P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 LANについて

2008/09/23 11:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:43件

こんにちは
LANについての質問をします。原因は判りませんが急にネットが繋がらなくなりました。
いろいろと確認をしてみたのですが、わかったことはローカルエリア接続のアイコンが消えている事です。あとPCの裏のLANのランプが黄色とオレンジが点灯しています。
OS: Windows XP Home Edition SP2
CPU: Core 2 Quad Q6700 BOX
M B: ASUS P5K-E
CPUクーラー: ASUSTeK Arctic Square
電源: SNE VISTA535P(RoHS指令対応)
光学ドライブ: PIONEER DVD-RW DVR-110
HD: HGST(日立IBM) HDP722525DLA380
メモリ:UMAX 4G 800
です。

試した事は

1.システムの復元→ダメ
2.OSの上書きインストール→ダメ
3.OSのクリーンインストール→ダメ

以上です。
詳しい方ご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:8398495

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/23 12:12(1年以上前)

コンパネのデバイスマネージャでは LAN デバイスがどのように見えていますか?

ドライバの再インストールは実行済み?

書込番号:8398619

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/09/23 12:14(1年以上前)

アキゴンさん こんにちは。  繋がらなくなったLANケーブルを抜いて他のパソコンに繋いでみてください。 OKですか?

書込番号:8398627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 12:39(1年以上前)

TAKAJUNさん、BRDさん有難うございます。
まずデバイスマネージャーのネットワークアダプタは1394のみです。たしかここにローカルエリア接続があったと思うのですが。

次にPCは1台しかない為、判りません。
モデムもNTTに連絡して問題なしとの回答でした。
1.電源のランプ→点灯
2.ADSLのランプ→点灯
3.PPPのランプ→点灯
4.LANのランプ→消灯
5.電話のランプ→点灯
6.VoIPのランプ→点灯
7.アラームのランプ→消灯
です。

書込番号:8398734

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/23 12:52(1年以上前)

デバイスの認識でロストしましたね。

BIOSでLAN切ってません?

書込番号:8398790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 13:00(1年以上前)

回答有難うございます。
BIOSの設定とは詳細設定のLAN Boot ROM でしょうか?ここは無効になっています。
※自分のBIOSは日本語表示にしてます。

Marvell GigaBit LAN は有効です。

書込番号:8398819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/23 13:05(1年以上前)

雷が近所に落ちてLAN部分が死んだとか可能性はないですか?
予備PCがないなら安いLANカードでも買ってきて調べるってのもアリかと思います。

書込番号:8398844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 13:14(1年以上前)

クレソンでおま!さん回答有難うございます。

確かに繋がらなく直前に近所に雷が落ちました。でもウチは停電はしてません。瞬間停電もしてません。
でも近所では停電になっていたのでLANが壊れた可能性もありますね。

書込番号:8398894

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件

2008/09/23 13:15(1年以上前)

ウィルスバスターをお使いですか?

これが原因でつながらなくなったことがありましたけど

貴方の言ってる突然繋がらなくなった環境と
その前の環境ではおなじかとうかわかりませんけど

3回ほどOSインストールしてる報告があるみたいなので
参考になれないと思います

書込番号:8398901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 13:27(1年以上前)

asikaさん回答有難うございます。
ウィルスバスターは使ってません。
使っているのはAvestとZoneAlarmです。

突然、繋がらなくなったと言う表現は適切ではなかったかもしれませんね。
近所に雷が落ちてPCの電源を切り、家中のコンセントを抜きました。
その後、コンセントを入れていくとネットが繋がらなくなっていました。
確か雷が落ちた時もネットはしてたので繋がっていたとおもいます。

書込番号:8398948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/09/23 13:52(1年以上前)

MB付属のCD−ROMからLANドライバーをインストールしていますか?

書込番号:8399054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 14:03(1年以上前)

マザーボードのドライバですよね。
P5K-E Series
Intel P35 Chipset Support CD Rev.332.06
を入れてます。

これ以外はノートン等が入ったCDとビデオカードの電子マネュアルでした。

ドライバは自動インストールで全て入れてます。

書込番号:8399089

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/23 14:06(1年以上前)

LAN chip の破損が大ですね。

980円くらいのLAN Card を買われたほうがはやいような・・・

書込番号:8399106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 14:31(1年以上前)

そうですね。
LANカードを買った方が早いですね。
色々とアドバイスして頂いた方々、本当に有難うございました。

書込番号:8399209

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件

2008/09/23 15:07(1年以上前)

ワクチンソフトでないようですね

雷による被害は電線ではなく
電話回線も起因するので
NTTにて調べてもらったら
異常ないようですね
モデム自体かLANボードがいかれたか
わかりませんね。

早く解決されることを祈っています

書込番号:8399347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/23 19:34(1年以上前)

こんばんは。
どのような構成でネットワークに接続されているか分かりませんが
NTTのフレッツだと仮定して、

1.PCの電源を落とす。
2.ルーターの電源を落とす。
3.ルーターの電源を入れる。
4.しばらく待つ。
5.PCの電源を入れる
6.IE等でインターネットに繋いでみる。

上記の方法でいかがでしょうか?

書込番号:8400588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 20:04(1年以上前)

まぼっちさん回答有難うございます。
只今、仕事中なので家に帰って試してみます。
構成は

フレッツADSLモアスペシャル47MB
モデムはADSL SVV
です。
PCは1台です。

書込番号:8400790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/23 23:12(1年以上前)

みなさんアドバイス有難うございます。

最期の砦のCMOSクリアーをやってみようと思います。
多分、ダメと思うけど。また明日にでも報告しますね。

書込番号:8402242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/24 14:36(1年以上前)

まぼっちさんの方法でローカルエリア接続が出てきました。
マザーボードのドライバもLANドライバが出てきたのインストールしました。
でも『LANケーブルを接続して下さい。』のメッセージが…。
後、LANカードを買ってきて装着してLANを挿したのですが認識しません。ドライバも自動認識がしないので進みません。

PCIの場所は一番下とビデオカードの真下の2ヵ所試してもダメでした。

書込番号:8404987

ナイスクチコミ!0


ShoMiKoTaさん
クチコミ投稿数:53件

2008/09/24 15:10(1年以上前)

以前私の家のすぐ近くに落雷があり、家電製品がいくつか故障しました。
その時はコンセントとLANケーブルを挿したままのパソコン本体は
全くの無傷で、その代わりケーブルモデムと無線LANの親機が
昇天していました。
もしかしたら電話回線から雷が入った可能性もありますので、
ADSLモデムのランプ確認と動作確認もされたらどうですか?

書込番号:8405099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/24 17:54(1年以上前)

ShoMiKoTaさん回答有難うございます。
やはり雷が原因みたいですね。
モデムはLAN以外は全て緑に点灯してます。アラームは消灯しています。

みなさんのPK5-EのLANのランプ表示はどうなっていますか?ウチのは黄色とオレンジが点灯しています。もちろんLANコードを抜いた状態でも変化ありません。

書込番号:8405626

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:58件

P5K-Eを最新BIOSにアップデートしたのですがハードディスクの転送モード設定欄でUDMAモード5まで表示がありUDMAモード6がなく設定できません、UDMAモード6がなく設定できないこの状態は正常なのでしょうか?

書込番号:8387342

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件

2008/09/21 15:26(1年以上前)

前のバージョンに戻したら
UDMAモード6がでるのでしょうか?

こちらはHDD2台でRAID0使用していますが
UDMA5とか6とかは必要あるのかな?

書込番号:8387668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 大型のVGA取り付けできますか?

2008/09/14 19:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:48件

2スロット占用するビデオカードの交換(GeForce 9800GTXやGTX260あたり)を検討していますが物理的にSATAの差し込みに支障出ますでしょうか?L型コネクターなどでかわすことはできるのでしょうか?もし取り付けられた方がいましたらアドバイスお願いします。

書込番号:8349545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/14 19:31(1年以上前)

こんばんは。
先月までこのマザーを使っていました。HD4870ではもろ上に来ますね。
確か4850もかぶってたような。L型に交換してからVGAを装着すれば
大丈夫です。自分はほかのポートにつなげてましたけどw

書込番号:8349672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/14 21:20(1年以上前)

GF9600GT(1枚厚)もちょうどSATA1&3にかぶります。Lアングルのケーブルで避けられますがSATA3が使えなくなります。なので2枚厚のカードだと下手をするとSATA2&4の位置も危ないかも。ちょっと短いGF8600GTS(2枚厚)は大丈夫でした。

>まぼっちさん
他のポートって下のPCIEX16_2ですか?
下のスロットのみ使うと8倍になってしまったような??

書込番号:8350257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/14 22:38(1年以上前)

クレソンでおま!さん 
紛らわしくてすいません。

最初青のスロットに4850をさしててそのときすでにかぶってました。
んで4870と4850のクロスファイアに移行したのです。
ちなみに青のほうに4870黒のほうに4850でした。

書込番号:8350779

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/09/15 10:09(1年以上前)

クレソンでおま!さんへ
>下のスロットのみ使うと8倍になってしまったような??
X8では無く、X4での動作になるはずです。

書込番号:8353091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/15 10:25(1年以上前)

>まぼっちさん
2枚挿しですか〜、、、そうかなとも思ったのですが、、、(^^ゞ
楽しそうですね。2枚挿し。 

>JBL2235Hさん
記憶違いしてました。(^^ゞ
半分の速度になるとだけ記憶してたもので、、、フォローありがとうございます。

書込番号:8353183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/15 10:49(1年以上前)

>楽しそうですね。2枚挿し。

いろいろと不具合がでて楽しいですよw
不具合というかドライバの当て方が悪いだけですけどw

書込番号:8353288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/15 18:12(1年以上前)

ありがとうございます。やはりSATAが2カ所使えなくなるのは覚悟しなければならないようですね。

書込番号:8355267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

動作激重

2008/09/05 02:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:58件

今回の関連性を示すHD TUNEネットサーフィン中測定のものです。

HD TUNE「ネットサーフィン中+ad-awareスキャン中」測定のデータ。

OS:XP SP2 OEM
CPU::core 2 Duo E7200
M/B:P5K-E
メモリー: CFD (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE256H
HDD:新品 HDP725050GLA360  500G ×1台
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源:CORE POWER2 CoRE-400-2007

組み上げたばかりの自作パソコンが以前使っていたメーカー製パソコンに比べパーツ個々のスペックは上がったのにもかかわらずインターネット使用中(ネットサーフィン中)の動作(回線速度も含め)が遅く激重で困っています。

一応報告しておきます、徹底的に調べましたのでウイルスやスパイウェア関連が原因とゆうことはまず無いです。これがいわゆる自作パソコンならではの突き当たる相性とゆうものやつでしょうか?
自分の予想からすると原因はハードウェア関連に問題があると思うのですがこれまで調べてきて未だ原因が何なのか分からないのでご教授お願いします。

ちなみにネット接続は無線LAN子機接続でインターネットに繋いでいますがこの部分に原因があるとしても確かめるには新たに自分でプロバイダ契約をして親機を所有しないといけないと思いますので調べてはいない状況です。

また関連性を示すHD TUNEデータ画像は左が「ネットサーフィン中」測定のデータで、
右が「ネットサーフィン中+ad-awareスキャン中」測定結果データになります。

書込番号:8302153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/05 02:16(1年以上前)

こんばんは。
ブラウザはIEですか?
ちなみにFireFoxとかで試してみてはいかがでしょう。
あとイーサネットのドライバの再インストールとか。

書込番号:8302182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/09/05 02:56(1年以上前)

プラウザはIEです。
FireFoxを入れて試しましたが状況はほとんど同じです。
イーサネットコントローラは現在ネットに繋げている状況から考えて無線LANカードセットアップ時に問題なくインストールされてると思います。

書込番号:8302241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/09/05 05:22(1年以上前)

・ネット回線は光 or ADSL? その契約速度と実効速度は?
・無線子機の接続はUSB or PCI or イーサネットコンバータ?(要するに子機のメーカーと型番)
・電波形式は802.11のa/b/g/n?
ネットのトラブルなんだからこれくらいは出さないと。

それと引っかかるのが、
>親機を所有しないといけないと思いますので調べてはいない状況です。

これって自宅にある親機を使ってるってことだよね。
他人様の電波を勝手に拾ってる というオチはナシだよ。

書込番号:8302337

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/05 08:49(1年以上前)

Windowsをセットアップし、ネットワークドライバをインストールした直後に速さを調べる。
一通りインストールが行われたら、インストール失敗の可能性が強まる。

書込番号:8302648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/05 10:28(1年以上前)

XP SP2なら普通は大丈夫だけど
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
は調べましたか? 

書込番号:8302919

ナイスクチコミ!0


takoQさん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/05 12:44(1年以上前)

会社と自宅で同じP5K-Eを使っています。
自宅はCATV→Bフレッツ(NTT)→光ONE(KDDI)とステップアップしてきましたが、
今は75Mbps程度で安定しています。
Bフレッツの速度落ち込みに(10〜30Mbps)嫌気がさしてKDDIにしました。
会社はBフレッツですが、50Mbps程度で安定しています。

>RWinを増やすことで劇的な速度向上が期待できます。

私もいろいろいじりましたが、結論は全く効果無いです。
逆に遅くなることもあったので今はXPのデフォルトに戻しています。
(XP以前の化石OSなら効果あるのかも知れません)

同じ回線でもP4-2.4GのPCとE8500のPCではかなりの速度差がありました。

PC以外の環境(ルータ、ハブ、プロバイダなど)は大丈夫ですか?
私も以前速度低下で悩みましたが、PC側の設定やOSのクリーンイントールでも直らず
思い切ってルータを工場出荷にリセットしたら直りました。接続ケーブルも疑って下さい。

また今のお使いの回線に同等性能のPCをつないで確認すればPCか回線かはっきりします。
出来れば有線接続の方が早いと思います。

書込番号:8303317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/05 17:23(1年以上前)

Hippo-cratesさん 
・ネット回線はBIGLOBE 光 with フレッツ 契約速度は100Mbpsですが、
実効速度は自分は身内が使っている同上プロバイダーの家族会員での契約なのでルーター等親機の類に当たるものは自分の手元にはなくその身内の手元にあります。
ですので自分は無線LAN子機をパソコンに接続し使ってネットに繋いでいる状況なので
実効速度はwindows接続項目の欄には常に54Mbpsと表示されているのですが、無線LANカードSC-32KIユーティリティの欄では最大36Mbps〜最小8Mbpsの間で常に変動している状況です。

・無線子機の接続:PCI
・無線LANカード:NTT SC-32KI
(身内が所持している親機にあたるルーターと無線LANカードは:NTT RT-200KI, SC-32KI
・電波形式:802.11a/b/g切り替え、W52対応
になります。

書込番号:8304085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/05 17:28(1年以上前)

キットキニスンさん
私も同じページにてRwinの値を131070に変更してみたのですが今現在も問題解決には至っていない状況なのです。

書込番号:8304112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/05 19:57(1年以上前)

>同上プロバイダーの家族会員での契約なのでルーター等親機の類に当たるも
==>
そういう契約形態があるのは初めて知りましたが、身内なら協力してもらえないのでしょうか?
近くにあるはずの親機ルータのそばで 有線LANでどうなるかだけでも分かると切分けしやすいですよ。

電波を遮蔽するものを置いたのかも知れないし...

書込番号:8304657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/09/06 03:06(1年以上前)

hiro bleachさん  こんにちは。

>ネット回線はBIGLOBE 光 with フレッツ 契約速度は100Mbpsですが、
 実効速度は自分は身内が使っている同上プロバイダーの家族会員での契約なのでルーター等 親機の類に当たるものは自分の手元にはなくその身内の手元にあります。

もう少し具体的な環境(宅内の接続機器等)が分かれば皆さんクチコミし易いと思います。

なんとなくですが、全く別の離れた環境ではないのではないと思いますので、おそらく所謂宅内LANの範疇での環境だと思います。

また具体的なLAN環境(無線ルータ型名や機器の接続状況等)が、わかりませんが、MTUやRWIN等の設定の問題じゃない気がします。

もちろん、MTUやRWIN値(XP等含め)を弄ると、お使いのPC環境によって、結構速度は変化します。
(この辺りは、プロバイダやルータ関連のクチコミを参照してください)

キットキニスンさんが仰るように、一般的に、有線直結(ルータ無し)の状態で、評価しないと切り分け出来ないと思います。

書込番号:8306807

ナイスクチコミ!0


land100さん
クチコミ投稿数:62件

2008/09/06 08:41(1年以上前)

>・無線子機の接続:PCI
>・無線LANカード:NTT SC-32KI
>(身内が所持している親機にあたるルーターと無線LANカードは:NTT RT-200KI, SC-32KI
>・電波形式:802.11a/b/g切り替え、W52対応
>になります。

私の所でも、NTT RT-200KI, SC-32KIを使用してきましたが、SC-32KIの速度が遅く有線接続に切り替え使用しています。

もしかしたらSC-32KI.exeがCPUを占有していませんか?




書込番号:8307326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

P5K-Eの故障?

2008/09/04 13:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件

去年の冬頃P5K-Eを購入しました。Core2Duo E6750も購入したので取り付け、OS(XP Pro SP2リテール)のインストールも完了しました。特に問題はなかったのですが、Seagateの160G HDD2台(1台はOSとプログラム、もう1台はデータ用、Seatoolにて全ての検査をパスした上でフルイレースしたものにOSをインストール、両方とも購入して1年以内)で、ドライブ間でのファイルのコピー中にデータの消失・MFTの破損が頻繁に発生するようになりました。

当時の動作環境は、
電源:SKYTEC SKP-550SP(ツクモの特別モデル)使用期間は1年ほど
メモリ:CFD販売elixir DDR2 800 1GB2枚 BOX品)
HDD:Seagate ST3160811AS 2台
光学ドライブ:I/O DATA DVR-ST18G(S-ATAネイティブ)
(BIOS設定はIDE互換モード)
VGA Leadtek PX7900GS

HDDは1台が壊れてしまい、RMA申請で同じ容量のST3160815ASに交換、その後もう1台も壊れ、現在RMA申請で修理に出すところです。SKYTECの電源も死亡、CMOSリセット(正しい手順で)を行っても、時間が00:00:00ではないめちゃくちゃな時刻になっていたり、BIOSの時刻設定を正しく行っても、OS再インストール時に日付:時刻が合っていなかったり、管理者ユーザーアカウントの設定の画面がスキップされたり、おかしな現象が起きています。

ただし、Memtest86+ V2.01ではエラーは出ません。(1Passにかかる時間が長くなったような気が・・・)ユニティに問い合わせた所、Memtestが通るなら、マザーに故障はない、とのことで、光学ドライブ・FDD・HDDなど全て新品に変えましたが、やはり異常です。CPUクーラーに峰クーラーRev.Bを使用していたので、セカンドオピニオンとしてマザーを外してリテールクーラーに交換したのですが、その際異常を発見しました。峰クーラーのソケット側の金属部分にコンデンサが異常加熱して焼けた形跡があるのです。もちろんマザーとクーラーは電気的に接触はしていません。コンデンサは外見上特に異常は見られないのですが。

この件についてもユニティに連絡しましたが、「コンデンサが過熱するはずがない」の一点張り。現在は最も電力消費が少ないと思われるPCIスロット用Aopen製GeForceFX5200で動かしていますが、BIOSのPOST画面で一瞬青いスジが出たり、OSが起動してユーザーパスワードの入力画面に行くまで、画面が真っ黒のままだったりという現象が不定期に現れます。

このマザーは本当に壊れていないのでしょうか。QC PASSのシールがないのはマザーだけなのですが・・・。コンデンサの異常加熱の形跡を写真に撮りましたので、貼っておきます。

長文になってしまいました。すみません。20年以上PCの自作をしてますが、このようなトラブルは初めてです。「新しいマザー買え」と言われそうですが、今すぐマザーを購入する金銭的余裕がありません。

書込番号:8299142

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/04 14:39(1年以上前)

コンデンサの加熱の形跡

自己レスです。画像がなぜかUPされていませんでした。

書込番号:8299259

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2008/09/04 18:12(1年以上前)

コンデンサーは、理想的には抵抗0ですが。実際には若干の抵抗成分が存在します。
周波数が高くなるほど電流が流れやすいコンデンサな訳ですが。家電やオーディオの様な、せいぜい20KHzとかなら、まさしくコンデンサーそのものの効果によって電流が押さえられるのですが。さらに高い周波数に対しては、ショートに近い状態になります(ただし、このときのエネルギーを蓄積して逆に放電するので、±0)。
このときの大電流に対して、コンデンサー内の抵抗成分が問題になります。低周波では問題にならないこの抵抗によって、ジュール熱が発生するわけです。
この場合の高周波とは、スイッチング電源と呼ばれる回路のスイッチングによって発生します。高い周波数で変圧することで、コイルやコンデンサーを小型化することが出来ます(昔のACアダプタがでかかったことを思い出してください)。
また。電解コンデンサーの寿命は、熱に対して非常に敏感で、10度上がると寿命が半分(20度なら1/4)と言われています。85度品とか105度品とかいう言葉は聞き覚えがあるでしょうが。これだけで寿命が4倍違います(最高温度での寿命は5000時間もあれば優秀)。

このため。コンデンサー部分での発熱を押さえるために、このタイプの電源回路に使われるコンデンサーには、低ESR(直列等価抵抗)と呼ばれるタイプが使われてきました。
低ESRコンデンサーにもランクがありますが。CPU周辺に使われる最高級タイプは、20mΩ前後くらいです。

現在では、三洋のOSコンに代表される固体コンデンサーが、最近のマザーでは主流になっていまするこれは、電解コンデンサーに対して、ESRで1/10、寿命で10倍と、大変優秀なパーツです(その分高いですが、昔ほどではなくなりました)。
つまり、コンデンサー自体の発熱は、電解コンデンサーに対して遙かに小さく。寿命も心配することが無くなりました(製品全体の寿命に対してですが)。

ってことで。
コンデンサーが、外見異常もないのに発熱ということは、原理的に考えられませんし。このコンデンサーに通電による発熱をもたらすほどの電流なら、他のところで黒こげが出来ているはずです。
加熱の跡というのも、何を持って加熱の跡と論ずるのか、根拠に薄いように思います。バイクの焼け跡を連想しているのでしょうが。写真のはどちらかというと、コンデンサーの塗装成分の揮発ではないかと。

HDDがぼこぼこ壊れたり、電源が壊れたり、その辺からして異常です。
コンセントレベルからいろいろ疑うところがありそうです。

書込番号:8299820

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/04 18:57(1年以上前)

KAZU0002さん

>加熱の跡というのも、何を持って加熱の跡と論ずるのか、根拠に薄いように思います。バイクの焼け跡を連想しているのでしょうが。写真のはどちらかというと、コンデンサーの塗装成分の揮発ではないかと。

なるほど・・・塗装成分の揮発・・・盲点でした。確かにこのコンデンサは導電性ポリマーを使用したDC成分に対する抵抗がとても大きいのものなので、やはり発熱、というのは違うと気づきました。どうもありがとうございます。

故障するとショートモードで破壊してしまうコンデンサ(タンタル)もありますが、そもそもコンデンサに異常があればマザー自体が起動しないですよね。早合点してしまいました。

ケースのエアフローやAC電源周りには気を使っているので、異常の原因はやはり電源、でしょうね。早速信頼できるメーカーの600W級のものを購入しようと思います。マザーより高い買い物ですが、頑張ってGETしてみます。

私の書き込みをご覧になった方々へ、
長文でお騒がせしてしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:8299989

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/04 19:06(1年以上前)

>AC電源周りには気を使っているので
失礼ですが、サージ吸収タップは使われていますよね?

書込番号:8300027

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/04 20:00(1年以上前)

はい。ACコンセントにサージ吸収タップを付けています。雑音や電圧降下を起こさないように、このタップにはPCと液晶モニタ(iiyama PloLite E1902-SB)だけ接続してあります。他の周辺機器は別のサージ吸収タップから電源供給しており、極性反転を避けるために全ての機器でACの接地側が同じになるようにしてあります。異常動作の原因が不明なため、現在5.1chオーディオ・プリンタなどの周辺機器は電源を切ってあり、PCにも接続していません。

初めはMBR感染型ワームを疑っていたのですが、存在しません(システムの復元サービスを無効にした後、回復コンソールでFIXMBR等)。BIOS感染型ウイルスはまずありえないのですが、色々な方法で検証した結果、やはり白でした。現在のBIOSは1012です。

あと、P5K-Eの購入時期はツクモの納品書を探した結果、今年の4月でした。

書込番号:8300234

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/04 21:16(1年以上前)

>ACコンセントにサージ吸収タップを付けています。雑音や電圧降下を起こさないように、このタップにはPCと液晶モニタ(iiyama PloLite E1902-SB)だけ接続してあります。他の周辺機器は別のサージ吸収タップから..
失礼致しました。想像もつきませんでしたが、隅々までしっかり対策されているのですね。めんどくさがり屋の私は、サージ吸収タップに全ての機器をつないでます^^;

>電源:SKYTEC SKP-550SP
悪い電源には思えないのですが、短期間で逝ってしまわれるんですね〜。当方、オーバースペックですが、750W電源を使っています。


>「新しいマザー買え」と言われそうですが、今すぐマザーを購入する金銭的余裕がありません。

>P5K-Eの購入時期はツクモの納品書を探した結果、今年の4月でした。

保障期間内ですね。販売店で点検・交換になりそうですね!

書込番号:8300607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/05 10:31(1年以上前)

このマザー一番の売れ線なので、なんか不具合報告も結構あるようですね。
僕のもそうだけど...

書込番号:8302931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/25 19:12(1年以上前)

私も、同製品において、kirikaxさんと同様な現象に見舞われました。まさに、地雷です。同じく、Seagate製ハードディスクが2台使用不可能となり、RMA手配となり、返送待ちの状況です。加えて、電源(Enermax社製)も死亡しましたが、保証期間内だったのでメーカーに問い合わせたところ、「とりあえず、国内のサポートまで送ってくれ」との返答だったので、配送し、返答待ちです。私の場合、適度に配線関係もチェックし、埃なども取り除いていたので、それらが原因のショートとは思えません。kirikaxさんは、ユニティにご連絡されたようですが、私はASUSのサポートに連絡しました。返答は「この板を何万と出荷してきたが、そのような事例は報告されておらず、他に原因があるのではないか」とか、「たまたま出た特例なので仕方がありません」といった返答が返ってきました。はっきり言って、がっかりです。ASUSは信頼していたのですが、返答がこれでは…。納得ができず、販売店、ASUSアジア担当サポート、ASUS本部サポートと交渉を続けています。偶然にも、同様の現象でお困りのkirikaxさんの書き込みを拝見し、共感すると共に心強く思っております。マザーボードだけならまだしも、他の機器も巻き添えを食らうのは費用面だけでなく、データ損失なども考えると精神衛生上極めてよろしくなく、勘弁して欲しいです。私は、もう少し、粘って交渉してみます。

書込番号:8411041

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/29 00:39(1年以上前)

 どこがおかしいのかわからず、電源もTopower製のものにしたのですが、やはりどこかおかしい。明らかに故障だと言えない状況で、ユニティに電話してもやはり故障ではない、と言われてしまうので、修理にも出せないでいましたが、やっと異常を見つけることができました。

 それは、「USBとPS2」でした。以前からキー入力の打ち間違いが多くて、「歳食ってブラインドタッチができなくなったか・・・と思っていました。また、パスワードの入力で確認のため2回入力する場合が多いのですが、これはキーボードを見て同じものを打っているのに、時々違うと言われます。マイクロソフトのメールサポートへOSの異常について書いていた時、矢印キーを押して移動しているだけなのに、「b」という文字が出ました。そう、打ち間違っていたのではなく、PS2キーボードのインターフェースがおかしいのです。私は3つ違うPS2キーボードを持っていますが、どれでも同じ症状が出ます。USBは、カードリーダー付きFDD(今まで使っていたものでも、新品でも同じ)のカードリーダーの部分の接続が勝手に接続・切断されるという現象が状況に関係なく1日に数回起こります。この文章を書いている時点で、何回も打ち間違いをしていますが、実際には打ち間違いはしていません。

 もう嫌になって実はGIGABYTE製のP35 Expressのマザーを買ってしまいました。(あえてP35です。ICH9/9Rでなければならない事情があるので)

 やっと修理に出せそうですが、もうASUS(ユニティ)は嫌です。ケースファンの回転数の取得が正しくできず、BIOSのPower Monitor画面に入るとハングアップしたような状態で、方向キーやESCすらなかなか反応せず、1000RPMのファンの回転数が時々4万以上になったりする現象も、ユニティは「ファンが壊れている」と言っただけですが、ツクモのサポートに電話してみたら「チップセットの制限により、1200RPM以下のファンは正しく検出できない」と教えてもらい、1500RPMのファンを買って付け直したところPower Monitor画面の異常はなくなりました。ツクモのサポートの方が知識がある、ということです。

 某掲示板でも「価格.comに釣られて買ったけど、ダメだった」という書き込みがとても多いことに気がつきました。P5Bも1年半しか持ちませんでした(明らかにノースが死んでいる)。私のP5K-Eのマザーの部品面をよく見ると、部品実装の精度が異常です。コイルが目で見てわかるほど回転して付いていたり、その他の面実装部品も位置がズレていたりします。10年前のECSより悪いくらいです。GIGAの板は部品実装はきちっとしています(普通それが当たり前ですが)。

 P5K-Eの別の口コミで「ドライバCDが読めない」という質問に、私が「CD面を見ると安物のCD-Rに書き込みしたような波が見える、プレスされたCDでは通常あり得ない。P5BのドライバCDも同じだった。外注先のプレス会社がダメなようだ」と返答していますが、このような段階ですでに異常です。地雷が多いと思います。

 私はASUS信者でもGIGA信者でもありません。ただ価格.comを信頼しているだけなのです。

書込番号:8428543

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2008/09/29 13:16(1年以上前)

まぁ、ユニティーは代理店ですからね。私は、昔一度だけ利用したことがありますが。ネット検索の方が確実です。同じ症例が出ていないのなら故障。

カードリーダー。オウルテックのが主に流通していますが。私もICH8Rのマザーで、同様の減少に悩まされました。FDD付きカードリーダーの方に問題があるのでは?と考えます。
結局私は、普通のFDD+外付けメモリカードリーダーに。…ドライブ名が増えるのにも、我慢できなくなったし。
私の場合、自作/他作共に、キーボードは未だにPS2がデフォです。USBのキーボードは、キーボードとマザーの相性がかなり出ます。…動作中に抜いても問題ないという意外に、USBキーボードにはメリットがないです。

低回転のファンの回転検出が異常になるのは、ある意味仕様です。低回転で3000回転なんてファンが当たり前の時代に作られたものなので、現在の低回転はもともと規格外です。低回転でも信号をきちんと出すファン/きちんと受け取れるマザー、両方そろって初めて検知が出来ます。サポート側が「ファンが壊れている」と言ったのは、見当違いとは言えませんし。1200回転が下限というのも間違いです。
その1500回転ファンを、ファンコンなりソフトなりで回転数を落として、どこまで正常に検知できるか、試してみてください。

…ASUSのP35/P45マザーの出来が、企画レベルから落ちているのは、私も感じています。「規格外使用が前提」の高級品を出すより、まずは普通レベルで使いやすいマザーに注力して欲しいものです。
…GIGAのP35/G33マザーは最高でした。…G45マザーはダメですが。

書込番号:8430068

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/30 17:39(1年以上前)

 キーボードはPS/2です。最近キーボードもマウスもPS/2でないものが多くなりましたね。P5K-EはPS/2マウスポートがないのでちょっと苦労します。カードリーダー付きFDDはOWLTECHのものです。カードリーダーなら別に切れてもかまわないのですが、外付けUSB HDDへデータ書き込み中にMFTが壊れるので、外付けHDDは今は使っていません。BIOSでチップセットが対応していない動作をさせるマザーが多いので、USBの相性が出るのかもしれません。ファンは1回正しく認識できると、BIOSでのケースファンコントロールを有効に設定した場合室温20℃で850回転くらいまで落ちています。USBとファイルシステムに異常がありますので、サウスブリッジの異常なのかもしれません。マザーの構成図が手元にないので断定はできませんが。

 あと、付属のQ-Connectorがスカスカで、電源すら入らないので、ケースからのコネクタはマザーに直で刺しています。P5K-EはS-ATAコネクタの位置が変ですが、それ以外は正常ならばなかなかいいマザーだと思います。BIOS設定もわかりやすいですし(OCするなら)。

 さて、これから新しいPCを組みます。今度は大丈夫・・・かな。

書込番号:8435640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 画面に映りません

2008/09/02 16:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして はじめてパソコンを組み上げました 組み上げ当初はBIOSの画面が出てXPの立ち上げ画面も出ていました(HDDは以前使用していたXPのデーターが入っています) その際XPの情報が大幅に変更された為再度シリアルナンバーを入力してくださいとのメッセージが出ていましたがキーボード(USB)が動かず入力出来ませんでした 何度か立ち上げてシリアルの入力画面をそのままにしていた所突然画面が青くなり(色々英語が入力されていました)ました よく状況がわからない為パソコンを一度落とし再度電源を入れると画面に何も映らなくなりました 本体は緑のランプが付いているので本体は動いていると思います(ファンなども回っています) グラボを差し替えたりCMOSもしましたが全く変わりありません 非常に困っています 何とぞみなさまの良きアドバイスよろしくお願い出来れば幸いかと思います
CPU QUAD6600
M/B P5K-E
MEM 2G(1枚)ノーブランド 以前使用PCの使い回し
グラボ ZOTEC 8600GTS
HDD HITACHI500Gの物(上記の物)
ケース SOMATAV
電源 筋質剛健550W
構成はこのような感じです よろしくお願いします

書込番号:8290528

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/02 17:03(1年以上前)

>HDDは以前使用していたXPのデーターが入っています
これが原因なので 残したいデータがあるなら新しいHDDを購入して 
新規OSのインストールしてから 旧HDDのデータを移すようにするのが最も簡単で不具合を引き継がないでしょう

書込番号:8290544

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/02 17:17(1年以上前)

FUJIMI-Dさん に一票 (^_^)/

OSのインストール時は、新規のHDD1個でインストールした方がトラブルが少なくて良いですよ。

書込番号:8290607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/09/02 17:32(1年以上前)

新規 HDD の購入と OS がパッケージ販売フルインストール版では無い、メーカー PC 等に
付属していた物の場合は OS の新規購入も必要に成ります。

書込番号:8290667

ナイスクチコミ!0


スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/02 17:42(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます HDDの初期化では意味がないでしょうか?

書込番号:8290704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/02 17:44(1年以上前)

こんにちは、 JoJo2008さん

OSの再インストールをすればいいと思いますね。
インストールCDがメーカー製PCのリカバリCDならば、OSを別途購入することになるでしょう。

書込番号:8290717

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/02 17:49(1年以上前)

特に旧HDDに残しておきたいものがないなら まっさらにしてOSインストールで問題ないでしょう

書込番号:8290737

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/09/02 17:50(1年以上前)

HDDの初期化?フォーマットしてから新しくOSインストールは
俗に言うクリーンインストールですね。
メーカーPCでいう所のリカバリーであればライセンス違反になりますし
多分動かないきがします。
新しくOSを買ってきたほうが利口です。

書込番号:8290739

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/02 18:00(1年以上前)

インストールCDはメーカー製PCのリカバリCDを使用するつもりなんですか?


書込番号:8290779

ナイスクチコミ!0


スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/02 18:17(1年以上前)

みなさん本体に良きアドバイスありがとうございます 本当に初歩的な質問ですいません HDDをまっさらにする場合どのようにすればいいでしょうか?以前デュアルブートを調子に乗りやろうとしましたが出来なく(VISTAの後にXP)結局そのHDDでの起動が出来ず別のHDDを購入しました。違うパソコンで使えなくなったHDDをUSB接続しフォーマットしましたが今回最初にそのHDDを利用使用としましたがデュアルブートの際のXPの断片が消えてなかった為使用出来なかったです

書込番号:8290842

ナイスクチコミ!0


スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/02 18:23(1年以上前)

メーカーPCではないのでVISTAPREMIAMは正規品で持っています XPはOEM版です

書込番号:8290856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/02 18:49(1年以上前)

こんにちは、 JoJo2008さん

OSのインストール時にフォーマットすることができますが・・・

書込番号:8290943

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/09/02 18:58(1年以上前)

>XPはOEM版です
パーツと同時購入した物なら現在の名称はDSP版となります。

OSのCDを使ってインストール途中で領域を削除すればHDDを白紙に戻すのは簡単ですが、
ブルーバックが・・・

Memtest86+等のメモリをチェックする物はお使いになりましたか?
メモリを差し込む場所を変えてみましたか?

OSのCDを入れてPC起動してCDから動かして新規にOSを入れるを選択、
現在のOSが入っている所を選択して領域削除です。

修復等は選ばないでねw

書込番号:8290979

ナイスクチコミ!0


スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/02 19:05(1年以上前)

メモリーの場所は差し替えたりさましたが変わりませんでした メモリーテストとやらは使用していません XPの断片が入ったHDDは色々やりましたがやはり断片が消えないです この場合どうすればよろしいでしょうか?

書込番号:8291004

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/09/02 19:39(1年以上前)

OSのCDでも駄目ならDrive Fitness Testの出番かな?
DL先
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
解説している所(他にも沢山有ります)
http://hdd.iemoto.org/hgst_002.html

でも断片ってどのような物?

書込番号:8291122

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/09/02 19:40(1年以上前)

HDDの中のデータがまったくいらないならパーテーションをすべて削除して、
もっかいパーテーションきってからフォーマットすればどうですか?
それで断片残ってたらなにかがおかしいと思いますが・・・
メモリーテストはしといたほうがいいんじゃないですかね?
一応おいときます
ttp://www.memtest.org/#downiso

書込番号:8291132

ナイスクチコミ!0


スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/02 19:42(1年以上前)

はじめまして平_さん
断片かどうかわかりませんけどNTLDRだったはずです

書込番号:8291142

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/09/02 19:52(1年以上前)

NTLDER MISSING (綴り忘れたw)
はOSが入ったHDDをBIOSにて1stBootにすると直る場合が殆どですが・・・

今一度BOOT項目内の順番を見直されては?
ちなみにこの文の場合はメモリはほとんど関係してきません。

OSのCDを入れてPC起動した場合に何かキーを押してCDからBootさせてますか?
キーが効かない場合、
現状はUSBキーボードを使用しているならPS/2のキーボードに交換して試されますか?

書込番号:8291191

ナイスクチコミ!0


スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/02 19:58(1年以上前)

平_さんありがとうございます もう少しで帰宅出来ると思いますので行い結果報告します

書込番号:8291217

ナイスクチコミ!0


スレ主 JoJo2008さん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/02 23:24(1年以上前)

大変お騒がせしました
どうやら原因はCPUにあったと思います(Q6600では映らなくE4600では映りました)これって原因はCPUですか?でも昨日少し映ったんですが?

書込番号:8292542

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/09/03 17:08(1年以上前)

BIOSが未対応だったのでは?
BIOSのVerをご確認を。
アップデート方法は取説、ASUSのHP、過去ログ、に等にありますよ。
アップデートはFDD、もしくはUSBメモリでのアップデートを推奨します。

偶然途中まで動いたのかな?
(原因は不明w)

書込番号:8295292

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング