


起動してからBIOS画面の後にCPUファンエラーが時々出ます。
ASUSの付属ソフトのAI SuiteのQ-FAN機能で、CPUFANを自動に
しているのですが、問題はこれだと考えてよいのでしょうか?
書込番号:8831554
0点

藍猫さんこんばんわ
わたしはP5K-Eは使っていませんけど、BIOSのファンアラート設定の回転数が高い場合その回転数を
下回った設定やファンが回転していない場合にファン回転数検出エラーになるのでは?
と、思います。
ですので、BIOSのファンアラート設定で検出回転数の変更を行なえば、エラー表示されなくなると思います。
書込番号:8831572
0点

BIOSはデフォルト設定されてる値はそのCPU(FAN付属)のデフォルト値です。
CPUクーラーを大型にして低速回転させ風量をアップさせても、BIOSはデフォルト値の認識ですから(回転だけ制御してるだけ)
CPU温度も高温となる相互制御ならこの問題を解決できますが、まだ見たことはありませんねぇ。
PWM制御なら特に心配もないと感じます。
書込番号:8831662
0点

ハードウェアモニタの CPUファン回転数が表示されているところを 無視(Ignore)に変更すれば出なくなりますよ。Qファンコントロールは 有効でも構いません。
無視にしても、Asus Probeなどのツールを起動すれば、回転数のチェックは出来ます。
書込番号:8831841
1点

ASUSはFAN回転800以下だとエラー扱いにされます。
これは昔からの仕様です。
通常無視して構いません。
元が低回転FANならQ-Fan使う必要もないと思いますが。
書込番号:8870515
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





