P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Core 2 Duo E8400 BOXを乗せたい

2008/06/08 17:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:8件

お世話になります。
このマザボにCore 2 Duo E8400 BOXを乗せる場合
BIOSアップデートは必要になりますか?
失敗したトラウマがあるので質問させてください。

書込番号:7913561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/06/08 17:49(1年以上前)

Core 2 Quad Q6600 BOXを乗せる場合もお願いします。

書込番号:7913573

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 18:03(1年以上前)

今売っている商品なら、問題ないはずですし。昔のだとしても、BIOSの更新が出来る程度には起動します。
Q6600なら、なにもしなくても問題ないはずですが。慣習的に、OSのインストールの前にはBIOS更新をしておきましょう。

書込番号:7913634

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2008/06/08 18:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:124件

2008/06/08 18:52(1年以上前)

P5K-E CPUサポート
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E

Q6600→0201
E8400→0906

最近売っているP5K-Eは0906以降のはずです。
45nm表示と日本語マニュアル付きを選べばOKだと思います。
客の多い大型店で買えば古いバージョンの在庫は無いと思います。

私は会社でP5K-E+E8400を使っています。
一発で認識しました。

以前ショップの店員さんに
M/B本体にBIOSバージョンが表示されていると聞きました。

書込番号:7913842

ナイスクチコミ!0


青7さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 20:58(1年以上前)

全力人間さん はじめまして^^

箱に45nm サポートって赤い丸が書いてあれば対応BIOSだと思いますよ^^

もし不安でしたら 買う時 マザー本体の24pinの所にBIOS番号が記載されていますので

確認してから購入されるといいと思います^^

書込番号:7914409

ナイスクチコミ!0


1100sさん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/09 17:11(1年以上前)

P5K-E+Q6600の場合でいいですか
自分も最近この組み合わせで自作しました。
何事もなくあっさり起動しました。
BIOSのアップデートも簡単でした。
今は1013で普通に動いてます。

書込番号:7917807

ナイスクチコミ!0


zjyさん
クチコミ投稿数:52件

2008/06/10 22:34(1年以上前)

昨日組立完了しました。
biosアップデートなしでも問題なく快適に動いてくれました。

ただ、アップデートがあれば更新したほうがいいかなぁと思い、本日更新しました。
フラッシュメモリを使って、意外と簡単にできました。

結論、私が先週購入したものはbiosアップデートなしで問題なしでした。

書込番号:7923962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

eSATAのホットプラグ化について

2008/06/08 13:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 payao_redさん
クチコミ投稿数:3件

今回初めて外付けのHDDケースをeSATA接続したのですが、ホットプラグできません。
IDEモードで、起動時から接続していればHDDを認識できますが、
AHCIに切り替えると、ホットプラグはおろか、そもそもOS上でHDDを認識してくれません。
何が問題で、何が足りないのでしょうか…

どなたかご教示お願いします。

書込番号:7912729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/08 14:37(1年以上前)

はじめまして。
とりあえずはお使いのパソコンの構成と
ホットプラグに使用されたHDDの型番
HDDケースを記載されてはいかがでしょうか。

SATA IIでないとホットプラグできないようですが。
この辺が参考になるかもです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3533680.html

書込番号:7912967

ナイスクチコミ!0


スレ主 payao_redさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/08 15:04(1年以上前)

はじめまして>まぼっちさん。
早々のレスありがとうございます。

対象機器は
HDDはWesternDigitalのWD10EACS
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=336
ケースはセンチュリーのCLS35EU2RF
http://www.century.co.jp/products/hd/cls35eu2rf.html
です。…失礼しました。

HDDは300MB/sらしいので、SATA2には違いないと思うのですが…

書込番号:7913030

ナイスクチコミ!0


スレ主 payao_redさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/08 15:09(1年以上前)

連投すみません。PCの構成は

M/B:P5K-E
CPU:E6600
Memoey:667-1G×2(ノーブランド)
HDD:HDS722516VLSA80、WD500AAKS-22TMA0など
GB:7600GT

といったところです。

書込番号:7913041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/08 21:51(1年以上前)

こんばんは。以前ヤフオクで購入したeSATAの
外付けケースがあったので勉強がてら自分も試してみました。
構成は下記のとおりです。

【CPU】Q9450 BOX
【M/B】P5K-E
【MEM】Corsair TWIN2X2048-8500C5D
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 3450 256MB DDR2 PCIE
(PCIExp 256MB)
【HDD】Western Digital Raptor WD360GD
【電源】オウルテック M12 SS-600HM
【ケース】XClio PROPELLER BK
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK
【CPUクーラー】サイズ  OROCHI SCORC-1000 (ファンレス
【OS】ヴィスタウルティメイト

1 PCの電源OFFの状態でケースをeSATAポートに取り付け
2 BIOS設定のAdbancedのJ-Micron eSATA/PATA Controller ModeはIDEのままOSを立ち上げる。
3 OSが立ち上がったらマイコンピューター→管理→ディスクの管理に入る
4 ディスク1に接続したHDDが表示されていたので選択して右クリックでフォーマット
5 PCを再起動してBIOSに入り先ほどのJ-Micron eSATA/PATA Controller ModeをAHCIに
6 F10で設定を保存して終了

これで出来たようですがホットスワップに関しては知識が無い為
正常な動作かどうかは分かりませんがケーブルを抜くと増設した
HDDが消えて、再度繋ぐと改めて認識されます。

自分はこんな感じでした。よろしければ一度試されてみては?


書込番号:7914711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

いきなりPCがおちる

2008/06/08 11:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 muzeさん
クチコミ投稿数:13件

下記構成で自作を行ったのですが、原因不明のトラブルにあっています。
しかも短期間にマザーを3枚変えても同様のトラブルに見舞われます。
症状は「使用中にいきなり再起動がかかる。再起動やクールスタートするもWindowsまで立ち上がらない。BIOSも表示されなくなる」
というものです。
症状が起きる場合はゲーム中(FF11)やインターネット中、ひどいときには立ち上げてメールを見ようとすると突然おこります。
常時おこるのではなく、希に発生する為原因の切り分けが難しい状態です。
なにか可能性として考えられる点はあるでしょうか?ご教授ください。m(_ _)m


(オリジナル構成)
マザー GA-965P-DS4 REV2.0
CPU Core2Duo E6600
メモリー Corsair TWIN2X2048-6400C4 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)MemTESTは一晩かけてチェック。エラー無し。
VGA Leadtec WinFast PX7900 GTX TDH (PCIExp 512MB)
HDD HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)x 2
ケース サイズ SCY-0311SE-BK SuperFlower製450W 電源付属
DRIVE Pioneer DVR-112 IDE接続

(第2構成)
半年で上記症状に見舞われた為、マザーおよび電源を交換.
サウンドカードを追加。
マザー修理するも症状再現せずとのメーカー回答
マザー P5B
電源 ABEE AS Power Silentist S-550EB
Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGF

(第3構成)
8ヶ月で同様の症状。マザーおよびCPUを交換。HDDを追加。
同様の症状発生。
マザー P5K-E
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)


現在はIDE接続のドライブを抜いて試していますが、昨日同様の症状が発生しました。
よろしくお願いします。

書込番号:7912364

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 muzeさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/08 11:49(1年以上前)

補足します。

再起動ではなく、画面がブラックアウトし何も表示されなくなる状態です。
ただし、電源はきれておらずついたままになっています。
第2構成の時は何回か電源を入れ直した際にマザーからのエラーを知らせるビープ音やHDDのパーテーションが壊れていますとのメッセージが出てきました。
マザーの電池をはずして入れ直すと直ったりという奇々怪々な症状でした。

書込番号:7912380

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/08 11:57(1年以上前)

人的要素を含めて、第1〜第3の3つの構成に
共通のものに原因がありそうです。

書込番号:7912408

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/08 12:01(1年以上前)

100VラインやPCの設置されている環境に何か問題があるのでは。

書込番号:7912421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/08 12:14(1年以上前)

はじめまして。現在ご使用の部屋ではなくて
たとえば違う部屋とか知り合いに2、3日ほど
使ってみて貰うのはいかがですか?
あとケースは初期から同じ製品をお使いですか?

ケースから一旦マザーを取り外して
暫く使用してみるとか。

これだけ色々パーツを交換されているのに
同じような症状なので。

書込番号:7912473

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 12:27(1年以上前)

消去法で言うのなら、ビデオカードが妖しいですが。動いている期間もあるようなのですが。夏だけ問題が出ていませんか?。

時点で電源。電源ユニットではなく、文字通り100Vのコンセント。エアコンが原因と言うこともままあります。
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=130_99
115Vヘの昇圧トランスが効果あるかも。

書込番号:7912519

ナイスクチコミ!0


うす焼さん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/08 17:21(1年以上前)

以前同じような現象に会った事があります。(突然再起動がかかる)
そのときはメモリ不良が原因でした。
第2構成、第3構成にメモリが書かれていませんが、
同じメモリを使用しているのでしょうか。

書込番号:7913465

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/08 17:36(1年以上前)

私も、メモリーが怪しいと思います。

このパーツは間違いないという先入観は捨てた方が良いです。

memtest86では、検知できない微妙なエラーとか実はありますよ。

prime95とかで、Windows上でメモリーに負荷を掛けてみて下さい。
必ず、ブレンドモードで。

私も、先入観で回り道をしたことが、ありました。
それは、事例が違いますが、電源が壊れていました。
SeaSonicのSS-700HMだったので、有り得ないだろうと、マザーを疑って
とっかえても直らなかったのですが、電源を換えるとアッサリ直りました。

鉄板というパーツは存在しないということです。

後、グラボは、どうでしょうか?
温度は、異常に上がっていませんか?

書込番号:7913522

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/06/08 18:30(1年以上前)

私もメモリが一番怪しいと思います。

書込番号:7913740

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzeさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/08 23:26(1年以上前)

今帰宅しました。
皆様の返信に感謝するばかりです。m(_ _)m

>ZUULさん
共通な部分ですと
○メモリー
○グラフィックボード
○ケース
です。自作者本人が原因だとかなりへこむのでしばしご容赦を (つД`)

>VKさん、まぼっちさん、KAZU0002さん  
部屋の環境というのも大きいのですね。
可能性といえば現在使用しているPCと同じ壁面のコンセントからエアコンをとっています。
また電気タップも以前使用していたものから別の製品に取り替えています。
PC本体だけ別のコンセントから取って様子をみてみます。
昇圧トランスというのはなるほどと思いました。対策の一つとして考えてみます。

>うす焼さん
同様の症状がでたのですね。
ご指摘の通り、同じメモリーを使用しています。

>Tomba_555さん、D2XXXさん 
メモリーの方も疑ってかかります。prime95ですが現在windowsまでいかない、いってもいきなりブラックアウトする為なんとかやってみます (つД`)

短時間で多くのレスありがとうございました。
原因がわかった際にはまたこちらに書き込みいたします。
多謝 m(_ _)m

書込番号:7915325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/08 23:47(1年以上前)

メモリの一枚差しは試しましたか?

グラボの6ピンPCI-Express電源はちゃんとつないでいますか?

検索したら電源を700Wにしたら直ったと言う事例もありました。

書込番号:7915443

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzeさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/09 19:57(1年以上前)

>Tomba_555さん 
書き込みをした昨日から先ほどまでPrime85をかけっぱなしにしました。
帰宅して確認したところチェック全てクリアーしておりました ( ゚д゚ )

今回皆さんの書き込みを見て、現在つないでいるタップからはずし、別のコンセントから出ているタップに変えた事が効を奏したようです。

まだ完全に安心はできませんが、とにかく色々試してみることにします。

>ネココバンさん
細かいチェックありがとうございます。(つД`)
まだ単枚でのチェックはしていません。もう一回チェックを行いエラー出始めたら単枚で確認してみます。
VGAには6ピンはささっています。が安定供給が出来ているかどうかケーブルの差す場所などチェックしてみます。
大きな電源に変更も視野にいれてみます。ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
 

書込番号:7918413

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/09 21:10(1年以上前)

あらら、そんな事って、あるんですね。

一度テスターか、ワットチェッカーでAC100Vの電圧を測って
みるべきですね。

最低でも、90V以上無いと厳しいかも。

お家の築年数と、タコ足具合は、どうなっていましたか?

築30年以上だと、かなり怪しい。
しかも、タコ足放題なら・・・

書込番号:7918813

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/09 23:54(1年以上前)

ついでに。

最近の電源は、APFCという物がついています。これは、発電所に負担をかけないための力率改善(電流と電圧の位相の調節)が目的ですが。機能上「入力電圧を選ばない」というのがあります。もちろん、限界はありますが、APFC付き電源には、220/115Vの切り替えスイッチが必要ありません。対低電圧対策に、入力電圧の幅か広いという意味で、この切り替えスイッチがない物を選ぶのも手です。
…ただ、100V固定にしてスイッチを省いている電源もありますので(ABEEのS-550EBとか)注意。

今選ぶのなら、APFCと効率80%以上が明記されている物が、品質の目安です。
Seasonicのものをお奨め。

書込番号:7919979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/10 13:00(1年以上前)

会社の測定器を使って調べてみました。

P4-3.2GのPCです。
電源はAOPENの400WでPFCは付いていません。

XPはAC60Vでも起動しました。
マウス操作でアプリも何とか動きます。

AC55VにするとHDDの動きが怪しくなります。
この時の12Vは11Vに低下しています。

AC45Vまで下げると再起動しました。

ちなみに消費電力は

起動時:最大160W
アイドル時:90W

書込番号:7921749

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzeさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/10 20:48(1年以上前)

>Tomba_555さん、KAZU0002さん 
詳細なご返事ありがとうございました。
テスターないので測れないですが、やはりタップが怪しいようです。
こないだまでとうってかわって非常に安定した動作を見せています。
今回のマザーは授業料だと思い今後にいかします (つД`)
また新規に組む場合は迷わずSeasonicを選択します!!Abeeに今回非はないですがw
>ネココバンさん
そこまでして頂いて頭が下がる思いです m(_ _)m
今回使っていたのが某サプライメーカーのOAタップで、上だけでなく横にも差し込みがついている為大きなACアダプターなども無駄なくつなげるすぐれものなので疑ってかかることをしませんでした。タップにも気を遣わないといけないですねぇ・・・・。
まあ他に小型PC1台、液晶2台、プリンター、ipodなどをつなげているので単純に供給量オーバーなのかもしれませんが

また何かありましたら報告いたします。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:7923279

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/10 20:56(1年以上前)

エアコンを使い始めたら注意してみましょう。
コンプレッサーの突入電流による電圧降下が影響します。
エアコン用の電源は専用電源が望ましいです。

書込番号:7923330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/10 22:35(1年以上前)

家のエアコン用電源は専用コンセントから取っています。
電気屋さんが工事しました。

コンプレッサの動作時に瞬間的に電圧ドロップするのでしょうね!
これはデジボル(電圧計)ではわかりません。

書込番号:7923971

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/10 23:23(1年以上前)

共通な部分
○メモリー
○グラフィックボード
○ケース

7900GTXがネック?
第3構成で、これだけ似合わないパーツです。
電力不足が怪しいと思えてきました。
もうちょっといい電源が欲しいところ。
ABEEの550Wは個別の12Vは20Aでも
元が細い感じです。
違っていたらごめんですが。

書込番号:7924322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/06/11 20:35(1年以上前)

皆さんの言われる通りメモリが一番怪しいと思います。
ネココバンさんの言われておられるシングルでまだ試していないのでしょうか?

Dualでのメモリーテストは長時間でもあまり参考にならず、
いくらDualで通ってもシングルで落ちることはあります。
購入時は必ずシングルでお調べください。

はやく解決するといいですね。

書込番号:7927633

ナイスクチコミ!0


スレ主 muzeさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/22 09:17(1年以上前)

後日談です。

安定したかに思えたものの同様な症状が再発した為、
グラボGF7900GTX→HD4850 に
ドライブIDE→S-ATAに
交換してしまいました。 ( ´∀`)

エアフローが良くなったのか、それとも全体的な電力が下がったのが効を奏したのかわかりませんがとりあえずは安定しております。
色々と書き込みいただいてありがとうございました m(_ _)m

書込番号:7973208

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SATAの接続について

2008/06/08 07:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 Jazz-goodさん
クチコミ投稿数:6件

どなたか教えてください。

HD2台(システム用とデータ用で,RAIDは組みません)
DVD1台を接続します。すべて,SATA接続です。

マニュアルを見ると,
SATA1/2/5/6→マスター ブードディスク
SATA3/4→スレーブ データディスク
となってます。

システム用HDは1番に接続すると思うのですが,データ用HDとDVDとケースのSATAは何番に接続すればよいのでしょうか?

2番データ用HD 3番DVD 4番ケース
2番DVD 3番データ用HD 4番ケース
3,4番にデータ用HD,DVDまたはDVD,データ用HD ?番ケース

のいずれかと考えるのですが,どれが正しいのでしょうか?全部間違ってますか?

また,2/5/6にシステム用HDを接続して,1番にデータ用HDとかDVDを接続してもかまわないのでしょうか?

書込番号:7911471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/08 07:41(1年以上前)

DVDはマスターでないとOSインストールができないよ。

書込番号:7911540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/06/08 07:57(1年以上前)

ハードディスクをIDEモードで使うならSATA1/2/5/6
へつなぐ必要あります。

書込番号:7911579

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 10:54(1年以上前)

1.2.5.6へなら、どこに起動用HDDを刺しても問題はありません。後から差し替えも出来ます。
ただ、慣習的に起動用は1番に。整理整頓という意味で。
拡張カードとの干渉問題や、L時コネクタ使用時には、臨機応変に。

データ用は、書かれたようにどこでもOKです。
DVDは、OSのインストール時には1.2.5.6へ繋げておく必要があります。DVDをブートディスクとして使用しますので。OSのインストール後に3.4に差し替えるのは無問題ですが。わざわざ差し替える必要もないかと。

ケース用?。マザーについてきた引出し用のブラケットでしょうか?。これは何を繋げるかによります。繋げる機器の用途によって変えましょう。ただ。当然ながら、使わないのなら、刺さなくてもかまいませんよ。

書込番号:7912154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/08 17:54(1年以上前)

そういえば、OSインストールはDVDドライブがブートなんですよね。
SATA3にBDドライブつないでOSインストールしました。
今もそのままです。
構成などの問題もあるのかないのか・・

書込番号:7913592

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 18:00(1年以上前)

正直なところ、なんでポートによってブートの制限があるのかがよくわからないのですが。BIOS上でのIDEエミュレートの制限でしょうかね?。

書込番号:7913620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/08 22:52(1年以上前)

>>DVDは、OSのインストール時には1.2.5.6へ繋げておく必要があります。
>SATA3にBDドライブつないでOSインストールしました。

私もSATA3にDVDをつないでいますが、
OSのインストールは出来ます。

書込番号:7915093

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jazz-goodさん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/10 22:23(1年以上前)

お答えいただき,感謝です。

とりあえず,無事組みあがりました。

すべて,システム用に接続しました。もちろん,システム用のHDは1番に接続しました。今度,メンテするときでも,DVDをデータ用に接続し直したいと思います。

Hippo-cratesさん,ヒデ@ミントさん,KAZU0002さん,ウルトラ凡人さん,ネココバンさん,助かりました。ありがとございます。

返信おくれて,ごめんなさい

書込番号:7923904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

LAN接続1Gbpsに対応させるには?

2008/06/08 01:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:9件

初めまして。初自作でこのボードを使用しています。
質問なんですが、LANでGigabit接続に対応させるにはどういう設定が必要なのでしょうか?
説明書によるとLANポートの色がオレンジで100Mbps、緑で1Gbps対応とのことです。

書込番号:7910904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2008/06/08 01:24(1年以上前)

何と何のやりとりに高速を求めてるの?
まさかネットとかじゃないよね?

書込番号:7910954

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/08 01:26(1年以上前)

スイッチングハブとかルーターとかLANで繋ぐPCのLANアダプターとかLANケーブルを
すべてGigabitLAN対応のものにすれば何も設定せずにいけるかと。

LAN同士でつながったPC間でファイルをコピーして12.5MB/s以上の転送速度
が出ていればGigabitLANが使えているかと思います。

書込番号:7910968

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 02:00(1年以上前)

VISTAがSP1になってから、XPのPCとのファイルのやりとりが、50%くらいまで速度が出るようになりました。JumboFrameの設定が必要ではありますが。XPどうしの倍の速度は便利。

ってことで。インターネットしつつPC間のGIGA接続には、HUBが必要ですが。GIGA以外にJumbo対応のものを買い増しょう。

…インターネットだけという話なら、GIGAは無意味です。だってモデムが100MのLANだから。

書込番号:7911058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/08 02:35(1年以上前)

Curry Villageさん こんにちは。

>LANでGigabit接続に対応させるにはどういう設定が必要なのでしょうか?

この製品は、既に有線LANはギガビット対応ですね。
Curry Villageさんが、何をしたいのか?分かりませんが、インターネットの速度をギガ対応したいのか?・・・もしくは宅内LANの接続速度をギガ対応したいのか?によっても変わってきますね。

仮にCurry Villageさんの、プロバイダの契約が、ギガビット対応出ない場合、ネット速度のついてはその契約速度に縛られてしまいますね。

ただLAN内PC間の転送速度をギガビット対応のするなら、すべての規格をギガビット対応にしないといけないですね。(速度の点からでは、出来ればjumbo frames対応がより望ましいですが・・・)

あと普通に通信するのなら、ギガビットに拘る必要はないので、それぞれのインターフェース部分で、ある程度各機器が柔軟に対応してくれます。


KAZU0002さん こんにちは。

>…インターネットだけという話なら、GIGAは無意味です。だってモデムが100MのLANだか  ら。

Curry Villageさんの環境の詳細が分かりませんが、このクチコミから、何故分かるのでしょうか?

書込番号:7911139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/06/08 10:22(1年以上前)

うちはモデム100M超えてるけど・・・
ネットでもGIGAが必要なときもありますよ。

書込番号:7912034

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 10:38(1年以上前)

>SHIROUTO_SHIKOUさん
>>…インターネットだけという話なら、GIGAは無意味です。だってモデムが100MのLANだから。
念のために書いた文章ですが。書いてムダな情報ですか?

詳細情報をまったく書かない人に詳細RESするのもムダだけど。情報足りない人から情報引き出すのにスレを延ばすのもムダなので。適度に先走りしています。

書込番号:7912082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/08 15:53(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
BIOSで設定できるかと思っていたんですが探しても設定が見当たらず
質問してみました。
どうやらHUBがギガビットに対応してないのが100Mbps止まりの原因かと。
失礼しました。

書込番号:7913193

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 18:05(1年以上前)

通信相手は、結局なんなのでしょうか?。

書込番号:7913645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

RAID関係で教えてください。

2008/06/07 23:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件

はじめまして。
今回、P5K-Eを購入して5年ぶりに自作しています。
RAIDが組めるとの事で、SEAGATEのSATA-250Gを3台購入してRAID-5にしました。
ベンチを計った結果、単体より低い数値がでました。
(CrystalDiskMark 2.1:SeqRead:60MB/sなど)

調べるとオンボードRAID-5は単体より遅くなる可能性が高いとわかりました。
そこで、システムは1台で、データ系はRAID-1に構築しなおそうと思うのですが、
そのような設定は可能でしょうか?
(RAIDの構築時にシステム用に1台を未設定にすれば良い???)

もう環境を構築しているので、できないならそのまま使っていくか、
もしくは1台追加してRAID-10にしようかと思っています。

もし、ご存知の方や、良い対処法、改善策がありましたら
教えていただけないでしょうか?

書込番号:7910219

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/07 23:15(1年以上前)

一応、ある程度のRAID変換機能はあるのですが。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020674.htm
RAID5からの変換は出来ないようですし。そもそもRAIDの形式を変換すると言うことはイレギュラーなことです。
RAID5のまま使ってくか、一旦バックアップして最初からやり直すかになると思います。

RAID5で速度を出すのなら、結構な値段のハードRAIDカードが必要です。
この辺のお店が、ショップとして有名。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page_premium/10/39/422/580/70
ARECAのARC-1680にはあこがれます。

書込番号:7910294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/08 00:11(1年以上前)

単純に最初から構築しなおすということでいいのでしょうか?

>>システムは1台で、データ系はRAID-1に構築
可能です。
>>RAIDの構築時にシステム用に1台を未設定にすれば良い?
そのとおりです。

私は、リードはRAID5では単体よりあがりましたが、ライトが半分以下になったので
今日RAID5(3台)からRAID10(4台)に構築しなおしました。
リードライト共にRAID0(2台)並になって、妥協。

書込番号:7910606

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/08 00:13(1年以上前)

下手にRAID1とかましてやRAID10とか組まない方がいいと思うけどなー
業務でサーバとかなど稼動をほとんど止めれないっていうんなら話は別だけど。

バックアップ用にPCにHDD載せてアプリなどで自動的にバックアップしつつ
定期的に外付けHDDなどもでバックアップする方がいいとは思う。

書込番号:7910623

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 02:06(1年以上前)

私も、RAID1系のデータ保護能力には懐疑的。稼働率は上がるけど、データの安全率に関しては微妙かと。
定期バックアップがよろしいかと。

書込番号:7911071

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件

2008/06/08 10:42(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
そもそもRAID論もありましたので、RAIDはやめようと思います。
(やはり業務用のそれとは違うのですね...)

下記の構成でやってみようと思います。(全て1パーティション)
HDD-1:システム用
HDD-2:データ用
HDD-3:ページングファイル&バックアップ用

もし、もっと良い構成案がございましたらご意見お願いします。m(_ _)m

書込番号:7912093

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/08 13:24(1年以上前)

・HD1台全部システムは、ムダかと思います。
HDの掲示板ではさんざん書いてあるのですが。HDは、その先頭ほど/パーティションが狭いほど高速です。以下参考に。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/imageview/images812253.jpg.html
ですから、システム+アプリに必要な分だけ、HDの先頭にC:を独立したパーティションとして作るのがよろしいかと。体感でも感じるくらいには変わります。私の場合、50Gほどを当てています。
当然、C:にデータを置くのはむりなので。残りの領域にD:を作ってとなります。
・用途が書かれていないので、アドバイスも曖昧になりますが。PageFileを別HDに置くのは確かに効果があるのですが。それは3Gのメモリでは足りない場合です。まずはメモリの増設を第一に。
Photoshopとかなら、作業領域と兼用しても良いでしょう。また、この領域も、先述のC:と同じくHDの先頭に作成すると効果的です。

私がするなら…ですが。
HDD1:C:50G システム+アプリ  D:データ用
HDD2:Z:50G PageFile+作業領域 E:データバックアップ用
HDD3:F:DVD-Rとかには保存したけど、参照頻度が高いので手元においておきたいデータの倉庫

ついでに。
逆に言えば、HDの後端ほど低速す。G単位の大容量ファイルをデータとして扱う場合、HDの後端は使わない方が良いです。私は、録画用HDDは、だいたい後端15%を切り捨ててます(倉庫として利用しています)。


書込番号:7912711

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件

2008/06/11 03:05(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
さらに色々と考えた末、下記の設定にしました。

RAID-0(HDD1,2)
C:システム:100G
D:データ:残り(約370G)

ACHI(HDD3)
E:バックアップ(約320G)

バックアップはBunBackupで定期的にDドライブをミラーリングしようと思います。
(メールデータやMyDocumentもDドライブに移行しました)

書込番号:7925192

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/11 03:22(1年以上前)

いい感じw

書込番号:7925216

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/11 11:32(1年以上前)

いい感じw

書込番号:7926001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング