このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 16 | 2008年9月1日 17:14 | |
| 0 | 12 | 2008年8月29日 22:26 | |
| 0 | 8 | 2008年8月21日 01:23 | |
| 4 | 5 | 2008年8月22日 11:17 | |
| 0 | 11 | 2008年8月19日 21:12 | |
| 0 | 6 | 2008年8月17日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メインPCが壊れてしまったため
初めて自作しました。
CPU:Core2 Quad Q6600
M/B:P5K-E
メモリ:Patriot PC-8500 2GB×2枚
HDD:SATA HDD 前PC流用(WinXP込み)(メーカー名忘れました)
グラフィックボード:玄人志向 Geforce88GT
自宅にいないのでちょっと定かではないですが、このような構成です。
メモリをさして最初は問題なく起動したのですが、
翌日起動しようとすると、BIOSさえ起動しない。
Beep音もなりません。
数時間置いて起動するたびにBIOSさえ起動しなくなるので、困っています。
原因がわかりますでしょうか?
状況
CMOSクリアすると問題なく起動し、その後は落ちることもなく、
再起動しても問題なく起動します。
しかし、数時間置いて起動しようとするとBeep音もならず・・・
また、CMOSクリアすると何事もなく起動します。
メモリを疑ってmemtest+をやってみましたが、エラーなし
翌日メモリをはずしてから起動してみても、Beep音がならず。
CMOSをクリアしてみると、Beep音がなりました。
やはりM/Bが悪いのでしょうか・・・?
4点
いやなパターンですね。動作中に特に熱くなっているChipとか触ってみてありませんか?
書込番号:8242287
3点
>HDD:SATA HDD 前PC流用(WinXP込み)(メーカー名忘れました)
単純にOSのクリーンインストールしてないからでしょ?
基本はMB変えたらクリーンインストールだよ。
レジストリなどいじる知識あれば流用も可能らしいけどね。
そんなメンドイ上にリスクもあるようなこと、私はしませんが、、、
書込番号:8242318
2点
>takajunさん
外出先なので、確認できませんが、
帰宅したら確認してみますね。
>鳥坂先輩さん
OSの影響でBIOSから起動しなくなるようなこともあるのですね・・・
書込番号:8242376
1点
鳥坂先輩さんの意見に一票です。
HDD外した状態で起動させてもBIOSに入れないですか?
書込番号:8242462
0点
まさかOCはしていませんよね!
▼電池切れ
・CMOS checksum errorが出る。
・BIOSの設定値が保存できない。
・時計が狂う。
コンセントを抜いて置くと電池の消耗が早いです。
普通は4〜5年は十分持ちます。
▼OSのクリーンインストール
OSとBIOSは直接関係はありません。
OSが壊れてもBIOSは起動できます。
BIOSが起動できないことに
OSのクリーンインストールうんぬんは関係ないです。
OSが起動しない、不安定などの場合は関係あります。
CMOSクリヤをすると必ず起動できるとの事ですので
他パーツの影響も無いように思えます。
CMOSがBIOS設定値を保持できていないように思えます。(M/B?)
書込番号:8242720
2点
電源かも?自分も経験あり。でも、P5K-E/WIFIでの症状だったが、結局MB P5K-Eに交換しました。
書込番号:8242924
1点
ちわ〜んさん こんばんは。
1.C-MOSクリア用ジャンパーピンの位置を確認。
2.ボタン電池の交換/100円ショップに二個入りもあります。
3.CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
4.効果なければ初期不良かも? 購入店とご相談を。
書込番号:8243302
2点
返信が遅くなりましてすみません。
>単純にOSのクリーンインストールしてないからでしょ?
電源を入れてもBIOSが上がらない状態を確認した上で、以下のことを確認しました。
@メモリ、SATAケーブルをはずした状態で電源ON → Beep音ならず。
A@の状態でCMOSクリアで電源ON → Beep音確認
BA後、メモリのみ装着で電源ON → BIOS起動
数時間後に上記の状態で電源ONしてBIOSが起動しなければHDDは今回の問題から除外しようかと思います。
>夏のひかりさん
>まさかOCはしていませんよね!
OCはする予定はありません。
わからないことだらけですし・・・
>・CMOS checksum errorが出る。
>・BIOSの設定値が保存できない。
>・時計が狂う。
特にエラー等は出ていません。
また、M/Bに通電せずに数日おいていましたが、時計も特に狂いませんでした。
BRDさんがおっしゃるとおり値段も高くなさそうなので、
明日にでも、電池を手に入れてこようと思います。
>ヤンボですさん
電源を書いていませんでした。
電源は、Owltech SeaSonic SS-600HMです。
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
これだと思う情報がありましたら、お願いいたします。
書込番号:8244113
0点
>電源を入れてもBIOSが上がらない状態を確認した上で、以下のことを確認しました。
>@メモリ、SATAケーブルをはずした状態で電源ON → Beep音ならず。
>A@の状態でCMOSクリアで電源ON → Beep音確認
>BA後、メモリのみ装着で電源ON → BIOS起動
>数時間後に上記の状態で電源ONしてBIOSが起動しなければHDDは今回の問題から除外しようかと思います。
1時間後に電源ONしてみましたが、
やはりあがりませんでした。
HDDは関係なかったみたいです。
書込番号:8244610
1点
>電源を入れてもBIOSが上がらない状態を確認した上で、以下のことを確認しました。
>@メモリ、SATAケーブルをはずした状態で電源ON → Beep音ならず。
>A@の状態でCMOSクリアで電源ON → Beep音確認
>BA後、メモリのみ装着で電源ON → BIOS起動
>数時間後に上記の状態で電源ONしてBIOSが起動しなければHDDは今回の問題から除外しようかと思います。
>1時間後に電源ONしてみましたが、
>やはりあがりませんでした。
>HDDは関係なかったみたいです。
メモリをPC2-6400のものに交換してみましたが、
やはり同じ現象になりました。
M/Bの不具合を購入先に調査してもらってみます^^
書込番号:8244813
0点
ありゃ、起動しないなんて書くからOSの起動不良かと早合点。失敬失敬。
書込番号:8244923
0点
なんかスレ主さんの状況、読んでるとオイラの初ソケット775物のトラブルと様な感じ!
>翌日起動しようとすると、BIOSさえ起動しない。
この時って、電源さえ起動出来ない状況じゃ無かったですか?(CPUFANすら廻らない状況)
これと同じ状況なら、オイラの時にはメモリーが多分相性で駄目だった見たいで 差額の追金払って違うメモリーに変え解消した経験が有る。(販売店の言い分 同じメーカーの型番は全て駄目って言ってた)
電源不良っぽく見えたけど。
書込番号:8249508
2点
電池交換してみたのですが、症状は変わりませんでした・・・
ということで、購入店に点検依頼中です。
>JBL2235Hさん
>この時って、電源さえ起動出来ない状況じゃ無かったですか?(CPUFANすら廻らない状況)
CPUファンやケースFANは回っていました。
ただ、メモリを挿そうが挿すまいがBeep音(ピコとかピーピッピとか)がならない状態でした。
メモリも、PtriotのPC2-8500 2G×2からCFDのPC-4200 1G×1に変えてみましたが、
症状は変わらずでした。
書込番号:8250486
0点
>電池交換してみたのですが、症状は変わりませんでした・・・
そんな気がしていました。(^^;
自作の場合、初期不良と部品間の相性問題がつきまといますよね。
一品づつ 良否判定の白、黒をつけなければいけません。
動作確認が取れている良品と交換して行けば自ずと原因は判明します。
ひとつしか部品を持っていない場合は確認が取れませんので
初期不良の交換期間中に
購入したショップに持ち込み確認してもらった方が早いし費用的にも一番安上がりです。
あとは損を覚悟で新しく買うしかないです。
そう言う意味でも単に安いだけではなく
安心して対応してもらえるショップで購入するべきです。
アフターフォローも大事です。
ちなみに私がよく利用しているビックカメラでは
初期不良の場合、交換ではなく返金処理となります。
ちわ〜んさんも
早く原因がわかってすっきり出来ると良いですね!
書込番号:8250904
0点
マザーボードは正常として戻ってきました・・・
電源の通電スイッチ(?)をオフにしておいて、
使用するときにオンすると問題なく使用できました。
電源に問題がありそうな感がありますが、
とりあえず問題なく使えそうなので、しばらく使ってみようと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8285642
2点
p5k-eに現在P-ATA仕様のハードディスク 「Ultra ATA100 ST3250620A」をOS含み使用中なのですがどうしても動作が遅く感じられ、動作モードが常に1つ下の[ウルトラDMAモード4]になっているようでドライバを削除して入れ直しても、レジストリを変更して[モード5]に書き換えても表示上は[ウルトラDMAモード5]となるのですがHDTuneでベンチマークしても[モード4]の時と最高速度は同じになって、再起動させると直ぐに[モード4]に戻ってしまいます。
さらに通常時HDTuneでのベンチマークを試すと
一番遅い速度は1.0MB/sec、最高速は76MB/sec、平均値が56MB/secとなり、一番気になっているのが最低速1.0MB/secです。毎回調べると1.0MB/secもしくはそれより下の数値が出ています。P5k-EはSATA対応のようですので規格は違えどP-ATAの上位モデルに対応してるのだから
Ultra ATA100 も速度は落ちず使えると思ったのですがどうすれば通常どうりの速度に戻るかご教授お願いします。あと気になる点としてはファンレスグラフィックボード(GF8400GS-LE256H)の温度がそんなに負荷をかけなくても最高80度ぐらいになっています。
0点
>P-ATA仕様のハードディスク 「Ultra ATA100 ST3250620A」をOS含み使用中
速度の遅いHDDにOS+以外の用途使用すれば当然読み込み・書き込み速度は落ちます。(P5K-EにあえてUltra ATA100をBootHDDに使う意味?。)
>ファンレスグラフィックボード(GF8400GS-LE256H)の温度がそんなに負荷をかけなくても最高80度ぐらいになっています。
PCケースのエアーフローが良くないとそうなりますから要改善…。
BootHDDは探せば4000円台でSATAU160GBは買えますからBootHDDはSATA接続に替えた方が良いと思います。(Ultra ATA100 ST3250620AをBootHDD以外の追加記録用HDDにすればHDD能力速度は維持すると…)
読み込み・書き込みを平行して行えば速度はどのタイプのHDDでも能力落ちます…。
書込番号:8240521
0点
一番遅いのってどの辺?
OSが入っているからな気がするんですが。
書込番号:8240545
0点
私が主に使用しているPCでは、SATAとIDEの両方にHDDを取り付けてあります。OSはSATA側にインストールしてあります。この状態でHD-Tuneで転送速度を測定すると、IDE側はMIN:49.6MB/s、MAX:91.2MB/s、平均:79.7MB/sとなっています。
マザー:P5K-E
SATA:HGST HDP725050GLA360×2 RAID0構成
IDE:HGST HDP725050GLAT80
書込番号:8240815
0点
動作は全体的に遅く以前使っていたメーカー製デスクトップ同様にP-ATA「ST3250620A」1台をCドライブにOS、Dドライブにソフトやデータ保存、とパーティション分割にしています。
メーカー製デスクトップの時は同じ条件でもそれなりの速度は出ていたのですが以下の構成になると1台でやるには無理があるとゆう事なのでしょうか?
>速度の遅いHDDにOS+以外の用途使用すれば当然読み込み・書き込み速度は落ちます。(P5K-EにあえてUltra ATA100をBootHDDに使う意味?。)
SATAと比べて速度が遅いHDDだとは思うのですが、どう考えてもモード状態も含め普通の「ST3250620A」動作以下の遅さなのでその点について何が原因があるのか分かりません。
CPU Core2DUO E7200
M/B P5K-E
メモリー DDRU-800 1GBx2
グラボ GF8400GS-LE256H
電源 400W
書込番号:8241762
0点
遅いって たとえば、Windowsの起動に 5 - 10分位かかるのでしょうか? 接続した機器にもよるけど、1分前後なら正常だと思う。
IDE側に ST3250620A(Master) + IDE-DVD(Slave)だけで このマザーで使ったことがあります。
雑誌とかには、この組合わせだと遅い DVDのせいで HDが遅くなるとか書いてあるけど、そんな事はなかったです。
今は日立の格安500G SATAに変えましたが、比べても、ベンチは遅いけど、体感速度は大きくは違いません。
CPUも格安E2200ですけど。ディスクドライバの入れ直しなんかも意識してやったことはありません。
ST3250620A自体のファームや設定をツールなどで弄ったとかでなければ、
MB : CMOSクリア、Load Defaultで初期化.(OCなし)
OS : ST3250620Aを Cだけ フォーマットして 0から 入れ直す
を試したらいかがですか?
無料のSeagate DiscWizard(=TrueImage)がSTxxxなら使えるので、必要なら 今の Cのイメージを Dに保存して実験することも出来るでしょう。
私の場合は、別の問題で時々起動に失敗するので困ってますが...
書込番号:8242557
0点
ご連絡ありがとうございます。
さらに調べたところ、EVERESTとゆうソフトでHDDの欄を見ると
(ST3250620A SCSI Disk Device)と表示されSMARTステータスも「不明」と表示されました。またBIOS設定はIDEモードになっています。
このこともHDDの転送速度が遅い原因の1つかもしれないのですがどうでしょうか?
書込番号:8244608
0点
最高速は76MB/sec、平均値が56MB/secとなり、
==>
そのHDなら これ位出ていれば別に問題ないんではないですか?
HDのアクセス速度は、アクセスするファイルサイズで大きく変わりますよ。
書込番号:8249373
0点
すみません、デバイスマネージャーのディスクドライブの表示がSCSIではなく通常のP-IDEなのにもかかわらず「ST3250620A SCSI Disk Device」と表示されていたり、HD Tuneの温度計に温度が表示されない事や、EVERESTではSMARTが不明の表示になっています。
これはどうしてなのでしょうか?ご教授お願いします。
書込番号:8257295
0点
古いハードディスクだとSMART機能が付いていない場合があるのでそのためだと思いますが‥‥。
最新のSATAのを買ったほうが色々といいですよ。
書込番号:8270111
0点
ST3250620Aは SMART機能付いてますよ。
HD Tuneでもちゃんと温度もわかります。EVERESTは知りませんが、HD TuneのSmartもダメなのでしょうか?
ところで、OSの種別とか OSの起動時間はどうなんでしょうか? また、システムはどのように構築したのでしょうか? 他のパソコンのをそのまま使っているとか?
システム移行時には必ずしも OSのクリーンインストールは不要と思いますが、問題が解決しな場合、かなり気にされているようなので、一度システムをまっさらにして0からシステム構築をすることを勧めます。
色々、悩むのは まずその手順を踏んでからが良いです。
書込番号:8270675
0点
キットキニスンさん
付いてるんですね、ATAなので古いやつかと思ってました。すいません。
>システムはどのように構築したのでしょうか? 他のパソコンのをそのまま使っているとか?
私も気になりました。
書いてある事を読んだらその可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:8271643
0点
osは新規に論理フォーマットして「XP professional sp2」をインストールして使っているのですが、
それ以前にメーカー製パソコンリカバリディスクのXP Home Edition sp1をインストールして使っていました。
おそらくそれが原因かもしれないので今度は物理フォーマットをして試してみたいと思います。
書込番号:8272142
0点
以前は問題なく起動出来ていたのですが、
ブータブルDVDを入れて起動しても、DVDから起動せずに
HDDから起動し続けて困っています。
BIOS設定のBOOTの部分で、一番上にDVDをセッティングしてる
事を確認しています。BIOSのソフト部分が壊れたのかもしれない
と思って、最新のBIOS:1102にアップデートもしてみましたが、
効果ありませんでした。故障したような気がするのですが、
修理に出す前に、他のチェックポイントがあったら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
HDDを外してみて、DVDから起動するかを試してみましょう。
起動するのなら、BIOSの設定ミス。
起動しないのなら、ICHに繋いでいるか、ICH側のCD-ROMを起動に選んでいるか。このへんの確認を。
書込番号:8230728
0点
新人Bさん こんにちは。 確認のためそのブータブルDVDを他のPCで動作確認。
HDDからOSが立ち上がった後、DVDに何かメデイアを入れて読み出し出来るかも。
あれば予備DVDと交換。
書込番号:8230772
0点
KAZU0002さん>
早速のアドバイス、ありがとうございます。
HDDを外してみましたが、起動可能なシステムが無い、
みたいな表示が出て途中で止まってしまいました。
おかしくなってからの現象としては、OSの起動する直前の
画面で、from CD-ROMからbootするか?というような記述が
画面に出て来て、そこでリターンを押せば、DVDから起動されて
いたのですが、そういう記述が全く出なくなったのです。
よって、選択する間もなく、HDDから起動する状態になって
います。
BIOSのbootの優先順位の設定で、1にフロッピー
2にDVD-drive、3のHDDをdisableにしてbootableDVDを
入れて起動させてみると、起動可能なフロッピーを入れた
場合は普通に問題なくフロッピーから起動可能ですが、
フロッピーを外して、ブータブルDVDだけにすると、
DVDからは起動せずに、起動出来るシステムが無いと
言うような記述が出て来ます。つまり、DVDから起動さ
せようという雰囲気が全くありません。
BIOS周りのどこかに故障があるのかもしれません。
書込番号:8230826
0点
KAZU0002さんも仰っているBIOSの設定ミスに一票w
1stBootにICH側に繋いでいないのにATAPI CD-ROMドライブを指定していませんか?
書込番号:8230831
0点
KAZU0002さん BRDさん 平_さん
アドバイス、ありがとうございました。
昨日の夕方から急にPCがオカシクなったので、OSを入れ
直そうと思って、DVDから起動しようとしてました。
結局、BRDさんのチェックポイントが正解でした。
どうやら、DVD周りがオカシカッタ様でして、
DVDドライブが全く機能していない様な感じです。
DVDドライブが単体で故障しているのか、マザーボード
がオカシイのか、ハッキリした事は分かりませんが、
明日、正常なDVDドライブでもつけ替えてみようか
と思っています。色々、ありがとうございました。
たぶん、カミナリによる影響じゃないかと思ってます。
サージ対策、真剣に考えなければなりません。。。
書込番号:8231100
0点
あらら 違いましたか・・・
デバイスマネージャー上でなにも弄っていないなら、
デバイスを削除して再起動は試された後でしょうか?
書込番号:8231141
0点
あれ?Win上ではないから先程のレスは意味無いですね・・・ごめんなさい。
SATA?IDE?ケーブル接続の再確認、交換はされました?
書込番号:8231226
0点
そのブータブルDVDってちなみになんですか?
例えばLinuxとか?
であれば焼きこみミスとかDVDドライブの読み込みが甘いとか。
適当な回答ですいませんw
書込番号:8232862
0点
このマザーに交換したら、それまで使えていたWOLが出来なくなり困っております。
WOLを有効にするのは
1. Power ON By PCIE Devices : Enabled
2. WinXPでMarvell LANチップの 詳細プロパティで Wake ON設定;Magic Packet
だけではダメなのでしょうか? これで Magic Packetを送っても起動しません。
(同一LAN上他のパソコンはすべてOK、ルータ越なしです)。
送信先のMacアドレスは間違いありません。
マザー交換前は
Power ON By PCIE Devices : Enabled
だけでWOL出来ていたと記憶しています。
電源、CPU, HD, ケース、ケーブル類 その他のハードは全て同じです。
PCI-Expressx16にRadeonを差しており、他スロットは全て空きです。
よろしくお願いいたします。
p.s.
過去ログに
LAN Boot ROM も Enable
って書いてありましたが、これは、ディスクレス運用の時だと思いOFFのままです。念のためONにして試しましたが、やはりダメでした。
0点
Wake From Shutdown(シャットダウンからの起動)って項はありませんか?
うちのマザーの場合、ここをONにしておく必要があります。
あと、電源の管理タブの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除出来るようにする」にもチェックを入れる。
以下のように…
http://www.energystar.gov/index.cfm?c=power_mgt.pr_power_mgt_wol
書込番号:8229309
1点
詳細な情報ありがとうございます。
今まで使ったMBは、WOLって オンボードLANの時は、BIOSのみで ON/OFF出来て便利だったんですが、
Marvellチップの場合は、一度 OSに入って色々設定しないとだめなのですか?
WOLの動作はOSには依存しないのに、なんだか 面倒ですね。
自分でいじっている時には
□Allow the device to bring the computer out of standby
にチェックを入れると Windowsから
そこにチェックを入れると定期的にコンピュータがアクティブになって〜〜、本当に設定するのか?
って脅しが入るので怖くてチェックできませんでした。
もう一度 WinXPからMarvellの詳細プロパティを変更してトライしてみます。
書込番号:8229448
0点
movemenさん
やってみました。うまく行きました。ありがとうございます。
マニュアルには詳しく書いてないので僕のように迷う人が出ると思います。今後の方のためにやり方をまとめておきます。
1.BIOSの設定
. Power ON By PCIE Devices : Enabled に変更
2. Windows XPで ネットワークコントローラの設定を変更
Marvell Yukon Ethernet Controllerのプロパティを表示
(コントロールパネル->システム->ハードウェア->デバイスマネージャ->ネットワークアダプタ->Marrvell Yukonを右クリックでプロパティを表示)
図の3箇所の設定を変更する。
書込番号:8229635
3点
Marvell Yukon Ethernet Controller は面倒ですね。
書込番号:8230692
0点
最近のMBには、WOL単独設定がないですね。みんな PMEイベントになってる。
PME ON/OFFだけで WOLの切替えができるのもあれば、P5K-Eみたいのもある。
PMEのみで WOL ON/OFFが出来ないマザーは PMEの配下に WOL単独項目を作ってくれれば親切だと思う。
上の操作は、Marvell初めてだと、試行錯誤では分からないですね。
書込番号:8237519
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8207500/
でアドバイス頂いたように、今朝BIOS1013 から 1102に BIOSからUSBメモリを使って更新を試みました。
現在の BIOSを USBに保存した後、ダウンロード解凍した
P5K-E-1102.ROM 2048KB(2097152, 2008.7.28 18:45:08)
を Loadして更新しようとしました。
するとファイルのチェックが終わった後、
-Are you sure to update BIOS? Yes or No
=>YES
-Unable to update BIOS due to an internal error!
と出て、何度やっても更新できません。
BIOSが壊れた訳ではなく もちろん 元の1013のままなので、動いていますが...
USBメモリはディスクチェックをかけましたが問題は出ませんでした。
ASUSのサポートには今朝から電話が全くつながりません。
どうしたらよいでしょうか? やはり、初期不良の可能性が高いですかね?
不具合なら 購入2月目なので、もう新品交換でなくて修理扱いになると思いますが、MBの修理って時間かかりますよね?
今までBIOSTAR, MSI, GIGA,ASUS など10数枚MBを使ってきましたが、A8V, P5K-Eは、いろいろ手間がかかるという印象がしています...
0点
結構BIOS更新したけど、一度も失敗した事無いけどなー。
最初のDLからやり直してみたら?
書込番号:8221616
0点
こんにちは。
BIOSアップデートは最悪起動自体出来なくなる可能性がありますので
まだ生きているうちにメーカーに相談したほうが良いかと。
色々検証方法も教えてくれると思いますよ^^
書込番号:8221643
0点
>結構BIOS更新したけど、一度も失敗した事無いけどなー。
==>
僕も初めてです。失敗で壊す前に止まるのでまだ幸運ですけど。
USBメモリ(PQI Cool Drive USB) との相性ですかね? 分からないですよね。
書込番号:8221670
0点
私も最近EZFlash2を使用してUSBメモリで1102にしました。
エラーは無かったです。
1.もう一度ファイルのダウンロードを行う。
2.OCしていたら定格に戻す。
3.念の為、CMOSクリヤを実施してからアップデートを行う。
P5K-E ダウンロード
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5K-E&SLanguage=ja-jp
書込番号:8221899
0点
キットキニスンさんこんばんは
BIOS更新の経験のある貴方なら
できるはずと思いますが
アップデートエラーできないとは
不思議ですね
もしかしてUSBメモリーのフォーマットを
FAT16以外をしていませんか?
書込番号:8223414
0点
>もしかしてUSBメモリーのフォーマットを
>FAT16以外をしていませんか?
私はFAT32です。
書込番号:8223798
0点
USBメモリは4Gなので FAT32です。2Gの制限にかかるので、FAT16は使えません。
処理は、Load Defalutをやって、起動ドライブ、JumperFree Settingを Manualへの2箇所変更しました。
再度ダウンロードし、初回のとBinary比較しましたが、完全に同じファイルで、念のため、再度
トライしましたが同じでした。
明日、CMOSクリアして、フロッピでやってみます。
E2200, UMAX 2Gx2, HITACHのSATA 500Gというごく普通のパーツなので相性問題はないと思うのですけどね...
後、USBメモリをもう一度DeepScanをかけて調べてみます。
書込番号:8224923
0点
BIOSファイルは2.1MBあるのでフロッピー(1.44MB)には入りません。
1GBくらいの安いフラッシュメモリを買ってきて試されたらいかがですか?
但しフラッシュメモリの問題ではなくM/Bの故障の場合はどうにもなりません。
▼EZ Flash 2
・ファイル名を8.3形式にリネームします。P5K-E-1102.ROM→P5KE1102.ROM(8.3形式)
・フラッシュメモリのルートディレクトリにコピーします。
・フラッシュメモリの書き込み禁止を解除します。
BIOSファイルをEZ Flash 2を用い、書き込みを行います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
▼回避策
フラッシュメモリではなくHDDに保存してアップデートします。
ASUS UpdateによるBIOSの設定手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/asus_update.html
>Enable to update BIOS due to an internal error!
内部エラーなので書き込み回路の不良(M/B)なのかも知れません。
もしくは、すでに書き込まれているBIOSに問題があるのかも知れません。
書込番号:8225095
0点
今朝 CMOSクリアして再度同じ手順を踏んだらUSBメモリから 1102 へのUpdate成功しました。
(今時のマザーなのでCMOSクリアボタンを最初探しました... P5K-Eのボタン電池の位置はちょっとあんまりな...ビデオカードを外さないでCMOSクリアするのはまず無理ですね。)
困った時のCMOSクリアは、困ったときのOSクリーンインストールと同じに有効ですね。忘れてました。今後、肝に銘じます。
>BIOSファイルは2.1MBあるのでフロッピー(1.44MB)には入りません。
=>
ですよね。マニュアル4-5 AFUDOSにフロッピーに1024Kの空きがあれば良いと書いてあったので、ZIPファイルでも解凍して処理してくれるのかも思いましたが、怖いので試しませんでした。
ファイル名は P5K-E1102.ROMのままでOKでした。ありがとうございます。
実は、定評があるので、今後の事を考えて GIGAのG31マザーから乗り換えたのですが、G31の方がトラブルがなかったようなイメージが残っています。でも、ユーザが多いので、今回のようにとても参考になるアドバイスがすぐに貰えて、とても助かりました。そういう意味では、心強いマザー=鉄板なのかも...
貴重なアドバイスをいただいた方々、本当にありがとうございました。
このままOCせずに しばらく使って,
"OCしていないのに OC Failedと出るエラー"
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8207500/
がどうなるか様子を見ます。直ってるといいけど...
書込番号:8225885
0点
takaQ=夏のひかりです。
うまくアップデート出来たようで良かったですね!
アップデート出来なかった時点で、
すでにおかしくなっていたのですが更に念を入れます。
アップデート後の作業
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html#09
・BIOSがアップデートされているか確認する
・BIOSの設定情報を初期化する
・初期化されたBIOSの設定を元に戻す(必要な場合のみ)
▼BIOSの初期化
初期化には"Load Setup Defaults"機能を利用する方法と"CMOSクリア"を行う方法の2通りがあります。
いずれかの方法で行って下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑以外と理解されていない方が多いようです。
・Load Setup Defaults→ソフト的な初期化
・CMOSクリヤ→ハード的な初期化
予想外な設定値の残骸も
初期化によって修正されると思いますのでアップデート後に必ず初期化を実行して下さい。
設定は出来る限りデフォルト値でしばらく我慢して使って見て下さい。
以外とBIOS設定の間違いで
OCしてないのに Overclocking failedが出ていたのかも知れません。
私もBIOSをいろいろいじっていて知らない間にとんでもない
設定にしていた事がありました。
書込番号:8226858
0点
解決おめでとう
やはりCMOSのデータ化けでしたね
よかった
書込番号:8227519
0点
おはようございます。
先日中古のギガバイトのHD4870をこのVGAとCrossFireしようと思い
購入しました。
青のスロットに4870黒のほうに4850を装着してCCCでCrossFireを
有効にし、早速ベンチをやってみました。
すると予想とは裏腹にFPSがあがらない。。。うーん。。。
黒のPciEが×4動作するって事は理解していたのですが
コレは正常な動作なのでしょうか。
ベンチ最中のFPSをみていると4870単体でやっているとき
(CCCでオフ4850はささったまま)
FPSは場面によって落ちますがあがるのも早い印象。
対照的に4850とのCrossFireでベンチをやると落ちた後の
あがり具合がなんかもっさり。。
ベンチの結果を見るとランクは変わらず。
某掲示板でDMC4のスレを見ていたときに同じような構成で
ベンチ側の設定も同じでランクSまで行っていたので
自分の設定が悪いのかそれとも相性か。。。
先日P5Eを購入したのでそちらに移行すれば問題ないのでしょうけど
現状の状況を把握しないと移行するのもなんか気持ちが悪いので
質問させていただきます。
構成
【CPU】Q9450 BOX
【M/B】P5K-E
【MEM】Corsair TWIN2X2048-8500C5D
【VGA】サファイア 4850 +ギガバイト 4870 CrossFire
【HDD】Western Digital Raptor WD360GD
【電源】オウルテック M12 SS-600HM
【ケース】XClio PROPELLER BK
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK
【CPUクーラー】サイズ OROCHI SCORC-1000
【OS】ウィンドウズ vista
【モニタ】三菱 RDT222WM−S 黒
DMC4設定
【解像度】1600*1080
【MSAA】8
【TEXTURE RESOLUTION】SUPER HIGH
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】VARIABLE
【SHADOW QUALITY】SUPER HIGH
【QUALITY】SUPER HIGH
【DX】10.0
【driver】8.7
HD4870単体時
ランク A
CrossFire時
ランク A
ちなみにGPU-ZではCrossFireはenabeled[2gpu]になっています。
あと気になることとして
1 CCCのCrossFireの項目でGPUを識別する
というボタンがあるんですがそれをおすと1とでます。
2 同項目でグラフィックアダプタのところが
1.ATI Radeon HD4800 sereiesと1つしか出ません。
以上のような状況ですがこれは正常に動作しているのかまた
他に設定する項目があるのかお分かりになる方よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
当方、以前はP5K(CPUはE6750)にてHD4850 CFで使用しておりました。現状はP5Q-PRO(CPUは変更なし)
にてHD4850 CFで使用しています。両マザーとも1920×1200 MSAAは×4 最高設定 DX10.0の環境でランクSでした。
>黒のPciEが×4動作するって事は理解していたのですがコレは正常な動作なのでしょうか。
正常です。P35チップセットの仕様です。
>ちなみにGPU-ZではCrossFireはenabeled[2gpu]になっています
CrossFire 有効です
>CCCのCrossFireの項目でGPUを識別するというボタンがあるんですがそれをおすと1とでます。
使用している(モニタをつないでいる)方がプライマリGPUという意味です。正常です
>同項目でグラフィックアダプタのところが ATI Radeon HD4800 sereiesと1つしか出ません。
ATI Overdriveのロックを外すと両方表示されるはずです。
あと、電源にオウルテック M12 SS-600HMと書かれていますが、確かこの電源PCIE6Pinが2本しか無かったはずですが
ビデオカードとはどのように接続されていますか?
書込番号:8216897
0点
manamonさん おはようございます。
丁寧なご回答感謝します。
>あと、電源にオウルテック M12 SS-600HMと書かれていますが、確かこの電源PCIE6Pinが2本しか無かったはずですが
ビデオカードとはどのように接続されていますか?
確かにご指摘のとおりでHD4870購入時にPCIE6Pinコネクタが二本
必要なのを確認してどうしようかと考えていたのですが
4870の付属品に4ピン→PciE6ピン変換コネクタが付属するので
購入を決めました。なので現状は
・ギガ4870のほうに600HMからのPcie6ピンを二本接続
・サファ4850のほうに変換コネクタで接続
以上のような構成で運用しています。
ちなみに変換コネクタは4ピン形状のコネクタ(ピンは3つ)二つ
でPciE6ピンに出力されるようになっています。
現状片方しか接続していません。
コレも起因しているのでしょうか。
電源ケーブル4ピン→変換コネクタ4ピン形状(実際3ピン)2本 現状片側だけ接続→ VGA
分かりづらくてすいませんw
書込番号:8217024
0点
難しいですね〜
電源容量が、と言いますか+12V出力の系統が別れている為結果的に電源容量が不足起こっているかもしれません。
この電源、+12V出力が4系統あるはずですが、各系統でバランスよく振り分けてもダメですか?
当方、HDD4台+CFしている為 余裕と安全面を見て1系統60A出力の電源を使用してます。
書込番号:8217160
0点
manamonさん こんにちは。
なんか正常になったっぽいです。
よくみたらサファイア4850のほうにも変換コネクタが付いてたので
そっちのほうに交換してみました。こちらのほうは4ピン形状一個→6ピン
DMCベンチを立ち上げて早速やってみたところ
ランクSになりましたw
お騒がせいたしましたm(__)m
書込番号:8217352
0点
manamonさん
ありがとうございます。
お恥ずかしい限りですが良い経験になりましたw
書込番号:8217949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










