このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2015年5月10日 00:28 | |
| 17 | 23 | 2014年3月20日 23:56 | |
| 14 | 13 | 2013年12月21日 15:33 | |
| 0 | 7 | 2013年10月25日 12:44 | |
| 1 | 7 | 2013年8月19日 20:04 | |
| 0 | 4 | 2013年8月2日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在6年ほど使っているPCがNTLDR is missingになりOSが起動できずBIOSを起動してみるとCドライブが認識されてませんでした。
まずはそれに繋がる配線関係を交換した所うまく起動したので直ったかと思ったのですがすぐにブルスクになってしまいました。(ブルスクは最近頻繁に起きていた)
そのまま再起動をした所カ・カカカカカと音がしてBIOSすら起動しなくなりました。
最初はHDDがお亡くなりになったと思ったのですが、どうやら音はM/Bからのようで、HDDを全て取り除いても鳴っています。
よくよく見てみるとM/Bに「BUZZER」と書いてありそこから鳴ってるのではないかと思われます。
果たしてこの音は何を示してるのか、この症状になったことあるなどお返事頂ければと思います。
書込番号:17326133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主なスペック
M/B P5K-E
CPU core2duoE8400リテールファン
メモリ UMAX Pulsar DDR2-4GB-800
HDD-C:500G hitachi製SATA接続
HDD-D:2T WD製SATA接続
書込番号:17326218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードから発せられる音でエラーの原因を探れます。
その音を記して頂ければ協力できるのですが...
なお、HDDからピープ音はしませんよ。
これを読んで自己解決出来そうだと思ったのなら
マザーボード+ピープ音
でググって下さい。
書込番号:17326232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。説明が足りませんでした。
自分もビープ音に関してメモリエラーなどを知らせたり無事起動できたことを知らせるビープ音は理解してるのですが、
今回のは「カ・カカカカカ」という音でまるでHDDがお亡くなりになった時の音にそっくりなのに音の出る場所はM/Bという感じなのです。
写真見ていただければ幸いなのですが、普段なるビープ音の場所はここではなくスイッチ付近ですよね?
この写真の場所から音がなってるんですよね…なんなのでしょう…。
書込番号:17326309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーマニュアルの3-1ページに書いてあります。
ビープ1回
→VGA未検出・クイックブートに失敗・キーボード未検出
長いビープ音1回+短いビープ音2回、数秒で繰り返し
→メモリ未検出時
長いビープ音1回+短いビープ音3回
→VGA未検出時
長いビープ音1回+短いビープ音4回
→ハードウェアモニタリングエラー
念の為ご自身でもユーザーマニュアルを参照して下さい。
書込番号:17326423
0点
マニュアルも参照しました。
しかしどれにも当てはまる項目は無く、何よりビープ音が普通の音で無いのです。
使ってる人にしかわからない且つとても伝わりにくいと思うのですが、「iPhoneの文字を打つカチカチ音」に近い音で「カ・カカカカカ」となるのです。
とても伝わりにくい文書ですいませんm(_ _)m
書込番号:17326463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーを抜いてみてください。
メモリーがないときのビープ音がしませんか?
そしてメモリーを取り付けると元に戻るなら、メモリー関連の不具合(メモリーコントローラーや電源供給部まで含めて)である可能性が高いです。
書込番号:17326700
0点
皆様返信ありがとうございます。
こんなにも色々な意見が頂けるとは思ってませんでした。
メモリエラーのビープ音とは違う音でした。
実際にメモリを外してもメモリエラーのビープ音が追加されるだけで、「カ・カカカカカ」という音はなり続けてます。
一般的にいうビープ音とは別の物なのではと考えています。
書込番号:17327317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
<常にトロピカルさんへ
電源に1票
6年経過してるようなので、電源がへたれているもようですね。
リップル音がしているのではないかと推察します。
書込番号:17327361
1点
…ファンになにか引っかかっていませんか?
書込番号:17328369
0点
電源はまだチェックしていませんでした。
今度分解して電源自体の中を確認してみます。
「カ・カカカカカ」という音はとても規則正しくファンに出せるような音の種類ではなさそうです。
ですがそれも含めもう一度確認してみます。
書込番号:17328386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く間が空いてしまいましたが、試行錯誤の末、CドライブのSATAケーブルを交換しましたら無事安定して起動することができました。
皆様のお力添えありがとうございました。
書込番号:18761453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境
OS:Win7
マザボ:P5K-E
CPU:Xeon X3350
グラボ:8800GT
P5K-Eを自作PCで使用しておりますがUSB2.0までしか対応しておらず新たにUSB3.0増設ボードを買って利用しようと思ったのですが下記HPを見る限りP5K-EにUSB3.0増設ボードを増設してもP5K-Eのチップセットの関係上、転送速度はUSB2.0しか出ないとあります。
http://www.pc-master.jp/jisaku/usb-z.html
やはりマザボを新規に買い換えないとUSB3.0増設ボードを買っても無意味で転送速度は上がらないのでしょうか?
マザボを買い換えるとなるとCPUも買い換えとなり出費がかさむハメに(泣く)
・新規でマザボを買うならUSB3.0対応を買いますが・・・
今の僕の使用環境ではサクサク動くのでUSB以外に不満はありませんがデジカメを頻繁に使うようになり
USB3.0が利用できれば読み込み速度が速くなり快適になるのにと思案しております。
皆さんも画像や動画取り込みはUSB2.0で我慢ですか?
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
1点
紹介のHP、書き方がおかしいところがありますね。
USB3.0対応のマザーボードにUSB3.0の増設カードを刺さないといけない、みたいに書いてありますけど、もちろん「そんなことない」が正解です。
もしそうだったら存在価値がほとんどなくなりますもんね。
PCI Expressが1.1か2.0かで多少速度の違いが出るってことはあるでしょうけれど、USB2.0とは別物と言っていいほどの速度は出せるはずですよ。
・・・・・・だいたい、P55などのマザーボードでもUSB3.0をつけてるやつありましたよね。
オンボードの外部チップで実現しているわけだけれど、拡張カードでの増設もシステムから見た時は一緒ですよ。
書込番号:17309535
1点
精々200MB/sですが、USB2.0よりは速いです。
電力消費を考えると、最新システムへの移行を考えた方がいいですが、その辺の判断は貴方次第です。
書込番号:17309561
1点
P5K-EのPCI-Ex1スロットにUSB3.0ボードを挿せば、フルには性能は発揮は出来ませんが160〜180MB/sくらいの速度は出るかと思います。
このP5K-EのPCI-Ex1スロットは理論値250MB/sの初期型のスロットなのでUSB3.0の速度をフルに発揮できません。
現在のPCのPCI-Ex1なら理論値500MB/sの速度が出ますのでフルに発揮出ます。
安いものからありますので好きなのをどうぞ(^^
ポートが足りなくなったらUSB3.0ハブで増やせば良いのですよ。
USB3.0ボード \980 〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410384_K0000303353_K0000245620_K0000115045_K0000634138_K0000245622_K0000616588_K0000443188_K0000111496_K0000072441
書込番号:17309566
1点
そのマザボなら、PCIEx1.1ありますから200MB/sちょっとまで速度でますy
PCIでも100MB/sほどでますね。
マザボのチップで、USB3.0が増設できるかどうか…そんな話聞いたことも無ければ、G31でも使えてる私はどうなるのかな。
初期の頃は、USB3.0チップじたいが不安定なモノもありました。
書込番号:17309645
2点
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html
を試すとか?
x4に対応していればだけど。
接続先は3.0対応製品なのでしょうか?
書込番号:17310117
1点
みなさま早速のアドバイス有難う御座います。
クールシルバーメタリックさん様
紹介のHPを読み落胆しました↓ せめて皆様が言われるようにフルにUSB3.0の規格速度は出ないが増設ボードを使う事により今の状態よりは早く転送出来ます等の一文あれば良かったのですが・・・皆さんはどう対処しておられるのかと思った次第です。
uPD70116さん様・kokonoe_hさん様・パーシモン1wさん様
P5K-EでUSB3.0増設ボードを拡張する事によりUSB2.0より早く転送できる事を教えて頂き感謝。
また、具体的にUSB3.0増設ボードを提案して頂き検討してます。
カメカメポッポさん様
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html
上記のUSB3.0増設ボードを提案頂き早速見て参りましたが、P5K-EはPCI Express x1と x16しかありません。x16は1レーンしか使っておらず1レーンの空きがあります。この場合、提案頂いたSD-PE4U3E-3E1Lを空いてるPCI Express x16に増設すればとの提案でしょうか?x16に刺すメリットはx1に刺すより速度が安定するって意味でしょうか?
質問ばかりで恐縮です。
>接続先は3.0対応製品なのでしょうか?
その前提で質問しております。
注:皆さんのアドバイスを受けてからUSB3.0増設ボード・USB3.0対応カードリーダーライタを購入します。
書込番号:17310386
0点
ちなみに、デジカメの画像の転送については私はUSB2.0接続もよく使いますよ。
USB3.0のカードリーダーもありますけど、カメラにケーブルつなぐのもそうですし、サブ機のカードリーダーはUSB2.0接続ですが特に気にせずに。
いあ、だってUSB3.0で劇的に読み書きが速くなるようなSDカードは使ってませんから(:_;)
東芝やサンディスクの高速なSDカードを使用中ならUSB3.0の効果はあると思いますよ。
逆に、安物であんまり速くないSDカードしか使っていないなら、微妙に速くなる程度だと思いますからあえてUSB3.0のカードを導入する必要もないかもな、と思います。
書込番号:17310443
0点
記憶頼みでレスします。
P5K-EのP35チップセットはPCIex 16*1とPCIe x8*2に対応しているので、SD-PE4U3E-3E1L(PCIe x4)を刺すと:
グラボ:PCIe x8
SD-PE4U3E-3E1L:PCIe x4
で動作するはずです。
グラボの性能が若干(最悪で1割弱)落ちるかもしれませんが、USB3.0は当然PCIe x1の拡張カードより速くなります。
相手次第では300〜400MB/sが狙えるでしょう。
グラフィクスを重視しないならこのやり方が良いと思います。
書込番号:17310752
![]()
1点
クールシルバーメタリックさん様
>いあ、だってUSB3.0で劇的に読み書きが速くなるようなSDカードは使ってませんから(:_;)
>東芝やサンディスクの高速なSDカードを使用中ならUSB3.0の効果はあると思いますよ。
確かに費用対効果があまり望めないのでしたら検討もしないのですが...レンズや記録媒体などにお金を使います
古いコンデジ使用時はUSB2.0で良かったのですが一眼デジやビデオカメラと容量が増えていきSD・CFカード共に速いカードを選んで購入する様にしてます。全ての周辺機器をUSB3.0接続に変更する必要性は感じておりません。
僕の使用状況でデジカメ→USB直接続は使用してません(^_^;)
今のシステムから増設などするよりuPD70116さん様が言われるようにシステム全般を最新にした方がCPが高ければ検討しなくてはなりませんが一気にあれもこれもはムリなので仕方ありません。
皆さんのアドバイスで下記商品2点を比較検討して購入してみようと思います。
http://kakaku.com/item/K0000297943/
http://kakaku.com/item/K0000245622/
取り敢えずP5K-EでもUSB3.0増設カードを使う事により転送速度が速くなる事を知り安心しました。
書込番号:17310807
0点
| さん様
返答した傍から早速の新情報どうもです。
グラボはゲームなどあまりしないので1割動作が落ちても無問題。
システム構築当時は後々の為と買って付けた次第で、、、いま思えばベンチマーク目当て?などなど色々考えられます。
自作だとついついベンチマークに目が(苦笑)
書込番号:17310860
1点
これはP5K-Eとは関係ありませんので無視して下さい。
フィルム一眼レフだけで頻繁に撮ってた頃、使用してたフィルムスキャンが出回ってた当時はUSB1が主流で、その遅さにホトホト嫌気が差しました。価格、作動音だけが一人前w
今こそ最新のフィルムスキャンをメーカーに出して頂ければUSB3.0の恩恵を受けられストレス無く取り込みできるのに。
もっとも需要が無いのは分かりますが(遠目
いまでも手元には中古で買って整備した2台のMINOLTA New X-700が有り散歩写真のお供をしています。
書込番号:17310959
0点
こんばんは。
マザーは同世代のP5K Deluxe/WiFi-APでカードはバッファローのIFC-PCIE2U3S2 です。
*P5K Deluxe/WiFi-AP(Core 2 Duo E6600)
*Quadro FX 380
外付けケース
*LHR-2BREU3
*CG-HDC4EUS35-W
書込番号:17311082
2点
>>x16に刺すメリットはx1に刺すより速度が安定するって意味でしょうか?
PCI Express x4レーン(250MB/s x4 =1000MB/s)
USB3.0 500MB/s
PCI Express x1レーンの速度が250MB/sですので、4レーン挿せばもしかすると本来のUSB3.0の500MB/sまで対応するのかもしれません。
あとは、複数のUSB3.0機器を繋いで同時に転送した時に速度が落ちにくくなります。
まあ、デジカメのSDカードの読み取りでしたら、USB3.0対応のカードリーダでも90MB/sの速度しか出ていないのでPCI Express x1レーンの普通のUSB3.0ボードでも問題ないですよ。まだまだ余裕があります。
書込番号:17311236
![]()
1点
高速かつ大容量メディアになると、USB2.0とUSB3.0の差は明確に出ますy
デジイチ使い出すと、8GB16GBのメディアがすぐ埋まります。むしろ、それ以上の容量使ってる人も多く。
1度使うと戻れません。
書込番号:17311242
1点
PCI Express x1が Rev.2かRev.1で速度が変わります。 古い物は、Rev.1だと思うので、x4で使わないと単に増設しただけの物となるのでメリット少ないと思われます。
小さな注意書きで、2.5GBしか出ないとか記載あると思います。
もし、SSDも考えているのなら、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pe4u3sa3-2e2il.html
もある。・・・安くは無い。 で、最新マザーに比較すると・・・早くは無い。
USB3.0でなくて申し訳ないけど、
オンボードの名ばかりのSATA3ポートは書き込みが130程度かな? 記憶だとATA133か?と覚えてます。
素直に、SATA2の方が読み書き250程度でます。(添付画像のは低くて申し訳ないけど。)
リンク先の製品だと、読み書き360程度です。・・・値は出たと言うだけの物で、動作がキビキビする事はありません。
ちなみに、参考画像の値は、CPUは同じなのですが、マザー、付属機器が異なるPCですので同環境ではありません。
SSDは、購入時の速度確認で、LGA1155?のノートだと、500前後程度は出せるのは確認済みです。・・・これも、付属していた2.5インチHDDより大幅に値UPなのですが、キビキビ感無し。
USB3.0で使うにしても、最新マザーと同じ速度は出ないでしょうけど、x1に挿すよりは良いかもしれません。欠点は、x1製品はゴロゴロしてますが、x4以上のカードは需要が無いので店頭には無いはずです。また、安くは無いはずです。 x1用だと2000円程度?
気持ち良く使いたいのであれば、ここ最近時のマザー&CPUをお勧めします。
書込番号:17311563
![]()
1点
具体的に何処から何処への速度を上げたいのか不明です。
例えば自分の使っているPCは
CPU i7 920
M/B P6T SE
ですがUSB2.0のメモリスティックが壊れたので
USB3.0対応のメモリスティックを購入し使ってみたら
明らかに動作が快適になった記憶があります。
P6TのUSBポートはUSB2.0ですが根本的な要因として
USBメモリの書き込みや読み出し性能が単純に上がったからですね。
最終的に記録媒体の性能で決まってしまうので
USBメモリレベルのファイル移動だとUSBメモリの性能に依存します。
他方USB接続の外付けHDDを使っている場合
1.USB2.0対応の外付けHDD
2.USB3.0対応の外付けHDD
だとUSBポートをUSB3.0対応のボードを購入したほうが早くなりますね。
USB2.0対応の外付けHDDをどうしても早くしたければ中身を取り出して
USB3.0対応のケースを購入し移し替えると言う方法もあります。
ま、結局何処から何処までの転送スピードをメインで上げたいか?と言うところです。
(どのメディアからどのメディアに対するボトルネックを解消したいか)
書込番号:17312507
1点
皆さんおはようございます。
ニックネーをUSB1.0に改名しようかな?w 自作した当時は調べ漁ったが今は・・・浦島太郎
ニコン富士太郎さん様
当時はデュアル・クアッド等が数多く出回り始めマザボを検討したものです。
kokonoe_hさん様・パーシモン1wさん様・カメカメポッポさん様
どのレーンを使えば速度が速くなるのか等、非常に分かり易いアドバイス感謝。また、僕レベルの質問を多数みかけホッとしたのと同時にナカ〜マと笑みがこぼれましたw
カメカメポッポさん様が提案された増設ボードの価格comでの評価がイマイチだったので躊躇したのとベンチマーク値と体感がが必ずしも=でないのが悩ましいのは確かにありますね。最近はWin立ち上げが遅いと感じSSD導入を検討しましたが、それは新規に持ち運び可能な14インチ程度のノーパソでも買えばいいかと半ば開き直り
まぼっちさん様
当方、書き込みに有る様にUSB2.0までしか対応しておらず外付けHDD・USBスティックなどはUSB2.0を購入しておりました。USB3.0対応を買っても速度がUSB2.0しか出ないと思っての事です。勉強になります。
使用目的によって変化するのは十分理解しましたが、、、因みに今の僕の環境と今の製品はどのレベルに該当するのですか?体感含む
CPU:Xeon X3350=? マザボはソケットに合わせるので省略します。
メモリ:DDR2-1066 SDRAM=?
グラボ:8800GT=? 参考程度。
HDDはSSDに換装したほうが明らかに速いので省略。
書込番号:17312714
0点
追記
メモリ:DDR2-1066 SDRAM=?
これは対応マザボが無いのと明らかに今のメモリ速度が速いので無視して下さい(+_+)
書込番号:17312736
0点
皆さんアドバイス有難う御座いました。
最新のシステムを組むかUSB3.0増設カードで補うか?ですが、、、
今の使用環境で「体感的にサクサク感」が得られる(ベンチマークだけじゃ分からない部分)ので下記商品で試してみます。
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html
それと余談ですがカメカメポッポさん様へ
価格com板ですので出来れば価格com内でのURLを貼って頂けると有り難いです。
http://kakaku.com/item/K0000443188/
書込番号:17322968
0点
>>最新のシステムを組むかUSB3.0増設カードで補うか?ですが、、、
今のシステムでもPCI-Eは250MB/sで繋がっているので、ベンチマーク通りに高速な部類の外付けHDDで十分に性能を発揮します。
転送速度=サクサク感という訳ではないですが、転送速度が早ければ仕事も速いので違った意味のサクサク感があるでしょう。
BDドライブもUSB2.0では4〜6倍速が最速ですが、USB3.0に繋げば10倍速や12倍速も可能です。
書込番号:17323012
1点
先日HDD革命というソフトで起動HDDをSSDに移し替えました。
OS:WINDOWS XP(SP3)
マザボ:ASUS P5K-E
CPU:INTEL CORE 2 QUAD 6600
メモリ:4G
起動ディスク:CFD CSSD-S6T128NHG5Q
データディスク:SATA複数台接続
この環境になりますが、電源を入れると起動ディスクを読めくなってしまい、BIOSの起動ドライブ優先順位設定を見てみるとSSDが表示されていません・・・。
F8連打した場合はSSDが表示されるので選択後起動しています。F11連打の場合はSSDが表示されません。
電源入れる度にF8連打するのも少々辛くなってきましたので 「普通に電源入れたらOSが立ち上がる」 状態にしたいのですが、手はありますでしょうか?
ちなみにBIOSアップデートは、マザボの箱を捨ててしまっている為、ユーザー登録が出来ない事により、アップデートが現状不可能?の様です。
0点
>ピンクモンキーさん
さっそくのアドバイスありがとうございます!
ファイルはダウンロード出来ましたが、ROM形式ってのはCD-Rとかに焼いて何かする感じでしょうか?(汗)近年CD-R使わないので空CD-Rがありません・・・w
ちょっと調べてみましたが、パッと答えが出ずでした。
書込番号:16965717
0点
Biosのアップデート
簡単な方法は「 BIOS update tool」を使うといいです。
https://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support
上記URLのサポートからドライバー&ツールのユーティリティー「BIOS update tool」をダウンロードしてインストール。
書込番号:16965789
1点
BIOS の [Boot] というタブを出して、
[Boot Device Priority] 入り、
SSD 以外非表示にしてください。
書込番号:16965829
2点
>ピンクモンキーさん
試してみましたが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1046668960
こちらの方と同様で現状うまくいきません・・・。USBメモリーも持ってません・・・(笑)
>越後犬さん
[Boot Device Priority] 内に
・フロッピー
・CD-ROM
・HDDのうちの1台(接続は複数台)
の3種のみ表示されていてSSDがそもそも表示されてないのです・・・。
書込番号:16965855
1点
BIOS 最新にして SSD のファームウェアも最新にして、
SSD 以外のドライブ外して同じ症状でしたら、
古い環境に真新しい機器繋いでいるので、
そういうもんだと諦めるしかないんじゃないかと思います。
とりあえずはマザーボードの BIOS を最新にしてみましょうよ。
書込番号:16965888
1点
USBメモリーが無くても、マイドキュメントでもマイピクチャーでも、どこでもいいです。
とにかくPCに保存してください。
アップデート実行時はそのファイルを指定すればいいです。
書込番号:16965897
1点
追伸
私が書いているのはあくまでもアップデートツールを使っての方法です。
とにかくツールをインストールです。
マザボに付属するディスク「ユーティリティー」の項目にもあるはずです。
書込番号:16965899
1点
ご丁寧にありがとうございます!
さすがにこの時間なので明日の夜からまたトライしてみます!
書込番号:16965994
0点
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/hddbios.html
ここの記事によると、「Boot Device Priority」の他に、「Hard Disk Drives」と言う項目もあるはずですが、ここにもCSSD-S6T128NHG5Qが表示されないと言う事でしょうか?
そうでなければ、まず「Boot Device Priority」でHDDを1番目になるように指定し、次に「Hard Disk Drives」に入りCSSD-S6T128NHG5Qがあれば「1st Drive」に指定してみて下さい。
書込番号:16966218
2点
>ファイルはダウンロード出来ましたが、ROM形式ってのはCD-Rとかに焼いて何かする感じでしょうか?(汗)近年CD-R使わないので空CD-Rがありません・・・w
↑[P5K-E-1305.zip]を解凍すると、ピンクモンキーさんがレスされておられるように[P5K-E-1305.ROM]というファイルがあります。
それをフロッピーかUSBメモリに書き込んでアップデートに使うのです。
BIOSアップデートの方法は2種類有りますが、[ASUS EZ Flash 2]の方法をマニュアルよりコピーしてアップロードしましたから参考にしてください。
書込番号:16966295
1点
結論からご報告すると、無事SSDから起動するようになりました!ありがとうございます。
お教え頂いた通り、USBメモリーを使用してバイオスを更新して起動しました。
しかし、起動デバイスの優先度では、以前と同様SSDは表示されず。
途方に暮れましたがハードディスクドライブ項目のドライブ1にSSDを設定してみました。
(バイオス更新前に不可能だったかは記憶が曖昧です)
すると起動デバイスの優先度でSSDを選択できるように!!!
バイオス更新が功をなしたのかは不明ですがW いずれにしても問題を解決出来ました。
みなさんご丁寧にアドバイスありがとうございます。これでPC買い替えを先送りにできそうですW
書込番号:16982130
1点
P5K-E+Core2QuadQ9650(3GHz)の自作PCでXPにて動作しております。
このシステム要件でWin8をインストールした場合に快適に動作しますか?
XPのサポート期限到来に伴うシステム更新を考えているのですが。
なお、アプリの関係上Win7になるかもしれませんが、この場合でも同様に動作するかどうか、アドバイスお願いしたします。
0点
原始さん おはよう御座います。 Win8はやってみないと?
Windows7までしかDriver & Toolsは用意されてませんね。
Driver & Tools
http://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support_Download
書込番号:16729735
0点
*Win7 64bit
P5K Deluxe/WiFi-AP Core 2 duo E6600 Quadro FX 380
メモリー1GBx4
デバイス マネージャーで「アテンションマーク」があるのはサポートCDをあてるとOKです。
*Win8 64bit
P5Q Deluxe Core 2 Extreme QX9650 GTX285
メモリーは1GBx4 Win8ではインスト時にドライバを入れてくれます。
動作に関しては問題ないですし、XpよりWin7,Win8の方が快適に使えます。
http://ziraiya126.blog115.fc2.com/blog-entry-57.html
書込番号:16729907
0点
マザーボードだけは最新のLGA775にかえたほうがよいかもしれません。
サポートCDはそのままでは7にも対応していません。
8だと入れるには十分ですが、マザーボードが足を引っ張ることになりそう。
書込番号:16730123
0点
多分? XPよりは快適になると思います。
ドライバーを考えれば、Win7だと思う。
LGA1366初期のマザーにお試しのWin8入れてみたが、ドライバー類は自動で入り込む様です。
Win7もほとんどが自動で入るはずです。
LANドライバーが認識できれば、放置しておけばUPデートされます。
書込番号:16730171
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます。
どうもWin7の方が導入はしやすそうなので、そっちの方向で考えてみたいと思います。
業務ソフトで対応していないのもありそうなので。
あと、軽くなるということはXPの方が重いOSだったということですかね。
書込番号:16730584
0点
パワー的には7でも十分対応できます。
ただP5KEは何かと地雷モデルな気がします。
我が家では同じチップセットのP5QProの方がまともに動いてますし。あ、、7ですが。
8の必要性は全く感じてません。使いにくいしね。
書込番号:16751794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原始さん こんにちは。 昨日の記事です。
マグノリア、Windows 8/8.1を極限までXPに似せる「Back to XP for 8」の体験版
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131024_620782.html
有料版は22日出ました。
indows 8/8.1の使い勝手を極限までXPに近づけるソフトが発売
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/22/241/index.html
書込番号:16752210
0点
先日、中古の自作パソコンを買ったんですがネットに繋がりません。調べた所ネットワークアダプタが入っていませんでした。インストールの仕方を教えてもらってもよろしいですか?ASUSのP5K-Eのマザーボードです。ウィンドウズ7Professional64bitです。初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:16481026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークアダプタは
Marvell88E8056 PCI-E Gigabit LAN
です。
P5K-Eのドライバダウンロード
http://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support_Download_30
→LAN →Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V11.10.5.3 for 32/64bit Windows 7.(WHQL)
Global をクリックすると MarvellYukon_Ethernet_V111053_Windows7.zip というドライバがダウンロードされます。
このドライバを解凍します。
中に AsusSetup.exe がありますのでこれをダブルクリックして下さい。
そうすると自動的にドライバをインストールしてくれます。
書込番号:16481043
1点
その前にデバイス自体は認識されているのですか?
認識されていれば、ネットワークと判る不明のデバイスがあると思います。
もしなければ、BIOSレベルで無効になっているので、マザーボード設定を呼び出し、設定を変更する必要があります。
書込番号:16482594
0点
すいません。設定の仕方を教えてもらってもよろしいですか?
書込番号:16484917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記のダウンロードページから、PDF形式のマニュアルがダウンロード可能なので参照してください。
日本語のマニュアルは「P5K-E user’s manual(Japanese) 」です。
BIOS SETUPを起動し、Advanced->Onboard Devices Configration->Marvell GigaBit LANをEnabledにしてください。
その次のLAN Boot ROMに関しては、Disabledで問題ありません。
こちらはネットワークサーバー上にあるOSから起動する設定で、Windowsが起動してからは全く使わないものなので、むしろ無効にしておいた方がいいです。
書込番号:16485329
0点
投稿ありがとうございます。BIOSの設定をしてみましたがデバイスマネージャーの中にLANアダプターの項目が表示されませんでした。壊れてるのでしょうか?
書込番号:16485665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未認識のデバイスもないのですね?
念の為CMOSクリアーをして、再度設定してみてください。
書込番号:16486762
0点
困っています。気がついたのは今月に入ってからですが、以前出来ていたスリープからの復帰が
出来なくなりました。休止からの復帰なら問題無く可能です。アドバイスを頂けますと幸甚です。
OS :Windows7 Professional SP1 32bit
CPU :Core2 Duo E8400
M/B :ASUS P5K-E (BIOS 1305)
メモリ :CFD W2U800CQ-1GLZJ(1G×2枚セット/ memtest10回実施でエラー無し)
ビデオカード :GALAXY PGT620/2GD3
HDD :東芝 DT01ACA 050 (システム)
日立 HDS723020 BLA642 (データ)
光学ドライブ :日立LG GSA4040
パイオニア DVR-111L
電源 :恵安 KP-470W
その他 :OWLTECH FA404MX(FDD/カードリーダー)
EARTHSOFT PT2
NTT-Com SCR3310
現在の各種設定状況
BIOS電源関連
Suspend Mode : S3 Only
Repost Video on S3 Resume :Enable
ACPI 2.0 Support :Enable
ACPI APIC Support :Enable
Restore on AC Power Loss :Power Off
Power on By RTC Alarm :Disable
Power on By External Modems :Disable
Power on By PCI Devices :Disable
Power on PS/2 Keyboard :Space Bar
ACPI Wake From USB Devices :Disable
コントロールパネル電源関連
復帰時のパスワードを必要とする :いいえ
ハードディスク
次の時間経過後に電源を切る :いいえ
スリープ
次の時間経過後にスリープする :いいえ
ハイブリッドスリープを許可する :いいえ
次の時間経過後休止状態にする :いいえ
スリープ解除タイマーの許可 :有効
USB
USBのセレクティブサスペンドの設定:無効
現在の症状
スリープからの復帰は電源ボタンを押して再開させようとすると、電源ランプとHDDアクセス
ランプが点灯するが、ディスプレイには何も写らず真黒なままで、一切の操作が不可能。この時
HDDアクセスランプは点灯しっ放しで、読込動作が行われていないように見えます。電源装置
のファンは回っています。
USB接続の光学マウスはLEDが点灯せず、PS/2キーボードも全く無反応なのでやむなく電源
装置で電源OFFにした後で、再起動という状態です。
正常起動後にスリープへ移行させる事は問題無く可能ですが、そこから復帰させようとすると
ほぼ100%上記のようになります。(PT2+TvRockの予約録画時も上記と同じく復帰せず)
ところが休止の場合は、休止への移行も、休止からの復帰も全く問題無く可能です。(スイッチの
手動操作での移行、復帰も、PT2+TvRockの録画設定での復帰、休止も共に問題無し)
0点
windows7でしたら、powercfg.exeの休止状態サポートに関するテストとレポート出力オプションが有るので、確認してみては?
※コマンドオプション、忘れました。/?で確認できます。
書込番号:16417994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリープをはいにしたら?
セレクティブサスペンドをはいにしては?
何かをしたことで、スリープが駄目になったのであれば、それ以前に復元する以外無い様な気がします。
まあ、休止であれば正常動作するのでしたら、スリープを使わない事です。
書込番号:16420011
0点
>すたぱふさん
アドバイスありがとうございます。
powercfg.exe を動かして、レポートを出してみました。
よくわかりませんが、エラーも警告も出ており、スリープ
に対する障害の原因がありそうな事はうかがえるのですが、
表示された項目が一見するとどれもスリープモードへの移行
の際に邪魔になる項目のように見えるのですが、復帰を妨げ
ている原因も同じという理解で、表示されているエラー、警告
の項目を設定し直せば良いのでしょうか。
余計な設定変更して却って復帰や再開を妨げても困るし、
どの項目から手を付ければ良いかアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:16423946
0点
>カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の項目、設定変更してみましたが症状は
変わらずです。
起動状態から、スリープへの手動移行、あるいは
PT2とTvRockの自動移行は可能なのですが、
手動での復帰、あるいはタイマー録画予約での自動
復帰は、電源ランプの点灯、電源ファンの回転、
HDDアクセスランプの点灯(点滅ではなく、点灯
したままなので、読込が行われていない?)の状態
で画面は真っ黒、マウスカーソルは表示されず、
キーボードも無反応です。
そもそも、何かの設定を以前の状態から変更した
覚えは無いので、おかしくなった原因に心当たりが
ありません。
ちなみに休止が使えるなら休止でも良いのですが、
以前XPで使っていた頃は、スタンバイよりもかなり
高い割合で休止からの再開に失敗していたので、確実
性の面で休止よりスリープが使いたいと思っている
のですが、現状は全く逆という状況です。
書込番号:16427875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















