このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年6月4日 01:05 | |
| 0 | 5 | 2013年5月18日 20:34 | |
| 3 | 14 | 2013年5月26日 11:53 | |
| 9 | 10 | 2012年3月31日 20:23 | |
| 4 | 9 | 2012年2月17日 19:15 | |
| 1 | 2 | 2012年1月31日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オンボードの光デジタル出力で、ドルビー5.1chサラウンドスピーカ(たとえば、パイオニアのHTP-S353とか)を接続したいと思ってるのですが、出来るでしょうか?
OSは、Windows 7 です。
接続しても、2.1ch しか出せないのでは意味がないので。
宜しくお願い致します。
0点
接続はできますが、Dolby Digitalで出力できるのはDVD/BD再生でパススルー出力する場合だけでしょうね。
S353に接続するならHDMI出力搭載のビデオカードを使って出力してもいいです。
書込番号:16197843
0点
今までWin XPでONKYOのサウンドカードSE-80PCIを使いスピーカーにアナログ端子(赤白)で出力していたのですが
Win7に乗り換え使えなくなってしまったようなのでどのようにすればコストを抑えられるか知恵を貸していただきたいです。
変換コネクタを使えばオンボードでいけるのか?それともサウンドカードを買ったほうが音とコスト両方いいのか
そこらへんのちょうどいい対処があれば教えてください
また何か足りない情報があれば指摘してください よろしくお願いします
0点
再生するだけでいいなら変換して接続でもいいでしょう、音質を求めるならサウンドカードの追加になるでしょうけど、どの程度の音質になるか試しに繋げてみてはどうでしょう。
書込番号:16146831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
変換コネクタ使えばと自分でも書きましたが、アナログ端子2本をどの端子に変換するものを買えばいいのか
恥ずかしながらわからないのです。
申し訳ないのですが1例でもいいので商品が乗ってるURLを上げていただけませんか?
あ、あとOSはWin7x64bitです
書込番号:16146892
0点
スピーカーがRCAでってことなら
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
こんな感じのケーブルでオンボードのアナログ出力からスピーカーに出せばいいのだけれど・・・・・・こういう話じゃないのかな?
コレだとあまりに簡単すぎて、質問するようなことっぽくないし。
書込番号:16147026
0点
何でサウンドカード使っていたの?
使う意味が無かったのであれば、薄い緑色の端子じゃないのかな?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=o-dhio+&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&q=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa+%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab&gs_l=hp..2.0i4l5.0.0.0.4065...........0.I00woKds5VA#q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=HEaXUde0C4K0lQXykIGoBA&ved=0CC0Qsxg&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.46751780,d.dGI&fp=ce1efd6f72ac1009&biw=1008&bih=670
などから該当する端子を選びだしてください。
書込番号:16147349
![]()
0点
返答ありがとうございます。
サウンドカードを使っていたのは以前のPCにマザーボードに光デジタル入力がなくそれで購入したが
その後ホームシアタースピーカーが壊れ、代用スピーカーがアナログ端子だったのでそのまま使っていたのを
今のPCに流用しただけなんです。特に深い意味はありません^^;
この方向で行こうと思います。具体的に上げていただきありがとうございました!
書込番号:16147828
0点
数日前、余ってたパーツ(P5K-E含む)で、TV-PCを作りました。電源は 古い Enermax 350Wです。
普段は休止状態で、WOL経由で起動して iPadで見て、終わったら電源を切るという運用にしています。
問題は 休止状態時の消費電力の多さです。 ワットチェッカー読みで PCだけで 8W程度もあります。
構成は
1. P5K-E CPU E5200, Memory 2G, OS Win8 Pro
2. HD 500Gx1 USB Keyboard, Mouse
3. HDMI接続の モニタ, アナログ接続のスピーカ
4. PCチューナ I/O MVP/XZ2
5. 光学ドライブなし
6. BIOSと Windowsで WOL可能な状態にしています。
P5K-Eは ErP lot6対応ではありませんが、高効率電源に変更したら どの程度下げられるものでしょうか?
お分かりになる方いますか? 2-3Wまで下げられればなと希望してますが。
0点
下がらないんじゃ?
高校率電源が90%くらいの効率で動いてくれるとして、現状の3分の1から4分の1にしたいとなると今の電源の効率が20〜30%ぐらいじゃないとどうにもならない計算になるし。
書込番号:16129266
![]()
0点
今の平均8Wって、ノートPCのアイドル時の電力位はありますよね。通電してるだけなのに...
BIOSで APMの設定を変更しても 1W前後しか変動ないです。
ErP Lot6対応等の電源だと 通電のみの時の考慮もされてるかなと思ったのですが、組み合わせて実際に測定した方いないですかねぇ?
書込番号:16129326
0点
待機時の電流消費の低い電源を購入すれば良いのではないのかな?
古い電源を買い換える事で、数W下がったとかの記述はみますけど、その分の投資を何年先に回収できるのか計算してくださいな。
家電レコーダーですけど、待機時は、録画予約町状態で1W未満だと思いますよ。(古いのはダメですよ)
PCはモニターもSP電源も落とせないですよね? もしかしたら、エコが騒がれた時代のSP内蔵のLEDモニターだと待機電流もかなり低いと思いますが?
書込番号:16129375
![]()
0点
カメカメポッポさん、
>古い電源を買い換える事で、数W下がったとかの記述はみますけど、その分の投資を何年先に回収できるのか計算してください
=>
自分は電気代とか、何年で回収できるか等は気にしてないです。
まぁ、待機電力を数W 減らすため、ErP対応PCをもう一台準備するとか無限の投資をしようとかも考えてないですけど。
>家電レコーダーですけど、待機時は、録画予約町状態で1W未満
==>
2011年度のDIGAの場合だと、設定を調整するとワットチェッカー測定限界以下ですが、ネットワーク有効時は電源OFFに見えてても、 7-8Wはあったに記憶しております。
どのメーカも高速起動設定とかだと同じようです。2011年当時は、これでもDIGAは少ないほうでした。
それを考えれば、今の P5K-Eの 8Wというのも悪かないのでしょうけどね。
>PCはモニターもSP電源も落とせないですよね?
=>
それはカメポッポさんのご利用環境ではそうだというだけですよ。GV MVP/XZ2は違うとお答えしましたのに...
確かに視聴時には、PCモニタは電源断もスリープにも出来ません、
でも、SP電源や端子接続状態は関係ないです。後、録画中もPCモニタは自動スリープに出来ます。
ご自分の経験を 一般的の事のように書かれるのはいかがなものかと、GV-MVP/XZ2のレスでちょっと感じました。
本スレとは関係ないですが... なんだか、情報が集まりそうにないので、もうこちらは閉じる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:16129490
0点
オンボードUSBの通電を、ジャンパーで5Vstbから5Vに切り替えられませんか?
書込番号:16129682
1点
USB機器は切り離すなり、電源ONに出来なくするなりしてみる価値はあると思うけど、、、
あとは、Ethernetを100Mbspにしてみるとか、待機状態で節電するタイプのNICに変えてみますか?
8Wはその時代のMB+電源ならそんなもんかと。OAタップで切らないと暗電流がバカにならないです。
P5Q-Eだけど、KRPW-G2-550W/90+ (Lot6対応) で終了時2.6W
WoLセットして休止しても変わらず。
スタンバイは4.2W。
まぁ、電源半分、MB半分ってところでしょう。いくらなんでも電源換えて全く下がらないってなことはないと思いますが。
ちなみに最新のLot6対応MB+対応電源の場合0.6Wってのと0.0Wってのがあります。電源は同じだからMBの差かなぁ? EthernetはGbEをつないでもつながなくても変化なし。節電仕様なのかな?
レコーダは、ネットからのリモコン機能がついてたりすると8Wぐらい食ってますな。
電源落ちないモニターってブラウン管だよね (笑
あと、SPはデジタルアンプ(D級)ならほぼ待機電力ゼロですが、アナログだと出力W数の数倍を常時食ってます。(AB級なので)
書込番号:16129865
1点
KAZU0002さん
初めて聞きました、調べてみます。
ムアディブさん、
>P5Q-Eだけど、KRPW-G2-550W/90+ (Lot6対応) で終了時2.6W
おお、まさに求めていた情報です。P5K-Eも P5Q-Eも そう変わらないかな?
電源が良いとそこまで下がるのですね。 90+か ....
自分のメインマシンは ErP lot6対応にしてます。 ワットチェッカーだと 休止でもスリープでもWOL待ち受けでも消費電力0Wですね、そのままの状態で10時間位放置すると 10W前後になりますから、1W位はあるのでしょう。
じっとワットチェッカーを見てると 時々 0<->5Wとか変わってます。
未使用時に電源タップで切らなくなったのは、このPCが初めてです。電気代というより気分の問題なので...
古いP5K-Eに 90+は無理なので、安い Bronze電源を検討してみます。 ありがとうございました。
もう、クローズしたので、GoodAnswer付けられません、ごめんなさい。
書込番号:16130502
0点
ワールドワイドでいえば、CEマークと製造年月日をみれば、Lot6準拠しているかどうか判ります。
こういった規制は、大抵EUから出てきますので、EU基準ではCEマークのほうが、大きな枠組みと言えるでしょう。
参考
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20081209/321071/
http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000145/eco_design.pdf
P8中段から、P9/:(a)家電機器とオフィス用電子・電気機器のスタンバイモードとオフモードの電力消費
書込番号:16130812
1点
PCの通電だけの消費電力って、意外に多いというのは20年前から認識してたので、面倒だけど20年も長らく電源タップ派でした。
数年前 ErPを初めて聞いた時には、ようやく待っていた規約がヨーロッパから出てきたと感心しました。日本からでないのが残念!
ErP lot6に代表されるような、未使用時のPC関連機器の消費電力ってどの程度認識されてるのでしょうね?
今では 8Wあれば、LED電球が一個煌々と光りますね。
15年ほど前のメーカPCの一部(富士通 6000CLとかSL等)だと、1-2Wに抑えてるのもありましたね。企業向けで、考えてそうしたたのか、たまたまそうなったのか知りませんが、当時 メーカPCも捨てたものじゃないと 感心したものです。
p.s.以上はACアダプタでない Desktop PCの話です、ノート型は稼働中以外は低いです。ノート派の方は心配ご無用(多分)。
書込番号:16131738
0点
>もう、クローズしたので、GoodAnswer付けられません、ごめんなさい。
お気になさらず。(^_^)
>15年ほど前のメーカPCの一部(富士通 6000CLとかSL等)だと、1-2Wに抑えてるのもありましたね。企業向けで、考えてそうしたたのか、たまたまそうなったのか知りませんが、当時 メーカPCも捨てたものじゃないと 感心したものです。
ずっとそんな感じだと思います。そこは日本製の品位じゃないですかね。
10Wも食うのはアメリカ製。Dellは好きだったんだけど所詮アメリカ製だなと思った瞬間でした。
くれぐれも日本のメーカは宣伝下手だなと思うけど。
もう電源買っちゃいましたかね? どうせ買うならLot6対応が良いと思いますよ。低電力で高効率は難しいので、意識してないと手を抜いてるかも。
書込番号:16160728
0点
> どうせ買うならLot6対応が良いと思いますよ。
==>
勿論、Lot6が良いのですが、 今回は、
80PLUS認証:Bronzeで最安の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157361/
にしました。
WOL有効の休止状態ですが、ワットチェッカ読みで 5W, 時々0Wなのですが、2時間の累積消費電力はいまだ0Whです。
(不思議?)
これが、どの程度正確か分かりませんが、古い P5K-Eと 格安 80Plusでも 待機電力を減らすのは可能のようです。
書込番号:16175135
0点
>(不思議?)
ワットチェッカーの累積電力は、0.01KW(10W)単位だから、直読みで 5W(<->0W)なら、2時間測定で0Whでも仕方ないですね。実際の消費電力はもっと長時間で測定してみます。
書込番号:16175340
0点
休止状態(WOL-ON) で 40W / 10時間 でした。 平均の消費電力は、4W以上 5W未満ですね。
ワットチェッカーの累積表示が10W単位なので正確にはわかりません。
電源交換前の 8Wよりずいぶん良くなりました。
書込番号:16177876
0点
この電源は持っていないのですが、パッケージにCEマークはありませんか?
2010年以降の、製造であればLot6準拠してますよ。表示していないだけです。ブロンズとか金とかは、関係ありません。
http://erp.eudirective.net/euperp/eupgaiyou.html
書込番号:16178894
0点
サブマシンとして、4年ほど問題なく使用していたのですが、
HDD(これが正常なのは確認済み)のシステムファイルが壊れたので
OSを再インストールしました。
すると、1度目はwindows起動できたのですが
再起動するとbios設定が保存できていないのか
画像1のようになり、止まってしまい
bios画面もwindows起動もできなくなってしまいました。
ジャパンピンにてCMOSクリアを行うと画像2の画面になり、
1度目はwindows起動、bios起動もできるようになるのですが、
2度目以降はどちらもできなくなってしまいます。
前に別のマシンでCMOSの電池を取り替えたら、問題なく動いたことがあったので
これが原因なのかと思い、電池交換をしましたが状況は変わりませんでした。
画像3のように、Alt+F2でbios設定を飛ばして起動すれば利用可能なのですが
それだと面倒なのでこの方法は取りたくありません。
各種機器を交換して試したので(電源だけは試せていません)
マザーボードのbios保存だけができないという感じに思えるのですが
このような不具合の場合はどう対処したらよいのでしょうか。
過去ログにも同じような質問があったのですが解決できていないようです。
お分かりになる方お教え頂けないでしょうか
構成は
・CPU Core 2 Duo E8400
・メモリ DDR2 PC2-6400
・VGA HD6450
・HDD 覚えてないです
3点
環境効果さん こんばんは。 起動後、BIOS画面に入って Load Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせてSAVEしてし再起動し、再びBIOS画面に入って日付が合っているか確かめてみて下さい。
書込番号:14324821
0点
BRDさん返信ありがとうございます。
質問にも書いたのですがBIOS設定を保存して
再起動すると画像1で止まってしまいBIOS画面にも入れないので
再起動するとBIOSで時間を確認できない状態なんです。
どうしたものでしょうか
書込番号:14325079
1点
BRDさん
すいませんBIOS画面入れました。
時間は設定した時間を記憶していました。
書込番号:14325099
0点
あのにさん返信ありがとうございます。
http://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=p5k-e&p=1&os=
このページのbiosのバージョン
P5K-E BIOS 1305にすでになっていますのでバージョンアップはできません
だいぶ前にアップグレードした時は問題なく使用できていました。
biosダウングレードをやっても意味ないでしょうか
書込番号:14326028
1点
Full Screen Logoで止まるので
Full Screen Logoを無効する項目があったので
無効にし、エラーがあった場合にF1待機するかどうかの項目があったので
待機しないにしたら動作としては普通の起動と同じにできました。
でも、なんらかのエラーが発生しているということでこのまま使い続けるのが
ちょっと怖い感じです。
Full Screen Logoを無効にしたらいけたので問題はこれだと思うので、
もう少し、ぐぐってみますね
書込番号:14326295
0点
Unknown CPU is detected って出てるので、CPUを認識していないって事だけど、
Core 2 DuoプロセッサE8400(3.00GHz、1333FSB、L2:6MB、65W、rev.E0)ALL 1102
だから、1102以上に下げてみてもいいかも
書込番号:14326336
0点
下げても変わらずです。
やはりBIOSがおかしいような気がするので
bios再インストールの方法を探します。
書込番号:14326799
0点
何となく、CPUとソケットの接触不良/不具合みたいな気がします。
書込番号:14327390
![]()
2点
返信遅くなってすいません。
あのにさん、BRDさんご返信いただきありがとうございました。
BIOSかエラーメッセージを見るかぎり仰られているとおりCPUに
何らかの不具合があるようです。
本来であればCPUクーラーを外して付け直す作業をするべきだと思うのですが
設定を変えれば普通に使用できるので今回はこのまま使用したいと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:14374454
1点
このMBで日立の0S03224 [2TB SATA600]を増設したんですが、
約400、500、500、500(残り)GBでパーティション切って
フォーマットしただけ(データは入れてない状態)で
CrystalDiskMarkで転送速度を見たらどのパーティションも
シーケンシャルリード/ライト共60〜70MB/s程度です。
(CrystalDiskMarkの設定は5回、1000MB)
遅いと思うのですが原因は何でしょう?
構成は
MB:ASUS P5K-e
CPU:E6850(3GHz)
メモリ:Transcendとメーカー不明のDDR2-800 1GB各2枚 計4GB
VGA:ASUS ENGTS250DK(Nvidia)
HDD0:WD5000AAKX(ブートドライブ)SATA1ポート
HDD1:0S03224 SATA3ポート
光学ドライブ:PIONEER BDR-206 SATA6ポート(だったと思う3,4以外)
他:USB-FDD
OS:XPSP3
AHCI化はしてません。
デバイスマネージャーで確認した限りではウルトラDMA モード5になっています。
ブートドライブもパーティション切ってるんですが、
OSの入ったCドライブ(100GB)でのシーケンシャルリード/ライトは
110MB/sくらい出てます。
何卒アドバイスお願いします。
0点
ケーブルが不良だったり接続が甘いとそういうことがあります。
書込番号:14165567
0点
>ヘタリンさん
レスありがとうございます。
ケーブル自体の交換とSATA2ポートへの接続変更も(別々に)試したのですが
ほとんど変化が見られません。
他に疑うところはありませんかね?
書込番号:14165786
0点
IDEモードとの相性かもしれないけど、初期不良でもいいような気が。
HD Tuneは試してみました?
書込番号:14165882
![]()
1点
ムアディブさんご指摘のようなHD TuneやSMRT情報で異常がないか確認が先ですが、もしジャンパが付いていると、位置によってパワーセーブ機能が働く機種もありますので、レアケースですが本来設定からズレている場合は遅くなるかもしれません。
書込番号:14165969
![]()
1点
>ムアディブさん
レスありがとうございます。
フォーマットしたあとで
Western Digital Data Lifeguard DiagnosticのQuickTestではPASS、
CrystalDiskInfoでは正常と出たのですが、HD Tuneはやってません。
後で試してみますが、HD Tuneを使うときに注意することってありますか?
(使ったことないので)
>IDEモードとの相性
ってのはどういったものですか?もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
>ヘタリンさん
再びレスありがとうございます。
このHDDってジャンパピンありましたっけ?
特にいじってないんですが、付いてなかったような気がします。
ググってみたらFeatureToolってのが出てきたんですが、
これを使って何かする必要があるんでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:14166076
0点
えーっと。スレ主です。
お二方の勧めでHD Tune走らせてみたのですが、
(使い方がよくわからないのでデフォルト設定のまま)
これで見ると、MAX143MB/s出てますね・・・。
参考までにWD5000AAKXもみたんですがMAX約120MB/s。
(0S03224はデータ書き込み済み、WD5000AAKXはデフラグせずでの測定)
Health Statusは両ドライブ共全部OK、エラースキャンはクイックですが
両ドライブ共ダメージ無し。
ひょっとしてCrystalDiskMarkってデフォルト設定で計っちゃダメなんでしょうか?
どっちを信用したらいいのやら・・・。
コメントいただけますでしょうか?
書込番号:14166435
0点
HD Tuneはディスクの生の性能を測りますが、CrystalDiskはWindowsのAPIを使ってファイルを読み書きしているだけです。
物理性能は出ているということだから、ドライバーより上の問題ってことになりますかね。
HD TuneはハードウェアレベルのボリュームはWindowsの設定を認識してるので。
HD TuneはRaid0でなければ特に注意点はありません。(サンプルチェックなのでデータの大きさに依存するボリュームだと影響が出ます)
うーん、なんだろ。いきなり断片化してるとも思えず、、、
そのHDDにクリーンインストールしてみるとかかな? んでうまく行ったら今のシステムをクリーンインストール、または移行。
パーティション切るのはXPでやってますよね?
実はアライメントがあったりするのかな? 密かに変更されてる?
書込番号:14166884
![]()
1点
グラフ見ると、ちょっと上下に振れてるように見えるので、アライメントかIFの不具合なのかなぁという気もします。
書込番号:14166917
0点
>ムアディブさん
レスありがとうございます。
どうやら原因がわかりました。
「当たり前だ!」とあきれられるかもしれませんが、
HDD healthが常駐してたためにうまく計れなかったようです。
ムアディブさんの仰った
>CrystalDiskはWindowsのAPIを使ってファイルを読み書きしているだけです。
で気がつきました。
HD Tuneを走らせるまではHDD healthを常駐させていたのですが、
同種の検査系ソフトを同時に走らせちゃイカンだろと思い、
HDD healthを終了して、HD Tuneを走らせたのがご報告の結果だったんですが、
ムアディブさんのレスを見て、HDD healthを終了している状態で
CrystalDiskを走らせてみたらきちんと転送速度でました。
検証の意味でもう一度HDD healthを常駐した状態で計りなおすと、
値はばらつきますが、転送速度の低下が再現されました。
(低下というかきちんと計れてないんでしょう。)
お二方には大変お世話になりました。
HD Tuneやってみろと言われなければこの原因に気づけなかったでしょう。
どうもありがとうございました。
書込番号:14167116
1点
お世話になります。
現在WindowsXP 32Bit環境で利用しています。
不要なメモリが出てきた為、1G+1G+4G+4Gで利用しようとしています。
使用用途はRAMディスクです。
32Bit環境ですのでOS上では当然3Gちょいしか認識しないのは理解できるのですが、
BIOS上で確認をしても6Gちょっとしか認識していないようです。
10G認識させる方法はあるのでしょうか?
それともこのマザボでは6Gまでとなっているのでしょうか?
今更のマザボではありますがよろしくお願い致します。
0点
めっっっがねさん こんにちは。 8GBまでですね。
仕様
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5KE/#specifications
書込番号:14091338
0点
マザーの仕様でMAX8GBまでなので、4スロットあり1スロットあたり2Gまでの認識になります。
おそらく、1G+1G+2G(4Gの内2G)+2G(4Gの内2G)=6GBで認識されているのでは。
書込番号:14091342
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














