このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年6月30日 11:16 | |
| 0 | 15 | 2008年12月26日 18:53 | |
| 0 | 6 | 2008年6月29日 08:42 | |
| 0 | 3 | 2008年6月29日 17:40 | |
| 1 | 14 | 2008年7月17日 22:57 | |
| 0 | 6 | 2008年6月25日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて自作をするのにあたりマザーボードにP5K-Eを選びました。
HDDにはSEAGATEのST3500320ASを使っております。
BIOS設定のConfigure SATA as項目をAHCIにしたいのですが、DVDドライブは前のPCから流用する為、接続インターフェースはATAPIなのです。
この状態でAHCIモードにしても問題は無いのでしょうか?
OSはXPの為、起動時にフロッピーからAHCIドライバを読み込ませようと思っております。
宜しくお願いします。
0点
このマザーのIDE(ATAPI)はチップセットじゃなくて、JMicron社製JMB363 PATA SATAコントローラ接続です。
チップセット側の設定である、Configure SATA asは何であってもかまわない。
JMicron側の設定は、Advanced→Onboard Device Configuration内のJ-Microm eSATA/PATA Controllerと、Controller Modeで行います。
J-Microm eSATA/PATA ControllerをEnabledに。
Controller ModeをIDEに設定。
書込番号:8009303
0点
JMicronのドライバは、入れないように。
…ドライバを入れるなの意味が正確に把握できないのなら、勉強のやり直し。
書込番号:8009870
0点
本マザーボードと、パイオニアのDVR110と112を2台、マスターとスレーブ設定をしてIDEで接続しているのですが、認識が非常に不安定なのです。起動時に2台、表示されることもあれば、1台あるいは、0台のこともあり、2台使用していると、時々、1台が認識されなくなることもあります。
BIOSのアップデートもしましたが改善しません。
電源の異常かと思い、450Wの電源に変更しましたが、改善しませんでした。
ネットでも調べたのですが、ASUSのP5KはIDEドライブとの接続に難があるみたいな書き方の投稿がありつつも、解決策がわからないのです。
すみませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
JMicronのドライバは鬼門です。Windowsの標準ドライバに戻しましょう。
書込番号:8006081
0点
KAZU0002さん
レスありがとうございます。
Windowsの標準ドライバを使用しているつもりなのですが・・・
どこでチェックすればよいのでしょうか?
あるいは、どこを変更すれば良いでしょうか?
書込番号:8006194
0点
>Windowsの標準ドライバを使用しているつもりなのですが・・・
根拠は?。
「何をしたか」「何をしなかったか」がわからないと、アドバイスも推測程度ですので。
デバイスマネージャーから、どこのドライバを使っているのかを確認を。
書込番号:8006377
0点
デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラのところに、標準デュアルチャネルPCI IDE コントローラと表示されているので、Windows標準のコントローラだと思っていました。
また、J-Micronという表示はありません。
ほかに何かチェック方法はあるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:8007534
0点
画面先頭にJMicronとでてますけど…
いっそSATAに変換して使ったらどうでしょう。
私はP5B-VMに
バッファローのDVSM-XL516FB(中身はパイオニアのDVR-111L)
をAinexのCVT-04(変換コネクタ)で変換して使ってます。
書込番号:8009044
0点
コントローラーではなく、ドライバ。語句は正確に。
デバイスマネージャーからJMicronを削除して、MS製ドライバに戻しましょう。
書込番号:8009067
0点
すみません。
良くわからないので、詳しく教えてもらえますか?
ググってみたりもしたのですが。
「ドライバ」の確認方法を教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012890/SortID=5981187/
のスレなども見たのですが、すでに「標準デュアルチャネルPCI IDE コントローラ」となっているので、良くわからないのです。
BIOSの設定が違うのでしょうか?
書込番号:8009572
0点
Horowitzさん お疲れ様です
そのデバイスマネージャの
PIONEER DVD-RW DVD-110D をダブルクリックするとプロパティが出るので
プロパティの「ドライバ」タブをクリックしてからスクリーンショットを取り
その画像を見せてくれませんか。
書込番号:8009695
0点
DVDのドライバではなく、I/Fのドライバの話。
確認も何も、自分で入れない限り入らないものなのですが…。マザー添付のCD-ROMから片っ端しました?。
「JMIcron 標準ドライバ」でGoogleは、いろいろ出てくるはずですが。この辺を参考に。
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=01257010781&ParentID=6513333
…キャプチャの前に、OSは何?
書込番号:8009863
0点
失礼しました! DVDのドライバではなくI/Fのドライバでした。勘違い
スルーしてください。
書込番号:8009900
0点
KAZU0002さん
コメありがとうございました。
ドライバは最初のマザー添付のCDから入れました。
その後、どこかの書き込みを見て、変更し、標準デュアルチャネルPCI IDE コントローラになったと思います。
OSはXP SP2です。
書込番号:8013008
0点
うちはマスターにDVR111D スレイヴに110Dです。
過去不安定になった事はありましたがIDEケーブルを変えたところ直りました。
ドライバはMS標準でもJmicronのでも問題は出ていません。
jmicronのドライバ更新は結構頻繁なので、チェックしておくと良いです。
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/Win2k_xp_Vista/
光学ドライブをSATA変換するのはお勧めしません。
書込番号:8027539
0点
遅レス、すみません。
原因はIDEケーブルでした。
平型(?)を束ねて、丸型にしたようなケーブルを使っていたのですが、スキューとかに気を使ってそうな、高いケーブルにしたら、問題がなくなりました。
コメントありがとうございました。
書込番号:8842332
0点
自分は本を読んでなんとか自作する程度の腕前です。
このP5K-Eの購入を考えているのですが、用途としてはインターネットをしたり、GIMPで画像をいじるくらいです。
今までの自作PCはビデオカードを必要としなかったのですが、この製品はどうなんでしょうか?
0点
P5K-Eはオンボードのグラボが付いていない為、別途ビデオカードが必要です。
書込番号:8003935
0点
>今までの自作PCはビデオカードを必要としなかったのですが、この製品はどうなんでしょうか?
個々までたどり着いたなら、この製品のスペックを確認すると解ります。
「オンボードグラフィック」に何も記載されていないようであれば、
別途、ビデオカードが必要と言うことです。
書込番号:8004019
0点
JBL2235H様、tati9koma様、がんこなオーク様
日曜の早朝から初歩的な質問にお答えしていただき、まことにありがとうございます。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8004027
0点
ハナムグリ様
つい2,3日前にここを初めて利用したばっかりでして(^^;
はい、なんとなく全体がつかめてきました。ありがとうございました。
書込番号:8004064
0点
T−Birdsと申します。
昨年初に1台自作し現在家族用に下記の構成で2台目を自作中です。
MB がP5BからP5KEになったくらいで他はほとんど同じ構成です。
MB:P5KE
CPU:CORE 2DUO E6750
HDD:HITACHI HDP725032GLA360(320GB)X2
LOGTEC 250GB(IDE仕様をSATAアダプターで使用)
⇒データ用として他より流用。
MEMORY : 2GBX2
MB:WINFAST PX8600GT
DVD:IO−DATA (SATA)
この仕様にWIN XPをインストールしているのですがパーティション
作成時に下記のコメントがでてインストールが前に進みません。
”選択したパーティション上にXPをインストールするには次のディスクに
いくつかのスタートアップファイルを書き込む必要があります。
このディスクにはWINXP互換のパーティションがありません。
元に戻って作成してください ”
この指示通りに元に戻って作業するのですが状況は変わりません。
上記のWINXP互換のパーティションとはどのようなものなのでしょうか。
対応方法はあるのでしょうか。
ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点
T-Birdsさん、こんばんは。
XPをインストールされようとしているのは、HDP725032GLA360のうち片方にパーティション作成をして、ということでしょうか?
もし、既存のパーティションを削除して作り直しても同じメッセージが出るようでしたら、IDE⇒SATA変換アダプタで接続しているLOGITECのHDDを一端外してインストールを再試行してみてはどうでしょうか?
仕事であるお客さんに行ったとき、SCSIとUSBのHDDをつけたままXPをインストールしようとしていたPCで、同じようなメッセージが出たのですが、SCSIとUSBのHDDを外したところ、すんなりインストールできたことがありましたので、もしかしたら、IDE⇒SATA変換アダプタが何か影響を及ぼしているかも、と思いましたので。
書込番号:8001976
0点
私はこういう場合、Destroy という DOS HDD Tool で HDD を開放しています。最初のセクタだけリセットすればよいので、1分以内に作業が完了します。
http://www.takajun.net/pc/storyp070523.htm
書込番号:8001991
0点
フォア乗り さん
takajun さん
早速の情報ご提供有難うございました。
フォア乗り さんのご指摘に沿ってIDE HDDを外してTRYした結果
無事インストールを完了することが出来ました。
その後、IDE HDDを接続しましたが一度は問題なかったのですが
XPが立ち上がらないケースもあり動作が不安定でした。
共用はあまりよろしくないかと思われますのでIDEは外すことにしました。
その後は安定して動作しております。
takajun さんの情報は今後の為に参考として記録しておく事に
します。
どうもありがとうございました。
書込番号:8006311
0点
[構成]
CPU:Q6700
CPUクーラー:Silent Knight 2
メモリ:UMAX DDR2-800 2G*2
M/B:P5K-E
VGA:EN9600GT/HTDI/512M/R3
HDD:HDP725050GLA360
DVD:GH20NS10BL
ケース:Nine Hundred
電源:S12 ENERGY+SS-550HT
[症状]
自作から1週間程は問題無く動作していました。
1週間を過ぎた頃から、電源ON時・再起動時に画面が真っ暗なまま起動しない症状が出始めました。
エラーメッセージの表示は無く、ビープ音も鳴りません。
電源ON→画面真っ暗のままでCPUファン・ケースファンが回り続けている場合と
電源ON→一瞬ファンが回ってから電源が落ち、再びファンが回り出す場合があります。
完全に起動しない訳でもなく、一度起動すれば問題無く使えます。(再起動しなければですが…)
CMOSクリア→症状変わらず。
ケースから出してM/Bの箱の上で組んでみると症状は出ません。
ケースに戻してケースを横のまま使うと症状は出にくくなります。(出ない訳ではありませんが…)
ケースを立てると1/2くらいで起動しない症状が出ます。
M/Bとケースのショートを考えて、マウントねじの部分に絶縁ワッシャを入れましたが、効果は無い様です。
現状仕方無くケースを横にして使っていますが…
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点
寝かすとOKてたまに症状でる人居ますよね 私なんて寝かせると起動しない事がw
マウント 六角スペーサーだと思いますが数が多すぎたりは無いですか?
>ケースから出してM/Bの箱の上で組んでみると症状は出ません。
立ててみてます?
書込番号:7990822
0点
CPUクーラーの取り付け不良では?
固定が甘く、立てると密着しないんじゃない?
手でCPUクーラー持って、MBを軽くブラブラさせてみては?(グラボ類は外した状態で)
それでCPUクーラーが動くなら、取り付け不良でしょう。
書込番号:7990861
0点
同じ症状の人がいるもんですね
[構成]
CPU:E8400
CPUクーラー:リテール
メモリ:DDR2-800 2G*2
M/B:P5K-E
VGA:EN9600GT/HTDI/512M/R3
HDD:250GB*2(RAID1)
電源:480W
OS:VISTA
BIOS:1013
[症状]
ケースは立てたままですがほとんど同じ症状です
(購入後約1週間)
>電源ON時・再起動時に画面が真っ暗なまま起動しない症状が出始めました。
>エラーメッセージの表示は無く、ビープ音も鳴りません。
>電源ON→画面真っ暗のままでCPUファン・ケースファンが回り続けている場合と
>電源ON→一瞬ファンが回ってから電源が落ち、再びファンが回り出す場合があります。
>完全に起動しない訳でもなく、一度起動すれば問題無く使えます。(再起動しなければですが…)
外付けUSBハブを取り付けると症状が出やすいですね。
(ハブをはずしても症状はでます)
この症状が出始めると、電源ボタン長押しで電源OFFにならなくなったりします。
最悪電源コードを抜いてます。
うまくいくときはずっとうまくいきます。
電源を交換してみようかな。
書込番号:7991413
0点
私も似たような症状で悩んでいます。
[構成]
CPU:Q6600
CPUクーラー:リテール
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B:P5K-E
VGA:ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0
HDD:ST3320620AS*2
DVD:Pioneer DVR-S15J-BK
ケース:Antec SOLO
電源:S12 ENERGY+SS-550HT
OS:VISTA 32bit
BIOS:0906
私の場合はケースを寝かせても改善されず、同じように
電源ON→画面真っ暗のままでCPUファン・ケースファンが回り続けている場合と、
電源ON→一瞬ファンが回ってから電源が落ち、再びファンが回り出す場合があります。
関係性は分かりませんが…、いつもSOLOのケースのスイッチの押し具合が甘いのかと思い、
1秒程度、電源ボタンをしっかり押し込むと一発で起動する事が多いです。
一度電源を切って1分程度経って2回目に起動させようとしたり、短く軽く電源ボタンを押して電源を入れようとすると、
一瞬ファンが回ってから電源が落ち、再びファンが回り出し、その後は問題なく使えたりします。
時々、電源を切ったあと2回目に起動するときはケースのボタンを何回押しても無反応の時があり、
S12 ENERGY+SS-550HTの主電源を切って、入れて、再度ケースの電源を押すと起動しますw
このマザー特有の現象なのかな・・・。
書込番号:7997086
0点
だいたいこの手の電源が落ちる場合、故障以外ではCPU、マザーどちらかの熱暴走が原因で鳥坂先輩 さんのおっしゃるCPUクーラーの取り付けミスが一番考えられますが、その次にマザーの熱暴走が考えられます。
最近は静音化がトレンドになっており(以前ではほとんどのマザーのヒートシンクにはファンが付いていました)、大型のヒートシンクで熱を排出する傾向にありますがたまにこういったマザーに出くわす方がいます(私もその一人ですが)。
一番いいのはダメもとでマザーの交換をメーカーに以来するですが、私の場合ヒートシンクに小型のファンをとりつけて解決しました(このボードではないですが)。
書込番号:7998910
0点
数多くのアドバイスありがとうございます。
解決には至っておりませんが、現状のご報告をさせて頂きます。
その後、ケースを横にしている状態でも症状が頻発する様になりました。
がんこなオークさんからの
>マウント 六角スペーサーだと思いますが数が多すぎたりは無いですか?
マウントネジは9箇所で問題無い様です。
P5K-Eの組み立て写真で確認しましたが、位置も問題ありませんでした。
隙間からケースとM/Bの接触を見てみましたが、マウントネジ以外はM/Bとの接触はありませんでした。
(M/B裏側に両面テープで固定する絶縁ワッシャを貼り対策しましたが、効果無しです。)
鳥坂先輩さん・タトリンさんからの
>CPUクーラーの取り付け不良では?
使用しているSilent Knight 2のクチコミにもありましたが、
クーラーの密着が弱いような気がします。(横方向にグラグラします)
きつく取り付けてみたところ、一瞬ファンが回って電源が落ちの繰り返し…
M/B横の状態でCPUクーラーを固定せずに載せておくだけの方が、調子が良いです。
CPUクーラーをSAMURAI MASTERに変更してもケースに収めると症状は出ます。
ケース内では症状は頻発し悪化していますが、
>ケースから出してM/Bの箱の上で組んでみると症状は出ません。
今でも箱の上だと症状は出ません…
いままでの内容からの私個人としての推論で対策してみました。
M/Bの箱の上だと問題無し→M/Bが面で支えられているので、たわみが少ない?
ケース内(マウントネジ9箇所)→点で支えているのでCPUクーラー等の重さでたわむ→動作不安定??
私のM/Bはダンボール箱と相性が良い様なので…
ケースのマウントネジの立っていない場所に、ダンボールを貼り付けてM/Bをケースに固定してみました。
今のところ症状は改善されているようです。まだ完全に症状が出ない訳ではありませんが…。
これが、ケースとのショートを防いでいるものなのか?
M/Bのたわみによる動作不具合を改善しているものなのか?分かりません。
他の原因かもしれませんが…なんとなくM/Bに原因があるような気はします。
もうしばらく様子をみて、販売店に相談してみたいと思います。
書込番号:8000845
0点
vitamin16さんコンバンハ
Silent Knight 2は動くと思うのでそれだけでは取り付け不良かはわかりませんね
4点で固定するタイプじゃないと左右(ねじる方向)に多少は遊び?があります
できれば1度初期不良でマザーを交換してもらうのがベターかな
それでも症状が出れば原因の一つが切り分け出来るし、なにより直るかも!!
書込番号:8000966
0点
なかなか症状が改善されませんね。
僕が試したことは
CPUクーラー再取付
電源ユニット交換
ビデオボード交換
MB取付ビスを緩く締める
症状は改善されませんでした
気づいたこと
CPUクーラー(リテール)を取り付けるとMBがかなり反りますね。(たわむ)
そのため、電源ユニットに近いチップ用ヒートシンクと、
その下のチップが、完全に密着してないように見られました。
もしたわみが原因だと以下の仮説が出来ます。
vitamin16さんの場合
CPUファン取付でたわみは発生せず、ケースに取り付けない状態では、
正常動作を行う。(ヒートシンクとチップは密着)
>クーラーの密着が弱いような気がします。(横方向にグラグラします)
ケースに取り付けると、ビスのメス側がレベル(水平)でなくMBに、
たわみが発生して症状発生。(ヒートシンクとチップは非密着)
ケースにMBを装着するときビスは緩く締めたらどうでしょう?
僕の場合
CPUファンと取り付けた時点で、たわみが発生して、
症状が発生している。(ヒートシンクとチップは非密着)
取り付け用ビスを緩く締めても、MBがたわんでいるために、
症状が発生する。
しかし、チップ用のヒートシンクが密着してないだけで、
このような症状が発生するとは非常に考えづらいですね。
書込番号:8001390
0点
みなさんコンバンワン
リテール(CPU付属のクーラー)はマザーがたわむくらいガチガチで正常な取り付けですの、それを不安がって取り付けが出来ない人も居る位です
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
不安な方はこれを使うと歪みが軽減されます
リテールクーラーは初回はグリスが貼ってあるのでOKですが
グリスが厚すぎたりムラがあってもダメです
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
必ず同じ塗り方がベターなのかはわかりません。
書込番号:8001546
1点
みなさんお世話になっております。
good_day_yさんからの
>しかし、チップ用のヒートシンクが密着してないだけで、
>このような症状が発生するとは非常に考えづらいですね。
私も同意見です。最初に装着していたCPUクーラーのSilent Knight 2は、バックプレート取り付けタイプであり、クーラーによるたわみは少ないです。
チップ用ヒートシンクに隙間は無かったと記憶しています。
現在はSAMURAI MASTERに変更しています。
取り付けはリテールと同様なので、たわみは非常に大きいです。
しかし、新旧どちらのクーラーでも症状には変化がありませんでした。
>ケース内(マウントネジ9箇所)→点で支えているのでCPUクーラー等の重さでたわむ→動作不安定??
ケースに固定する際のM/Bのたわみと書くべきでした…。申し訳ありません。
現状ケースへ取り付けるビスは緩めに締めています。
ケースに貼り付けているダンボールにM/Bを載せて、ビスで固定しているような感じです。
ビスを締めすぎると症状が悪化します。
緩めに締めても症状は出ますが、比較的落ち着いているように感じます。
前回書いていませんでしたが、M/Bを立てた場合に一番下側中央のビスは外して8箇所で固定しています。(緑色のLED付近のビス穴です)
ここをビスで固定すると症状が極端に悪化しました。
M/Bの部品・基盤が取り付け時にたわむと不具合になる??
ケースの取り付け部分の鉄板がペコペコと弱そうなのも気になっていますが、
M/Bの個体差によるもの?との推論で試行錯誤しております…。
good_day_yさんも症状が改善されないようで…
お互い頑張りましょう。
書込番号:8002078
0点
レポートを読む限り、ファンが一瞬回って起動しないのは
マザボの絶縁不要が一番怪しいです。
FANが回りっぱなしで起動しないときはCPUクーラーの
取り付け不良かVGAの取り付け不良が多いですね。
それ以外はマザボの初期不良の可能性が高いと思います。
一度ケースに取り付けずにマザボ、VGA、メモリだけで
10分程度放置してPOST画面のままなら絶縁不良だと思います。
書込番号:8003589
0点
色々と行いましたが全てだめでした。
お手上げ状態です。
M/Bを修理に出してみます。
返却されたら結果をお知らせします。
書込番号:8013821
0点
MBを修理にだしたら新品に交換してくれました。
取付後正常動作を確認しました。
MBの初期不良が原因だったみたいです。
書込番号:8046963
0点
初期不良とのことで新品と交換してもらいました。
現在は正常に動作しています。
ありがとうございました。
書込番号:8091733
0点
皆さんこんにちは
お力をお貸しください
パソコンの電源を入れたときにwindows xpとwindowsビスタのどちらを起動しますか?
と聞いてきます。つねにビスタを優先して自動的に立ち上げたいのですがどうすればいいか
教えてください。
マザーボード P5K-Eです
よろしくお願いいたします。
0点
sakisakiちゃんさん こんにちは。 VISTAにも行けるかなー
デュアルブートしている場合、標準起動 OS を変更できますか?
Windows XP が起動している場合
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#826
書込番号:7988197
0点
「Vistaで立ち上げて」以下の方法で設定変更してください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070319/121288/
XP側の「起動と回復」では、設定変更出来ません。
書込番号:7988392
0点
BRDさん、うっかり安兵衛さん 、平_さん 、movemenさん
早々のご回答ありがとうございます。
前回にもお世話になりましたがほんと皆さんいい人ばかりでうれしいです。
XPをはじめにインストールしてからビスタを買ったのでXPを消してから
ビスタをインストールしたつもりだったけどなぜかしら残ってたみたいで
入れ直しするのが面倒で皆様のお力をお借りしちゃいました。
本当にありがとうございます。
早々に試してみます<m(__)m>
書込番号:7988451
0点
BRDさん、うっかり安兵衛さん 、平_さん 、movemenさん
簡単にできちゃいました。(~_~)
ありがとうございました。感謝、感謝です
皆さんありがとうございました<m(__)m>
またよろしくね!
書込番号:7988492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










