このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2008年7月26日 23:14 | |
| 1 | 9 | 2008年7月24日 23:58 | |
| 2 | 8 | 2008年7月23日 12:17 | |
| 8 | 14 | 2008年7月28日 16:08 | |
| 0 | 8 | 2008年7月21日 23:32 | |
| 0 | 5 | 2008年7月23日 05:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源を入れると、数秒CPUとグラフィックのFANが回り、電源が切れのまた再起動したかのように電源が入り、同じ症状を繰り返すといった状態に悩まされています。
電源が切れるまでの間隔は1等間隔ではなく、少し長かったり短かったりします。この状態でもちろんBIOSまで到達していません。
たまに、BIOSまで到達すると、その後は正常に動作し、途中で電源が切れるなどの不具合もありません。
この時、温度はCPU:40℃ MB:35℃です
以前、似たような書込みがあったので、それを参考にし
組み立てなおして接触の確認、c-mosクリア、最小構成での確認をしましたが、どれをやっても同じ症状が出ます。
構成は下記の通りです。
M/B P5K-E
CPU Q6600
メモリ U-MAX DDR2-800 1GB×2
ビデオ LEADTEC PX9600GT
電源 ABEE SD-520ELE
なお、本日M/Bを新品のP5K-Eに交換してもらったのですが、症状は改善しません。
また、電源のみ別PCで確認する機会がありましたので、確認すると問題は出ませんでした
メモリを別のもので確認はまだしていませんが、そこら辺が怪しいでしょうか?
詳しい方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
とりあえず。
ケースには入れずに、段ボールの上などで最小構成で再度確認。電源スイッチも、ドライバーで代用。
ビデオカードには、電源ケーブル刺していますすよね?。
書込番号:8127018
0点
KAZU0002様。
素早い返信ありがとうございます。
ケースの外で最小構成での確認をし、電源もドライバーで短絡させて入れていましたが駄目でした。
ビデオカードには、電源ケーブルも、もちろん挿しています。
ちなみにメモリも一本挿しでも確認しています。
すべて同じ症状がでます・・・
書込番号:8127052
0点
メモリースロットも換えて試してみました…よね?
マザーと電源の相性(起動時の電圧)とかかなぁ…と漠然と思ってみたり。別の電源を持ってきて試すわけにはいきませんか?
書込番号:8127083
0点
misoniさん こんばんは。
試しにPX9600GTを刺さずに電源オンしても再起動してしまいますか?
予備電源は無いようですね? あればそれと交換。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8127095
0点
プロセッサ用4ピン12Vケーブルは差し忘れていませんか?
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power/SD-520ELE/spec.html
書込番号:8127104
0点
電源ケーブルの接触不良も考えられなくはないですが。とはいえスレ主さんはすべて確認してるので問題はないのかな。BIOSが出るまで到達しないという件に関して。怪しいのは電力供給がしっかりできてないorビデオカードの不具合も考えられなくはないです。僕が以前買ったボードで似た症状が出たときはすべて試したけど原因はビデオボードの不良でした。
書込番号:8127115
0点
沢山の返信ありがとうございます。
Chromosome様
メモリースロットは全てのスロット試してみました。
でも変わらずでした・・・
BRD様
PX9600GTを挿さずに起動はまだしていません。
試してみます。
これで再起動しなかった場合は、ビデオカードの可能性が高いと言うことでしょうか?
予備電源はもっていません・・・
やはり電源も怪しいですね。誰かに借りられないかあたってみます。
VK様
プロセッサ用4ピン12Vケーブルは挿しています。
昔挿し忘れで苦い経験があったもので・・・
エリト様
やはり、電源かビデオカードが怪しそうですね。
予備を持ってないのが悲しい所です。
書込番号:8127183
0点
あくまで私の憶測を前提で…PCの電源はタップ経由でしょうか?タコ足等電圧が不安定になりそうな要素があるならば、多少安定しそうな選択を(壁コンセントから直でなど)してみて下さい。
ここら辺は詳しくないので、ダメ元程度でお願いします^^;
書込番号:8127256
0点
BRD様
PX9600GTを挿さずに起動してみました。
結果は電源入ったり切れたりの繰り返しで同症状なのですが、
切れたり入ったりする時間が一定という違いはありました。
(前述の通り挿している状態ではBIOSまではたどり着きませんが、入切の時間が長かったり短かったりします)
このことから推測される事はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8127288
0点
Chromosome様
電源はタコ足でとってます。
スピーカー、ディスプレイ、プリンタ、が他にささっているので4本足です。
直接壁からに変更し、状態を観察してみます。
書込番号:8127404
0点
おいらの記憶だと、使用中の電源は、ボロクソに書いたスレがたてられてすぐ消えたりしたやつだと思います。
書込番号:8127651
0点
症状は、起動時に電源の過電流保護が動いた
ケースのように見えます。
電源がオフってから過電流保護を解除して
また立ち上がる・・・
電源にとって負荷が重過ぎるのかな?
書込番号:8127716
0点
AS Power SD SD-520ELE クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900311044/#8036285
爆弾電源だって!!(^^;
AS Power SD SD-520ELEのレビュー
http://review.kakaku.com/review/05900311044/
電源が全く入らない。
話にならない商品です。
もう最低です。
しかも返品できないって、詐欺同様です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会社と自宅でP5K-Eを使っています。
メモリは同じU-MAXを使っています。
電源はOwltechのSseasonic SS-550HTを使っています。
80PLUSマークの電源を買いましょう!
電源をケチると泣きを見ますよ。
書込番号:8127810
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの様
ZUUL様
夏のひかり様
返信ありがとうございます。
AS Power SD SD-520ELEのレビューを読みました。
ものすごい爆弾電源のようですね。
同じ症状の人であふれかえってました。
最初は電源を疑ってショップに持ち込んだのですが、そこで正常動作して問題ない
と言いわれてましたので、電源のことは正直頭から抜けていました。
まだ、別電源で確認してないので確定できませんが、電源のような気がしますね。
これが原因かどうかにに関わらず、電源を新しくした方が良い気がしてきました。
情報ありがとうございます。
書込番号:8127896
0点
おはようございます。電源を新しくされるかもしれないなら、電源について参考に。
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
安心できる品質というならやはりSeasonicのS12やM12、ENERMAXのPRO82+やMODU82+辺りはお薦めし易いですね。
差額支払いで交換できるといいのですが…
書込番号:8128615
0点
電源に関して。80+がなくても悪い電源ばかりじゃないです。OWLTECH製は意外と安定しています。アビーさんも最近は結構いい電源作ってるような気もしますが。
書込番号:8128739
0点
本日、新しい電源を買ってきました。
色々迷いましたが、プラグインの物が良かったので結局ENERMAXのMODU82+を購入。
結果ですが、今までの事が嘘の様に直りました。
まだ数日経ってみないと確証できませんが、
原因は後半の指摘にもあったように電源のようです。
安い電源(この電源は特にですが)は恐ろしいですね。いい勉強になりました。
今回、ああでもない、こうでもないと数ヶ月悩みましたが、
思い切ってここに相談して、解決までこぎつけることができ、本当に良かったです。
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
PS.電源を買いに行ったショップにまだSD-520ELEの在庫が残っていました。
この事を知らない人が、この先購入する可能性を考えると悲しくなりますね。
絶対不具合があるとは決まってませんが・・・
書込番号:8131267
0点
>絶対不具合があるとは決まってませんが
そうですね、問題は品質問題と特性不調和の2つが
あります。マザーもメモリも電源も売れ筋は
特性の調和を取れる相棒パーツが多いんじゃないでしょうか。
書込番号:8131650
0点
このマザーでRAID1を組みたくて、説明書を見て1日頑張りましたが、私のレベルではついに出来ませんでした
何方か、教えて下さい。
現在の状態は、FDは有りませんが、DVDドライブ、2台のHDDは認識しています。
0点
マザー、FDD無し、HDD二台
これだけでどうしろと
書込番号:8117509
0点
同じHDD2台とFDドライブは必ず必要になります。
まずはそこからですが、知り合いにやり方がわからないならやるなと怒られたことがありますw
書込番号:8117656
0点
何がわからないのかがわかるレベルまでは自力で。RAID講座を掲示板でやれと言うのは無茶です。
書込番号:8117860
1点
同じところを堂々巡りして1日が暮れ、皆様のご指摘のように、大変失礼な質問をしてしまいました、お詫びします。
改めて、説明書の、ページ 5−38 最初の 1.にある「ユーティリティメインメニュー」への入り方が解りません、ここへの入り方を教えていただけませんか、伏してお願いにます。
書込番号:8117940
0点
確かに、マニュアルにはCTRL-Iのことは書いていないですね。
BIOSでICHの設定をRAIDにした場合、メインのBIOSの後にRAIDのBIOSが立ち上がります。このときに、「RAIDの設定画面に入るのならCTRL-Iを押せ」と英語で出るはずですので。CTRL-Iで入ってください。
書込番号:8118005
0点
KAZU0002 さん 有り難うございます。
行く手に明かりが見えた思いです、有り難うございました。
書込番号:8118132
0点
結局ドライバが組み込めずに挫折する、に一票。
まあ、やりようはいくらでもあるけどね。
書込番号:8118355
0点
KAZU0002 さん 有り難うございます。
CTRL-I の入力画面をようやく見つけました。
以後は問題なく作業が進み、OSのインストールを完了できました。
感謝、感謝です。
書込番号:8121423
0点
素人な書き込みですいません。
当方の初自作のパソコンをこのマザーで作り、OS(xp)のインストールまではしたのですが、ドライバーのCDを読んでくれません。
途中で読んでいる感じですが、ずっとおなじ状態になります。
幾度となく、フルインストールを試みてはいるのですが、ダメでした。
OSはインストールできたのにと。。wwwとほほ・・・ww
なにか 特別なことをしないとダメなのでしょうか?
素人の私にご教授いただけるとうれしいです。
よろしくおねがいいたします。
0点
ASUSやINTELからドライバをダウンロードしてインストールしてみては?
因みに何のドライバがインストール出来ないのですか?
書込番号:8112653
0点
基本的に、必要なファイルはHPからダウンできるので、CD-ROMは必要無いのですが。
…IDE接続のドライブにJMicronのドライバとか?
書込番号:8113016
0点
おそらく同じ症状だと思いますが、私の場合、ドライバCDからのインストールの際、
ASUS InstAll Drivers Installation Wizardを選択するとハングアップしたので、その下にある、
Intel Chipset Inf Update Program
から順番に一つずつインストールしました。
書込番号:8113835
0点
もりおさん どもです^^
私もP5KE 2個使ってますけど 最初に買った一つはドライバCDが汚れていて うまく読んでくれませんでした。何回も何回もやってどうにか入れられましたけど 読み込みもすごい時間かかりましたし、何度かドライブがギギゴゴと異常音もでました(その時はすぐCD出した)
CD自体が不良なら購入店で確認してもらって交換してもらえるんじゃないかと思いますよ
OSは問題なく読んだのでしたら ドライバCDが臭いと思うっすけど
書込番号:8114135
0点
あっという間に回答、大変感謝します。ありがとーっす。
HPから、ドライバをダウンロードして、CDに焼いてから、してみましたが、
同じ症状でした。
やっぱり、初期不良でしょうか?
せっかくの回答も無駄にしてしまい、申し訳ないです。
販売店に相談してから、また書き込みます。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:8114552
0点
>HPから、ドライバをダウンロードして、CDに焼いてから、してみましたが、
こ…これは新しいパターンだ!。
圧縮ファイルなら解凍してから実行。実行ファイルならそのまま実行。CD-Rに焼く必要もないし、やいても自動実行はしません。
製品がどうという以前に、自作するにはスキルが足りないかと。わかる人を呼びましょう。
書込番号:8114658
0点
私のP5K-EのドライバCDも、OSインストール後にCDの自動実行でInstAllを行うとASUSインストーラウインドウがフリーズします。XP SP1とXP SP2どちらのOS CD(リテール品)のクリーンインストールでも同じ症状が出ます。
結局、自動実行を閉じて、ドライバCDの中のINFフォルダと、LANのフォルダの中からドライバをインストールしましたが、自作初心者にはこの操作は無理だと思います。
付属していたドライバCDは「M1278」となっていますが、CDのトラック面を見ると波のような模様が見えます。ゴールドCDから複製する際に問題があったように思えます。このような問題のあるCDメディアは、光学ドライブの機種によって読めたり読めなかったりする可能性が大きいので、多分それが原因でしょう。光学ドライブは誤り訂正をハードウエアレベルで実装していますが、それも限界がありますから。購入店にクレームを入れてドライバCDを交換してもらった方がいいですね。
ちなみにP5BのドライバCDが手元にあったので見てみたら、やはりトラック面がおかしいです。ASUSはマザーのハードウエアの出来は良いですが、ドライバCDの複製(業者に外注していると思いますが)が良くないみたいです。私も言われてみて初めて気が付きました。これは今後改善してほしいですね。
書込番号:8115654
2点
会社PCと自宅PCでASUSのM/Bを使っています。
10枚以上買っていますが、
付属のCDが読めなかった事は一度もありません。
CDより光学ドライブの方は大丈夫ですか?
読めなかった時のドライブを教えて下さい。
書込番号:8116647
0点
お恥ずかしい話ですが、今まで知りませんでした
HDDは、S-ATAの3Gbps対応を使っています
いままでIDEモードで使っていました。
XPを新規にインストールするのですが、
AHCIを使うにはXPのインストール途中にドライバーを入れないと使えないことを知りました。
でも、どのドライバーをFDにインストールして準備しておけばいいかわかりません
ご教授お願いします
1点
こんにちは、うさぎちゃん@彩さん
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
マトリックス・ストレージ・マネージャーです。
マザーボードに付属していたと思うのですが・・・
書込番号:8106713
1点
>空気抜きさん
いつもお世話になります
朝早くから早速のレスありがとうございます
仰られるとおりM/BのCDを見てみたら、ひっそりとありました。
なんせ初めてな事なので何もわかなくて
これでなんとかインストール出来そうです。
ありがとうございました
書込番号:8106743
0点
HDDがHITACHIのGLAシリーズだとMB付属のCDに入っているドライバは使わないでね。
こちら以降のだとGLAのAHCIでの問題はだいじょうぶw
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=eng&strOSs=44&submit=Go%21
書込番号:8108539
1点
>平さん
GLAシリーズは持っていないのですが、ご教授ありがとうございます
あと、ちょっとわからないのですが、AHCIにBIOSで設定したんですが
BIOSの起動画面では、SATA0 IDEハードディスクってでるんですが
これはどこか設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:8112192
0点
構成を書くのを忘れていました
SATA構成
SSTA ConfigurationをEnhanced
Configure SATA asをAHCI
Onboad Device Configurationを有効
Controller ModeをAHCI
これで間違いないでしょうか?
書込番号:8112252
0点
うさぎちゃん@彩さん こんにちわ。
>BIOSの起動画面では、SATA0 IDEハードディスクってでるんですが
私めは,WinXP pro SP3をP5K-EにAHCIモードでインストールして使用しております。
が,只今BIOS(1013)を覗いてみましたが,「SATA0 IDEハードディスク」という項目は見あたりませんでした。
どの「タフ」の,どういう「項目」に表示されているのでしょうか?。
書込番号:8112257
0点
>お節介爺さん
早速のご返事ありがとうございます
pauseを何度かかけてメモをしようと思ったのですが
なんせ一瞬ぱっと写ってさっときえるので・・・・
BIOSの最初の画面の一番下のSATA0 のHDDのところです
これでわかりますかね?
説目が下手でごめんなさい
書込番号:8112387
0点
何度かトライしてメモることが出来ました
AUTO-Detection AHCI PORT 1.IDEハードディスク
AUTO-Detection AHCI PORT 2.IDEハードディスク
AUTO-Detection AHCI PORT 3.IDEハードディスク
AUTO-Detection AHCI PORT 4.IDEハードディスク
AUTO-Detection AHCI PORT 5.IDEハードディスク
と表示されてから
SATA Prot1 HDDの型番
S.M.A.R.T.対応ステータスOK
がPort5まででます
これで良いのでしょうか?
HDDが5台ありますがRAIDはやっていません
いま、データーの整理のために5台つけているだけです
よろしくお願いします
書込番号:8112461
0点
>pauseを何度かかけてメモをしようと思ったのですが
>なんせ一瞬ぱっと写ってさっときえるので・・・・
POST画面での表示のことだったんですね。失礼しました。
この板では試したことはありませんが「pause」で止まりませんでしたか。
止まらないとなると,ちょっと分かりづらいですもんねぇ。
>Onboad Device Configurationを有効
> Controller ModeをAHCI
BIOSのAHCIモードの設定は,[Main]タブの[SATA Configuration]にある[Configuration SATA as]項目を[AHCI]モードに設定,保存終了すればOKです。
なお,OSがVistaで,まだインストールをし直ししていない場合でしたら,下記の方法でAHCIモードに変更できます。
【IDEモードインストールのVistaをAHCIモードに変更する方法】
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
書込番号:8112483
1点
もっと簡単なのは、JMicron側に起動ディスクを付け替えてBIOSでICH側をAHCIに変更、
OS上からマトリックス・ストレージ・マネージャーを入れてPCを電源OFF。
ICH側に繋ぎ変えてPCの電源ONかな?
ものすごく簡単に書きましたがw配線差し替えの時ははPC電源きってね。
書込番号:8113095
1点
横から失礼。
AHCIモードでの動作確認ですが。
>SSTA ConfigurationをEnhanced
>Configure SATA asをAHCI
その設定にしているのなら、再度BIOS設定に入ってから、Mainメニュー内の
「AHCI Configuration」にSATA1〜6に接続しているデバイスの一覧が表示
されていると思いますが、そっちの方で確認してみてはどうでしょうか。
#Pauseキー押す(のに神経擦り減らす)よりはマシだと思いますので(^^;
POST上の認識に関しては余り気にする必要はないかと。
ま「AHCI PORT」で認識しているなら問題ないと思いますが。
>Onboad Device Configurationを有効
>Controller ModeをAHCI
その設定は、IDEポート(PRI_EIDE)と背面のeSATAポートに関する設定なので、
上記の設定とは直接関係ありません。
まeSATA使わん限りは「IDE」に設定しておいた方が無難でしょうか。
書込番号:8113528
1点
Intel(R) Matrix Storage Consoleでも確認できます。
詳細モードで表示します。
インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_b0cb.html
書込番号:8116694
1点
うさぎちゃん@彩さん、こんにちは。
もう1点だけあります。
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラをクリックした時に「AHCI Controller」があればOKです。
書込番号:8116750
1点
返事が遅くなってすみません
皆様のおかげで無事にAHCIモードで使用できるようになりました。
このたびはありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします
書込番号:8138551
0点
この時間でCPU温度は53℃です。昼間ならアイドル57℃とか見ますね。
要は、これだけの情報じゃ何の参考にもならないってことです。
書込番号:8097255
0点
熱に敏感になって何したいんだろ?
温度見るのが好きなのかなあ?
書込番号:8097300
0点
温度過敏症のがんこなオークですw
今はもうなるべく気にしないようにしてます
Q9550に9700NT(クーラー)でなんと47〜57度アイドルです(コアテンプ)
でもプライム95をしても63度は超えません
温度はあてになりませんね・・・・
書込番号:8097317
0点
スレ主さんの温度は正常の範囲内です。
システムの冷却能力を試したかったら
ひとつ3Dゲームでも走らせたらどうでしょう。
書込番号:8097877
0点
私は夏になってもクーラー効かしてるので問題ないと思います。
私のCPUは60度前後です。
書込番号:8098146
0点
P5B-Deluxe+Q6600+Andy侍、室温30度で、高負荷状態で60度。
GA-G33-DS3R+E7200+リテール、室温30度で、アイドルで40度。
書込番号:8098291
0点
私の場合真上にエアコンがあるので夏場でもエアコンさえしてれば50度いかないくらいです^^
完璧さん> 温度が高いとパーツ寿命に関係するそうなので敏感になりませんか?
知り合いの場合55度前後らしく気になります。温度には敏感になったほうがすべての長持ちになると私は聞いてたので周りの人の温度が気になったわけです。
不快に思いましたらごめんなさい。
書込番号:8110053
0点
OS VISTA HOME PREMIUM
CPU Core2Quad Q9450
M/B P5K-E
メモリー DDRU-800 2GBx2 1G×2
HDD SATAU 500GB 160G
グラボ nvidia 8600GT
サウンド オンボード
ドライブ DVDハイパーマルチ
電源 400W
ケース N-880
フロントパネルにヘッドセットをさすとマイクのみ音が出ないのですがなぜでしょうか?
フロントパネルのヘッドフォンの方は音が出るしヘッドセットをリアのジャックに付けるとマイクは使用できています。
もちろんヘッドセットのON・OFFは確認しています。
録音デバイスで認識されていても音のボリュームもまったく動かずマイクのボリュームも100%・ブースト入れても音が出ず・・・
ASUSのサウンドMAXをDLすると今度はヘッドフォンの左側からしか音が出なくなります。
録音デバイスにはリアとフロントのマイクは認識されていて動作中になっています。
HDオーディオは何回も入れなおしましたしサウンドMAXも何度も入れました。
フロントパネルの接触の問題かと思いましたが販売元にフロントパネル一式送ってもらい付け直しましたがだめでした。
OSの問題かと思いOSも入れなおしましたがだめで打つ手がなくなりました。
同じ現象の人やそれを直されたかたがいればご教授お願いします。
USBのヘッドセットを買うしかないのでしょうか?
0点
普通、マイクからは音は出ないわな…
コンパネ/サウンドにて、フロント/リアが区別されていないかを確認。
「動作中」の場合、出力に繋がっていなくても、その入力自体が生きているかどうかは、レベルメーターでわかるようになっています。
生きているのなら、それを選択状態で「規定値に設定」を。
書込番号:8094495
0点
フロントとリアで分かれています。
もちろんリアの方は動作中になり規定値に設定をしていますがレベルメーターのみ反応ありません。
リアにした場合レベルメーターに反応があるんですが・・・
書込番号:8095079
0点
この板で私も同様な状況でスレを立てましたがご覧になりましたでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8041207/
確認したことを試して原因の切り分けをしてみてください。
私の場合には結局解決できず、ユニディーのサポートからはマザーの交換を言ってきましたが再び組みなおすのが面倒なので、USBタイプのヘッドセットに交換して使用しております。
音はノイズが無く格段にUSBタイプのほうがいいです。
サポートからの設定についての返信を下記に貼り付けておりますので、これで解決すればラッキーだとおもいますが、試してみてください。BiosでAC97に設定すれば可能性があります。
いつもお世話になっております。
> > ユニティと申します。
> >
> > P5K-Eのフロントパネルマイクが機能しないということでご迷惑をお
> > かけしております。
> > 弊社にて、添付画像のとおりの設定でフロントパネルマイクを使用し
> > たSkypeの動作を確認いたしましたのでご案内申し上げます。
> >
> > 設定では特に以下の3点をご確認ください。
> >
> > ・録音デバイスとしてSoundMAXのマイクを選択
> > ・マイクブースト
> > ・マイク入力のボリューム
> >
> > SoundMAXユーティリティ上でのみ行える操作はありませんので、
> > Vista側で以上の設定をしていただくだけで結構かと思われます。
> >
> > 不具合の改善が見られない場合には、以下のBIOS設定、ドライバ再導
> > 入、フロントオーディオの再接続等をお試しいただければと思います。
> >
> > BIOS>Onboard device comfiguration>Front Panel Type = AC97
> >
> > この度は回答が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。重ね
> > てお詫び申し上げます。
> >
> > 以上、ご案内申し上げます。
> >
> > UUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU
> > 株式会社ユニティ技術部 サポート担当
書込番号:8098104
0点
私は VISTA Ultimate とWinXP Pro ですが、BIOSでAC97にするとフロントマイク使えます。
ただ... マイク音質はフロントもリアも最低だと思います。Skypeや語学練習用ではとても使えません。
AC97の昔のノートパソコンのマイク入力の方がずっと実用的です。
P5K-Eに限りませんが オンボードHDオーディオのマイク端子の音質って なぜこんなにもヒドイのでしょう? 出力側の質と差がありすぎですね。
書込番号:8099382
0点
私もマイクを挿しても反応しないのでいろいろ試してみました。
録音コントロールを開いてオプション→トーン調整をクリックします。
マイクの下にトーンのボタンが表示されるのでクリックし、そのほかの調整で
フロントパネルマイクにチェックを入れるとマイクが使えるようになりました。
初歩的ではありますが。私の場合はこの方法で直りました。参考にしていただければと思います。
書込番号:8115687
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







