800を手がかりに探してみるといいでしょう。
可能なら2枚組みのものを探してください。
但し他のものと組み合わせるとタイミングの余裕が少なくなり、問題を生じる可能性が高くなります。
これは同じ型番のものを買ったとしても同じなので、気にしても仕方がないと思います。
取り付けたらメモリーテストをしておきましょう。
書込番号:18236256
0点
初心者質問ですみませんが・・・PC2-6400もしくはDDR2-800で探してるのですがpin数はどれも同じですか?
購入後、P5K-Eに取り付けられないと困るので。
書込番号:18236417
0点
連投ゴメンナサイ
切欠きだけに注意してpin数は気にしなくても良いのですか?PC2-6400・DDR2-800
書込番号:18236420
0点
デスクトップ用は240pinです。ノート用は200pin。
Unbuffered、non-ECCを選んでください。
何も書いてなければ普通はそうです。
格安メモリーを良く見ると、ECCだったりすることがあります。
書込番号:18236439
0点
ピン数の少ないのはノート用で、サイズが違うので見れば判ります。
Unbuffered Non-ECCは一般的なもので基本的には安価なものですが、Registered DIMMやECC付は使い道が限定され、特にPC専門でないところでは中々売れず安くなっている可能性もあります。
ECC付はチップ数が多く9もしくは18個のチップが付いています。
Registered DIMMはスロット側とメモリーチップの間にバッファーチップが入ります。
どちらも一般的なUnbuffered Non-ECCとは見た目の違いがありますが、良く見ないと判らないとは思います。
背の低いRegistered DIMMもあるので、メモリーモジュールの高さで見分けるのは危険です。
書込番号:18236637
1点
先日HDD革命というソフトで起動HDDをSSDに移し替えました。
OS:WINDOWS XP(SP3)
マザボ:ASUS P5K-E
CPU:INTEL CORE 2 QUAD 6600
メモリ:4G
起動ディスク:CFD CSSD-S6T128NHG5Q
データディスク:SATA複数台接続
この環境になりますが、電源を入れると起動ディスクを読めくなってしまい、BIOSの起動ドライブ優先順位設定を見てみるとSSDが表示されていません・・・。
F8連打した場合はSSDが表示されるので選択後起動しています。F11連打の場合はSSDが表示されません。
電源入れる度にF8連打するのも少々辛くなってきましたので 「普通に電源入れたらOSが立ち上がる」 状態にしたいのですが、手はありますでしょうか?
ちなみにBIOSアップデートは、マザボの箱を捨ててしまっている為、ユーザー登録が出来ない事により、アップデートが現状不可能?の様です。
0点
>ピンクモンキーさん
さっそくのアドバイスありがとうございます!
ファイルはダウンロード出来ましたが、ROM形式ってのはCD-Rとかに焼いて何かする感じでしょうか?(汗)近年CD-R使わないので空CD-Rがありません・・・w
ちょっと調べてみましたが、パッと答えが出ずでした。
書込番号:16965717
0点
Biosのアップデート
簡単な方法は「 BIOS update tool」を使うといいです。
https://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support
上記URLのサポートからドライバー&ツールのユーティリティー「BIOS update tool」をダウンロードしてインストール。
書込番号:16965789
1点
BIOS の [Boot] というタブを出して、
[Boot Device Priority] 入り、
SSD 以外非表示にしてください。
書込番号:16965829
2点
>ピンクモンキーさん
試してみましたが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1046668960
こちらの方と同様で現状うまくいきません・・・。USBメモリーも持ってません・・・(笑)
>越後犬さん
[Boot Device Priority] 内に
・フロッピー
・CD-ROM
・HDDのうちの1台(接続は複数台)
の3種のみ表示されていてSSDがそもそも表示されてないのです・・・。
書込番号:16965855
1点
BIOS 最新にして SSD のファームウェアも最新にして、
SSD 以外のドライブ外して同じ症状でしたら、
古い環境に真新しい機器繋いでいるので、
そういうもんだと諦めるしかないんじゃないかと思います。
とりあえずはマザーボードの BIOS を最新にしてみましょうよ。
書込番号:16965888
1点
USBメモリーが無くても、マイドキュメントでもマイピクチャーでも、どこでもいいです。
とにかくPCに保存してください。
アップデート実行時はそのファイルを指定すればいいです。
書込番号:16965897
1点
追伸
私が書いているのはあくまでもアップデートツールを使っての方法です。
とにかくツールをインストールです。
マザボに付属するディスク「ユーティリティー」の項目にもあるはずです。
書込番号:16965899
1点
ご丁寧にありがとうございます!
さすがにこの時間なので明日の夜からまたトライしてみます!
書込番号:16965994
0点
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/hddbios.html
ここの記事によると、「Boot Device Priority」の他に、「Hard Disk Drives」と言う項目もあるはずですが、ここにもCSSD-S6T128NHG5Qが表示されないと言う事でしょうか?
そうでなければ、まず「Boot Device Priority」でHDDを1番目になるように指定し、次に「Hard Disk Drives」に入りCSSD-S6T128NHG5Qがあれば「1st Drive」に指定してみて下さい。
書込番号:16966218
2点
>ファイルはダウンロード出来ましたが、ROM形式ってのはCD-Rとかに焼いて何かする感じでしょうか?(汗)近年CD-R使わないので空CD-Rがありません・・・w
↑[P5K-E-1305.zip]を解凍すると、ピンクモンキーさんがレスされておられるように[P5K-E-1305.ROM]というファイルがあります。
それをフロッピーかUSBメモリに書き込んでアップデートに使うのです。
BIOSアップデートの方法は2種類有りますが、[ASUS EZ Flash 2]の方法をマニュアルよりコピーしてアップロードしましたから参考にしてください。
書込番号:16966295
1点
結論からご報告すると、無事SSDから起動するようになりました!ありがとうございます。
お教え頂いた通り、USBメモリーを使用してバイオスを更新して起動しました。
しかし、起動デバイスの優先度では、以前と同様SSDは表示されず。
途方に暮れましたがハードディスクドライブ項目のドライブ1にSSDを設定してみました。
(バイオス更新前に不可能だったかは記憶が曖昧です)
すると起動デバイスの優先度でSSDを選択できるように!!!
バイオス更新が功をなしたのかは不明ですがW いずれにしても問題を解決出来ました。
みなさんご丁寧にアドバイスありがとうございます。これでPC買い替えを先送りにできそうですW
書込番号:16982130
1点
先日、中古の自作パソコンを買ったんですがネットに繋がりません。調べた所ネットワークアダプタが入っていませんでした。インストールの仕方を教えてもらってもよろしいですか?ASUSのP5K-Eのマザーボードです。ウィンドウズ7Professional64bitです。初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:16481026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークアダプタは
Marvell88E8056 PCI-E Gigabit LAN
です。
P5K-Eのドライバダウンロード
http://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support_Download_30
→LAN →Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V11.10.5.3 for 32/64bit Windows 7.(WHQL)
Global をクリックすると MarvellYukon_Ethernet_V111053_Windows7.zip というドライバがダウンロードされます。
このドライバを解凍します。
中に AsusSetup.exe がありますのでこれをダブルクリックして下さい。
そうすると自動的にドライバをインストールしてくれます。
書込番号:16481043
1点
その前にデバイス自体は認識されているのですか?
認識されていれば、ネットワークと判る不明のデバイスがあると思います。
もしなければ、BIOSレベルで無効になっているので、マザーボード設定を呼び出し、設定を変更する必要があります。
書込番号:16482594
0点
すいません。設定の仕方を教えてもらってもよろしいですか?
書込番号:16484917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記のダウンロードページから、PDF形式のマニュアルがダウンロード可能なので参照してください。
日本語のマニュアルは「P5K-E user’s manual(Japanese) 」です。
BIOS SETUPを起動し、Advanced->Onboard Devices Configration->Marvell GigaBit LANをEnabledにしてください。
その次のLAN Boot ROMに関しては、Disabledで問題ありません。
こちらはネットワークサーバー上にあるOSから起動する設定で、Windowsが起動してからは全く使わないものなので、むしろ無効にしておいた方がいいです。
書込番号:16485329
0点
投稿ありがとうございます。BIOSの設定をしてみましたがデバイスマネージャーの中にLANアダプターの項目が表示されませんでした。壊れてるのでしょうか?
書込番号:16485665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未認識のデバイスもないのですね?
念の為CMOSクリアーをして、再度設定してみてください。
書込番号:16486762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












