P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

ヒートシンクの付け根から煙が・・・

2008/06/17 23:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:6件

先日PC一式を購入し組み立ててみたのですが、起動してBIOSの設定をしようとした所電源が落ち、煙が出てきました。
コンセントを引き抜きしばらくして中身を見てみるとEATX12Vコネクタの横にあるヒートシンクの付け根の部分が焦げていました。
自作は今まで数回したした事がなく、この様な事は初めてなので自分の過失なのかわからず困っています。
私が見た限りでは接続には問題がなさそうなのですが、もし原因に心当たりがある方等居たら情報を頂けないでしょうか?
また、見た感じでは損傷等はなさそうなのですが、この様な状況になった場合はCPUや他のパーツも使えなくなったりしてしまうのでしょうか?

構成は

ケース : AQTIS AC500-03B(500W電源付属)
CPU : Core 2 Duo E8400 BOX
M/B : ASUS P5K-E
Mem : CFDELIXIR W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GPU : LEADTEK PX9600GT 512MB
HDD : WesternDigital WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
DVD : LITEON DH-20A3S-26/BOX

です。
どうかご意見お願いします。

書込番号:7954623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2008/06/17 23:51(1年以上前)

とりあえず写真。

書込番号:7954692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 00:36(1年以上前)

家にデジカメ等がない為携帯電話で撮影してみました。
見づらいですが真中が焦げてしまっています。
その少し横にある穴がヒートシンク固定用のピンがささってた穴です。
初めての投稿なので他に書くておくべき内容等があれば教えて下さい。

書込番号:7954919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 00:39(1年以上前)

連続投稿すみません。
画像の貼り付けを失敗してしまいました。
画像はこちらになります。

書込番号:7954935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/06/18 01:01(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MOS+FET+%E7%9F%AD%E7%B5%A1&lr=
http://www.dosv.jp/feature/0803/19.htm
× マザーはとりあえずおしゃか。
△ CPU生きているといいですね。
○ メモリーは大丈夫
○ その他周辺パーツは大丈夫
すいません。自信ありません。希望的観測が含まれています。
VRMがへたったのですから、CPU以外には、被害は及んでいないのではないかという推測です。


書込番号:7955005

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/18 01:05(1年以上前)

スイッチングICが焦げていますね。
過失の可能性となると、マザーボードのケースへの取り付けミスが考えられます。スペーサーは付けていますか?数はねじ穴の分ピッタリですか?
次点としては、ヒートシンクの金具でショートですが。リテールならショートはしようがないと思います。

この辺をクリアしたのなら、不良品としてショップに連絡を。

書込番号:7955018

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/18 01:05(1年以上前)

ちょっとピンボケで判り図らいのですが、多分FETが焦げたんじゃなのかなー?

今M/Bってケースの外ですか?
ケースの外でしたら、それに電源・グラボ・CPU・CPUクーラー・メモリー・キーボードだけ繋いでBIOSが出れば良いのですが?(多分無理かなー)

ケースにつけたスペーサーがM/Bが要求する正規の位置と違ってショート現象を起こして煙が出たのだと思いますよ。

販売店に相談してみて下さい。(多分有償修理扱いになると思います。)

書込番号:7955022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 01:32(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。
まずは電源ですがリテールを使っていますが、ヒートシンクが近かった為に当たらない事を確認して取り付けたので多分大丈夫だと思います。
スペーサーについてはこのケースには付属しておらず、ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
M/Bのねじ穴とその盛り上がりが全てキレイに一致してたので気にせず付けていましたが別にスペーサーを購入しておいた方がよかったのでしょうか・・・
とりあえず明日ショップに電話をしてみようと思います。

書込番号:7955108

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/18 01:52(1年以上前)

>ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
うーん。
わざわざこれを指摘したのは、「マザーによっては、スペーサーがあってはいけない場所」というのがあるためです。すなわち、取り外しの出来ないケース側の出っ張りを、マザーの取り付けのスペーサーとして使うことは、ちょっと考えにくいです。
だいたい、1cm強の隙間がマザーとケースの間に空くようになっているはずですが。その辺はどうなっているでしょうか?。そのスペーサー代わりのでっぱの写真でもUPしてください。

書込番号:7955170

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/18 01:53(1年以上前)

>スペーサーについてはこのケースには付属しておらず、ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
そのタイプのケースを見た事が無いのでなんともいえませんが、普通はスペーサーを噛ませ 完全にM/Bを浮かせたカッコウで使うのが普通だと思います。

次にケースに組む前にスペーサーを購入してから組んで下さい。(インチとミリがありますからね 注意して買って下さい。)

書込番号:7955173

ナイスクチコミ!1


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/18 02:25(1年以上前)

>スペーサーについてはこのケースには付属しておらず

http://aqtis.co.jp/c_AC500-03.html

ケースはこれだよね。
「付属ネジ等」のところを見るとスペーサーが2個(?)写ってる。ワケわかんねw

書込番号:7955237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/18 02:28(1年以上前)

こう言ったグラスワッシャーは使用しましたか?
http://www.ainex.jp/products/pb-020.htm
又ケースとマザーボードの間の六角スペーサーは、この用な物です。
http://www.ainex.jp/products/pb-021.htm

書込番号:7955242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/06/18 02:29(1年以上前)

>ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
打ち出し式という奴です。
ネジとあたらない場所は、絶縁のビニールテープを貼って絶縁します。

あと気になった点は、EATX12Vに正しい電源が加えられたかどうかということです。

(4Pin)ATX12をつなぎましたか?
それとも
(8Pin)EPS+12Vをつなぎましたか?<--こちらだったら間違いは無い。

「メインのEATXPWRの4pin分離のプラグをEATX12Vにつなげた。」とかはないですよね?
(可能かどうかはちょっと記憶にないので..すみませんが...)

書込番号:7955243

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/18 02:36(1年以上前)

sasuke0007さんの書き込み見てから、んーと思いました。
そのくらい盛り上がっていると、通常のスペーサーをかませるとバックパネル取り付けられませんね。

ケースの加工ミスなのかなー(ショート原因)
いずれにしても絶縁しないと同じ目に会いますよ!
ケース買った販売店に不良ではって言ってみたら?(グラスワッシャーって普通はネジとM/Bの間に挟むものだと思います。

書込番号:7955252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/06/18 02:51(1年以上前)

starsheepさんのふぉとで確信しました。打ち出し式です。打ち出し式はスペーサを兼用しますので、ここに直接ネジとめします。紙ワッシャーは不要です。ネジはケース付属のインチ・ミリどちらでもいけそうですが、使う時には、全て同種・同寸法のネジを使用します。

ASUSのマニュアルをみるとネジ穴は
A B C
D E F
G H I
でstarsheepさんが貼り付けてくれたふぉとをみるかぎりにおいては、打ち出し式スペーサーは全部これに一致しますので、全部ネジ止めすれば、シャーシ間短絡はおこらない。また「おこっていなかった。」推測されます。



書込番号:7955267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/18 05:27(1年以上前)

ワッシャーは必ずしも使うのかは微妙ですね普通はJBL2235Hさんのいうように
ネジの間に使うものだけどマザーの取り付け穴をみるとわかるように
アースになってたりするので絶縁しちゃうとそれはそれでまた不具合が・・・
スペーサーとマザーも間に使うならショート防止になるでしょうが
爪のないスペーサーだとワッシャーが落ちちゃってマザー取り付けに不便ですね
(ワッシャー=絶縁ワッシャーの事)
ATX12Vコネクターが無理すれば方向が違っていても挿せちゃうので
間違えて挿したとかの可能性もあるのかな・・・

書込番号:7955454

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/18 10:56(1年以上前)

本来、スペーサー自体は、マザーの取り付け穴の金属部に接触していてもかまいません(アースと同じです)。
しかし、当然ながら他の部分との接触はショートです。

ケース写真拝見しました。確かに、リアパネルの高さを見ると、スペーサーはケース側打ち出しのようですね。
ケース幅を稼ぐためとはいえ。マザー裏側の空間も、マザーの冷却には必要なので。こういう構造はどうかと思いますが。

それより、ケース底板の電源に隠れる部分(電源を支える部分)、盛り上がっていません?。スペーサー位置と比較すると、ここでショートしそうで怖いのですが…。

もっとも。
一式を同じ店で買ったのなら、全部押しつけられます。とりあえず連絡を。

書込番号:7956051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 12:47(1年以上前)

皆さん数々のご返答ありがとうございます。
よく参考になり助かります。

>「付属ネジ等」のところを見るとスペーサーが2個(?)写ってる。ワケわかんねw

一応スペーサーは二個付いていましたが、M/Bのねじ穴とケースの打ち出し式のねじ穴が完全に一致していたので使用はしませんでした。

>こう言ったグラスワッシャーは使用しましたか?

使用していません。
実は店で売ってある組み立てキットのメモリの容量を変えただけだったので実際商品が届いてからケースが打ち出し式のねじ穴になっている事に気がついたので用意していませんでした。

>(4Pin)ATX12をつなぎましたか?(8Pin)EPS+12Vをつなぎましたか?

(4Pin)ATX12を繋ぎました。この電源がEPS+12Vに対応してるかどうかもわからなかったのでとりあえず4ピンでさしてみました。

>それより、ケース底板の電源に隠れる部分(電源を支える部分)、盛り上がっていません?。スペーサー位置と比較すると、ここでショートしそうで怖いのですが…。

言われてみるとこの盛り上がりも原因になりそうな気がしますね・・・。
今は会社なので家に帰って接触してるか等調べてみます。

書込番号:7956380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/18 17:07(1年以上前)

私の場合自作を、行う時は全てグラスワッシャーを、使用しています。
マザーボードのアースは締め付けた、ボルト又ネジ自体がアースの役目をしているので
全く問題は有りません。

特に安物のケースを、使用する場合は、たたき出しスペーサーだと、ケース自体の
立て付けが非常に悪く、ネジ位置がずれて接触しやすいため、グラスワッシャー等で
絶縁対策を、行ってからマザーボードに電源を、入れます。

書込番号:7957065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/18 17:51(1年以上前)

sasuke0007さんはグラスワッシャーをどこに挟んでるのですか?
普通にネジ(頭)とマザーの間に挟んだらsasuke0007さんのいうところの
ボルト又ネジ自体がアースの役目をしているのでの効果が無くなると
思うのですが
私も以前は使ってましたが数軒のショップで無い方がいいよと言われてしまいました('〇';) この辺は人それぞれの組み方て事なんですかね・・・

書込番号:7957214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/18 19:28(1年以上前)

グラスワッシャーはスペーサーとマザーボードの間に、入れないと、全く意味が有りません。
普通にネジ(頭)とマザーの間に挟んだら、全く無いのと同じ状態です。

それと、マザーボードのアースは、バックパネル此処もアースに成りますので。
グラスワッシャーの役目は、マザーボードと、ケースの接触スパーク防止用です。

書込番号:7957510

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

初自作します

2008/06/16 15:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:15件

リネ2を主にやっていますが、PCを作ったら
他の3Dのオフゲーにも手を出そうかと考えています。
そこでゲームオンリーのマシンを作りたいと思います。
コピペで申し訳ありませんがリネ2をやっているという方のを貼ります。

O/S : Win XP Pro x64 SP2
CPU : E8500@3.8GHz-OC
M/B : ASUS Maximus Formula(X38, ICH9R)
Mem : PATRIOT DDR2-1200 5-5-5-12 1Gx4=4G
GPU : GF8800GTS G80 640M
HDD : Raptor WD740ADFD x6 RAID0
DVD : Pioneer DVR-115D
FDD : SONY MPF920
PSU : Seasonic SS-700HM
Enc : Antec Nine Hundred

この構成を元にして考えていますが
マザーは最初はP5K-Eで行こうと先日購入しました。
ケースはAntec Three Hundredでいいかなと思っています。
LITEON DH-20A3Sが転がってるのでこれを使って
あとはCPU、メモリ、グラボ、電源かなと。

HDDは速さを求めるとなるとRaptorでしょうが
このあたりもどうしようか迷っています。
まあそんなに容量は必要なく早い方がいいとは思いますが。
CPUはE8500でOCとかはまたく考えていません。Qでもいいかなと思っています。
電源は550くらいでいけないかなと考えていますが・・・
OSもXPPro32/64、vistaUltimate32/64から迷っています。
中途半端なものになってしまうのも避けたいのでアドバイスを頂けたらと思っています。
やはり上記の構成が費用対効果がちょうどいいのでしょうか。

書込番号:7948037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/06/16 16:06(1年以上前)

グラボ忘れてました・・・
9800GX2またはHD3870X2を考えていますが
HD4870も視野に入れています。
いろいろと突っ込みよろしくお願いします。

書込番号:7948077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/16 16:11(1年以上前)

HDDは、適当に320GBプラッタものでいいんじゃないっすかね。
ビデオカードは・・・・・・いろいろ出てから考えるのがよろしいかと。

書込番号:7948094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/06/16 16:13(1年以上前)

メモリ4GBしか積まないのに、64bitOSですか?
どうせなら人柱的に4GBx4=16GBとかは?w
冗談はさておき64bitOSで問題なく動作するのかな?リネ含めてあなたがやりたいと思うゲーム全般。あとProの必要性は?Homeで何の問題もないのでは?

Raptor6台のRAID0って凄いね〜。お金も凄いけど、さすがに騒音が凄そう。1台でも人によっては結構うるさいと思うし、RAID0はリネ2では意味無いって言われて久しいけど、、、
740x6だと9万くらい?
そこまでお金使うなら32〜64GBのSSD使ったが良くない?こっちは10万超えるみたいだけどね。でもOS(XP)でせいぜい4GB+ゲームアプリが1本10GB程度としたら、まぁバックアップ用の3.5HDD積んでればいいんじゃない?


>まあそんなに容量は必要なく早い方がいいとは思いますが。

HDDって同じ回転速度なら、ディスク1枚あたりの容量が大きいほうが速いって知ってる?


Antec Nine Hundred + Raptor6台
いやはや一度聞いてみたいものです。凄まじそうですね〜(^^;
意外とお互いに音を打ち消しあうのだったりだと面白いねw


まぁ、グラボは今週から来週にかけてNVIDIA・ATIともに新型が出るから現行モデル買うにしても待ちですね。

個人的にはリネ2するならモニタもいいものを使って欲しいと思いますけど、、
そのへんは全く書かれてないので、お勧めとかは書けませんが、、、、
最低でもVAパネル製品を使って欲しいかな?

書込番号:7948109

ナイスクチコミ!1


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/16 16:37(1年以上前)

HDDは320Gプラッタ1枚ものを2台(RAID0)で起動用ってのはどうですか?

ラプターと同程度の速度で、静か&低発熱です。・・・たしか

あと、1G×4より2G×2で。

書込番号:7948173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/06/16 16:40(1年以上前)

↑ランダムアクセスの違いは大きいよ。ゲームアプリではね。


ゲーマーでRAID0よりRAPTOR単機使う人が多いのはそのため。実際比べてみればわかる。

書込番号:7948185

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/16 16:58(1年以上前)

ランダムを重視するなら、もっとメモリ積んで、RAMDISK。

書込番号:7948246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/16 17:11(1年以上前)

素早い返信感謝いたします。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですよね、構成をそのままとは思っていませんし、
適当なものでいいかなと思ってました。

>鳥坂先輩さん
ゲームオンリーと割り切れば64bit、Proの必要性も見られませんね・・・
2G×4にしたらどうなのかなとちょっと思いましたが^^;
OSはXPHomeで十分ですね^^;

>HDDって同じ回転速度なら、ディスク1枚あたりの容量が大きいほうが速いって知ってる?

勉強になりました!^^;
7200rpm、350GBくらいの適当なもので問題ないですよね
構成をそのままコピーしようとは思っていませんでしたが
ただRaptorというものが早いという情報しかありませんでしたので
どんなものかなと思っていました。
Raptor150GB1台でいいかな~と思っていました。
性能差も劇的に上がるわけでもないのでここは節約しようと思います。
グラボはやはりもう少し待つことにします。
モニタは三菱のMDT241WG を使っていますのでこれをそのままと思っています^^
ランダムアクセスで時間とられるのですね・・・
WD740ADFD1台でもいいのでしょうか?
でもグラフィックと速度重視なのでお薦めがあれば^^

>たつまさん
プラッタ1枚ものでそんなに容量も求めずに速度だけと考えていました。
2G×2の方がいいんですね^^
無知でした・・・RAMDISK調べてみようと思います。

書込番号:7948294

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/16 17:18(1年以上前)

クラッスラさんこんにちわ

まったくの駄レスですけど、だんだんとモンスターPCの様相を帯びてきているようなw

こちらも気になりますけど。。どうなんでしょう。
http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=459

書込番号:7948324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/16 17:34(1年以上前)

>あもさん
そうそう、それ気になってたんです。
ですが容量そんなにいらないし、その前のモデルの
150GB、74GBでもゲームだけならたりるかな〜と思ってました。
一番はちょっと高すぎなんですよね^^;

書込番号:7948386

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/16 18:01(1年以上前)

ひとつ重要なこと。
PCI-EXPx1の帯域は300MB/s。ICHのS-ATAのI/Fはx1と思われるので。ICHでRAIDを組む限り、理論的最大速度は300MB/s。現在のHDの速度なら、普通のHDでも3台で足りなくなります。6台を繋げる意味はありません。
それでも…ということなら、PCI-EXPx4以上のRAIDカードと、PCI-EXPx4を刺せるマザーが必要です。
マザーだけで…ということなら、HD2台以上はあまり意味がありませんし。シーケンシャルではなく、ランダムアクセスの改善を考えるべきでしょう。


メインメモリを使用したRAMDISKに関してはこちら。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
メモリを8G搭載して、32bitOSでは使えない部分をRAMDISKにするという物です。
電源を切ると、内容が消えますが(スタンバイならOK)。
ゲームで使う場合。ここにゲームをインストールして、電源を落とす前にバックアップ。PCを起動したら書き戻し…という使い方をします。HDの30倍の速度は、この面倒を考えても魅力かと。
ゲーム中のHDDの速度が欲しいのなら、RAPTORよりこちらです。

OSの起動にもこだわりたいのなら、こういうのはいかが?。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/
http://nueda.main.jp/blog/archives/003579.html

値段/容量を考えると、素直にSSDを複数買ってRAID0という手も。ランダムアクセスならHDよりSSD。RAPTORシリーズは、すでに「今更」です。

書込番号:7948477

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/16 18:15(1年以上前)

ついでに、P5B-Deluxeに8G積んで、4GのRAMDISKを作ったときのCrystalDiskMarkの結果。
Seq-R:3594MB/s Seq-W:2203MB/s
512k-R:3069MB/s 512k-W:2088MB/s
4k-R:473.4MB/s 4k-W:376.5MB/s

ちなみに、32GのSSDを2つつかってのRAID0のレポです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370610030/#7752120
Access Time 0.1msが、メモリストレージの真価です。

書込番号:7948529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/16 18:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど・・・いろいろと情報をありがとうございます。
SSDのRAID0ですね。
そこそこ高価なものになりますが速さを求めるとなると
今現在はそこに行きつくのでしょうか?

>RAPTORシリーズは、すでに「今更」です

そうなんですね・・・
いや、ちょっと今のHDDよりも早ければと思っていたんですが・・・
SSDにも興味はあったのですがやはり費用対効果を見ると
そこまで費用をかけられないかなと思っていました。

RAMDISKに関しては電源OFFで真白というのが一番のデメリットだと思いますが
このスピードは面白そうですね。
スタンバイ状態ではOKなんですね。
ただ、再起動した場合は大変そうです。
でもゲームプレイ時のランダムアクセスにどんなメリットがあるのか
試してみるのも面白いと思いました。

今はRAPTORぐらいで様子見というところが無難でしょうか。

書込番号:7948635

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/16 20:59(1年以上前)

たしかにKAZU0002さんの言われるようにSSDとかは転送スピード・アクセスタイムに関して 現時点で最高になると思いますが。

RAMDISKにした容量にプログラム・データ等がすべて入るならスバラシイ活用で効果は有ると思います。あまり費用かかりませんね。
読み込み・書き戻し作業を考えると んーって考えられるのですが(個人的な意見ですから 気にしないで下さいね)

スレ主さんの予算から言うと んー?
WD3000GLFSで高いって言われたら 通常のラプターをチョイスしては?
ランダムアクセル・アクセスタイムに関しては、WD3000GLFSを除けば現時点で通常のS-ATAの中ではトップクラスになると思います。
WD1500ADAFより割高に名なるのですが、WD740ADFDなどいかがですか。

RAID0に関しては、HDDの容量アップ、外周・内周共に転送スピードの改善には効果が出てくるのですが 残念ながらICH9-RでのソフトRAIDではランダム系の改善には繋がらないと思います。

あとRAMに関してですが、DDR2-1200って言うのどうかと思いますよ。
4枚挿しだと2枚挿し時のパフォーマンスが出ない時も有るみたいです。
1枚1MB物ならうまくすればDDR2-1066物でもDDR2-1260位は耐えられる物のありますよ。(マイクロンD9GMH使用の物で ただ全てのDDR2-1066物がこのチップを使っているとは限りませんが)
どうしても4枚挿しでパファーマンスを出したいなら パフォーマンス保障とか有る販売店を選ぶと良いと思いますよ。

書込番号:7949214

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/16 22:56(1年以上前)

RAMDISKへの読み込み書き戻し。まぁバックアップと思えば。
たかが4Gほど。100MB/sでも40秒。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

SSD。私が使ったやつが、32Gで5.4万円ほど。これを2台。高いことは高いですが、64GのSLC使用高速SSDが10万なら、高くはないと思います。

2Gのメモリは、2Gで5千円弱。4枚買っても2万円しませんので。先にGavotte Ramdiskを試してもと思います。C/Pはとても優秀ですので。これは最優先でお奨めです。

ゲームプレイ時のランダムアクセスの必要性。もちろん、ゲームのプログラム次第ではありますが。逆に言えば、ランダムが必要ないのなら、RAPTORも要らないのではないかと。
そもそもRAPTORは、他のHDに比較してランダムアクセス能力が高いことが特徴ですから。RAPTOR買うより、320Gプラッタの普通のHD2台のRAID0を最初に試すべきかと思います。マザーだけの話なら、先述のように3台以上のRAID0にはあまり意味がないので。
これ以上が必要な場合…高価なRAIDカード買うより、SSDの方が…とは思います。

メモリの速度は、PC全体の性能にあまり関与しないので。優先順位は下げても良いかと。3Dゲームの場合、OCもどこまで効果があるやら。

ただでさえSLIはじゃじゃ馬です。まずは普通に動くPCを、あまり極端な冒険はせずに。

書込番号:7950009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/06/17 03:09(1年以上前)

リネ2のシステムファイルは8GB以上あります。
まぁ、プレイ中の動画やSSを撮ったり出来る仕様ですので、そのせいもありますけどね。


バックアップが簡単に出来る(自動がいいですね)RAMディスクならいいんですけどね〜。

書込番号:7951072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/17 09:22(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見本当にありがとうございます。

>JBL2235Hさん
あもさんにも薦められたWD3000GLFSで行ってみようと思います。
SSDも魅力的ですがもう少し普及してきてからかなと思いました。
RAMですがOCは考えていません。
ですが魅力的ではあります^^
まあ最初は普通のDDR2-800の2GX2くらいで行ってみようかと。

>KAZU0002さん
いろいろと詳しく教えて頂きありがとうございます。
Gavotte Ramdisk気になるところですが鳥坂先輩さんが言われるとおり
リネ2のシステムファイルは7.65GBありました・・・
これはちょっと無理そうですね・・・4GX4だったら行けるのかな?
まあちょっと保留にしておきます。

いろいろとご意見を頂きありがとうございます。
XPhome、E8500、DDR2-800 2GX2、WD3000GLFSと絞れてきました。
あとはグラボの様子を見つつ電源を物色しようかと思います^^

書込番号:7951628

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/17 18:55(1年以上前)

P45マザーなら、最大16G。
さらに4Gのメモリ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/etc_4gb.html

書込番号:7953147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Q-fanについて

2008/06/16 15:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 y u uさん
クチコミ投稿数:2件

M/B:ASUSTeK P5K-E
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー: サイズ SHURIKEN SCSK-1000
GPU: GF8800GT
OS:XP Pro SP2 DSP版
メモリ: トランセンド JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚)
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT

初めて自作に挑戦しこの構成で組み立て、マニュアルを見ながらBIOS設定してた時にQ-fan機能というものを見つけました。そこで使用してみようと思い、いろいろ試してみてアイドリング時のファン速度をAI Suiteで計ってみました。

Q-fan不使用時 約2200rpm
Perfomance 約400rpm  CPUの温度により変化
Optimal   0rpm  CPUの温度により変化

となりました。
Perfomanceではファンスピードが最大になります。とマニュアルにはありますが、最大になっていません。
これは故障なのでしょうか?それとも私の解釈がおかしいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7948029

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/16 16:12(1年以上前)

場合によっては最大の回転数まで開放するって意味なのかな?

書込番号:7948102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/16 16:13(1年以上前)

Q-Fanの3つの設定の中では最大の速さじゃないかと思いますが。
ファン最速になるなら、Q-Fanの意味ないし。

書込番号:7948108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/06/16 16:20(1年以上前)

問題なく動いてるならいいじゃん。

気になるなら、自分でファンコンつけてコントロールすればいいよ。

MB付属ソフトの機能はファンコンにしてもOCしても、調整幅は狭いので「気持ち」変わったかな?っていう程度でしか無いと思います。
自分流にするならばやはり上記のようなファンコンでマニュアルコントロールってことかと、、、まぁ、もちろん何かあれば自己責任ですね。

書込番号:7948126

ナイスクチコミ!0


スレ主 y u uさん
クチコミ投稿数:2件

2008/06/16 17:29(1年以上前)

香坂さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
鳥坂先輩さん

早速の返信有難うございます。


>ファン最速になるなら、Q-Fanの意味ないし。

言われてみれば確かにそうですよね〜。


>気になるなら、自分でファンコンつけてコントロールすればいいよ。

ファンコンもつけてはいるのですが、4つのファンしか制御できないファンコンで、
ケースファン4つで使っているのでCPUはQ-fanに任せようと思って試してみた次第です。


結論的にPerfomanceはOptimalよりもよく回るってことでいいんでしょうかね・・・
とりあえずはPerfomanceで使い続けてみようと思います。
有難う御座いました。

書込番号:7948366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CrystalMarkの結果

2008/06/16 01:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件

こんばんわ。
CrystalMarkの結果が出ましたので乗せます。

[ CPU ] Core 2 Duo (Wolfdale) 3603.92 MHz x 2
   ⇒FSB 333から400にクロックアップ
[Mother] P5K-E
[ VGA ] NVIDIA GeForce 9600 GT(OC) [ 512MB ]
   ⇒オーバークロック版の9600GT(http://kakaku.com/item/05502316269/
[ MEM ] DDR2 SDRAM PC6400 [ 3328MB ]
   ⇒2Gx2Gなのに、なぜ3328Mなんでしょうか???
[ RAID ] ICH9R ( RAID 0 )
[Disk1] ST3250410AS [ 250.00 GB ]
[Disk2] ST3250410AS [ 250.00 GB ]
   ⇒RAID-0で単品の1.6倍は数値が出ているので満足です。

Mark ALU FPU MEM HDD GDI D2D OGL
181256 35422 37884 16515 16147 22434 7133 45721

http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=100087

こんな感じでした。
10万を切る自作で、最近の3Dゲームも最高設定でサクサク動くので大満足です。

RAID関連で色々と教えていただいてありがとうございました。

ちなみに、メモリが3328Mになっている理由ってわかりますか???
(BIOSでは2Gx2Gで4Gと認識していましたが...)

書込番号:7946458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/16 01:08(1年以上前)

WinXPでしょ?

書込番号:7946475

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/16 01:12(1年以上前)

32bitOSではメモリーを4GB認識できないらしいため。

書込番号:7946487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/16 01:33(1年以上前)

Kimi.Satoさん こんにちは。

>なぜ3328Mなんでしょうか???
>NVIDIA GeForce 9600 GT(OC) [ 512MB ]

おそらく、XP若しくはVISTAだと思いますが、32bit版ですね。

VGAが512MBのメモリを搭載している割には、結構認識していると思います。
Windows 32bit OSの場合、仮想メモリーも含めた全てのメモリーの限界容量が4GBという絶対的な条件があるので、どうしようもないですね。
参考です。
http://webstreet.jpn.org/stardust/Tips/v011.htm

書込番号:7946536

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2008/06/16 02:57(1年以上前)

3328M。結構たくさん認識するね。うちのP5Bdexは、3008Mだよ。

書込番号:7946654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/16 08:39(1年以上前)

BIOSでメモリーリマッピングを切れば、BIOS上でもWin上と同じ位の認識になると思います。
大した意味ないけど(^_^;

書込番号:7947002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

BIOS画面が出てこなくなりました…。

2008/06/15 17:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:9件

昨日初自作に挑戦し、四苦八苦しながらなんとかBIOS画面が表示されたのでHDDや光学ドライブを接続した後にまたBIOS画面が出ることを確認し、OSのインストール前に眠気が襲ってきたので8時間程睡眠。

起床後「さて、OSのインストールをしようか」というところで、電源ON後、モニターに何も移らない常態に…

再度最小構成にしてBIOS画面が出るかどうかの確認やCMOS?クリア等も行なってみましたが、今日になってからは一度もBIOS画面が表示されません。

具体的には、昨日無事に動作していた時は
電源ON→短いビープ音が一回、BIOS画面→ブートに失敗しました?というような英語のメッセージ。

本日最小構成で試したところ、
電源ON→ビープ音なし→CPUファンや電源ファン、VGAファンは回るものの応答なし。

因みに無事起動していた時はケースの電源スイッチを一度押せば電源OFF状態になりましたが、今日になってからは4秒以上スイッチを押すか、電源本体のスイッチを−から○へ切り替える、コンセントを抜く等しないと電源OFF状態になりません。


メモリを抜いてみると正常にメモリ未検出のビープ音(長1、短2)がなりますが、VGAを抜いてみてもVGA未検出のビープ音(長1、短3)はなりません。


何方か解決策をご教授してください。

最小構成
M/B  :P5K-E
メモリ:UMAX PulsarDCDDR2-4GB-800
VGA : GIGABYTE GV-NX96T512H
モニター:サムスン Syncmaster 152T D-sub接続

書込番号:7943959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/06/15 17:30(1年以上前)

追記

CPUが抜けておりました。
Core2DuoE8400です。

書込番号:7943981

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/06/15 19:10(1年以上前)

アンダーザサンさん こんにちは。

昨日表示されて、一晩たったら表示されないとは不思議ですが、
ATX12V(田型4ピン)
ビデオカードの補助電源 など挿し忘れ、あるいはきっちりささってないとかないでしょうか?

参考
P5K-E組み立て
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/index.html

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080314/1008131/

書込番号:7944388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/15 19:49(1年以上前)

VGA補助電源はきちんと接続されていますが、ATX12Vピンと24ピンのメインコネクターへの接続で少し不安があります。

電源は玄人志向 KRPW-V560を使用していますが、この電源は各ケーブル毎にシール等で仕切りがついてたりするのですが、ATX12Vコネクタのシールは8PIN CPUと記載されていまして、田の字コネクタが二つあります。右上と左下が凹・左上と右下が凸の物と、全て凸の物なのですが、マザーボードを確認すると右上左下凹左上右下凸とその逆の物(黒いカバーがされている)なのです。

一応、全て凸のコネクタを右上左下凸の方(カバーの方)へ接続できますが、何も変わりません。

また、24ピンメインコネクタなのですが、20ピンと4ピンの二つに分かれてまして、4ピンは不要なのかどうかが少し不安です。

ケースの電源スイッチを一度押すだけじゃ電源OFFにならないので、恐らく電源コネクタの接続が間違ってそうなので、張ってくださったリンク先を参考にしつつもう少し試してみます。

書込番号:7944540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/15 20:09(1年以上前)

念のためCPU電源を接続している写真も張っておきます。

書込番号:7944608

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/06/15 20:58(1年以上前)

最近のマザーボードはメイン電源は24ピンが主流ですので
20ピン+4ピンで共に挿してください。

書込番号:7944881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/16 00:02(1年以上前)

しっかりとメインの24ピンコネクタを接続しても変わらずです。

一つ気になったのは、メモリをささないメモリ未検出の場合はきちんとビープ音はなるのですが、VGAを抜いて試した所、念のため数分待ってみてもVGA未検出のビープ音がならない点です。

謎なのは昨日の段階では正常に動いてた所。とすると原因は組んでいる間にマザーを損傷してしまったのでしょうか?

書込番号:7946154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/16 01:37(1年以上前)

こんばんは。
もちろんモニターの電源ランプは黄色ですよね?
一度VGAを脱着されてみては?挿すときはしっかり奥まで。

書込番号:7946545

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/16 02:37(1年以上前)

メモリー不良の可能性が有りますね。
家のP5K-Eも初日調子良かったのですが、翌日動作不安定、そのうちに起動出来なくなった経験があり 原因はメモリー不良だった。

友達にDDR2-800の環境は有りませんか?(販売店でテストさせると有料の可能性も有るので)

書込番号:7946633

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/16 12:01(1年以上前)

メモリーを一枚で試験する!
駄目ならもう一枚のでって感じで。

書込番号:7947443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/17 04:09(1年以上前)

USBキーボードを使用されてます?
P5K-EのBIOS(リビジョン1013)にはUSB絡みでバグがあり、
USBキーボードを接続した状態で起動すると、画面が真っ黒のままハングしたり、
「Initializing USB Controller」でハングしたりします(ウチのPCもこの症状に陥りました)

これらはUMAX製メモリ(Pulsar)との相性問題で発生するとの説もあり、
メモリを交換することで正常に起動した方もいらっしゃいます。
しかしこればかりはPC構成に左右される部分でもありますし、確実とは言えません。
メモリを他社製に交換して起動した例は、
単にメモリの初期不良によるものなのかも知れませんしね。

その他の解決策としては、

 1.USB2.0を無効にする(リビジョン1013)
 2.USBキーボードを止めて、PS/2キーボードにする(リビジョン1013)
 3,BIOSのリビジョンを1002以前に戻す

が挙げられます。
しかし、1はせっかくのUSB2.0を殺すことになりますし、
2は使い慣れたキーボードを手放すというデメリットがあります。
では3が良いのか?
実は3を試した際に、日立製500GがSATAで認識しなくなるという不具合に陥りました。
OSの起動はおろか、CHKDSKも正常に終わりません。
BIOSで設定をIDEに変更すれば良いとの話も聞きますが、
それではRAIDが組めないから困りもの・・・
しかも1012以前ではC2D E8###を認識しないらしく、
しかし現在ASUSのダウンロードページには1013と090?しか置いてないため、
どこからか探してくるしかありません。
故に、私はバグFIXが来るまでの間、1で乗り切ることにしました。
マザーやメモリ、愛用のキーボードを買い換えるのも何ですしねぇ・・・

お気付きかも知れませんが、実はBIOSが認識しているUSBキーボード・マウスの数と、
実際に接続している数が異なって認識されています。
BIOSのUSB設定画面を開き、USBマウスを抜き差ししたところ、
その回数分認識数が増えていきました。
不思議な話です。

人気度No.1マザーの思わぬ落とし穴ってとこですね(笑)
以上、参考までにどうぞ。

書込番号:7951136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/18 00:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

モニターは書き込んでいるこのPCできちんと確認をいたしました。

メモリ1枚挿し、もう一枚のメモリで1枚挿し、USBを接続しない。
いずれも試してみましたが一向に改善されずです。

とりあえず初心者ながらやれる事は全て試してみたつもりです。
これ以上は自分の力じゃどうしようもないので、少し高くつきますが素直に購入店へ持って行こうと思います。

丁寧に説明をしてくださり、どうもありがとうございました!

書込番号:7954817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/06/18 01:28(1年以上前)

参考までに

WindowsXPインストール後電源を落とし、翌日作業しようとしたら
立ち上がりませんでした。

何度か電源スイッチを入れているうちに立ち上がりBIOS確認すると
日付、時計が初期値に戻っていたのでバックアップを疑ってみまし
た。

ダメ元でボタン電池を新品に交換しましたところ無事に動作しました。
<ユーザーマニュアル> 2.6ジャンパに書かれているボタン電池
電池 CR2032 100円ショップで購入。

書込番号:7955092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/18 06:17(1年以上前)

今見直すと、あちこち誤字がありましたねぇ・・・
特に「しかも1012以前ではC2D E8###を認識しないらしく」は1002の間違いです。
う〜ん・・・投稿前にしっかり見直さなければ・・・

スレ主様はお店にマザーを持ち込むのでしょうか?メモリ?
私は購入店にメモリを持ち込んでみます。
初期不良が認められれば他社製品との交換を、
認められなければバグFIXを待つことにします。

スレ主様、もしパーツ交換等で何か変わりましたら、是非お教え下さい。
参考にさせて頂きます。

書込番号:7955491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカードの取り付け方について

2008/06/15 14:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:9件

今、このマザーボードにLEADTEKのPX8600GT TDHのFAN付のタイプをPCI Express x16_1スロットに接続しようとしているのですが、PCI Express x16_1スロットの右端の突起物に当たって挿し込めません。
ビデオカードの挿し込みには結構力がいると参考にしているサイトに書いてあり、このまま無理矢理挿し込んでいいのでしょうか?
説明書には、「クリップがビデオカードの後方部分の妨げとなり、カードの破損の原因となることがあります。」
と書いてあり、初めての自作ということもあり壊さないかとかなりビビってます。
なにかアドバイスをもらえると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:7943456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/06/15 14:57(1年以上前)

そのまま押し込めばストッパーが開いて入るはず。

書込番号:7943480

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/06/15 15:09(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/photo/series/jisaku2007/005/images/016l.jpg

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008588/?P=6

参考に。


PCケースとマザーボードの隙間にブラケット部分を差し込んだあとスロットに装着するとうまく行くのでは、、、。

書込番号:7943521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/15 15:12(1年以上前)

はじめまして。
心配ならちょっとCPU側に押して入れれば
入ると思いますが。

書込番号:7943531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/15 15:26(1年以上前)

皆様の指摘どおりにしたら、なんとか接続できまして。
初めての自作でパーツを壊さないかとビビりながらやってましたがようやく完成しました。
後は、電源を入れてちゃんと起動するかだけです。(これで起動しなかったら泣きますけど)
皆様のアドバイスありがとうございました。

書込番号:7943565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/15 20:06(1年以上前)

こんばんは。
取り付け無事完了したみたいでよかったですね。
あとはドライバーインストールしてとりあえずは完了ですね。

あとグラボのドライバーは最新のやつにしたほうが良いみたいですよ。
(nvidiaのサイトよりダウンロード)
んでよろしければ皆さんのレスの横にある参考ボタンをぽちっっと
していただければうれしいです^^

書込番号:7944593

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング