- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての自作です。
訳がわかなくて、困っています。助けてください。
Windows Vistaインストール後にASUSのCDからドライバ
をインストールするときに、一括インストールを選択したのですが、
何やら一つ目のドライバが処理された後に画面が真っ暗となり、FreeDOS...command ...が表示され、それ以上先に進みません。
雑誌とかの組込み方法の通り組み立てたのですが、
これはいったいどうすれば、よいのですか?!
助けてください、よろしくお願いします。
0点
そこでたしか1から3が出てくると思ったので3でもENTERしてその次に行き、だめだったら強制的に電源落としてもう一回起動させればそのまま行ったような?
書込番号:7876673
0点
コメントありがとうございます。
しかし、なんとも力づくのようで、心配です。
ドライバのインストールソフトのバグでしょうか?
それとも私のPCの部品のバグでしょうか?
心配です。このようなとき、みなさんはどのように
対処されているのでしょうか?
マザーボードは返品したほうが良いでしょうか?
コメントをください。よろしくお願いします。
書込番号:7876705
0点
もしかしてBIOSで起動装置の優先順位CDがさきになっていませんか
書込番号:7876711
1点
私も少し前にしてよく読まずにやったので同じようになりさっきのようなやり方でOKでした。DOS画面は黒く出るのは当たり前でその画面に正確に入れていけば進めると思いますが。
急いでいるのかなと思ったので正確なアドバイスでなくてごめんなさい。
待ってればだれか教えてもらえるのでは?
MBは大丈夫です!
書込番号:7876715
1点
コメントありがとうございます。
助かります。
BIOSでドライバの起動順は、CDを最優先にしています。これが原因ですか!?わかったような気がします。
でも、参考にした雑誌では、再起動後も続いてインストールできるようにとBIOSの設定をかえるように
指示しています。。。雑誌のバグ!
因みに、BIOSの起動ドライブの順番はどのように順番に設定するのがベターでしょうか?ご指導をお願いします。
書込番号:7876727
1点
問題ありません。
回避法解説は以下にあります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/tempdisk_install.html
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0215529.php
書込番号:7876732
1点
movemenさんがサイトを貼り付けているように、基本的にOSのインストール後はBIOSの優先順位はHDD->CD-ROMで使うのがベストかと思います。とはいえこのあたりは人の好みにもよるとおもわれるので難しいところですが。僕は今までCD-ROMブートはOSインストール以外に使ったことはありません。常にHDD->CD-ROMの状態です
書込番号:7876742
1点
髭のhiroさん、エリトさん、ご丁寧なご指導、
ありがとうございます。よく理解できました。
朝までに解決して、すっきりしました。
本当に、ありがとうございます。
書込番号:7876761
0点
起動順位、私HDDだけにしてる…
CDブートさせなければならないときは一時的にF8で起動順位を変えれますよ。
と、私もVISTAですが付属のCDは使ってないです…
無理に全部入れなくとも通常は勝手に入りますから…
チップセットのみDLして入れましたが…
その他はWUDで勝手に入りますよ。
書込番号:7877320
0点
私は、FD/CD/HDの順番にしてあります。
FDは、本当にチェックツールが必要なときにしか使わないので、普段はこのままスルー。
CDは、「CDからBOOTするならなんかキー押せ」を無視すれば、そのままスルー。
この設定でも、通常のHD起動には問題はないはずです。
書込番号:7877933
0点
髭のhiroさん、エリトさん、movemenさん、佑太LOVEさん、KAZU0002さん、
みなさんの投稿で、疑問点が解決しスッキリしました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:7878106
0点
ブートシーケンスは
HDDからの起動を優先に設定すると起動時間が短縮できます。
XPの起動高速化
http://www.iidatti.com/treebbs/tree.cgi?log=soudan9&tree=r7507
書込番号:7878165
0点
あまり良いアドバイスでなかったけど問題解決してよかったですね。
私も初心者なので問題発生すると悩みます。
だから起動順位のことなど戻してあるのが当たり前の前提でこんなアドバイスしてしまったのですが。
ここの皆さん詳しい方たくさんいて羨ましいです。
SuperKumaさん
お互い頑張りましょう!自作は勉強との戦いです。
書込番号:7878501
0点
初めて自作をしようと思っていますが少し、気になるところがあります。
それは、相性問題です。
初めてということもあって、みなさんのクチコミなどを見させてもらっています。
そこでも、よくあるのが、相性問題みたいで、高いパーツを買いなおしたというのも
よく見かけます。
なので、みなさんに今の構成でいいかお聞きいたします。
構成
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
マザボ P5K-E
ケース ASUS VENTO TA-661
メモリ BULK 2GB×2
HDD SEAGATE ASUS DRW-2014L1T BOX
ドライブ ASUS DRW-2014L1T BOX
グラボ SAPPHIRE RADEON HD 3450
OS Windows Vista Home Premium SP1 DSP
です。
よろしくお願いします。
0点
相性を気にするならメモリに気を使ったら?
まともなメーカーのリテール品の方が安心できよう。
書込番号:7874477
0点
ありがとうございます。
確かにメモリは、あまり気にしていませんでした。
なので相性確認ができている2枚組のリテールにします。
書込番号:7874518
0点
肝心な電源が、書いてありませんが
電源は、非常に重要です。
あまりにも酷い場合は、CPU、VGA、Memoryとか巻き添えにして壊れる
場合がありますよ。
http://www.maxpoint.co.jp/product/pro82.html
↑
こんなのが、良いです。
日本製コンデンサを採用していて安心です。
これの、EPR425AWTなら、約\11,000くらいとお買い得です。
↓
http://kakaku.com/item/05903011031/
それにしても、VGA以外はASUSに拘っていますね。
ケースがあまりにも、古いの(2006/07)とショボイと思います(失礼)
ただ、ケースほど長く使う物は無いと思いますので、剛性を含め
もうちょっと、良いケースを使われた方が良いと思います。
書込番号:7874688
0点
相性問題なんてものは存在しません。
相性問題の存在を必要としている人が相性問題にすり替え、それに同調している人が存在しているだけです。
不具合の中の一部を相性と呼ぶのでしょう。
しかし、不具合には原因が解明されている問題と解明されていない問題との2種類しかありません。
その後者を解明しにくくしたいが為に相性と意図的に呼ぶのでしょう。
で、不具合があったら販売店に責任を持って解決して貰えるように交渉すれば、問題は解決します。
ある程度の条件を提示されるでしょうけど。
書込番号:7874753
1点
各パーツに一応、業界の規格があるだけど、
規格のしばりがゆるいと良品同士でも組み合わせ
動作がダメな場合があって、これを「相性悪い」と
いうみたいです。
メモリ:あれだけマザーボード上の配線が
いろいろなら動かないことはあるなと思う。
電源:起動時の電力消費が大きければ、過電流保護
なんてのが効いて立ち上がらないことはあるなと思う。
ということで、スレ主さんのプランは相性の
2大問題に無頓着に見えます。
書込番号:7874940
0点
>肝心な電源が、書いてありませんが
すいません。
電源を書き忘れていました。
電源 アプライド APMR600SP2
です。
よろしくお願いします。
書込番号:7875097
0点
>ZUULさん
ありがとうございます。
電源は、600Wを選びました。
あの構成だと600Wで足りると思います。
あと、過電流保護とかいうのが、何なのか
ちょっとわかりません。
なったときの対処法などを、書いてくだされば、・・・
書込番号:7875259
0点
複数パーツ間で、マージーンが両極端状態が故に、不具合を起こすことを「相性」と呼びます。
あと。用途を書かないと、適切なアドバイスを得るのは難しいですよ。
書込番号:7875488
0点
電気製品なので異常な大電流が流れて火災を
起こす危険があります。その安全弁のひとつが
過電流保護です。短絡保護というのも似た仕組み。
電源の箱の外に、いろいろ○○保護と書いてあると
思います。
あと、ワット数ですが、E8400にそのビデオ、HDD1基なら
600Wは要らないと思います。
うちのE8400マシンは公称460W電源で、12V出力が
16A+16Aです。合計出力は384W。これくらいで十分。
いま買うなら、高効率の80PLUSってのがいいでしょう。
書込番号:7875569
0点
http://store.shopping.yahoo.co.jp/applied/4580262370289.html
↑
電源、コレですよね。
85℃コンデンサを声高々に謳う電源って初めてみました。
普通、恥ずかしくて、隠すものなんだけどなぁ。
お世辞にも良い物とは、言えないです。
単にワット数が高ければ良いというものではありません。
すぐに壊れたら、何にもならないと思います。
書込番号:7875598
0点
>複数パーツ間で、マージーンが両極端状態が故に、不具合を起こすことを「相性」と呼びます。
意味不明。
マージンがかけ離れている2者間の組み合わせで起きる不具合は、単なる不良です。
書込番号:7875710
0点
>意味不明。
>マージンがかけ離れている2者間の組み合わせで起きる不具合は、単なる不良です。
おっしゃりたい事は、よ〜く判りますが
世間一般というか、俗に「相性」で片付けられていることも事実。
とにかく「相性」で言い争っても、スレ主には何の利益も生まないと思いますが
如何でしょうか?
まぁ、部品の組み合わせによって動かない現象があるという事実で良いのでは?
相性をできるだけ避けたいのなら、過去スレ総あたりで、自分の好みの構成で
問題が発生していない構成をソックリそのまま真似すれば良いのでは。
ただ、それでも発生しないとは限りませんが少なくともリスクは減らせるでしょう。
ただ、それで、本当に楽しい自作ライフかと言うと面白くもなんとも
無いと思います。
相性を楽しむとまでは、言いませんが、他の人がやっていない組み合わとか
色々楽しむことができるのも自作の醍醐味でしょう。
極論を言ってしまうと、相性が絶対にイヤというなら、ショップの組み立てキットとか
そんなんで、十分でしょう。
書込番号:7875845
0点
単なる不良に相性という訳の分からない呼称を付けて恐々とさせていることこそ何も生みません。
不良は不良以外の何者でもありません。
問題の原因を、能力不足で解明できない、面倒だから責任を取りたくないから解明したくない。
それを相性とあたかも別ものだと印象付けて原因究明しないで済むように仕向けているだけのことです。
正常に動作しないという状態が発生したら、それを正常に動作する状態に変化させればいいだけなので、それを誰かに保証させればいいだけです。
保証するには多少の担保金をとることもあるでしょう。
その担保金が納得いく額ならそれで解決するので、恐々とし続ける必要など全くありません。
書込番号:7875890
1点
>その担保金が納得いく額ならそれで解決するので、恐々とし続ける必要など全くありません。
世間では、それを「相性保証」とか言うのではないですか?
まぁ、どっでも良いじゃ無いですか?
言葉の表現だけの問題のようで、結局、別製品とかに交換しないと動作しない
ものもある。
純然たる不良と区別を付けるために、そう俗称で言っている部分もある。
「組み合わせ不良」というのが正しいのでしょうが、何ソレって感じで
通じないと思いますが・・・
まぁ、心配ならお金を払って保証を使うのが良いとは思います。
書込番号:7875974
0点
>世間では、それを「相性保証」とか言うのではないですか?
誤呼称がありもしない何かに怯える弊害を生んでいるのでしょ。
被害を新たに生む誤りを放置することで何か良い結果を生んだのでしょうか。
>まぁ、どっでも良いじゃ無いですか?
害の放置は良くはないでしょ。
>「組み合わせ不良」というのが正しいのでしょうが、何ソレって感じで
>通じないと思いますが・・・
単なる不良を誤魔化しで「相性」と呼び、そうでなければ「組み合わせ不良」とわざわざ長い名前に呼び代えるのこそ、何ソレって感じでしょう。
原因を特定しないでも問題を解消する総合保証とでも言えば誰も損害を被らないのにね。
書込番号:7876103
0点
私も相性という言葉は嫌いですが仕方ないような気もします。
>それを相性とあたかも別ものだと印象付けて原因究明しないで済むように仕向けているだけのことです。
限界まで突き詰めると利益なくなっちゃうからやらないんでしょうね。
液晶のドット欠けと一緒で消費者はある程度妥協は必要なのかなと思います。
書込番号:7876166
0点
そんな難しいことを書いたかな?。
±5%のマージンがあるところに、+5%のパーツと-5%のパーツが組み合わさったら、10%の誤差があることになる。この±5%という言葉自体にしても、厳密に±5%の誤差を許容する設計は不可能なのだから。問題が起きる可能性が高くなるよということ、ということ。
マージンの設定にもマージンがあることに。
まぁ確かに、相性は不具合ではあるんだけど。上記のマージンを、何百ものパーツの間で厳密に成立させることは不可能なので。
当然ながら。完璧な管理の下に相性を排除することに必要なコストと、数%の相性の発生を許容することで浮くコストを比べれば。後者の方が遙かに安くなるのは明白。
コストとリスクを秤にかけての対処…という、技術というより経済的な話に、次元は移行していくのでありました。ちゃんちゃん。
>面倒だから責任を取りたくない
面倒は金がかかるのよ。それで安いパーツにありつけているのだから。容認しましょ。
どっかで読んだ話。
アメリカ軍は、ある部品の信頼性を90%から95%にあげるために、10倍のコストをかけた。
ソ連軍は、その部品を2つ用意した。
書込番号:7876192
0点
別の見方ですが、自動車にしろ家電にしろ
売り物のメーカは使う部品を事前に試験して
使うんです。
パソコン自作のパーツは業界の規格を信じて、
事前の試験なしで買っちゃうから予想外の
問題がおきることはある。
それを「不良」というか、「相性」というかは
メーカとユーザの力関係で決まる。
書込番号:7876275
0点
>限界まで突き詰めると利益なくなっちゃうからやらないんでしょうね。
突き詰めないようにすると、不良品を掴まされた何の落ち度も無い特定の客の利益が商品代金に占める100%の割合で無くなってしまうのですが、その放置は宜しいのでしょうか。
>液晶のドット欠けと一緒で消費者はある程度妥協は必要なのかなと思います。
この妥協は完全な不良ではなく公差でしょう。
とあるプラグがとある固体のガバガバな穴には刺さった(正常に動作した実績があった)ので、別の固体の仕様通りの穴に入らないとしてもそれは不良ではないとみなす悪しき慣例をなくさないといけないでしょう。
>マージンの設定にもマージンがあることに。
それは見方が違う。
数学ではないので、厚みを持たない線、時間を持たない瞬間などという無のパラメータを持つ存在はない。
直径10mmの棒を差し込む穴は、プラス1mmの誤差までは許される仕様とする。
棒は直径0.5mmの誤差までは許される。
双方の公差が最大値の振れていても、問題なく組み合わせることが可能とするように仕様は決めなければなりません。
公差が最大に振れていて正常に組み合わせられない場合、それを相性と呼ばれる正常状態だと言い放つことに、違和感を感じないのは異常です。
>当然ながら。完璧な管理の下に相性を排除することに必要なコストと、数%の相性の発生を許容することで浮くコストを比べれば。後者の方が遙かに安くなるのは明白。
客にだけリスクを負わせて責任を取らないと、遥かに利益が出るのは明白。
>コストとリスクを秤にかけての対処…という、技術というより経済的な話に、次元は移行していくのでありました。ちゃんちゃん。
正常に動作しませんでした、だけどその原因は究明能力が無い、あるいは究明コストが掛けられないので不明です。
と言うなら、それは事実でしょうし、間違いではありません。
それを一方的に相性とするのは、無責任によるリスクを負わない保身でしかありません。
最初から動作するかはギャンブルだとしていれば、それを理解していないで買ったのなら買った人の責任。
しかし規格を謳って売っておきながら組み合わせて動作しないのであれば、それは規格に合致しない不良品です。
>どっかで読んだ話。
>アメリカ軍は、ある部品の信頼性を90%から95%にあげるために、10倍のコストをかけた。
ソ連軍は、その部品を2つ用意した。
部品の組み合わせのクリアランスを厳密にする必要がある工業製品だと、公差により複数に分別し、それぞれに適した組み合わせ対象を用意することは、笑い話ではなくごく当たり前にある品質管理です。
1年間に1秒しか遅れない時計より、完全に動かない時計の方が正確です。
少なくとも1日2回は正確な時刻を指すので。
というのとちょっと違うか。
書込番号:7876391
1点
増やすとは?
I/Oパネル、MB上のピンヘッダ、だけでも足り泣ければ、USBハブの出番と思いますよ。
書込番号:7872184
0点
追記です・・・
PCI等の増設カードも使えますね。
(数があるから「USB 増設カード」で検索してね。インターフェイスはお好みでw)
書込番号:7872204
0点
nakakou7766さんこんばんわ
インターフェースとして増やすには、平_さんがお書きのとおりですけど、USB HUBで増やすことも可能ですけど、その場合バスパワーHUBの場合外付けHDDやドライブ類は認識しなかったりします。
USBメモリなどを抜き差しする場合、HUBで手元にあれば楽なので私は常用していますけど。
書込番号:7872467
0点
6+6=12ポート分もあるから、大抵の用途には十分だと思うけど...
それ以上 USB機器をつなぐの?
書込番号:7873719
0点
USBの部分って何でしょう。
これで説明に十分だと思っていそうなところが面白い。
書込番号:7874443
0点
皆さん有難うございます。
内部I/OUSBコネクタですが3つしかありません。
説明書には追加USBポート6基に対応と書いてありますが、I/OUSBコネクタを3つから増やせないのですか?
書込番号:7874494
0点
12個まで増やせます。
ICHから半田ごてなどで配線を引き出す必要がありますけど。
ただし、コントローラが共用されているので、多数同時に使用するとコントローラの処理速度が足らなくなって転送速度などは遅くなります。
書込番号:7874536
0点
nakakou7766さん、こんばんは。
私このM/Bは使用していませんが、
もしかして内部のUSBピンが3組でUSBポートが3個と思われています?
ピン1組がUSB2ポートに対応しているので、3組×2で6ポートだと思います。
ピン1組9本のうち1本はいわゆる位置決めで、
残り8本が4本ずつの2列で1列1ポート対応となっていると思います。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:7874841
0点
マザー上のコネクタは、1つあたりUSB2つ分です。
書込番号:7875495
0点
オンボードIntelRAID(0)組んで
WindowsXP(SP2)インストールしたのですが、、
CPU :E8500
M/B :P5K-E
MEM :ノーブランド2G*2
VGA :GeForce 8800GT
HDD :ST3500320AS x2
DVD :LG
電源:SilentKing4 550W
何度やってみても、序盤で青画面ですわ。
メモリ1枚差しとかバイオス設定等色々と試して
るんですけどねー。。
エラーコード:
0x0000007B
(0xF78D2524, 0xC0000034, 0x00000000, 0x00000000)
他のXPインストール済みHDDを繋げると普通に立ち上がる
のですよね。てことはRAIDが上手く組み込めてないのかな。
相性だったらもう仕方ないけども、同じ経験のある方いませんか?
0点
こんにちは、supanaturalさん
月並みですが、「MEM :ノーブランド2G*2」があやしいです。
Memtest86+でメモリーの正常化の確認をまずやってみて下さい。
参考
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:7871001
0点
supanaturalさん
他のXPインストール済みHDDを繋げると普通に立ち上がる>>
RAIDの処理に誤りがあると思います。要点書きますので検証してください。
1.BIOSのSATA ConfigurationでRAIDを選択する。
2.Ctrl+IでRAID Volumeにはいり2台のHDDを結合する。
3.OSのインストール始まって直ぐにF6を押す。
4.少し進んで、SキーでRAIDドライバ入れる指示が出る。〔予め用意する〕
通常のインストールと違うのはこの4点です、これ以後は通常と同じになります。
書込番号:7871080
0点
きらきらアフロさん、人生Deluxeさん、ご回答有難うございます。
メモリテストは通過、Raid設定は何度かしているので手順も
押さえているハズなのですが、、とは言えHDD回りが原因である
可能性は高いのですよね。
とここで、XPではなくVistaのインストールをしてみたところ、
普通にインストールが完了しました。ただし今度はDVDドライブ
が暴走気味で常に動いており、ディスクを入れても読み込んで
くれません。うーん。。
このPCはXPで使いたいので、試しにRaidを解除してHDD(ST3500320AS)
一本でXPをインストールしてみたところ、終盤で進行が止まって
しまいました。画面自体は動いているのですが、全く進まず。
新品のドライブなのですが、壊れている可能性があるのかな?
書込番号:7873449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








