このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2008年6月9日 19:01 | |
| 5 | 4 | 2008年6月5日 12:54 | |
| 1 | 16 | 2008年6月7日 01:06 | |
| 2 | 10 | 2008年6月6日 16:46 | |
| 4 | 5 | 2008年6月5日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2008年6月3日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
家でLANHDをファイルサーバー として使っていたのですが そいつが壊れて全てパーになってしまい LANHD を買ってもいいですが PC自作(Linuxでファイルサーバーを構築予定)しても価格が対して変わらないようなので勉強も兼ねて自作しようと思ってます。
そこで今1位のマザーボードが目に入りこれを使い自作しようと思ったのですが 連続耐久時間 はどんなものか気になります。 一度入れたらもう電源入れっぱなしにしようと考えています。
せめて一ヶ月は持って欲しいなとは思ってます。
使用されてる方、ご教授お願いします。
0点
金日君さんこんにちわ
固体コンデンサーを搭載したマザーボードで1ヶ月で壊れるマザーボードは皆無かと思います。マザーボード自体に不具合があれば別ですけど正常な状態での使用でしたら、1ヶ月どころかもっと長期間持つと思います。
ちなみにわたしのマザーボードはコンデンサ自体は日本製で、固体コンデンサーではありませんけど、4年近く電源は入れっぱなしの状態で使っていますけど、マザーボードより先にHDDが壊れました。
壊れやすい順番としては、マザーボードより、HDD、光学ドライブ、電源ユニットの方が咲きに壊れると思います。
書込番号:7899849
1点
まず1ヶ月は軽く動くでしょう。
常時起動しておくのであれば、電源やDISKに気を使った方がよいですよ。
あと電気代w
データの損失回避で常時起動可能なものを探しているのであれば、RAID対応のLAN DISKがあり、消費電力も低いのでオススメです。
LinuxでRAID組むとなるとドライバの関係で選択肢かなり高いものとなります。
FreeBSDあたり使うのかな?
書込番号:7900106
1点
連続稼働1カ月で壊れることは、組み付け不良とか初期不良じゃない限りまずありません。
自作機をサーバ用途に使っていますので、24時間稼働3〜5年とか平気でやっていますし
ダストを結構吸い込むので、半〜1年に一度くらいはバラして掃除するのがお勧めです
ファンのベアリングが真っ先に、その次にハードディスクがへたりますので、長期間使い続けるつもりなら予備パーツをストックしておいた方が良いです
書込番号:7900212
1点
PCでファイルサーバを構築する場合は、消費電力に気をつけたほうがいいですよ。
とにかく低消費電力で構築して、HDDだけ積み込んで、ファンをゆっくり回して冷却する。
騒音も意外と気になるので、そこそこお金はかかるかもしれないですよ。
まあ、アプライアンスと比べてはいけないですけどねw
AMD至上主義
書込番号:7900268
1点
最近のマザーは、特に寿命が短いパーツであるコンデンサーに、高級品を使っていますので。数年は保つと思います。24時間で5年は保証できませんが。
個人的経験では、P4P800SEが2年で死亡。それより古いP4P800無印が3年以上無問題。
マザー以上に、電源の質に注意しましょう。コンデンサーの質もですが。コンデンサーの寿命は熱に反比例しますので(10度で倍)。高効率で発熱が低い電源を選ぶのもコツです。効率80%が書かれている電源を。
さらに、HDの積極的冷却に留意するのも、PC寿命には効きます。ファンの数を増やさないように(ファン1つで数W)、吸気ファンの後ろにHDが理想です。
あと、半年に一度は、ケースを開けて掃除を。ファン周りの誇りがすごいことになりますので。毎週掃除が出来ないのなら、フィルターを付けることはお奨めしません。掃除を忘れると致命的ですので。
騒音については。最近のCPUは低発熱ですし、HDも静かです。マザーボードのファンコントロールも優秀ですので。そのまま組めば十分静かと思います。
さらに。CPUをダウンクロック&電圧ダウンすると、さらに省電力となります。GPUのダウンクロックは、省電力にはあまり効かないようです。
ついでに言えば。ASUSよりGIGAのマザーの方が、消費電力が低いです。どうも、スイッチングレギュレーター/3端子レギュレーターの使用比率が違うようです。アイドル状態で10W、負荷状態で30W違うという記事もあります。
ついでに。
こういうのには興味ないですか?
http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/
書込番号:7900613
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
思った以上に長持ちすることにびっくりしました。いろいろと勉強になりました。
これで安心してマザポ選べます。
あ・・と、仮にマザボが死んでしまったとき、稼働中に死んだ場合、火を噴いたりして
死ぬんでしょうかね・・それがちょっと気がかりです。
げきちゃん。さんへ
リナックスはCentOSを使うつもりです。
KAZU0002さんへ
やはりCPUやら選びたいので自作しようと思います。
書込番号:7900704
0点
私の死亡経験は2件ですが。両方ともメモリを認識しないという物でした。火を噴くことはありません。正常に組み立ててあるのなら、火を噴く前に動かなくなるでしょう。
ちなみに。マザー以外のパーツは、問題なく移植できました。
件の1.9万PC。あくまでホビーとして。私も、「いじってみたい」以上の興味はないです。…XPがついてこの値段なら…というのも。
ついでに。
CPUは、値段よりキャッシュ容量を見ましょう。高クロック小キャッシュタイプは安いですが。高クロックな分発熱が多いです。クロックを下げるのは簡単なので(Core2Duoなら、最初から自動的にクロックを落とします)。消費電力と性能を考えるのなら、キャッシュ容量は重要です。
…消費電力による電気代差と、CPUの値段差とで、比べるのがよろしいかと。
書込番号:7900748
1点
PCが壊れるときの壊れ方はまちまちですから、これと言った特徴がある壊れ方などは無いのですけど、一番多いのは、電源ボタンを押しても起動しなくなる場合が多く、火を噴くなどはまれな事です。
マザーボードから火を噴く事が絶対無いとは断言できませんけど、マザーボードの壊れ方として今まではコンデンサの不良で起動できなるケースが多く、日本製コンデンサに変わった事で、その面の耐久性が飛躍的に上がっている事を考えますと、先に電源ユニットやHDDの故障が発生する可能性が高いように思います。
書込番号:7900758
1点
最悪あったとしても発煙まででしょうか。
今までいろいろ見ましたが発火はないですね。
発煙も某S社のサーバと某H社のサーバの2件です。その時は訴訟になりましたがw
自作だとどうなるんだろ?
書込番号:7900796
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
火を噴く前に起動出来なくなったり、
他の部分が悪くなる方が可能性としては高いんですね。
これでまたひと安心しました^^
KAZU0002さんへ
たしかにWinxpHomeがついて1.9万はお買い得な気もしますね。
拡張性がもうちょっとあれば買いな感じもするのですがね
あともう一押何かあれば買いたいとこですw
質問に答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
以後また質問すると思いますがその時はまたよろしくお願いします^^
書込番号:7901006
0点
現状のPCで、発煙するほどの負荷がかかるところは、レギュレーターくらいですね。私も別の電子機器で割ったことがあります。ただ、そこまでなるのは、パーツの品質がというより、設計ミスですね。
…最近の個体コンデンサーは、絶縁破壊問題をクリアーしているのかな?。
ともかく。電源ユニットの中は、外部の100Vとは隔離されているので。ヒューズが正常に動作する限り、そうそう大事にはならないと思います。燃える物もないですし。
ついでに。
件の1.9万PC。マザー形状からして、通常のATケースにも取り付けられそうです。電源にも互換性はありそうですしね。余っているケースなり、中古のPCなりから、流用は効きそうです。
S-ATAは無いですが、IDEも2つついていますし。電源を調達すればHD4台も可能です。場合によってはPCIにI/FとかUSBで。
ただ。私は、FDDのI/Fがないので見送りました。
書込番号:7901543
1点
KAZU0002さん返信ありがとうございます。
ヒューズ&設計ミスがない事を信じて 使ってみます。
ちなみに昨夜 、完成いたしましたので報告します。
マザーボード:P5K-E
電源:剛力 500W
CPU:Cel DC E1200 ocはしてない
メモリ:バッファロー製DDR667 1Gx2
ケース:名前忘れたけどこのサイトで二位のケースです。 スリーハンドレッド?だったかな。
HD:IDE接続バッファロー製250GB
とりあえず試しにxpを入れて みて今の所何も問題なく動いています。
アイドル時30度前後
2Dゲームプレイ時35度前後
クーラーはリテール付属のやつです。 発熱が少ないのかクーラーがいいのかわかりませんが。
SPEEDFANで温度確認すると一つだけ100度超してる部分があるのが心配ですが
クーラー増やして冷却予定です。
書込番号:7917118
0点
>SPEEDFANで温度確認すると一つだけ100度超してる部分があるのが心配ですが
AUX?。単なる検知ミスです。SpeedFanは、すべてのマザーに対応している汎用ツールではないので。
BIOSなりASUSのツールで確認してみましょう。
長時間使うのなら、HDの温度が40度以下が理想です。45度以上は危険域。逆に冷やし過ぎも良くないです。30度以上が理想です。…要は人肌。
電源が、サーバー用としては気になります。一番最初に死にそうです。500Wは要らないと思いますが…。
書込番号:7917149
0点
KAZU0002さん返信ありがとうございます。
温度は人肌ですか。。なるほどです^^
SPEEDFANのやつはKAZU0002さんがおっしゃるとおりAUXでした。
ただの検知ミスでしたか。。
電源はのちのちCPUをCoreDuoかQuad(いくらサーバーでもセレロンはきついきがして・・)にしようと考えていたので、電源もでかいほうがいいかなと思い
500wを選びました。。(一番の理由は予算上店員さんに聞いて選びました。製作費用は35000\でした。) 先にいってもらうと困るので電源にはこれから
がんばってもらわなければ(汗;
KAZU0002さん最後まで付き合ってくれて感謝です^^
これからもよろしくお願いします^^
書込番号:7918195
0点
自作初心者です。先日P5Bが逝ってしまったためP5k-eと9600GT、メモリを購入し構成変更にチャレンジしましたが、起動後の短いビープ音の後に連続した短いビープ音が30〜70回(毎回違います)程度なります。このビープ音はXPのロゴが表示されるまでには、消えます。
以前使用していたビデオカードは7600GTです。CPUクーラーが水冷なので、9600GTに変えたことによる電力不足でしょうか?XPの方は、問題なく動作しています。
構成
CPU Core 2 Duo Q6600
マザボ P5K-e
メモリ UMAX 2G x 4
ビデオカード ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB
OS Windows XP pro
電源 500W
変更点
メモリ 4G → 8G
マザボ P5B → P5k-e
ビデオカード 7600GT → 9600GT
どなたかご教授いただけると助かります。
0点
arnageさんこんばんわ
ビデオカードの補助電源ソケットに電源を供給していますでしょうか?
また、電源ユニットの供給ラインが偏った取り付け方をしていませんでしょうか?
書込番号:7898799
2点
おはようございます!
私もグラボへの補助電源指し忘れで警報音が出ていると思いますね
以前私の400Wでグラボ用の専用+12が無い電源でマザーからの
供給だけで使えちゃってましたが普通は挿したほうがいいでしょうね
今8800GTS使っててよくケース内をいじるのですが
補助電源を指し忘れてピープー音の連打に怒られますw
書込番号:7898885
1点
以前、自分も同じような症状で八方ふさがりになったことがありました。
電源、メモリなどを買い換えても問題解消せず。
マザーボードが寿命なのだと諦めかけたんですが・・・
マザーボードのボタン電池を買い換えたらあっさり解消w
どうやら、電池残量が少なくなると警告のBEEP音も正常に鳴らなくなるようです。
GIGABYTEの古いマザーボード使用時の経験なので、
arnageさんの問題解消に役立つかは不明ですがご参考までに。
書込番号:7899668
2点
あもさん、がんこなオークさん、招き猫のしっぽさんアドバイスありがとうございます。
その後、みなさんの助言をもとに試行錯誤を繰り返しました。本格的にケース内で組む前にケース外にて最小構成で組んでチェックは行っていました。その際は"ビープ音の連続鳴り"もなくBiosまで入れて問題なく動作するのを確認していましたので、さっぱりでした。
先ほどその最小構成まで1個づつケーブルを抜きながらチェックしていたところ、「GateWatch2」の線を抜いたところ、音が鳴らなくなりました。数日前からGateWatch2の温度などが非表示になってしまっていましたが、電池切れかもしれません。このビープ音のような音もこのGateWatch2から発せられた警告音だったようです。
大変おさわがせしました。
"ビープ音の連続鳴り"の方は解決できたのですが、今度はビープ音が一度も鳴らなくなりました。試しにビデオカードを抜いてみたら「ピー、ピッ、ピッ、ピッ」となりましたのでスピーカーの接続はOKです。
今までのパソコンの起動時にはビープ音が1回鳴っていたのですが、このP5k-eのマニュアルによるとビープ1回は「VGA 検出、クイックブートに失敗、キーボード未検出」となっています。ですので、何も鳴らないのが正常という風に理解していいのでしょうか?
書込番号:7899803
0点
BIOSではHD Audio になってます
ケーブルもさしてありますが
使えません
設定ですか?
リアパネルからは音は出ます
リアパネルー メインスピーカ
フロントー スカイプ用
として使いたいです
0点
はじめまして。
>フロント ライン スピーカー マイク が使えない
PCケース標準のフロントパネルが使えないということでしょうか?
それなら可能性として
1.Vista使用の場合スピーカーから音が出ないだけなら、VISTAはXPと違いコントロールパネルでのフロント・リアにその都度切り替えが必要なので音が出ないようです。
(排他使用。XPは自動切換え)
2.PCケースのフロントパネルのオーディオ規格がAC'97でHighDefinitionAudio(HD Audio)と違っている可能性があります。
この場合マザーボード上フトントパネルとピンアサインも違うので使えるのかどうか判りません。
ご参考までに。
書込番号:7898952
0点
最近、自作から遠のいていますので、最新事情は分らないですが、
昔のM/Bは、frontとrearのAudioは排他使用というのが多かったように記憶しています。
書込番号:7900262
0点
>>G-STATIONさん
>1.Vista使用の場合スピーカーから音が出ないだけなら、VISTAはXPと違いコントロールパネルでのフロント・リアにその都度切り替えが必要なので音が出ないようです。
(排他使用。XPは自動切換え)
Vistaは排他使用ではありません。
あやふやな思い込みで間違った情報を教えるのはやめましよう。
書込番号:7900376
0点
>chibikoloさん
少なくとも、SoundMax系では、VISTAで使うと前後デジタルが排他になるのですが。
私個人としても、同時出力させたいのですが。方法があるのなら教えてください。
…排他の意味を勘違いしている?。どちらか一方という意味ですが。
書込番号:7900573
0点
>>KAZU0002さん
>VISTAで使うと前後デジタルが排他になるのですが
意味がわかりません。
このMBはリアパネルに光・同軸のデジタル出力があるほかは、HDMI出力のビデオカードに接続するためのSPDIF出力ポートがあるだけです。
「前後デジタル」とはどういう意味でしょう。
もし、あなたのPCのフロントパネルにデジタル出力端子があるならば、そのPC固有の問題だと思います。
それにスレ主はデジタル接続のことなど一言も言っていませんよ。
アナログ出力はリア・フロント(多分ヘッドフォン端子だと思いますが)両方にありますが、Vistaのときでも排他利用ではなく、両方から同時に出力されますよ。
書込番号:7901136
0点
OSはXPです
フロント リア ともに アナログです
>G-STATIONさん
2.PCケースのフロントパネルのオーディオ規格がAC'97でHighDefinitionAudio(HD Audio)と違っている可能性があります。
この場合マザーボード上フトントパネルとピンアサインも違うので使えるのかどうか判りません。
AC'97
HighDefinitionAudio(HD Audio)両方あります
いまはHD Audio 刺してあり
設定もHD Audioです
書込番号:7901355
0点
フロントパネル出力/リアパネル出力/SPDIF出力という意味です。
コンパネ/サウンド/再生に、出力可能な接続が一覧されていると思いますが。ひちらでは何が表示されています?。
うちでは、接続されている物は別々に表示された上で、「規定値に設定」で緑のチェックマークが入れられるのは1つだけですが。
あと。
私は、P5B-DeluxeでSoundMaxのドライバで使用していますが。そちらでは何を使っているのですか?。
書込番号:7901405
0点
>KAZU0002さん
ドライバはSoundMaxです
コンパネ/サウンド/再生に、出力可能な接続が一覧されていると思いますが。ひちらでは何が表示されています?。
うちでは、接続されている物は別々に表示された上で、「規定値に設定」で緑のチェックマークが入れられるのは1つだけですが。
それはどこを見るんですか?
いまいちわからないです
書込番号:7901550
0点
>>KAZU0002さん
私もSoundMaxのドライバです。
コンパネ/サウンド/再生には「スピーカー」と「SPDIF Interface」が表示されています。
確かにSPDIF出力は「規定値に設定」しなければ出力されません。
しかし、アナログのほうは「規定値に設定」していなくてもデジタルと同時出力可能です。
SoundMaxのバージョンによりますが、Jack-Sensing機能が有効になっている場合、出力端子にケーブルを接続していないと、アナログデバイスが使用できない状態になっています。
この場合はオーディオケーブルを接続して再起動するなりしてください。
Jack-Sensing機能が無効になるドライババージョンの場合は、ケーブル接続の有無にかかわらずアナログ出力されます(むろん、フロント・リアともに)。
Jack-Sensing機能が有効かどうかは、コンパネ/サウンド/再生の各デバイスのプロパティ画面に「ジャック情報」が表示されているかどうかでわかります。
>スレ主様へ
本題から外れたことを長々と書いて申し訳ありません。
あなたの接続状況からみて、フロントパネルの端子が機能しないというのは、現時点では接続不良か故障の可能性しか思いつきません。
フロントパネルオーディオコネクタが正しく接続されているか、今一度確認してみてください。
もし、別のMBとかコネクタをお持ちなら、それで動作確認してみることもできるんですが…
書込番号:7901786
0点
>gzzzwsさん
私の方が、クラシック表示でした。
コントロールパネル→サウンドとハードウェア→オーディオデバイスの管理で、なぜか「サウンド」という窓名で出てきます。ヘッドフォンを刺しているときには、ここにヘッドフォンのマークが出るはずです。
(今、フロントの配線をしていないのですが。この辺の記憶はあります)。
AC'97とHD Audioは、基本的ピンアサインは同じです。ただし、マイク入力がサラウンド出力に設定可能なようになっています。私は全部試したわけではないですが。最近のは刺したときに何が刺されたか認識してくれるようですが…。
>chibikoloさん
>しかし、アナログのほうは「規定値に設定」していなくてもデジタルと同時出力可能です。
うちでは、明確にNOです。
PCの再構成したときに、フロントの配線は外したままですが。リアパネルからのスピーカー端子とSPDIFは1ヶ月両方とも接続しっぱなしです。この状態で、アナログに切り替えたとたんSPDIF出力は切られますし。さらにSPDIFにしたときにはアナログは出力されません。この辺はさんざん試したので。XPでは出来たので、配線に問題があるわけではありません。
だからこそ、同時出力が出来るのなら、方法が知りたいのですが。
書込番号:7902338
0点
>>KAZU0002さん
ん〜、私の環境ではデジ・アナ両方からきちんと再生されていますので何とも言えません。
ちなみにMBはP5Bで、OSはVista Ultimate SP1です。
光ケーブルとアナログケーブルの両方でONKYOのGX-77Mに接続しており、もちろんフロントパネルのヘッドフォン端子からも出力されています。
また、前述したように「SPDIF Interface」を「規定値に設定」しています。
SoundMaxドライバを新旧5つのバジョーンで実験しましたが、「ジャック情報」の有無は別にして、デジ・アナのどちらか排他使用しかできなかったバージョンは結果的に一つもありませんでした。
書込番号:7902545
0点
gzzzwsさん返信遅くなって申し訳ありません。
当方はP5K Deluxe/Wi-Fiでちょっと違うとは思いますがこれ以上はこちらでもテストしてないのでわかりかねます申し訳ありません。
マザーボード以外のサウンドボードやケース等のメーカー・型番等書き込まれれば判る人がいるかもしれません。
chibikoloさん
当方はP5K Deluxe/WiFi-AP(OS VISTA Business使用)ですがVISTA SP1導入時に初めてフロント端子を使いましたがOSが初期設定のままではどの端子も使えてません。
KAZU0002さん[7901550][7902338]と同じような状況です。
決して「あやふや」でも「思い込み」でも「間違った情報」でもないと思います。
同系列(P5Kシリーズ)で試された上で言われたならまだしも、そこで怒りアイコン使われると不愉快です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#5
書込番号:7904099
0点
>G-STATIONさん
ご自分のPCの不調、もしくは固有の問題を普遍的な問題であるかのように書き込んであるから注意したまでです。
>KAZU0002さん[7901550][7902338]と同じような状況です。
そもそも、これはデジ・アナの排他使用の問題であって、アナログのフロント・リアの排他使用の問題ではないはずです。
それをごっちゃにして誤解を与えているのはあなたではありませんか。
デジ・アナが排他でしか使えないというのは、KAZU0002さんも該当するということですから、現実にそういう問題に直面していることは認めます。
しかし、「P5K−E」のマニュアルやASUSのWEBなどにもマルチストリーミンク機能に関する言及があり、このような問題が発生するのはVistaの仕様であるかのようなことはありません。
それともあなたはMSなりASUSなりのサポートに連絡をとって「これはVistaの仕様である」と確認されたのですか。
そして、アナログ出力のフロント・リアも排他使用になっているのですか。
ご自分の不注意な書き込みを注意されたからと言って逆切れするとは、こちらこそ不愉快極まりないです。
書込番号:7904137
1点
>KAZU0002さん
デバイスにサウンドはなかったです
配線を確認しましたが間違えてはいないと思います
フロントのUSBは使えるんですけどね
イヤホン マイクをさしても 無反応です
書込番号:7906020
0点
誰か切れたの?。
同時出力しないのは、「VISTAではサウンドドライバの仕様が変わって、出力先を選択する機能がある」ということを、確認した上で説明していますので。むしろ、この操作仕様のインターフェースで、どっちからも音が出る方が変でしょう。
そもそも、私もスレ主も、「両方から出力される」であって欲しいのですから。だからこそ「やり方が知りたい」と言っているのです。
最初から、事実確認と要望ははっきり明確なのですから。切れる必要は皆無です。
もしかして、BIOSでAC97にしているとか?。
書込番号:7906383
0点
よろしくお願いします
このマザーボードを使って、現在自作中なのですがどうしても分からないことがあって、書き込みました。
CPUの組み込み〜OS(XP)のインストールまでうまくいきました。
ハードディスクを以前のメーカーPCから流用してマザーボード上のS−ATAに差し込みました。赤のコネクターに差し込むとハードディスクを認識してくれるのですが、黒のコネクターに差し込むとハードディスクを認識してくれません。RAIDとか分からないので特にBIOSをいじったりはしていません。普通に余ったハードディスクを接続して、データ保存したり、出来るようにしたいのですが、どのような設定をすればよいのか分かりません。
どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。
当方PC環境
OS :XPMOTHER:ASUS P5K-E(CLRTC済み)
CPU :Intel Core2 DUO E4700
MEMORY:No Brand バルク 1GB4枚
VGA :玄人志向 GF7600GS(プライマリPCI Express x16スロットに設置)
HDD1 :HGST 320GB(日立IBM)(NTFSフォーマット済みos) 新規購入
HDD2 :WESTERN DIGITAL 320GB(ジャンパMASTER確認済み)新規購入
HDD3 :
HDD4 :
HDD5 :SEAGATE 120GB(ジャンパMASTER確認済み)IDE→S-ATA変換ジャック接続 旧PCから転用
HDD6 :WESTERN DIGITAL 80GB(ジャンパMASTER確認済み)IDE→S-ATA変換ジャック接続 旧PCから転用
よろしくお願いします
0点
普通は赤でも黒でも問題ないんでしょうけど、変換とかやってるみたいだし、その辺が問題な気がします。
書込番号:7895881
1点
赤黒は、起動デバイスに使わない限り、関係ないです。
IDE-SATA変換器は、「キワモノ」です。動作保証はどこもしてくれません。動いたらラッキー程度に考えましょう。
今回は、接触不良の類が一番可能性があります。HDD2はS-ATA?(ジャンパ付き?)。他のS-ATA機器があるのなら、問題のコネクタに接続してみましょう。それで問題なく認識するのなら、マザー側の問題ではないと思います。
書込番号:7896482
1点
ジャンパMASTER確認済みとか書いてるから
試してるとは思いますが、
ジャンパをスレーブにしても認識しません?
書込番号:7898891
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
KAZU0002さん
ウルトラ凡人さん
皆様ありがとうございます。
IDE-SATA変換器は、「キワモノ」は赤い方へ挿すと認識してもらえているので、
このまま行こうと思っております。
新しく買ったHDDを黒に挿しても認識されず、赤なら認識されたので、ボードに問題があるのでしょうか
S−ATAにも
ジャンパーピンがあるのを知りませんでした、IDEだけのものかと思ってました。
急いで確認して動作確認してみます。
BIOSとかでは特に設定は必要ないということですね
がんばって自作機を完成させてみます
ありがとうございました
書込番号:7900486
0点
いや、マザーボードのほうではなくて、HDDがIDEですよね?
実際にそういう変換は使ったことありませんが、
黒はスレーブ用なので、SATAのHDDなら、どれでも一緒でしょうけど、
IDEのHDDのピンをマスターにして、スレーブ用に接続してることに
問題があるのではないかなぁと思ったのです。
書込番号:7900684
0点
MASTER/SLAVEかCSかは、その変換器に説明があると思います。一応、HDの設定を変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:7900707
0点
ついでに。
HDの値段は、500Gで7000円とか、かなり下がっています。
IDEの小容量を、新しくS-ATAのHDを買って交換するのはだめでしょぅか?。変換アダプタ代を考えると、新しくHDを買ったほうが…という時代です。
また、データパックアップ専用にUSB化も手です。
書込番号:7900760
0点
すみません、後半をしっかり読んでませんでした。
SATAで黒に接続して認識しないのは、おかしいです。
最初に確認したときは、
KAZU0002さんが書いたように、起動ディスクとして
さらに、黒にしかつながなかったとかではないでしょうか?
今、現在、起動ディスクではないほうのSATAのHDDを
黒につないでも認識しませんか?
書込番号:7900775
0点
ウルトラ凡人さん
KAZU0002さん
ありがとうございます。
起動ディスク以外は古いPCのIDEのHDDと新規購入したS-ATAのHDDを赤と赤、赤と黒など色々とつけ換えて見ましたが認識してくれませんでした。
IDEはジャンパーピンの問題があるとしても、S-ATAが認識してくれないのが…困りました。
箱の中に赤色のS-ATA用とは別に灰色のS-ATAのコードが入っていたのですが、もしかしてこんなコード一つで認識するしないがあるんでしょうか
ちょいとためして見ます。
書込番号:7903695
0点
ケーブルは、関係ないはずです。ただ、グレーのはeSATA用ケーブルではないですよね?。
書込番号:7904251
0点
先日このマザーにQ9450を乗っけたPCをBTOショップで購入したのですがちょっとフリーズが多いのが気になってます。
何が原因なんだろうといろいろと調べてみたところBIOSのバージョンが1006と微妙に古いのでEZ Flash2を使ってためしにアップデートしてみようかなと考えましたが1012を入れるか1013を入れるか検討中です。
P5K-E&Q9450の構成で組んでる皆さんはBIOSは何を入れてますか?
0点
Quad Q9450は
rev.C0
rev.C1
BIOS1013でQ9450(C1)対応です。
見分けつかなければ1013をお勧めします。
書込番号:7892693
1点
>O.C86さん
返信ありがとうございます。
うちのQ9450はC1でした。
1013試してみようと思います。
書込番号:7892817
0点
こんばんは。
先週、同じ組み合わせで一台組みました。
BIOSは最初から1012でしたが、C1ステップのQ9450で、
動作問題有りません。
一応、memtest86+を10回、Prime95を12時間クリアさせています。
参考まで。
書込番号:7893136
2点
このマザボで自作しようと考えているのですが45nm対応と書いてありますがE8400の動作問題ないのでしょうか?
E8400とE6850ってFSB1333これってメモリのFSBもPC3-8500のDDR3じゃないと動かないのでしょうか?
PC3-8500はDDR3と書いてあるのですがこのMBは対応メモリがDDR2表記されてますよね
またE6850やE8400はPC2-6400のメモリでも問題ないでしょうか?
0点
BIOSのバージョンが、E8400に対応してれば大丈夫ですが、
買った時から対応しているかどうかは不明ですね。
売れ筋商品だし、大丈夫とは思いますが。
メモリーの速度は、DDR2-667以上なら大丈夫です。
DDR2-533なら非対応かな。
書込番号:7890899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









