このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2008年7月7日 18:29 | |
| 0 | 4 | 2008年7月4日 20:01 | |
| 0 | 5 | 2008年7月4日 08:17 | |
| 0 | 4 | 2008年7月5日 18:56 | |
| 1 | 5 | 2008年7月4日 19:40 | |
| 0 | 15 | 2008年7月5日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
*CPU Q-Fan control Disabled がデフォルト
●BiosのQ-Fan機能を、有効にしても無効にしても、CPUファン回転数は制御された。
マザーにCPUからのファンコンプラグを差しています。(Q9300)
Disabled 室温30度 48度 2700回転
Enabled 〃 52度 1100回転
どちらの場合でも、回転数は室温を変えると温度に合わせて変化しました。
(付属ソフト ProbeU では、CPU温度のみ常に「−6度」を示す。ソフトのバグでしょうか。)
*無効Disabledにしておいても、CPUファンの回転数は、変わるのですね。知りませんでした。どの機器の温度を検知しているのでしょうか。
Q-Fan機能OFF=Disabled 夏期モード(夏季用のファン回転制御)
Q-Fan機能ON=Enabled 冬期モード(冬季用のファン回転制御)(^_^)
こんな感じだと思って良いのでしょうか。
●変換プラグを使うと、赤黒2本線のファンは、マザーボードによって制御可能?
P5K-Eには、ケースファンのQ-Fan機能があるようなのですが、赤黒2本の線で4ピンのペリフェラル端子を持つ12cmファンは、取り付け可能でしょうか。黄色はありません。どうもできないように思っていたのですが、雑誌を見ていたら変換プラグみたいな写真が出ていました。説明が載ってなかったのでよくわかりませんが、その写真では、ファンから赤黒2本の線が出ていて、白いキャップ(1個目)、つづいて、白いキャップ2個目、最後に、小さいプラグ(マザーへ差し込む)となっていました。で、どこかで黄色い線が登場して、マザーへ差し込むプラグの直前の線の色は、黒と黄色の2色2本でした。最初赤と黒だったのが、黄色と黒の色に変わりました。
この変換プラグを使うと、マザーボードで制御ができるようになるのでしょうか。
0点
Q9300で
アイドル?48℃無効、52℃有効としては
高いと思います
ケースのエアーフローに改善すべきだと思います
Q9450,E8400を持っていますが
アイドル30度以下位ですよ
室温28度
書込番号:8034589
0点
asikaさん こんにちは
室温28度でアイドル時のCPU温度30度以下ってかなりすごいと思いました。
よろしければどんな構成か教えてもらえませんか?
書込番号:8034627
0点
こっちの構成は
P5Bdeluxe(P965)
Q9450(FSB400MHzオーバークロック)3.2GHz
GF8800GTS640MB
DDR2 800 2GB*2
ベルチェクーラーMA7131DX
320GB HDD*2(ACHI)
DVD *2(IDE)
サイズ フルタワーケース
25CMファン25cm2発(前、側面)
後12cmファン
といった構成でアイドル24度、室温32度
画像添付あっり、確認してください
別のマシンに
P5BdeluxeWiFi(P965)
E8400(FSB400オーバークロック)3.6GHz
GF7600GSヒートリンクのみ
DVD*1
250GB HDD*1 ACHIモード
CPUクーラー銅芯あり12CMファン
ミドルタワーケース
前12cm後12cm側面8cm+12cmファン
室温32度アイドル31度です
書込番号:8034811
1点
asikaさん ありがとうございます
>銅芯あり12CMファン
というのはちなみになんでしょう?
あと25cm双発っていうのも興味深々でした・・・
スレ主さんすみませんでした
書込番号:8034894
0点
>Q9300で
>アイドル?48℃無効、52℃有効としては
>高いと思います
アイドル、Bios 48度(ソフトProbeU 42度)
(xpを起動して、テキスト文書を書いていたり、HPを見ている程度の状態で、ほとんど負荷はかかってないです。)
(ProbeUでは、BiosよりいつもだいたいCPUだけ -6度で、42度です)
高すぎますか。画像添付ありがとうございます。
*エアフロー。ケースは、1200で、低回転、前後ファンは3つずつで、エアフローはまあまあだろうと思うのですが、どうでしょうか。
*あとは、CPUの取り付けに問題がある。
*Q9300のCPU温度は、Biosには送られていないので、温度は当てにならず、個体間の比較はできにくいと考えるべきでしょうか。
*それとも、CPU付属のクーラーでは、この程度と考えるべきか。
asikaさん、アイドルで30度程度は、すごいです。
ご意見をお願いします。
xp sp3
enermax 525W
P5K-E
Q9300
DDR2 800 1G*2
640G+320G
antec1200 前後ファン*6
書込番号:8037037
0点
別のマシン
P5BdeluxeWiFi(P965)
E8400(FSB400オーバークロック)3.6GHz
GF7600GSヒートリンクのみ
DVD*1
250GB HDD*1 ACHIモード
CPUクーラー銅芯あり12CMファン<<変更
ミドルタワーケース
前12cm後12cm側面8cm+12cmファン
構成をベルチェクーラー変更
MA7131DX VER1.1(7/5日在庫売り切り?特価9800円)で
室温30度 アイドル24度になりました
側面ケースを開けて扇風機を当ててみて
温度が下がったか確認してみてください
下がったらケースのエアーフロー問題と思われます
書込番号:8040687
0点
asikaさん 引き続きありがとうございます。
扇風機をあててみました。結果です。
P5K-E
Q9300 付属クーラー
ビデオ HD3600
電源525W
ケース1200・ファン弱(前*3、後*2、上*1)
Probe2で計測(※BiosのCPU温度は +6度 )
CPUファンはBiosでファンコントロール無効(でも回転数は変化)
室温 MB CPU CPU回転数 備考
30 33 41 2734 F前3・後2・上1 側面に穴無し
30 33 40 2700 側面ケース外す
30 33 40 2678 3分経過、6分経過
30 33 40 2500 30cm扇風機(弱)・距離50cm
30 32 39 2445 3分経過
30 32 40 2410 4分経過・距離30cm(近づける)
30 33 40 2410 6分経過
30 33 41 2678 側面ケース取り付け
30 33 42 2700
30.5 33 42 2812
※ケースを開けると、CPU1度下がり、扇風機をあてても、ほぼ変化無し。ただし、CPUファン回転数も下がっているため、ケースを開けると内部温度は下がっているのでしょう。
このケースのエアフローが悪いと見た方がいいのか、CPUクーラを、再装着、または、別のクーラに変えて、結果を見るのがいいのか、どうでしょうか。
書込番号:8042258
0点
検査お疲れ様です
扇風機を使用されても変わらずでしたか?
ケースは問題ない様に思えますね
あとはCPUの取り付け再取り付けを
確認するしかありませんと思います
取り付けるときかちっと4方向に締めるのを
かくにんしてくださいね。
クリスも綺麗に掃除し際クリスも忘れなく
書込番号:8043537
0点
30cm扇風機をあてて、最大2度下がります。
アイドル
MBが、33 → 32
CPUが、41 → 39
リテールCPUクーラーの取り付けの再点検をするとなると、
クーラーを高性能のものにしたくなりますね。
ご紹介の、銅芯ありクーラーというのは、銅のかたまりが
付いているのですか。ということは液体は入っていないのですかね。リンク先で、よく見てみます。
asikaさん、どうもありがとうございました。
書込番号:8043717
0点
今、G31-S2Lをマザーに使ってVista環境ですが、P5Kなどのマザーに乗せ変えた場合には
OSを再インストールしなければいけないでしょうか?
それとも、HDDつなげば起動して立ち上がってドライバ当ててすむものでしょうか?
教えていただきたくお願いします。
0点
そんなの質問する必要ないでしょ。
やって駄目ならするしかないのだから。
書込番号:8029367
0点
基本的にチップセットがG31->P35なので、使える可能性はあってもOSの再インストールをしないと不具合が起きる可能性もないとはいいきれません。また、オンボードデバイスなども同じものを使っているとは限らないので、再インストールというよりクリーンインストールをした方がいいかと思われます。
書込番号:8029516
0点
動けばラッキーですが。そういう移植は保証外です。
書込番号:8029536
0点
みなさん有難うございます。
やっぱクリーンインストールが一番のようですね。
もう少しG31使ってから入れ替えようと思います。
有難うございました。
書込番号:8029564
0点
電源ユニット側が4Pin+4Pin(8Pin)を搭載している電源ユニットでしたら、両方使ってもよいですし、最低4Pin挿してあれば、動作に問題はありません。
書込番号:8027154
0点
半分だけ蓋がしてあるのは何故だか考えてみましょうよ。
全部必要なら蓋なんかしないだろうに。
書込番号:8027440
0点
使うCPUによっちゃ8ピンの方がいいかも知れないけど、ね。
書込番号:8027572
0点
CPUを2個使って8コア駆動させるとかの要求アンペア数が尋常じゃない環境でもPin数倍の8個で対応できますよって話だったと思います。
経験値不足だからハッキリした理由はブッチャケよく分かってないんだけど、
そういう環境だと電源ケーブルが熱くなるとか焼き切れかねないとかあるのかな?
もしくは12Vライン1本だと供給しきれないとか。
ごく普通(?)のPCなら塞がれてない側だけにPinを指せば問題ないはずです。
書込番号:8027573
0点
マニュアルの「8.ATX電源コネクタ」の項目に以下の記述があります
EATX12Vコネクタには4ピンATX12V電源プラグまたは8ピンEPS+12V電源プラグを使用してください
ということなので
お使いの電源に8ピンEPS+12V電源プラグあればキャップを外して差し込みます
なければキャップをそのままにして4ピンATX12V電源プラグを差し込みます
書込番号:8027582
0点
DTMを始めようと思っています。
そこで、PowerCoreをセットする必要があります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742^PCEXP^^
でも、写真のものを見るとP5K-EのPCI Express x1スロットではメモリに当たって
セット出来ないように思います。
P5K-EでPCI Express x1スロットを使うにはそれ相応のサイズのものを使用するしかないのでしょうか?
だとしたらイマイチ拡張性が悪いように感じるのですが。
みなさまの感想をお聞かせ下さい。
0点
PCI-Ex16_2に差せばよいのでは?
>P5K-EでPCI Express x1スロットを使うにはそれ相応のサイズのものを使用するしかないのでしょうか?
どうしてもx1に差したいのならそうなりますね。
このマザーはHTPC用途には向きませんので
GIGABYTEやMSI製勧めますが。
書込番号:8027470
0点
>>羅恒河沙様
ご返答ありがとうございます。
PCI-Ex16にPCI Express x1を挿しても無事に動作するんですか。
知りませんでした^^;
でも、これを期に新たなPCを組む場合は
GIGABYTEやMSI製のものも検討の余地ありということですね^^
書込番号:8027767
0点
PCI-Ex16_2はコネクタ長はx16ですが配線はx4分しかありません
差したカードでx1とx4自動で切り替わります(BIOSで手動にもできます)
ちなみにx1コネクタに切り欠きがある場合は逆も可能です。
メーカー的には無保証ですが
まえにT-ZONEでX1スロットにX16のビデオカード差して写すデモもしてました。
書込番号:8034035
0点
>>羅恒河沙様。
P5K-Eのマニュアルを読み返すと
PCI-Ex16_2は最大x4モードと記載されていますね^^;
PCI-Express x1→PCI-Express x16変換アダプタが玄人志向から発売されていますね。
逆の接続にするメリットってあるのでしょうか?
せっかくのx16の性能を犠牲にするだけに感じるのですが。
書込番号:8034172
0点
USB2.0設定がOFFになっていることに気づき、
Advanced→USB Configuration内のUSB 2.0 ControllerをDisabledからEnabledに設定変更しました。
F10で設定を保存し、再起動がかかると画面が表示されず真っ暗なまま一向に何も表示される気配がなくなってしまいました。
CMOSクリア等もやってみましたが、おそらく初期設定がEnabledになっている為効果がありません。
調べてみますと、他の書き込みに
>USBキーボードを使用されてます?
>P5K-EのBIOS(リビジョン1013)にはUSB絡みでバグがあり、
>USBキーボードを接続した状態で起動すると、画面が真っ黒のままハングしたり、
>「Initializing USB Controller」でハングしたりします(ウチのPCもこの症状に陥りまし
>た)
とあります。私のP5K-Eもリビジョン1013ですし、
キーボードおよびマウスはBluetoothでUSB受信機タイプの物を使っており
これが影響している可能性が考えられます。
仮にPS/2タイプのキーボードを購入し、パソコンが起動したとしてもこのままではUSB2.0
は使用できないという自体に陥ってしまいます。
電気屋で購入致しましたので、そこに持っていくことも考えているのですが
どうやらこれは特定のリビジョンでのバグでありそれはメーカー側の責任で電気屋の
責任ではない為無償での修理(BIOSのバージョンアップ(5000円))などはして頂けないのでは
と考えています。
しかし以前自分でP5K-Eを1度BIOSバージョンアップしてみたものの、失敗に終わり
1枚マザーを無駄にした経験がございますので自分でもう一度BIOSのバージョンアップを
してみる気にもなれません。
電気屋にはどのように説明すれば無償修理していただける可能性が高くなりますでしょうか。
アドバイスご教示お願い致します。
またそれ以外の解決策があればそちらも宜しくお願い致します。
0点
いかいようさんこんばんわ
もう一度正しい手順でCMOSクリアーを行い、BIOS画面が出てくるかを試してください。
すこし、乱暴なやり方ですけど、USBレシーバーを抜いてPCを起動させてBIOS画面の表示がされるかを試してください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
起動してBIOS画面が出るようでしたら、電源スイッチを4秒以上押して電源を切ります。
そして、PS/2キーボードを使えば、設定などができると思います。
書込番号:8026362
1点
書込番号:8027574
0点
私は先週の土曜日にこのマザーを買って自作しました。
色々と試行錯誤しながら無事に稼動しています。
参考になればと思い書き込みます。
まず、このマザーとUSB2経由でのキーボードの接続は電源を入れても画面がつきません。
電源は入るものの画面が無反応でBIOSにもたどり着けませんでした。
最新BIOSもこの問題は解決していないようです。
私が思うには
まず、キーボードをPS/2に変えて接続することをお勧めします。
私はこれで無事起動しました。
しかし、USBキーボードをどうしても使用したい場合はUSB2を切ってしまうのは、最新マザーなのにあまりにももったいないことだと思います。
そこで私はUSB1.1のハブを購入(秋葉原で380円でした)してそれ経由でUSBキーボードを接続しています。この場合だと無事に起動します。
とりあえず、私のところはこの方法でUSBキーボードを使用しています。
私がいかいようさんだった場合
@電気屋に行って画面が映らない旨を伝える。
AUSBキーボードが原因なのでPS/2を電気屋に借りて、それで試してみる。
B電気屋さんが貸してもらえないのであれば友人から一時的に借りる。
画面が映れば原因はUSBキーボードなのでどうするか考える。
USBキーボードを使う→USB1.1ハブを使う、USB2を切る
USBキーボードを使わない→PS/2を購入
このマザーのデフォルトはUSB 2.0 ControllerがEnabledです。
それが変わっていたことは電気屋さんもUSBキーボードのことをわかっていてきっていた可能性もあるような気がします。
ご参考になれば。
書込番号:8027641
0点
補足です。
USBキーボードを使う→@USB1.1ハブを使う又はAUSB2を切る
USB1.1ハブを噛ませばキーボードー使用は平気です。
USBキーボードを使わない→PS/2を購入
まずは、USBキーボードを抜いた状態で起動できるかどうか確認してみてください。
書込番号:8028844
0点
皆さん、こんにちは。
P5K-E(BIOS:1013)でUSBキーボード(ロジクール Access Keyboard 600 (MK-600))を接続していますが、
特に何の不具合も出てないです。
運が良かった?のでしょうか…
書込番号:8029477
0点
マザーボードだけ悩んでいます...
P35...P45... pro? -E ? 無印?
どれがいいのかさっぱりで...性能とかもよくわからない...
グラフィックボードはHD4850です。
0点
何でもいいんじゃね?
965とかまでさかのぼらなけりゃ必要な機能がある安い奴で十分
検索できる能力くらい持ってるんだろうし違いを見極めて自分にとってベストな物を見つければいい
書込番号:8021817
0点
>どれがいいのかさっぱりで...性能とかもよくわからない...
どのような用途で使用したいのか書かれていないので
何をお勧めしてよいかもわかりませんね^^;
>グラフィックボードはHD4850です。
どこのメーカーから出してるものかも分からないのであれですが
Pciex2.0なのでP45のほうがいいかな?ぐらいしかw
書込番号:8022428
0点
てか最初にCPU、そしてMBを決める。ってのが王道と思ってたんだけど、、、
最近は違うのかね〜?
性能とかわからんとかいうなら、ここの売れ筋ランキング1位でも買えばいいんじゃない?
書込番号:8022758
0点
こだわりがないのなら、予算でBTOを選ぶ。
書込番号:8023591
0点
私が代わりに選んであげるw
GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev.2.1
書込番号:8024055
0点
今なら、性能で言うと、P45+ICH10Rかな。
FSB耐性も、かなり上がっているようだし、ICH10Rも
性能はかなり上がっているようだし。
性能重視なら、迷わずP45+ICH10R。
値段重視なら、P5K-E。
書込番号:8025355
0点
主にオンラインゲームをします。
クロスファイヤは考えてないのでP5Q当たりがいいのでしょうか。。。?
書込番号:8025422
0点
クロスファイアーしないなら、P5Qで十分ですね。
値段も手ごろだし。
良いと思いますよ、新規で買うなら。
書込番号:8025560
0点
うわさの4850ですね。
これに似合うマザーは新P45でしょう。
昨今の名もある実もあるファッション路線。
4850には型落ち・お買い得マザーは
似合わないと思うけど。
書込番号:8025695
0点
P5Bで使う予定ですが、ナニカ?w
もしかしてPCI-EX2.0の話なら、関係ないのでご安心を。
書込番号:8027273
0点
ゲーマーなら、何を言われようとROGシリーズをwww
P5Qは、電源コネクタの位置が微妙に思う………。
P5Q PROとかはいいけど。
書込番号:8027799
0点
>ゲーマーなら、何を言われようとROGシリーズをwww
ゲーマーじゃなくてベンチマーカーでしょ?
ゲーマーは華より実を取る傾向強いから、、、
>P5Qは、電源コネクタの位置が微妙に思う………。
だね。なんでこんな位置にあるんだろう?4ピンに近いのはいいんだけど、、、てかマザーメーカー!そろそろ24ピンと4ピン並べてレイアウトしろよ!
正直4ピンの位置使いにくい><
書込番号:8028879
0点
P5Q無印は買えないマザーだな。
あの電源ソケット位置は最悪。
QシリーズからP5K-Eの後継になるベストセラーが
出ますかね。
書込番号:8029678
0点
ベストセラーかぁ。
候補はP5Q PROかP5Q-Eでしょうね、順当にいけば。
スロット位置でP5Q-Eは嫌われる可能性もあるかな。
ただ、P5Q PROだと何か負けた気もするし。ちょっと安っぽい。気のせい?
ま、P45はいいチップセットっぽいけどね。
書込番号:8030940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






