このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年7月12日 07:55 | |
| 0 | 2 | 2008年7月12日 09:39 | |
| 0 | 8 | 2008年8月12日 22:22 | |
| 0 | 8 | 2008年7月9日 17:52 | |
| 3 | 5 | 2008年7月11日 11:27 | |
| 0 | 2 | 2008年7月8日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いきなりPCがおちるという題名で以前ご相談した者ですが、悪夢が再び襲って参りました。
インターネット使用中やゲーム中などところかまわず電源がおちる(画面信号がいかなくなる、電源ランプはついたまま)もしくは再起動する症状が再発しました。
前回Tomba_555さんのお奨めであった電源を購入。
OwltechのSS-600HMに交換してみましたが、しばらくは良かったのですが昨日から症状が頻発するようになりました。
再び皆様のお力を借りて解決したいと思います。
今日は仕事を早く切り上げれる為、まずはメモリーを探しにいこうと思っております。
0点
事情はう知らないけど、原因が分からないうちに買い物しても意味が無いよ。
期間を置いて再発したら、何らかの変化が原因になった可能性が高い。その変化が何かを調べるのが、障害対策の基本です。
書込番号:8060160
1点
muzeさん おはようさん。 下記の続きですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7912364/
問題のPC以外にPCをお持ちでしたら、部品購入前に原因を特定できると良いけど。
例えば、BIOS画面を出すだけの最小構成で長時間放置して様子見、異常なければ何か一個追加の繰り返し。
ケース解放して扇風機当てて温度の影響の有無を確認。
CPU/ヒートシンクの密着具合やケース内外吸排気具合。
テスターはあった方が後々役に立ちますので手配。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:8060458
0点
PC電源の容量不足では。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
こんなの使ってチェックしてはどうでしょう。
電源コンセントが蛸足状態では、出来るだけコンセントにダイレクトに挿した方が良い。
あとUPSの導入を検討。
書込番号:8062501
0点
続きですが、アースをちゃんと落としていないと、不具合がでる事があります。
PC電源のアースを。。。
書込番号:8062542
0点
ご返信ありがとうございました。m(_ _)m
昨日メモリーをCFDの1GBx2枚のものに変えたところ、いまのところ安定して動作しております。
>きこりさん、BRDさん、きらきらアフロさん
ご返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:8064898
0点
初めてRAIDというものを導入してみました。
ここも含め、検索して情報収集してみると
ハードルが高いのかな〜なんて思っていましたが
OSの再インストールは必要でしたが、
あっさり出来ました。
今のところ問題なく使用中。
Vista快適です!!。
0点
一応 構成です。
HDD1 - OS
HDD2 - Seagate SATA 400GB RAID1 作業スペース
HDD3 - Seagate SATA 500GB RAID1 ミラー
HDD4 - Seagate UATA 200GB 差分バックアップ(毎日)
HDD5 - LaCie eSATA 1TB RAID0 最終バックアップ・作業スペース
仕事用なので3重でバックアップしながら作業しております。
書込番号:8059791
0点
私はVistaの32bit版ですが、XPの頃と比べると
RAIDの構築もかんたんになりましたね。
私のは趣味のPCなので、RAID0で運用し、
大事なデータはRAID5のNASでバックアップしています。
(あと一応DVDにも焼いています)
書込番号:8065196
0点
マザー:P5K-E
CPU:core 2 duo E8400
メモリ:DDR2 800 1G ×2(cdf)
HDD:日立 SATA 500GB
日立 SATA 250GB
グラボ:EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB) (ASUS)
OS:WinXP home edition
の構成で二ヶ月ほど前に自作しました。
それが突然、起動→マザボの起動画面→NVRAMのチェック中のメッセージの後から動かなくなってしまいます。
biosの画面は開けます。
これはどういった原因が考えられるのでしょうか?
本屋などに行ったのですが、作成後の故障などのことを扱っている本がなく困っています。
お手数ですがご教授のほどお願いします。
0点
OCとかしてる?
あと電源とかの情報は?
ケースは?
PC内の温度とかBIOS開けるなら見えるでしょ?
CMOSクリアはしてみた?
書込番号:8057753
0点
機器の認識が遅れているのかな?
EnterでOSに移行するなら、
CMOSクリア、セーフモードでのシステムドライブのチェックディスクかな?
書込番号:8057782
0点
ボタン電池が消耗してるんじゃない?
書込番号:8058074
0点
皆さん返信有り難うございます。
返事が大幅に遅れてしまいすいません・・・。
>鳥坂先輩さん
ocはしていません。
ケースはANTEC soloで、電源はowltech S12 550Wを使用しています。
PC内の温度はcpuは起動後に38℃前後でした。
CMOSクリアはしてみましたが、変化はありませんでした。
>平_さん
機器の認識が遅れているかどうかは分かりませんが、
PCケースの全面にHDDの起動中?のランプがあるのですがNVRAMのチェック中のメッセージの後にそこが点滅しなくなってしまいます。
それと、enterでOSに移行しようかと試みましたが、無理でした。
>Hippo-cratesさん
すいません、ボタン電池とはマザボについている電池でしょうか?
書込番号:8194585
0点
何が悪いのかは一つ一つ機器を外して確認を繰り返すか、
最小構成から一つ一つ機器を追加して確認をするしかないですね。
でもビデオカードの差し直しはされました?
書込番号:8195003
0点
>平_さん
有り難うございます。
ビデオカードはcmosクリアで取り外しが必要でしたので付け直しています。
書込番号:8195727
0点
手持ちでこのMBに使えるビデオカードがあれば即、検証なのですが・・・
それとセーフモードにも入らないのでしょうか?
後は先程のレスにあるように一つ一つ確認してみてください。
書込番号:8195947
0点
>平さん
ありがとうございます。
いろいろやってみた結果OSを再インスールしたら直りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8200157
0点
電源入れても起動しません。
症状としては、以下の通り。
powerスイッチを押すと、HDDランプ、パワーランプは
同時に一瞬点灯して消え、1秒くらいして、CPUファンとビデオカードの
ファンが3秒くらい周り、一旦、止まって、2秒くらいして、またそれらの
ファンが回る、というのを繰り返す症状で、BIOSまで到達しません。
音も一切、鳴りません。
最小構成でM/Bをダンボールの上でやってみましたが、ダメでした。
8ピンですが、12Vの電源も入れてます。
やはり電源の不良が原因なのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授ください。宜しくお願いします。
0点
失礼しました。構成は以下の通りです。
【構成】
M/B:P5K-E
CPU:Core 2 Duo 2.66 GHz 4MB L2×2
memory:Transcend 1G DDR2 800 DIMM
VIDEO:Aeolus F84GS-DLP256X
電源:剛力500W
書込番号:8047187
0点
いえ、只今、組み立て中でありまして、全てのパーツは新品であります。
よって、どの部品に問題があるのか、切り分けが難しい状況です。
書込番号:8047627
0点
新人Bさん こんにちは。 初期不良品が混じってるか、CPU/ヒートシンク密着不具合かも?
775組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8047659
0点
自作機を使っていますが、製作が幾分古いので参考になるかどうか?
●電源を入れるとピッと鳴るか、鳴らないとCPUが認識していませんからキチンと刺さってしるか確認してください。
●マザーボードにキチンとメモリ、拡張ボードなど刺さっているか。
建て付けの悪いものも有りますので接続を見直すだけで問題解決出来る場合があります。
書込番号:8048161
0点
皆さん、お騒がせして、申し訳ありませんでした。
BRDさんのアドバイスを読み、CMOSクリア以外は、全てやっていたので、
試しに、CMOSクリアを行ってみたら、見事に起動致しました。
うーーーん。。。一番、関係ない様に思いこんでた為に、
やらなかったんですが、これをしなかったせいで、2日も無駄な
時間を使ってしまいました。
お騒がせして、すみませんでした。。。
今、OSをインストールして、ガシガシ動いております。(^_^)/
書込番号:8048178
0点
祝 解決!
これは決まり文句だけどたまに霊験あらたか
”効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html ”
書込番号:8050034
0点
>GO10さん
アドバイス、2回も下さり、ありがとうございました。
販売店のサポセンには何度も何度も電話してみましたが、全くつながらず、結局、
いきなり怪しいと睨んだ電源から持ち込みしようと思っていた所、
ちょろっとココに書いたら、速攻で、返事を頂けて、本当にありがたかったです。
ここは下手なサポートセンターより、よっぽど詳しい人が多いし、助かります。
>BRDさん、
自作経験はそこそこあるんですけど、こういうケースは初めてでした。
でも、持ち込みする前で良かったです。ありがとうございました。
書込番号:8052626
0点
さっき、P5K-Eの製品情報のスペック欄を見てふと疑問をもちました。
LANの箇所に1000BASE-Tとあるんですが、これは1Gの接続速度が出る規格だなと思い質問しました。
私は今100.0MbpsのLANケーブルを使ってるんですが、マザーボードのこれと互換性はあるんでしょうか?
又、使えない場合はケーブルを変えるだけでいいのでしょうか。
プロバイダの契約内容とかも変えなくちゃいけないでしょうか?
0点
PC側のLANコネクタ、LANケーブル、ルーターやハブ、契約している回線の各速度を確認すると良いです。
LANケーブルが足を引っ張っているならケーブルのみをギガビット対応にすれば良いだけですよ。
但し、100BASE系でも物によってはギガビットで問題なく動作する場合がありますから、一旦接続して確認すると良いですよ^^
書込番号:8047106
0点
bernさん こんにちは。
>今100.0MbpsのLANケーブルを使ってるんですが、マザーボードのこれと互換性はあるんでし ょうか?
又、使えない場合はケーブルを変えるだけでいいのでしょうか。
プロバイダの契約内容とかも変えなくちゃいけないでしょうか?
詳細が分かりませんが、マザーボードのLAN(NIC)が、ギガ対応でも、それ以降の接続先・・・例えばルータやプロバイダ貸与機器のLAN(NIC)部分が、100Mなら、100Mとして通信します。
仮に、全ての通信をギガビットにするのであれば、宅内LANやWAN側(簡単に言うとインターネット側)を全てギガ対応にしないと、いけません。
(もちろん接続状況によっては、部分的にはギガ対応になりますが・・・)
ただ今現状問題なく接続出来ているなら、通常使用では問題ないと思います。
ちなみに、LANケーブルの規格では、カテゴリ5e以上でギガ対応出来ています。
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_lan/index.html
※一度お使いのケーブル線に印字されている文字を確認してください。
書込番号:8047922
2点
今つかってるLANケーブルがp5k-eのLAN端子と互換性があるよう(?)なのでこのまま使っていこうと思います。
有難うございました。
書込番号:8060863
0点
端子はRJ-45で、全て共通です。ケーブルはただの電線で、品質以外は同じです。今時Gb対応品しか売ってません。アダプタはGbのは専用で、100Mbのでは代用できません。10Mbも同様です。単純ハブは遅い規格に全体が律速されます。スイッチングハブなら、混在させても他からの影響ん受けずに各々の規格で使えます。
書込番号:8060935
1点
【M/B】 P5K-E
【CPU】 E8400
【メモリ】 UMAX DDR2-800 2GB×2
【GPU】 GeForce8800GT
【DVD】 DVM-RXG20FBS/BWH
【HDD】 WD5000AAKS 500GB
【OS】 Vista Ultimate SP1Σ DSP版
上記の構成で自作パソコンを使っています。
XPも使う必要がでてきたので、HDDと一緒にXP(DSP版)を購入しました。
将来的なことも考えて、その購入したHDDにXPをインストールしたいと思っています。
SATAに挿すものはHDD(VISTA)、HDD(XP)、光学ドライブの3つで、SATAの1/2/5/6につなぐんだと思いますが、つなぐ順番はあるのでしょうか?
また、近々、VISTA、XPの共通のデータ用にもう一台HDDを追加したいと思っていますが、SATAの3につなげばいいのでしょうか?
また、マザーボードの話題とは関係ないですが、OSを違うHDDにインストールする場合の
注意点等はありますでしょうか?
(同じHDDにVISTAとXPを入れるページはよくあるのですが、別々のHDDに入れるページがなかなかないのでお願いします)
0点
私はHDDでOSをわけてBIOSでHDDの選択で起動を選んでます
利点はお互いのOSが影響しないクラッシュしてもどちらかが使える可能性が
高い事でしょうか
HDDでわけるならどちらが先でも問題はないですがOSインストール時は
先に入れたHDDの接続をしないほうが良いですね
デメリットは切り替え時の手間ですがそれでもわずかな時間です!
[7680675]ここでアドバイス受けて使ってます。
書込番号:8046273
0点
一番めんどくさくないのは、リムーバブルケースを使うことだと思います。
データ用HDDを用意してからが良さそうっすね。
書込番号:8046571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





