このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年8月16日 17:05 | |
| 2 | 10 | 2008年8月22日 11:12 | |
| 8 | 33 | 2008年8月24日 15:35 | |
| 0 | 5 | 2008年8月14日 22:47 | |
| 1 | 3 | 2008年8月13日 20:28 | |
| 0 | 2 | 2008年8月13日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BIOS更新に失敗してしまい、再起動しても画面真っ暗><
起動はするがビープ音鳴らず・・・HDやCPU・グラボも疑いましたが、
旧パーツ(P5B−V)に換えたら起動しました。
せっかくのE8400も使えずまたE6420に逆戻りです。
またP5K−Eを買うかこの際P5QーEにアップグレードするかといった所です。
しばらくは旧構成で我慢しますが・・・
失敗前の構成
CPU:コア2E8400
M/B:P5K−E
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ:ELSA GLADIAC 796 GT 512MB
HD:HITACHI SATA 320G
ドライブ:GSA-H44N
ケース:SCY-0311
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-450A
失敗後の構成
CPU:コア2E6420
M/B:P5B−V
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ:ELSA GLADIAC 796 GT 512MB
HD:HITACHI SATA 320G
ドライブ:GSA-H44N
ケース:SCY-0311
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-450A
これも良い経験になりました^^
0点
Crash free BIOS3の活躍の機会は無かったのでしょうか?
マニュアル4-7を参照
書込番号:8207814
0点
こんばんは。
今回の場合CrashFree BIOS 3は使えないんでしょうか?
書込番号:8207845
0点
BIOSのアップデートは恐ろしいですね。
BIOSのアップデートに失敗するとPCが使えなくなるので私は余程PCに問題がなければアップデートしません。
BIOSのバージョンよりPCの方が大事ですからね。
書込番号:8209186
0点
新BIOSが出ると試さずにはいられません。(^-^)
Intel P-90(ペンティアム 90MHz)から自作を始めました。
BIOSアップデートは自作を始めた頃1度失敗しましたが、
それはBIOS自信に問題があったためでかなりの犠牲者が出たようでした。
以来懲りずに幾度となくやっていますが、失敗は無いです。
今では歯磨きと同じです。(朝飯前です。)
これも自作の醍醐味と思っています。
壊れたらまた買ってくれば済むことですから・・・(^^;
書込番号:8209367
0点
皆さん沢山の書き込みありがとうございます^^
電池を何回も外しましたし、COMSクリヤーも試しましたが・・・
起動はしますが、ビープ音が一切鳴らず><
BIOS画面すら行けません。
書込番号:8210859
0点
ASUS Crash Free BIOS3 は
BIOSが壊れた場合の復旧ツールなのですが試しましたか?
ASUS Crash Free BIOS3 すら起動しない場合はM/Bか電源が壊れています。
●手順
・サポートCDからBIOSを復旧する方法。
1.PCの電源を入れます
2.サポートCD(ASUSの添付CD)を光学ドライブに挿入します。
3.CDの中のBIOSファイルを自動的に読み込み破損したBIOSファイルを修復します。
4.更新が完了したら再起動します。
・USBフラッシュメモリからBIOSを復旧する方法。
1.BIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリをUSBポートにセットします。
2.PCの電源を入れます。
3.デバイスが検出されると自動的にBIOSファイルを読み込み破損したBIOSファイルを修復します。
4.更新が完了したら再起動します。
いざと言う時の為に
フラッシュメモリにBIOSファイルをコピーして置くと良いですよ!
と言うか普段からBIOSアップを趣味にしている人にとっては当たり前の事ですよね!(^^;
書込番号:8212697
1点
全て駄目でした><
本日P5B-VとE6420を下取りして、P5K-PROを購入しました。
書込番号:8214404
0点
特にOCしていないのに、まれに(週1-2回)起動時に
Overclocking failed.
Press F1 to ...
と出て起動しない事があります。この場合、BIOSに入って何もせず保存すると起動します。
そう言えば、AMD用の ASUS A8V DELUXE というのも、起動時にOCしてないのに、Overclocking failed...のエラーで止まる事が時々 あります。
MBの電池とか変えても同じです。
これって ASUSのクセのようなものなのでしょうか? それとも不良品?
構成は
CPU E2200
Memory UMAX 6400 2Gx2
VGA RADEON 2400 PRO
HD HGST 500G SATA
電源 ENERMAX 450W(型名忘れ)
BIOSは 6月時点でたぶん最新だったと記憶.
です。
0点
過去スレに同じような症状の方がいますね。
[7422969]
overclocking failed p5k-e
でググって見てください。
書込番号:8207578
0点
BIOSのAi OverclockingをAutoにしていると出るようですね。
書込番号:8207602
1点
因みにいつごろからどのようにしたら出るようになったんですかね?
もしかして最初から?
書込番号:8207667
0点
2008/01/01 10:32 [7189316] Overclocking failed!
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7189316/
2008/02/20 23:07 [7422969] overclocking failed p5k-e
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7422969/
Google overclocking failed p5k-e
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=overclocking+failed+p5k-e&lr=lang_ja
●解決策
1.DRAM Frequency で [AUTO] を [DDR2-800MHz]に設定。
2.最新BIOSへのアップデート
3.M/Bの交換(交換したM/BのBIOSバージョンが違うのかも)
書込番号:8207724
0点
おお、こんな短時間に沢山の貴重なアドバイスありがとうございます。
>BIOSのAi OverclockingをAutoにしていると出るようですね。
=> A8Vで、Ai Overclocking Autoだと、頻発してたので、あんまり信用してなくて、ほぼはじめからManualに変更してます。
メモリは 800固定にしてます。
もしかして最初から?
=>
気づいたのは多分 購入後1週間位。A8Vもそうだったので、またかと思ってました。
初期不良の可能性もあるのですか?
==>
これが一番ショックですね。ということは A8Vもそうだったのかも?
実は ASUSのマザーはこれとA8Vと過去2枚しか買っていないのですが、2枚とも...
実は、他にも、この板では、たまに別の理由でブートしないとか、IDE HDDとSATA HDDの起動順番が勝手に入れ替わるなんて事を経験しています。
取り合えず BIOSアップしてそれでも起きるようなら、修理に出そうかな?(購入約2ヶ月)
再現性 100%でなくても 取り合って貰えますかね?
最近、ソニーのサポートでめげてるので、メーカサポートに電話するのがちょっと怖いです...
書込番号:8207876
0点
>再現性 100%でなくても 取り合って貰えますかね?
>最近、ソニーのサポートでめげてるので、メーカサポートに電話するのがちょっと怖いです...
以前問い合わせをしてみましたがそのときは親切に対処してくれましたよ^^
まぁとりあえず自分で試せることは試してみてそれをサポートに伝えてみましょう。同時にASUS A8V DELUXEのことも伝えてみては?何か見えるかも。
書込番号:8207912
0点
ありがとうございます。
BIOSアップして、様子見て、駄目ならサポートに電話してみます。
BIOSを一回開いたら、次は確実に起動するし、
我慢しようと思えば我慢できる位の発生頻度だったので、A8Vの時代から多分3年位放置していたのがいけなかったですね。
書込番号:8208125
0点
今年の2月にこのM/B購入して使っているけど 一度もそのエラーには出会った事がないなー!
(購入時BIOS:0906 現在1102使用)
過去スレも読んだけど、過去スレの人たちって再現性が有る感じだから キットキニスンさんの様に再現性が少ない事例と違うと思うんだけど?
BIOSアップデートだけで済めば良いけど?
アップデータした後も症状が出るなら、一度M/Bに貼ってある日本代理店のサポートに電話して 頻度的に週に1・2回って言ってみるのが一番良いかも。(別件でユニティのサポートに電話した事が有るが、結構親切でしたよ)
修理に出す際に出来ればBIOS設定の画像及び症状発生時の画面も添付できれば尚良いと思う。
書込番号:8208151
1点
CMOSクリア->BIOS更新して、Load Defaultやって、その日のうちに
Overclocking failed.
Press F1 to ...
が出ました。Unityに相談します。
書込番号:8237509
0点
お知恵をお貸しください。
GWにメインマシンが壊れてしまいました。
HDDは無事でしたので、P4マシンと古いこともあり
新しく組むことにしました。
先日、E8500のE0ステッピングを購入し、やっと全ての
パーツが揃いましたので、昨夜組んでみました。
電源をONにすると、ファン類が一斉に回りだし、
さあってところで、画面は真っ黒のままで音沙汰無し。
待てど暮らせど真っ黒のまま、参りました。
構成です。
CPU:Core 2 Duo E8500 (E0ステッピング)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS7500ALCU LED
M/B:P5K-E (箱書きには45nm対応と書いてあるがBIOSバージョン不明)
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×2)
VGA:ASUS EN8600GT /HTDP/256M
HDD:SEAGATE ST31000340AS (1TB SATA300)
DVD:NEC [流用]
電源:Abee 450W [流用]
ケース:Windy MT-PRO1200 [流用]
液晶モニター、キーボード、マウスは、サブマシンと
CPU切替機で共用していますので、単独構成にするため
古いPCのモニター・キーボード・マウスを直接つなぎました。
状況は変わらず。
メモリを一旦はずし、1枚にして見ましたが
状況は変わらずで、コムクリアもしてみました。
しかし、状況は変わらず。
モニタはD-sub接続ですので、左右入れ替えてみましたが
こちらも状況は変わらずでした。
初期不良でしょうか、そうだとしてもM/BとVGAとCPUのどれが悪いのか
判断ができません。
確認する方法などございましたらお願いします。
0点
こんにちは。
手元にまだPen4があるのなら装着してみてください。
それで起動できたらマザーの不具合はとりあえずないかな。
んでBIOSのバージョンも確認してみてください。
書込番号:8206390
1点
P5K-Eはなぜ起動しない。(ぎれん)
E0だからさ。(しゃあ)
ただの勘です。BIOSアップしてもらう必要ありかと。
書込番号:8206398
0点
まず、BIOSは見る事は可能でしょうか?
とりあえず、メモリーのチェックですね(memtest86+ Ver2.01)
あと、CPUへファンの取り付けが悪いと安全機能が働き、起動しない事がありますよ。
書込番号:8206409
0点
またBIOS問題ですか。
E0はBIOS-1102以降サポートとなってるけど
BIOSがアンマッチだと何にもでないですか。
書込番号:8206420
1点
E−0ステッピングって最近でたCPUですよね。
まず、BIOSは対応していない可能性が高いかな。
しかし画面真っ黒のままでは手の打ちようがないですね。古いCPUでも付けてみてからですね。それかビデオカードの刺しようが悪くて画面が出ないとか。
書込番号:8207266
0点
E8500 C0の時は未対応BIOSでも
"Unknown CPU"と表示されてもBIOSアップデートは出来て
アップデート後は正常に立ち上がったと聞いています。
E0は未対応BIOSで起動するとどうなるのでしょうか?
実際に体験された方はいないでしょうか?
書込番号:8207507
0点
>E0は未対応BIOSで起動するとどうなるのでしょうか?
それはもしかしたらスレ主が体験されているかも。
書込番号:8207597
0点
>それはもしかしたらスレ主が体験されているかも。
E0では"Unknown CPU"とは表示されない?
う〜ん!蒼い山猫さんが未対応BIOSでのファーストケースなんですかねぇ?(^-^)
書込番号:8207627
0点
みなさんご教授ありがとうございます。
画面には、やはり何も出てきません。
カーソルぐらいは出ても良さそうな気が
するのですが。
P4は北森さんなので、形状が合いませんので
使えません。残念。
同じ値段ならって、軽い気持ちでE0を購入したのですが
やっぱり、BIOSバージョンの問題でしょうか。
現在、手詰まりの状態でそのままです。
5,000円払って、代理店にてBIOS更新するか、65nmCPUを
購入して取り替えてみるか、板をP5Q-Eに買い換えるか
などと思考中です。
書込番号:8207842
0点
中古かなんかで対応してそうなCPU買ってアップデート、終わったら売り払うとかは?
書込番号:8207861
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん が書かれているみたいに
LGA775のPen4とかセレロンとかで一度アップデートしてみては
いかがでしょうか?2000円とかで買えると思います。
使い終わった後は今後のためにも保存しておいても良いと思いますし。
書込番号:8207941
0点
みなさんこんばんわ
スレ主さん
交換したのはCPUだけですか?
素人考えなのですが、MBも換えていたとしたら、
OSの再インストールが必要なのでは?
とすれば、HDDのフォーマットをする前に、大切なデータを待避させなければなりませんよね。
デジカメのJPEGファイルとか、メールアドレスとか…
サブ機があるようですので、データ吸い出しは簡単にできそうですので、
上手くいくことを願っております。
的外れでしたらスミマセンm(_ _)m
書込番号:8208432
0点
エディ1700さんの
>交換したのはCPUだけですか?
のところでおもったんですけど
・新規購入
CPU:Core 2 Duo E8500 (E0ステッピング)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS7500ALCU LED
M/B:P5K-E (箱書きには45nm対応と書いてあるがBIOSバージョン不明)
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×2)
VGA:ASUS EN8600GT /HTDP/256M
HDD:SEAGATE ST31000340AS (1TB SATA300)
・流用
DVD:NEC [流用]
電源:Abee 450W [流用]
ケース:Windy MT-PRO1200 [流用]
ってことですよね?
ステップの問題もあるかもしれませんがグラボとかも
なきにしもあらずなんで。マザーのPciEのスロットの所の
LEDが赤になってたりしませんか?
書込番号:8208522
0点
いまいろいろと、見てみるとBIOSの変更は不要とか書いてますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0526/intel.htm
それ以外の不具合かな。CPUファンが回って、ケースファンも回る、HDDも動いている。それでも画面が真っ暗としたら、私の経験からするとビデオボードがちゃんと刺さっていない。接触不良の場合そうなるようですよ。
それとも、マザーボードが在庫品でBIOSが古く45nmCPU にすら対応出来ていないとか。
P5K-E 製品仕様>最新のBIOSにアップデートすることでインテル45nmCPUに対応致します。
だとするなら中古のCPUでもかうかCeleron のダブルコア版が5千円程度なのでこちらを予備に買っておくとか。それでBIOSのアップデートをする。
書込番号:8209088
0点
以下は検索にて得た情報です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
P5K-Eだけど旧BIOS1012で8600動いたよ
UNKNOWN CPU警告でるのと倍率が10倍固定になるくらいだった
E8600(E0)を買ってみた!
http://mewlet.seesaa.net/article/104679624.html
早速使ってみようと思ったが、P5EはBIOSでE0ステッピングのCPUをサポートしない。
対応させる為には、公式に発表されているものの、公開されていないBIOS-0901に変更する必要がある。
ただ、温度測定が出来ないだけでunknownとして起動は可能。
全舞時計 annex
http://moon.ap.teacup.com/annex/80.html
とりあえず簡単にCOMMNDOに載せて廻してみました。
1703なBIOSは『unknown cpuなんたら〜』警告がでますが、
10倍を認識し普通に動くみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
E8600(E0)なんですがE8500(E0)も同じような物だと思います。
使い回しの電源は大丈夫でしょうか?
M/Bの初期不良の可能性もあります。
ショップに持ち込んで動作確認してもらった方が早いと思います。
書込番号:8209316
0点
とりあえず、部品を集めるのに時間がかかっているようなので、
ショップが遠かったり、通販なら、もう少しトラブルシューティングをしてはいかがでしょうか?
まず、マザーボードをケースからはずし、座布団やバスタオルの上に出します。
(取り付けビスの絶縁不良を除外する。)
次にCPUクーラーとCPUを付け直す。(CPUの向きと、クーラーの密着不良を除外する。)
メモリを1つさす。
GPUボードをさす。モニターコードをつなげる。
電源ATXコードをさす。
キーボード、マウスをさす。
ハードディスクやフロッピ、DVDドライブ等はつけない。
座布団などのうえのまま、電源スイッチをつなぐピンをドライバ等でショートすると、電源が入ります。(他にふれないように注意)
もしこれで、BIOS画面が出ればここまではOKとなります。
出なければ残念ながらCPU/MB/GPUのどれかの不良なのでショップで確認となります。
昔原因不明がわからなくて苦労したときの、やり方です。
では健闘を祈ります。
書込番号:8210369
2点
やはりケースからマザー取り外してからやってみてください。
CPUファンのつめがうまくつきにくいので起動しない事もあります。20キロぐらいの力で押さないと入らなかったりしましたが。
書込番号:8217486
0点
BIOSが起動しないのだから、メモリテストもへったくれもないですよね。(笑)
少し危険ですが、まずCPUクーラーを外してみて、起動してみたらどうでしょうか。
CPUを触ってみて、触れないくらい熱くなっているのであれば、BIOSは起動していますので、VGAか、もしくはマザーボードのPCIE*16のスロットが逝っている可能性があります。
(昔、自分もVGAを挿すと起動しなくなったことがありました。VGAを交換してらもらうと起動しました。
お店の人いはく、何かVGAがノイズを出しているためではないかということでした。)
また、CPUが全く熱を帯びないということでしたら、まずCPUとマザーボードの相性(?)を疑ってみて、もしくはメモリ、マザーボード、CPUの初期不良でしょうね。(メーカーと品からして考えにくいですが。)
後者の場合は、やはりセレロンDCもしくはセレロン400番台などの廉価なCPUを購入して、BIOSをアップデートするのがいいと思います。
では、頑張ってください。
書込番号:8218634
0点
自分は買った店(秋葉原で2番目に安い店)でbiosを買ったその場で最新にしてもらったので特に問題はありません
以前経験があるのですが CPUの初期不良もありますよ とても信じられなかったですけどね
買った店に持ち込んでみては
書込番号:8218637
1点
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit
CPU:Core 2 Quad Q9450
CPUクーラー:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:P5K-E
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×4)
VGA:Radeon HD 3650 512MB GDDR3
HDD:Western Digital WD6400AAKS
DVD:パイオニア DVR-S12J
電源:サイズ 鎌力参 450W
ケース:CENTURY CSI-3316GG
ケース、電源、DVDドライブは前のPCからの流用です。
上記構成で組んで正常に起動してOS、ドライバを入れて1日目はトラブルも無く終了しました。
2日目はデータの移行をしてソフトのインストールをしました。
特にトラブルも無く終了しました。
その後一旦、電源を切って5時間くらい経ってから電源を入れたら画面が乱れるようになりました。
電源を入れたら画面が乱れてWindowsもセーフモードでしか起動出来ない状態です。
電源を切ってからは一切PCには触れていません。
CPU、CPUクーラー、メモリ(1枚)、VGA、キーボード、モニタの最小構成やCMOSクリアも試しましたが結果は変わりませんでした。
どこが悪いのか良く分かりません。
それとも初期不良でしょうか?
詳しい方アドバイス願います。
一応、画像を載せておきます。
0点
メモリーの不良、もしくはビデオボードの故障の可能性が考えられます。メモリの1枚さしなどを試すのもいいかもしれません
書込番号:8206168
0点
まぼっちさん、エリトさんご返答ありがとうございます。
メモリーはmemtest86をかけてみましたら1枚エラーが出ました。
エラーの無いメモリー1枚で起動してみましたが状況は変わりませんでした。
電源も一応他のPCと接続してみましたが問題ありませんでした。
モニター、ケーブルも問題ありません。
多分怪しいのはVGAかマザーボードだと思います。
予備のVGAがあれば確認できるのですが今使用しているPCはVGAがオンボードなので確認できません。
とりあえず購入したショップの方へ連絡してみたいと思います。
書込番号:8206475
0点
今書き込みしているPCでVGAの確認できませんか?
PciEスロットなし?
書込番号:8206499
0点
今使用しているPCにはPCIEスロットはありませんので確認できません。
ショップに連絡したら初期不良チェックをしてもらうことになりました。
書込番号:8207999
0点
IO-DATAのGV-MVP/HSを使っています。
http://www.iodata.jp/news/2008/07/dubbing10.htm
画質はとても綺麗です。コマ落ちすることもありません。
起動が遅いですが、映像の綺麗さで我慢してます。
番組欄も見やすいです。録画設定もGUIで簡単に出来ます。
Ver1.20になってダビング10&リモコン対応
8台での録画対応になっています。
■Ver.1.12 → Ver.1.20(2008/08/06)
複数製品環境での動作に正式に対応しました。
・1台のパソコンに最大8台の製品を接続して8チャンネルまで同時録画可能です。(※1)
・2台以上を接続した場合、テレビを見ながら別のチャンネルを予約録画することができます。
・2台以上を接続した場合、テレビを視聴または録画中に、番組データを取得する事ができます。
(※1)
GV-MVP/HS、GV-MVP/HX、GV-MVP/HZの3機種を累計8台まで併用することができます。
ただしその中でのGV-MVP/HZ併用可能台数は最大4台までとなります。
■Ver.1.03 → Ver.1.12(2008/07/30)
・ダビング10に対応しました。
・弊社製リモコンGV-RCkit2(別売)による操作に対応しました。
・複数デバイスよる最大8チャンネルの同時録画に対応しました(本機能はサポート対象外となります)。
・Corel社のビデオ編集ソフトやオーサリングソフトなどがインストールされた環境にmAgicTV Digitalをインストールすると、ムーブができない場合がある件を修正しました。
・チャンネルスキャンの精度を改善しました。
書込番号:8201454
1点
friioのガワを外してもPCに内蔵しました。
ダビング10?なにそれ?
書込番号:8202094
0点
KAZU0002さん
そんなこともできるんですか〜
参考になりますw
PCIとかに接続するんですか?
書込番号:8203522
0点
本日組み立ててOS入れ起動など問題無いのですが
付属ソフトのPC PROBE2にてCPU温度は38度くらいなのですが
表示される項目でCHASSIS1〜3の表示が0で赤の警告が出るのですが
こちらは何が原因でしょうか?気にしなくてよいのでしょうか
構成は
CPU…Core 2 Q9450 FAN リテール
M/B… P5K-E
メモリ…DCDDR2-4GB
2枚組)
HDD…ST3500320AS (500G SATA300 7200)
DVDドライブ… DH-20A4P-35/BOX
ビデオカード…GF8400GS-LE256H (PCIExp 256MB)
電源…450w
ケース…ASE-950GT-BK
OS…XPHOMESP2
電源とビデオカードについては取り合えず近日に交換予定です。
初心者なものでおかしい所あれば合わせてお願いします。
0点
>CHASSIS1〜3の表示が0で赤の警告が出るのですがこちらは何が原因でしょうか?
マザー上のファンコネクタ、CHA_FAN1〜3になにも繋いでいないか、繋いだファンが回転していないか、ファンの仕様の回転数が低すぎたり、ファンのパルスセンサーが死んでいて回転を検出出来ていないか…
ま、こんな所です。
繋いでいないのなら、回転数監視を切れば良い。
書込番号:8199767
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









