このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 32 | 2008年8月2日 06:03 | |
| 2 | 13 | 2008年7月29日 12:47 | |
| 2 | 7 | 2008年8月1日 02:27 | |
| 7 | 17 | 2008年8月3日 11:48 | |
| 0 | 4 | 2008年7月26日 08:10 | |
| 0 | 8 | 2008年7月26日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作初心者の者です。
この度 このマザーボードでPCを組もうと考えているのですが、グラフィックボードの発熱を考慮して、一番下のPCIスロットに「ONKYO製 SE-200PCI LTD」のサウンドカードを挿したいと思っているのですが、マザーの端にあるUSB2.0端子等コネクタとサウンドカードが干渉してしまうのでしょうか?
実際自分で組んでみた事がなく。。。 なかなか想像できないもので・・・><
場合によっては、マザーの変更も考えております。(P5Q-PRO等)
どなたか実際に使用されている、または想像できるという方、恐縮ですがご教授、アドバイスを頂けないでしょうか?
構成予定は以下となります。
O/S : Win XP MCE
CPU : E8500(定格使用)
M/B : ASUS P5K-E
メモリ : UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×2
VGA : EN9600GT/HTDI/512M R3
HDD : WD6400AKKS
DVD : Pioneer DVR-S16J-BK
FDD : MITSUMI FA404MX(B)
サウンド:ONKYO SE-200PCI LTD
電源: Seasonic SS-600HM
ケース : Abee AS Enclosure M5 EM5-BK
構成についても何か問題がありましたら、お願い致します。
教えてばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
同じマザーボードではないのですが、実際に装着した状態です。
一番下のスロットの下にはやはりUSBコネクターがあるわけですが、このMBでも完全に干渉してしまいます。
画像のようにこんな状態です
このサウンドボードは“コンデンサーだらけ”ですね。
書込番号:8141268
1点
Teliusさん おはですよ
USBの件はふさいでしまうとUSBのケーブルがやわらかいのでカードを後から
挿せば問題はないとおもいますがサウンドカードを2番目のスロットでも
9600GTなら熱の問題はないと思います
構成はOKだと思いますがケースがマニアックですね値段もすごい^_^;
マザーに関しては1万円ちょっとで買える時はお勧めでしたが今の価格.comの
値段で買うには微妙ですね・・・1.4万ならまぁ許せますが1.6万なら
パスですね(個人的意見)
書込番号:8141269
1点
上の文章、表現が曖昧ですね。
完全に干渉するので、それを避けるために上側のスロットを使用しています。
書込番号:8141286
0点
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ex38-ds4.html
GA-EX38-DS4 このマザボがツクモで15980円で買えちゃいます
ワンランク上のチップセットなのでおすすめです。
書込番号:8141310
1点
おそらく干渉しますね。干渉を避けるためには、ほかのPCIスロットを利用しなければできなそうですね。VGAが9600GTのため、どこの場所のPCIスロットに指してもいけそうですが。
書込番号:8141574
1点
タカラマツ様>
返答ありがとうございます。
確かにカード自体にコンデンサが多いんですよね。。。
ノイズ等の事もありますし、高価なカードですので、できるだけ配置に余裕を持たせたいと勝手に思っていまして、初心者なりに挿入位置を考えてみたのですが、やはり窮屈になりそうなんですね^^; 意外な落とし穴でした。
わかりやすく写真まで貼って頂いて、色々考慮する上でとても参考になります!
ありがとうございます^^
がんこなオーク様>
返答ありがとうございます。
なるほど。。。 USBのケーブルはやわらかいのですね?
そうなるとカードをスロットに差し込んだ状態でケーブル(コネクタ部?)と接しても、物理的に支障はなさそうですかね^^
他の周りのコネクタ類も問題なさそうでしょうか?
このグラボは独自で選んだモノなんですが、あるお店で「9600GTは搭載ファンにもよるが、かなり熱を持ち、そしてうるさいですよ」と言われていたので。。。
少しでも位置を考慮したかったというのが背景でした。
熱は大丈夫そうなんですね^^
ケースですが、目論見は「できるだけ静音化とエアフローの充実」を私なりに考えてみまして。。。
アルミで軽量なのと、設計的に気にいったのもw(笑)決め手で選んでみたのですが、マザーの拡張スペース付近に、オプションで「VGAクーリングファンユニット」というモノをつけられるらしく、エアフローの強化ができるかなと思い選んでみました。
がんこなオークさんのアドバイスを含め考慮すると。。。 2番目のPCIスロットでも大丈夫そうなのかな・・・?^^
非常に参考になります!
GA-EX38-DS4 見てみました。
上位のX38チップセットで15000円代はお買い得ですねw
スロット配置も、私の構成なら問題なさそうですし、良い情報ありがとうございます!
ちなみにP5K-E(新品)は、近傍で12000円後半で購入できそうです。
書込番号:8141665
0点
エリトさん>
返答ありがとうございます!
なるほど。 やはり干渉しそうですか。。。
9600GTは、比較的発熱は緩いのでしょうかね??
あるお店の店員さんが言っていたのですが、「G92の8800GTS等のように、大きいファンがついているものであれば、熱は心配しなくていいと思うけど、ファンが小さい9600GTは熱持ちますよ」と聞いていたのですが。。。
店員さんによって見解が違うものなのでしょうかね^^;;
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:8141688
0点
PCI Express2.0対応でX38が15000円台はおいしいと思います(体感は微妙ですが
9600GTは2.0なのでベンチでは差が出ます)がP5K-Eが1.2万ならそのままでも
OKじゃないですかね
9600GTは爆熱じゃないですが
CPUも含め温度に関する反応(対応)は違いますよね店員さんもメーカーが許容範囲と
言えばそれをそのまま言う人もいるし・・・自分の意見を言う人も居ますからね
まぁ2スロットタイプの方が冷えるのは事実ですが!
R3てオリジナルファンですからね
書込番号:8141982
1点
USBの件は先端がバラのピンタイプじゃないときびしいかもしれません
画像はGA-EX38-DS4です1番下はチャプターで2番目にオーヂィオカードです
HDアドバンスを使ってます 配置などを含め参考に。
書込番号:8142045
1点
がんこなオークさん>
なるほど。。。PCI Express2.0の規格がありましたねw
まだ初心者なので、ベンチ等の数値をこだわる立場ではないかもですが^^;
今後の普及?の事を考えると、X38以降のチップセットの方がいいのかなぁ。。。
迷ってきました(笑)
予算的には1年間ずっと我慢してお金を貯めてきたので、ちょっと余裕があります。
写真もありがとうございます!
なるほど。。。 端にチャプターで隣にサウンドカードですね^^
グラボとは2スロット間が空いていて、かなり良さそうですね^^
参考になります!
>まぁ2スロットタイプの方が冷えるのは事実ですが!
>R3てオリジナルファンですからね
このグラボはもしかして「ELSA GLADIAC 988 GTS 512MB」でしょうか??
そっちの板でのカキコミをちらっと見たもので・・・
自分はELSA製には興味を持っていまして、8800GTS(G92)も選択肢の一つでしたw
グラボの話になってしまいますが^^;
9600GTよりは8800GTSの方が周りに与える発熱は少ないでしょうか!?
それと電源は600Wでいけそうでしょうか??
(教えてばかりで恐縮です^^;)
大丈夫そうであれば 今は25000円前後みたいですし。。。
何とかw在庫を探してでも、8800GTSにしたくなってきました^^w
書込番号:8142992
0点
Teliusさん こばんわん!
ちなみに画像のグラボは29800円で買えたGTX260(GIGABYTE)です^_^;
予算に余裕があれば安心のエルザも選択肢でしょうが高いですよね・・・
8800GTSも所有していましたが良く冷えましたが予想に反してGTX260は
さらに冷えてます(でも触ると熱いですがw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501216397/SortID=8117523/
8800GTSはPV-T88G-YDDを使ってました。
マザーはP45ならPCI2.0ですけどね 私なら安いP45買うなら15980円で
EX38−DS4ですねフェーズも多いので安定します(OCしないならまぁ気にしなくてもいいかも)
構成にもよりますが Seasonicの600Wなら8800GTSは余裕でしょうし
GTX260でも行けますね現状の構成なら余裕でしょう!
オリジナルファンの9600GTよりは8800GTSやGTX260などの
リファレンスの外へ排気するほうがケース内への影響は少ないかもしれませんね。
書込番号:8143060
1点
補足
利用目的がそういえば無かったですがw
重いゲームでもするのではなければ9600GTでOKでしょうし
ゲームをするのであれば今一度ケースは考えてもいいいのかもしれませんね
CPUクーラーもOCはしなくても静音にしたいなら大型クーラーでファンの
回転を落とすほうが静かです
グラボもエルザにこだわらなければ他のメーカーならワンランク上が買えるし
2.5万出すなら現状は8800GTSよりHD4850のほうがいいのかもしれません。
マザーの話をもう一回しますがAUSUよりGIGABYTEのほうがカードを多く使う場合
スロットの配置が便利な気がしますね
書込番号:8143135
1点
>そうなるとカードをスロットに差し込んだ状態でケーブル(コネクタ部?)と接しても…
バラ線であってもコネクターから直角に線を曲げることになり、それでも尚且つコネクターの頭がサウンドボードのコンデンサーに当たってしまうので、コンデンサーの首を無理やり曲げて初めて装着できる、そんな状態ですからおやめになったほうがいいです。
もうひとつ、グラボに隣接して装着するとグラボファンの電気的ノイズを拾うことがあるとのことなので、画像のように私はグラボの隣は避けました。
書込番号:8143604
1点
Teliusさん
サウンドボードの取り付け位置ですが、PCI Express16にグラボを装着すると直ぐ隣のPCIソケットはグラボの“厚み”で占有してしまい、使えません。
サウンドボードは一番下(画面左端)だとUSBコネクターと干渉するのでしたがって、その隣(画面右側)のPCIソケットに装着することになりますねー。
本来ならグラボからは離したほうがいいのですが、このマザーボードだとそれが不可能ですねー(涙)
書込番号:8144108
1点
サウンドーボードをグラボから離して装着可能でなおかつUSBコネクターと干渉しない。
がんこなオークさんがお書きのように、やっぱりGIGABYTEのほうが選択肢が多いようですね。
http://kakaku.com/item/05405013326/
http://kakaku.com/item/05405013056/
因みに、私のマザーボードはこれです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013313/
書込番号:8144360
1点
グラボの影響によるノイズの心配、およびUSBとの干渉を考えるとやはりほかの方がおっしゃっているとおり、マザーを別のに変えた方がいいような気もします。とはいえ、多少のノイズなら気にならないとかなら別にビデオボードの下にサウンドカードを増設するようにするしかないかと。がんこなオークさんのおっしゃるとおり、GA-EX38-DS4にするっていうのも1つの選択肢ではないかと思われます。
書込番号:8145185
1点
ちなみにP5Q-PROだとUSBは何個か使えそうですがATA133機器をつなぐときに
干渉しそうですね・・・
やはり1番端にSE-200PCI LTDならGIGABYTEかな?w
SE-200PCI LTD使うならスピーカーもおごってくださいね!
今のオンボードはかなりよくなっていてカード使わない人も多いです
試して後から気に入らなければ追加をおすすめしてます
サウンドカードの質問の場合はまず先にスピーカーの交換のほうが効果かが大ですと
回答してます!
書込番号:8145320
1点
ああ><
長々しくレスを皆様に書いていたのですが、いざカキコミする際パスワードを聞かれてしまい、すべて消えてしまいました...〜(o_ _)oパタッ
少し簡潔に^^;
がんこなオークさん>
まず利用目的ですが、ゲーム、音楽、映画鑑賞、後に地デジキャプチャを増設すると考えていますので、地デジTVとして考えています。
ゲームは現在それほど重いものはしていませんが、今後 FFや重いゲームに挑戦したいと思っています。
当方のモニタ環境は、24インチワイドと19インチワイドのデュアルです。
グラボの件ですが、静音も考えておりました。
9600GTのファンレスも視野に入れていましたが
私の主観ですと・・・
ベンチパワー:9600GT(ファンレス)<9600GT(オリジナルファン)<8800GTS<HD4850≒GTX260
静音性:9600GT(オリジナルファン)<HD4850<GTX260<8800GTS<9600GT(ファンレス)
発熱:9600GT(ファンレス)<HD4850<GTX260<9600GT<8800GTS
(右ほど優秀)
だと勝手に思っているのですが、間違っていますでしょうか?^^;
実はNvidiaに考えが傾きすぎてしまってて^^; HD4850はあまり情報がわかりません^^;;
かなり静音性、発熱性、コストパフォーマンスは良いものなんでしょうか?
CPUクーラーはリテールより交換した方が静かになるのですか!?
そうであれば、CPUクーラーも付ける事も考えます。
現時点ではOCは考えていないのですが、せっかくE8500にしたので、色々勉強した後に軽く(5〜15%程)挑戦したいと考えています。
マザーやケースにもよると思いますが、どんなものが良いのでしょうか・・・?
マザーは現状、確かに配置が厳しそうですね^^;
GIGABYTEについても調べ、再選定をしてみます!
スピーカーはONKYO製のGXW-2.1にセンタースピーカーとサラウンドスピーカーを増設していまして、5.1ch環境を作れる状態です。
なるほど… そうですね。
一度 オンボードで試してみた方がいいかもですね^^
貴重なアドバイス 色々ありがとうございます!^^
タカラマツさん>
>コンデンサーの首を無理やり曲げて初めて装着できる
確かにさすがに無理がありますね^^; やめておきますね^^
>もうひとつ、グラボに隣接して装着するとグラボファンの電気的ノイズを拾うことがあるとのことなので
ですよねw 私もEMCに携わる仕事をしてるいるもので(笑)
その辺は考慮していました。
GIGABYTEの方が配置的によさそうですね。
色々調べて、マザーの再選定を考えたいと思います^^
貴重なアドバイス、ありがとうございます!^^
エリトさん>
>グラボの影響によるノイズの心配、およびUSBとの干渉を考えるとやはりほかの方がおっしゃっているとおり、マザーを別のに変えた方がいいような気もします。
確かにそうですよね。
私も色々アドバイスを聞いて、現状の構成目標で考えるとちょっと無理だと思ってきています。
ASUSに偏って考えていたので、GAGABYTEについて少し調べてみます。
やはりエンジニア的には、ノイズ的に少しでも妥協は許したくはないので(笑)
もう少し考えたいと思います^^
貴重なアドバイス ありがとうございます!
そして皆様 簡単なレス郡になってしまい、申し訳ないです><
...〜(o_ _)o
書込番号:8145358
0点
Teliusさんおはよん!
ご本人より第三者が盛り上がってる書き込みになってきましたが^_^;
サウンドに関してはオンボードでノイズがでたり不具合が有った場合に
増設なんて人も多いです デジタルならなおさらカードを追加しても
差がわかりにくいようですよ
サウンドカードのノイズの件ですが確かに隣(隣接)は影響受ける可能性が多少増えるでしょうが
PCIからのノイズの可能性も多いのでスロットを変えたら消えたとか良く聞く話です
SE-200PCI LTDの特徴のひとつはノイズ干渉受けやすい部分をシールドしている事ですから
他のカードより影響は少ないでしょうね
サウンドカード増設のデメリットはケースのフロントIO用の内部端子が無い物が
多いことでしょうか私のHDアドバンスも無いですね
グラボの件ですが9600GTのファンレスは静かといえば静かというのか
現実にはケースのエアフローが相当優秀じゃないと高温になる場合もあります
ギガのファンレス9600GTは人気がありますがファンを直付けやスポットクール(製品名)で
冷却している人が多いようです 私も使っていましたが冷やせば高負担でも50度以下でしたね
4850は静音重視のファン設定になってる用で回転が速くなるように書き換えると
かなり冷えるようですがとうぜんうるさくなるようです
まぁ2.5万までの予算と考えるとHD4850が1番現状では高性能かも!
発色もRadeonがきれいと言われてます ゲームならGeForceと言われてますが
神話は終わったという人も多いです(涙)
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153651/
予算が許すなら3万円以下で買えるのを前提にGTX260も推奨ですけどね!
さて趣味の問題もあるのでケースにはあまり触れませんが
ゲームもしてOCも若干するならエアフロー重視でもいいのかなと思いますが
選ばれているケースは3万以下ならおいしい面もありそうですが
4万近い値段だとどうなんでしょうね アルミ合金て表現も比率がわかりませんね
CPUクーラーはマザー&ケースが確定してからの選択ですね
最初はリテールを試すのも手ですが物によってはマザーを取り出すことになるので
最初から換装が楽かもですね
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070819a/
悩んでるときが楽しいので(笑) たくさん迷ってくださいw
書込番号:8145419
1点
Q9450と風神匠を購入して取り付けたのですが、いろいろクチコミを見ててCPUコア温度が高いです。シルバーグリスを使ってみたところ、アイドル時で、CORETEMP読みで平均58度です。フル稼動させると80度近くなります。。。
以前はpenD945でクーラーを峰クーラーを使って、MB付属のPC PROBEでアイドル時43度、フルで55度でした。室温は25度です。
ケースはantecの900でケースファンはフロント2コ吸気、リア1コ排気、サイド1コ吸気、トップ1コ排気で、さらに2コをケース中に入れて温度も29〜32度くらいでアイドル〜フル時になります。
一応、クーラーを触ってみると多少フル稼動時にヒートパイプが暖かい感じで、冷えてる気がします。でも、グリスの塗りを考えて塗り直しても変わらず。さらに普通のシリコングリスに変えてみたら、温度上がってしまい、フル稼動したら何故かCORETEMP読みとPC.PROBE読みまで80度とか表示する始末です。。。
新しいクアッド系CPUは正確な温度測定は無理みたいですが、これではエンコしまくりでネットやファイルを見たりするのが心配でなりません。もちろんBIOSもリセットしてキッチリ定格にしてます。
一つ気になるのは、チップセットのヒートシンクがやたら温度が他の場所に比べて高いことです。そこ以外は手で触れる限りでは、キッチリ冷えているように思えます。CPUとクーラーを購入して来週で1ヵ月になり、それまでなら購入したお店で初期不良なら交換してもらえるみたいなので、考えてますが、どうでしょうか?何か情報ありましたらご教授ください。ながながとすみません。まぁ考えずにお店に持っていけば早い気もしますが。。。
0点
ちょっと高すぎるかなあ。
あと10℃位は下がって欲しいような気がします。
個人的には、ファンが多すぎでエアフローがめちゃくちゃになってる気がしないでもないです。
書込番号:8137459
0点
シルバーグリス・風神匠などの適切にセットアップされてるなら風神匠への風量不足位しか想えないけど…。
自分はSAN ACEの3850回転の12センチファンをツイン取り付けを同じ様な構成で付けてるけど…。
書込番号:8137463
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
高いですよね。。。エアフロはとりあえずケース中を冷やせってことでやってみて、冷えてはいます。HDDもかなり冷えてます。でも、CPU自体がちゃんと冷えるようになってないのでしょうか?
satorumatuさん
的確にセットされているかが、心配なんです。シルバーグリスから、シリコングリスにして、多めに塗ってしっかりのばしてつけたら、逆に温度あがってますし。。。風神匠はMB裏面からナットでとめるので、締め具合が悪いのでしょうか?
ちなみに、クーラーにつけているファンは、オウルテックの12cm、1350rpmを2つつけています。回転数低いですかね。。。
書込番号:8139431
0点
違うM/Bで匠を使っていますが、やはり温度は高すぎると思います。
多分ケースのサイド吸気が足りないのでは?
一度サイドの側板をはずしてテストしてみては?
書込番号:8139938
0点
JBL2235Hさん
サイドの吸気ですか!今はクーラーのファンと同じ12cmで1350rpmですが弱いでしょうか?
フロントは12cmの2000rpmを2つで吸気してて、側坂外して手を入れたらかなり涼しい風を感じますが、ケース内が冷たく感じても直接CPUに風が当たらないとダメでしょうか?
とりあえず明日、クーラーを再度つけ直しと、試しにリテールクーラーにしてみたようかと思います。また何か思い付く点ありましたらご教授お願いします。
書込番号:8140247
0点
固定ナットの反対側のステーへのネジ込みが緩む事が有りナットを締めても密着不足に成った事2回ほど有りましたが…。
自分は回転の高い物を選ぶ理由発熱するCPU・周辺部の冷却を間接(ケース内の流動的エアーフロー)より直接当ててケース内の流動的エアーフローで出したい一心で…。
書込番号:8140557
1点
スレ主さんとよく似た構成で使用しております。私のメイン機ですが
MB:P5K-E
CPU:Q9450
クーラー:Ninja Plus+12cmFan
ケース:P180(フロント12cmファン、リアー12cm、Top12cm)
です。スレ主さんとCPU温度はほとんど同じです。
Everest Ultimate 読みでアイドル時(室温30℃)
CPU 42℃
4 Core 52-58℃
エンコードFull負荷30分間で約15℃上昇します。
やはり心配になりいろいろ調べたのですが、45ナノCPUは確たる根拠は見つけられませんでした。
特にこのP5K-Eとは温度が高めに表示されるような気がします。サブPCのP35-DS4+E8400はアイドル時30度代です。
そこで職場から赤外温度計を持ち出してCPUの根元の温度を測定してみましたところ36℃(アイドル時)Full負荷でも48℃でした。ちなみにチップセットは68℃です。
Biosの温度表示、CPU温度表示に近い値で、Core温度とはかけ離れています。
私の結論は「気にしないこと。万一問題あればCPUが勝手にダウンクロックしてくれる」
と勝手に解釈しております。
それにしてもインテルさん、正確な温度を表示できないようなCPUは自作ファンにはつらいですよ。
書込番号:8140960
1点
回転数の違いで言えば、1350回転も2000回転もCoretempで見る限り、2から3度位の違いしか出ないと思う。
45nmの温度の曖昧さは判りますが、定格動作時で100%負荷を与えて80度はやはり高いと思いますよ。
今 匠がRAMPAGEのQX6850に乗っているけど 3.7GHzでの100%負荷と同じ位の状態と同じかなー。(室温27度位)
前にE3110とP5K-Eで匠+2800回転*2で4.2GHzで100%負荷を与えても最高77度だと思った。(室温は今より低いですが)
書込番号:8141106
0点
satorumatuさん
ナットが緩むことあるんですか。。。3回つけなおした時は、特に緩んだ感じはありませんでした。でも、どれくらいがキッチリ締まってるんですかね?
冷やし方はなるほどです。私も直接当てたいと考えて風神匠にしました。でも、青く光るファンに惹かれて12cmの1350rpmにしてしまいました。弱いでしょうか?
ソロスケンさん
同じ構成で同じ感じで、少し安心しました。ありがとうございます。本当にインテルの温度測定をさせない方針というのは困りますよね。。。
JBL2235Hさん
最初、シルバーグリスでつけた時は、CORETEMP読みで80度で、2回目の取り付けでは、またシルバーグリス塗り直しで、77度、そして、3回目にシリコングリスを多めに塗ってみたら、CORETEMPで80度、MB付属のPC PROBEでも80度を表示してしまいました(汗)
最初の2回はPC PROBEでは100%でも66度くらいしか表示していませんでした。
これはシリコングリスの塗りすぎってやつな気がします(汗)とりあえず、ソロスケンさんのおっしゃる通りなら、P5KEとの相性の問題で、CORETEMPはまぁ気にせず、後はPC PROBEで60度台であれば大丈夫でしょうかね?!
書込番号:8141363
0点
緩んだのはナットでは無くボルト側の方です…。
何回か脱着した時緩んでました…。
書込番号:8141377
0点
satorumatuさん
あ!そうなんですか!
私も3回目の取り付け直しの時、外そうとしたら、ナットが緩まなくてなぜってみたらボルトが空回りしてました!それか。もしかして、それをちゃんと締めてないから3回目につけた時のCPU温度が100%稼動時にPC PROBEでも80度とか表示するんでしょうかね!!アイドル時はPC PROBEでは43度です。それから一気に80度になります・・・
とりあえずつけなおしてみます!
書込番号:8141392
0点
何を付けた、何個付けたという話しか出来ないようじゃ、無理だと思います。
出来たとしてもそれは運が良かったからでしょう。
とりあえず、全部外してやってみましょう。
箱入りのCPUを買ったのでしょうから、それに付属していたヒートシンクとファンを付ければ、大方大丈夫でしょう。
そこから必要なものを1個、適切な場所に付け、足りなければもう1個という感じで増やしていくといいでしょう。
やってれば、必要なこと、不必要なことが見えてきます。
見えないなら素質無しということで、他の方法を考えましょう。
書込番号:8141490
0点
風神匠の固定ナットが空転する場合相手のボルト固定は緩んでます…。
固定ナットを緩めた場合ボルト固定にも緩める力がかかりますから組み付け直す際は毎回緩み無しの確認は必要です…。
書込番号:8142063
0点
PC初心者級なのですが、マザーボートについているSerial ATA(6個)の内、赤4個・黒2個、どのような違いがあるのでしょうか?
HDDやDVDなど、どこに接続してもいいのでしょうか?
0点
過去スレに何度も同じ質問があったと思いますが
解らなければ黒は使わない方向で良いと思います。
番号の低い順に優先度の高い物(起動HDD)などを刺せばいいかと
書込番号:8133305
0点
美咲さん、早々のアドバイスありがとうございました。
言葉足らずの質問で申し訳ありませんでした。
実は、HDD3台とDVD1台を現在、赤のポートで使用しています。今後、BDやHDDを増設する際に、どうしても黒しかあいていません。何か注意が必要なのでしょうか?
OSが入っているHDD以外は、黒ソケットでもかまわないのでしょうか?
書込番号:8133467
0点
IDE互換にしたときに黒がスレーブ扱いになる………んだったはず。
黒に繋いだドライブからは、起動させられないかも知れない(するかもしんないけど)。
普通に使うだけなら、問題ないような気はします。
書込番号:8133508
0点
IDE時代程考えなくて良くなったので楽ですね。(RAIDは除く)
赤のマスター指定以外、黒に挿してBIOSで確認して、ドライブパスで順番変えれば特に気にしないでも大丈夫かと。
書込番号:8133738
0点
日本語マニュアルの2-28に記載があります。
Standard IDEモードで使用する場合は
・SATA1/2/5/6 赤 プライマリ)起動用ディスク
・SATA3/4 黒 スレーブ データ用ディスク
要約すると
SATAをStandard IDEモードで接続する場合のみ
起動用Cディスクは必ず赤につなぐ。
AHCIモードで接続する場合は赤でも黒でも良い
DVDは赤でも黒でも良い
複数の起動用ディスクがつながっている場合
ブートシーケンケンス(起動順番)はBIOSで設定する。
書込番号:8133793
1点
「壁」さん「クレソン」さん「夏のひかり」さん、ありがとうございました。ようやくわかってきました。OSをインストールしている以外のHDDは、黒でもOKということですね。
書込番号:8133837
0点
色についてですが、ユニティさんに聞いたところ黒は基本的に今までのIDEでいうスリーブの扱いとのことです。SATAドライブなどで、OSのインストールがうまくいかないなどの症状が出たときは黒い場所へ光学式ドライブをさしてくださいとのことです。理由はSATAの光学式ドライブがまだ新しい規格のため、ドライブの種類によっては上に書いた差し方をしないと不具合が完全に出ないとは言い切れないとのことでした。
書込番号:8153386
1点
このマザーに限った事ではないようですが、オンボードHDオーディオのマイク入力の質が悪くて困っています。マイクブーストしないと音量が低すぎるし、ブーストするとノイズが多くて電話の音質以下でSkypeにもちょっと使えません。 出力側の品質はかなり満足できます。(GIGA,MSIのマザーのHDオーディオのマイク入力も似たり寄ったりでした)。.
古いノートPCのマイク入力の方がずっと素直に使えます。HDオーディオの仕様では入力も高品質化されているはずですが、なぜ、こんなに音が悪いのでしょうか?
ひょっとしてマイクもHDオーディオ専用のものを用意するのでしょうか?(今はSkypeのヘッドセットのマイクを使っています)
また、マイク入力で高音質で録音できている方がいたら、どう工夫されているか教えてください。
1点
私の場合はフロントマイクがAC97設定で実用レベルにならず、結局USB接続のマイク&スピーカーに交換しました。これが不幸中の幸い、ヘッドホン音質、マイクゲインとも格段に改善されました。(主観)
交換したものは決して高いものではありません。
お試しください。
書込番号:8131413
0点
USB外付けサウンドユニットを付けるという事なら、HDオーディオのマイク入力は使わないという事ですよね。
HDオーディオのマイク入力の品質が悪いのは、なぜなのでしょう? Skypeユーザは多いと思うのでニーズはあると思います。
我が家にあるパソコンでは、HDオーディオ対応の3台は全部ダメで、古いAC97対応のマザー(6台)のマイク入力やもっと古いパソコンの方が、少なくともSKype通話には実用的品質で使えてます。
ブーストをチェックしないと音が小さすぎるし、ブーストするとノイズもブーストされます。オンボードなのでノイズが乗るとかいうレベルではないと感じてます。
なにか、わざと品質を下げているような気もするのですが... 著作権かなにかの影響であえて品質を下げているとかですか? それともAC97で使えるマイクではインピーダンスが合わないのでダメとか?
詳しい事情とHDオーディオのマイク入力の品質をせめて電話レベルまで高める方法が知りたいです。 電話レベルの音質ってオーディオ的に言うと相当低い品質だと思うのですが...
書込番号:8132569
1点
Skype対応USBフォン BSKP-U202 シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bskp-u202/
SKYPEでBSKP-U202 シリーズを使っていました。
電話並みの音質だったと思います。
特に不満はありませんでした。
ヘッドセットはあきらめた方が良いかも・・・(^^;
書込番号:8133412
0点
HDオーディオというか、蟹でしょ、蟹。
Outputはオンボにしてはなかなかのもんだけど、Inputは誰も使わないと思っているのか使い物にならない。確かにAC'97の頃はOutputもInputもそれなりだったと思うんだけどなあ……。
別チップのサウンドカードを使えば、HDオーディオだろうがヘッドセットマイクだろうがマイクブーストしようが、ほとんどノイズは乗らない。
素直にサウンドカードを増設するか、USBオーディオを使うのをオススメ。
書込番号:8133679
0点
私が試したのは下記の3つのチップを使ったマザーで、どれもマイク入力は電話品質のはるか下で、音声信号よりノイズの方が大きく録音されるほどでした。
ADI AD1988B
Realtek ALC662
Realtek ALC888/888T
この板は ASUS Crystal Audioと銘打って音声入力品質も売りのように取れることが書いてあったので淡い期待をしましたがダメなのですね(ASUS専用マイクもあるらしいけど、そんなのわざわざ買わないし...)。
うんと高級クラスのマザーには専用サウンドカード付きのあるようなのでああいうのならきっとまともに使えるのでしょうね。
今後普通の製品でも、マイク入力がせめてAC97並の音質で使えるようになることを期待します。私はマイク入力は古いパソコンを使おうと思います。
書込番号:8134363
1点
なぜそこまでオンボードの拘る?
1〜2万円のサウンドカード入れれば格段に良くなるでしょ!
私の場合は、6年ぐらい前に6千円ぐらいで買ったサンブラを使いまわしてたけど、今は頂き物のD2/PMを使ってます。
オンボードには、やっぱり限界があるのかな〜
古くて安物のカードでもオンボードよりはノイズが少なかったものな〜
書込番号:8134458
0点
音が悪いにもいろいろありまして。単に入力レベルの調節不足で割れているのではないかとも。
マイクブーストのON/OFFや、入力ボリュームと出力ボリュームの調節などは、弄られました?
書込番号:8134659
0点
PCのオーディオ機能がオンボード主流になってもう随分になります。パソコンでピュアオーディオ相当品質を求める気にはなりませんが、前にも書いたようにAC97までは、語学練習やSkypeなどでテープレコーダと同等程度にはオンボ機能でだいたい使えたと思います。
光入力を使うためにPCIのオーディオカードも何枚か持っていますが、パソコンの台数分は持っておりませんし、今まではオンボでほぼ音関係の処理は賄えていました。
ごく普通のユーザは、オンボードに機能があれば、まずその機能に期待するのは普通ではないでしょうか? 追加出費は出来るだけ避けたいという事情もあります。
KAZU0002さん
=>
上にも書いていますが、マイクブーストは使わないと入力レベル最大でも音が大変小さいです。ブーストするとノイズが録音した音をかき消すほどあがります。これは他でも報告されています。
もし、KAZU0002さんがマイク入力をオンボードで実用的に使えていらっしゃるなら設定などを教えてください。マイクはこのマザー専用? HDオーディオ専用のマイクがあるなら入手したいです。
書込番号:8135790
1点
なぜそこまでオンボードの拘る?1〜2万円のサウンドカード入れれば
==>
ま、人それぞれだけど極論の方だと思う。
スレ主さんはマイク録音をしたいだけって言ってるんだから1万円+αのマザーボードに1-2万円のサウンドカードを付けるってほうが珍しい...それが数千円のカードでもね。オンボ使おうとするのが普通じゃない?
書込番号:8137640
0点
高いマイク付きヘッドホン買うか、それこそ数千円のサウンドカード買うか
どうせスカイプったってネットワーク経由のサービス
書込番号:8141372
0点
AC'97の頃に出来ていたことがHDオーディオで出来なくなってるのが気に入らないんだよね。
書込番号:8143350
0点
>AC'97の頃に出来ていたことがHDオーディオで出来なくなってるのが気に入らないんだよね。
==>
そうなんですけど、レベルダウンに 他の方はそういうものだと納得されているのでしょうか?
Googleすると HDオーディオでは、入力系もいろいろと改善されているはずなのですが....
書込番号:8145689
0点
ASUS_PCさん
>高いマイク付きヘッドホン買うか
==>
という事は、現状でも結果が良くなる適合するマイクがあるという事ですか? 私もヘッドセット以外に5-6本のマイクは試しましたが, 全滅でした。 型名とかを教えて...
書込番号:8145715
0点
ごく普通のユーザは、オンボードに機能があれば、まずその機能に期待するのは普通ではないでしょうか?
とありますが ごく普通のユーザーは自作しませんし こだわるならパーツごとに好きなものを組む ってことが自作なんだとおもわれます
書込番号:8147174
0点
ドライバが最新版の場合はマザーボードについてきたCDのドライバに戻してください
戻してもノイズが乗る場合は
SoundMAX
↓
設定
↓
マイクのマイクの詳細設定
↓
音声録音にチェック(デフォルトだと確か方向ビームにチェックしてあるはず)
私の場合はこれで100円マイクでも不満なく使えるようになりました
使ってるのは700円のエレコムのマイクですがスカイプや実況で(ブーストをオンにしても)ノイズが乗るということがほとんどなくなりました
書込番号:8147617
3点
As’さん!
後のマイク端子を使って、教えていただいた通りにやってみました。素晴らしい! これなら十分使えますね!
マイクブーストも不要で、今まで同様に使えます。とても助かりました。 本当に、 本当にありがとうございました。
書込番号:8162431
0点
素人の質問で申し訳ないです。以下教えてください。
マザーのRAID機能を使ってRAID0としたいのですが、
F6で「RAIDコントローラ ドライバフロッピーディスク」をFDドライブに挿入し、[Enter]キーを押すと、
「The file iaStor.sys is corrupted.
Press any key to continue.」
というエラーが出てしまいます。
どのようにすれば内蔵HDD2台でRAIDできるかご存知の方、教えてください。
0点
BIOSでRAIDの設定をして、RAIDアレイを
作成、その後OSインストール時にドライバ
を読み込ませる手順となります。
詳しくはマニュアルに記載してあります
ので目を通してください。
尚、外部SATAと内部ではRAIDドライバが
異なります。
この点も確認を。
(ICH9のほうです)
書込番号:8128491
0点
田中五郎さん おはようさん。 付属CDからFDを作られましたか?
FDを新しいのに替えてもう一度作り直して見られませんか?
( http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022648.htm )
書込番号:8128521
0点
田中五郎さんおはようございます。
インストールしようとしているRAID構成とOSは何でしょう?
P5K-EではRAID構成はIntelICH9RとJMicronの2種。
OSも2000/XP/VISTAがあり、32ビット/64ビットのドライバがあります。
違うドライバを読み込ませようとすると、そういうエラーになるかもしれません。
下記、思いつくままに。
・基本的にはJMicronは評判が良くないようです。RAIDならばICH9Rをお奨めします。
・ICH9Rで読み込ませるドライバは一回(一個)だけです。複数読むと障害があったような気がします。
日本語マニュアル最新は下記のURLにあります。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ICH9Rでならば、マニュアルの下記の項目を参考に。
・マニュアル5-35、5-36でIntelICH9RのBIOS設定方法。
・マニュアル5-50のRAIDドライバFDの作り方。
あ、、書いてたら既に的確なレスがついていますね(^^;
書込番号:8128523
0点
私も皆さんの助言のおかげでRAIDを組むことが出来ました
以下私が辿った手順です。
ユーザーマニュアルを見てください。
1: 3−1 7.を実行しBIOS設定画面に入ります。
2: 4−11 画面の下から2行目 SATA Configration <Enter>
4−13 4.3.6 に説明があります。
3: 4−37 Save して終了します。
4: 3−1 7.を実行しBIOS設定画面に入ります。
5: 画面が切り替わりますので、注意して見ていてください。
Ctri-I の入力を促す画面が出てきます。(文字列の一番下の行です)
表示時間が短いのでよく見ていてタイミング良く入力してください。
駄目だったときは、4:に戻ってやり直してください。
6: 5−36 このページの指示に従って作業を進めて下さい。
ここまででBIOSの設定は完了です。
通常の方法でOSのインストールを行います。
7: Vista の場合は、FDを使用せず、OSのインストールが完了します。
XP のときはFDが必要になると思われます。
書込番号:8128574
0点
このマザボ使ってますが兎に角温度が低いと感じます。
値段もなぜか上昇。みなさんはこのマザボについて何か感じたことありますか?
私は最初このマザボを選んだ理由は黒いから・・・だったりします><
値段が上がって?人気もいいので買って良かったなってよく思います。
※雑談スレですいません。
0点
OCの性能も含めてコストパフォーマンスは最高だし値段も安いので
入門用にもサブ用そしてマニア用?にも使えちゃいますから
まだまだしばらくは人気でしょうね。
書込番号:8128294
0点
値段が上がったんじゃなくて、在庫処分が終わりかけてるから売れ残ってる店だけ掲載されてるんじゃないですか?
店頭でなら処分品で\10,980や\11,980辺りでまだ見かけることも多いですね。
書込番号:8128692
0点
値段に関しては店によりけりですね。うちの地域田舎ですけど\11,000前後で販売されてますね。このボードはがんこなオークさんがおっしゃるとおり、入門用にも使いやすいし、AsusのStackCoolも使われてるぐらいですから、もうしばらくは売れ筋になるのかな?ってかんじですね。かくいう僕は人気のないマザー使ってますが。個人的にはまだ金額も手頃で、扱いやすいボードかな?ってかんじですね。
書込番号:8128721
0点
P45マザーと比べCPUの対応で遅れを取っているわけでもなく、機能的にも入門機としては遜色ないですからね。
P35マザーは価格的に最も美味しい時期だと思うので、この夏は自作入門者には良さそうですね。
秋になると本格的に姿を消していきそうな気がしますし、今のうちに確保しておくといいかも?
書込番号:8128764
0点
もう、扱い店が激減しているような感じですね。
地元のショップに行くので有ったら、買っておこうかな。
書込番号:8129198
0点
地元のショップで、セールやってたみたいだけど
既に無かったw
地元では、もう無いみたい・・・
書込番号:8131440
0点
皆さん、こんにちは。
・人気商品のようで多く置いてあり、値段も手頃
・クチコミの件数が多いので、もしもトラブルがあった時も検索で同様のケースがありそう
・たまたま手にして購入した自作ムック本で採用されていた
というのが私が購入した理由です。
ただ買い時はちょっと誤りました(在庫が無くて値上がりしてしまっていました)。
組んでからノートラブルなので気に入っています。
書込番号:8131538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












