このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年5月29日 13:07 | |
| 10 | 14 | 2008年5月28日 18:42 | |
| 0 | 6 | 2008年5月30日 22:07 | |
| 0 | 17 | 2008年5月28日 10:28 | |
| 14 | 29 | 2008年5月27日 16:57 | |
| 2 | 3 | 2008年5月25日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像の赤丸で囲った部分にあるコネクタの黒い蓋がされている部分にも電源を挿しておくべきなのでしょうか?
現在は黒蓋の部分には線は挿していない状態なのですが、ケーブルは黒蓋部分も挿せるように4ピンのコネクタが2つあります。
挿していなくても動作に支障はないのですが、どういった場合に挿す必要があるのでしょうか?
0点
とりあえず4ピンでOK
クアッドコアCPUだと8ピン。
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/005/index.html
参考
P5K-E組み立て
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/menu.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080314/1008131/
書込番号:7867757
0点
よほどの高クロックなやつ(あるいはOC)でもなきゃ、8ピンである必要性は薄いかと。
そういいつつ、うちのはどっちも8ピン付けてあるけど(^_^;
書込番号:7867911
0点
URLの先のクアッドコアCPUだと8ピン。の書き込みに
ちょと驚き 4ピンマザーでクアッドは使えないと誤解されそうw
私のマザー(GA-EX38-DS4)だとマニュアルには電源が4ピンなら4ピンで
8ピンならカバーを取って8ピンをと程度しか書いてありませんでした(笑)
書込番号:7868756
0点
基本的にどちらでも良いけど、私は折角だからと両方挿してる。
多分そういう人が多いんじゃないかな?
私の電源は挿さなきゃ横で4pin分余ってぶらさがるし…
書込番号:7869301
0点
回路的には、差はないです。中で繋がっていますので。
「電源側に8ピン分ある」というのは、回路的要求ではなく、「電源の能力の証明」以上のの意味はありません。
確かに「電力の安定供給」という面では安心感がありますが。現行のQuadでそこまでの電力を要求する物は無いです。Q9x00になって、さらにピーク消費電力も下がっていますしね。
まぁ、電源側に8ピンあるのに4ピンで済ますのは、宙ぶらりんなケーブルが邪魔になるだけですので。ケーブルの整理の意味で刺しておいた方が…とは思います。
書込番号:7869323
1点
電力の安定供給が目的だったんですね。
今の所4ピンだけでも動作に問題はないけど、佑太LOVEさん・KAZU0002さんの言うように残りの4ピンが宙ぶらりんになっていてファン等に干渉しないようにするのが面倒なので差し込んでおくことにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7869749
0点
はじめて、PCを自作してみようと考えています。
ケースと電源、マザーボードが、どれを選んで良いやらさっぱり解らず、特に困っています。また、ビデオカードは、必要かどうか迷っています。この3つに一番迷っています。
ゲームはしないのですが、今のPCでは、WMPでストリーミング中にたまに、スローモーションのようになります。ビデオカードを載せることで、CPUの負荷を軽減して、結果、もし快適になるのなら、安めのカード(ファン付き)を載せようと思っています。こういう目的に適したビデオカードがありますでしょうか。
下に、現在のところ、選んだパーツを記します。ご意見、お気づきの点を、聴かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
●WindowsXP Home(DSP) FDD?
● ? 電源 NeoPower 430
● ? ケース NSK6580(電源付き)
または、ThreeHundred
● ? マザーボード
●CPU Core 2 Quad Q9300
● ? GALAXY GeForce 8600GT DDR3 256MB
● ? メモリ2G トランセンドJM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
●サウンドカード ONKYO SE-200PCI
●HDD Seagate ST3500320AS (500G SATA300 7200)
●DVDドライブ●リージョンフリーをヤフオクで購入予定
SATA●Pioneer DVR-215D
または、ブラックベゼルDVR-112D
または、パイオニアDVR-112D
●モービルラック SATA用 下の3つの内の1つ
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mr_spec.html
アルミ OWL-BF90SAC(B)(IDEもOK)¥6,699
アルミ OWL-BF90SA(B)
プラ OWL-BF90SP(B)
手持ち品
●ファックスモデム
●モニター 三菱RDF191S
●キーボードPS2、マウス
*ビデオカード デジタル+アナログ出力が1つ必要(現在のブラウン管を使用するため)
*オウルテックのモービルラック(主にバックアップHDD用)は、内蔵のHDDと同じくらいの速さで使えるのでしょうか。
*HDDは、上のモービルラックへ入れるのを含めて、同時に3台まで使用できるマザーボードが必要
*マザーボード キーボードだけは必ずPS2接続の必要
0点
こんにちは、hej747さん
購入予定の機種がだいたい決まっている様ですが、予算はどのくらいでしょうか。
?部分はよさんにより決まってきます。
初心者には「日経WinPC」の季刊の臨時増刊号の「パソコンの自作」¥680を購入する事をおすすめします。
初心者でも簡単に組み立てられる例が出ていたり、パーツの決め方など、情報もりだくさんです。よかったら購入してみては。
書込番号:7864611
1点
>こういう目的に適したビデオカードがありますでしょうか。
オンボードVGAでも十分な気がします。
書込番号:7864651
1点
はじめまして。
CPUは特に重い処理(エンコード)とかしないんでしたら
E7200とかでも良いような。安いですし。
現在のお使いのPCがどのような物かわかりませんが
ペンティアム4からでしたら性能アップは間違いないです。
マザーボードは良いと思いますがオンボードグラフィック
ではないのでグラフィックカードは必須です。
使用用途が現状お選びのカードでも良いと思いますが
重いゲームをしないのであれば予算重視で選ぶのでしたら
もう少し安いカードでも良いような気がします。
オンボードグラフィックのマザーボードであれば
グラフィックカードは必要ありませんがグラフィック性能は
低いです。
電源は品質で選ぶならシーソニック、エナーマックス
とかですかね。あと初自作ということなので
パーツはヤフオクはさけて店舗購入をお勧めします。
書込番号:7864668
1点
ストリーミングというのが、インターネットでのストリーミングだとすると、原因がインターネット側にある場合は、パソコンを入れ換えても変わらない可能性があります。
書込番号:7864724
1点
DVR-112Dってもう製造終了じゃなかったかな?
マザーは、コレ(P5K-E)で良いと思います。
電源は
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
の550Wがオススメです。
ケースは、ThreeHundredが良いですよ。
Q9300は、良いと思います。
消費電力は、意外と低いですし、もし動画エンコードをやるようになったら
パワーがありますしね。
書込番号:7864750
1点
・現行のパーツで組むのなら、ネット配信の画像の再生には、十二分の性能があります。これでかくかくするのなら、ネット側の問題。
・使用目的は、ネット配信の視聴だけですか?それにしては無駄にオーバースペック。
・OS、XPを使うのならMCEがお得。中身はXP-Proと同じ。VISTAもSP1になってから結構快適。
・ビデオカードが動画再生に影響がないのは既出。8600GTは、ゲームをしないのであればもったいない。
・DVI-Iのコネクタは、アナログ出力もしています。D-SUB変換アダプタで、従来のモニターにもつながります。DVIコネクタがついているビデオカードでDVI-Iがついていないカードはまず無いので。CRTへの接続の可否はあまり気にする必要はないかと。…ただ、DVI接続の液晶モニターは、一度使うと手放せませんよ。そろそろこの辺に投資しましょう。
・5インチベイへのモービルラックは、S-ATAへの直接接続ですので。速度は内蔵と変わりません。
・最近のマザーボードは、S-ATAコネクタが6器というのが普通。PCIスロット等の拡張性にこだわらないのなら、M-ATXでも良いマザーが出ています。
・ケースはあくまで素材。冷却強化の必要性は自分で判断して、ファンの増設/強化をすること。この辺が出来るのなら、どんなケースでも何とかなります。安いケースでもOK。
書込番号:7865168
1点
スレ主さんに限らず、初自作の相談で語られるパーツのスペックは高いですね。
正直羨ましいというか、オーバースペックというか…(オッサンのひがみです)
そうですね…自分ならCPU、ケース、サウンドボードを削って
プラスアルファで24インチの液晶を買いますかね。
サウンドボード→削除
CPU:Core2 Quad Q9300→Core2 Duo E7200
ケース ノーブランドの7000円前後のケースにKRPW-H500W(玄人志向)
これで22インチなら記述の予算構成以内、1万追加でG2400Wに手が届きます。
一昔前は初心者にこそハイエンド構成をという事が言われた時代もありますが
それはCPUが今よりずっととろくて、メモリも高価だった時代。
エントリークラスのCPUでもそれなりに速く
メモリをを2GB 当たり前に積める今は
ハイエンドにいく必要もないでしょう。
エンコード等、明確な目的があり、
且つ処理に1秒の時間も惜しいなら話は別ですが。
自作の楽しみに目覚めたら改めて組むのもいいでしょう。
書込番号:7865350
1点
とりあえず、自分が試してみたいものがイチバンかも。
Q9300も、クアッド出たての頃に比べると、遥かに一般的になってきしたことだし
又、用途が増えた時に買い換えるのも、かえって不経済かも。
ネハーレンもミドル価格に降りてくるのは、2010年みたいだし・・・
書込番号:7865463
1点
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
現在使用中の主な環境です。
メーカーパソコン(タワー型)2005年
XP home
CPU Celeron D 335 2.8G
ビデオカード オンボード
メモリ 1G DDR SDRAM PC2700
消費電力 最大 226W
SuperTagEditorでデータのバックアップにUSB接続HDD使用
アナログアンプ DENON PMA-390U
スピーカー KEF iQ3
>きらきらアフロさん
「日経WinPC」増刊号、本屋さんに行って来ます。本屋さんにもたくさん役立つ情報在りますね。ありがとうございます。
>うっかり安兵衛さん
オンボードVGA、これ付きのマザーでもいいかもですね。
ファン付きの一番安いくらい(5000円くらい?)のカードを付けるか、それともオンボードにするか、すごく迷います。
消費電力的には(電気代)、どっちがお得?(笑)
>まぼっちさん
>電源は品質で選ぶならシーソニック、エナーマックス
>とかですかね。
これらのメーカーもググってみます。電源はホントにどれがいいのやら、さっぱりなので困っていました。
今、Celeronなので、重い作業ではなくても、同時に3つくらいのことをすると一時的に重くなることがあります。速くなるとうれしいです。
>かっぱ巻さん
>インターネットでのストリーミングだとすると、原因がインターネット側にある場合は、パソコンを入れ換えても変わらない可能性があります。
ADSLなので速度が出ていないときになるのかも。たまに起こります。ご指摘ありがとうございます。
>Tomba_555さん
S12 ENERGY+ SS-550HT
電源というのは、デザインで選ぶというのもあまりなさそうだし、ホント難しいです。ThreeHundredは、穴がいっぱい空いているので、よく冷えそうで気に入っています。
>KAZU0002さん
>使用目的は、ネット配信の視聴だけですか?
ネット配信、WMPなどで映像ファイルやDVDを鑑賞、メール、WEB閲覧、ブログなどへファイルアップ、音楽再生(wma,mp3)、などです。
>XP MCE
XP pro と同じというのがいいです。DSP版もあるんでしょうか。今でも売っているなら、買いたいです。ネット販売ならありますか。
>ビデオカードが動画再生に影響がないのは既出。8600GTは、ゲームをしないのであればもったいない。
8600GT(1万)の半額くらいのファン付きカードを付けるか、それとも、オンボードにするか、悩ましいところです。ビデオカードをたとえ一番低い性能のものであっても、取り付けることで、グラフィック以外の性能低下を多少なりとも防ぐ効果があるなら、付けたいと思っています。「グラフィック以外の性能低下」は、どうでしょうか。
>DVI-Iのコネクタは、アナログ出力もしています。
これを教えていただいて、助かりました。ブラウン管が使えます。
>DVI接続の液晶モニターは、一度使うと手放せませんよ。
液晶は、映像については、もうブラウン管より快適でしょうか。液晶の質(メーカー、値段)次第なのでしょうか。
>S-ATAコネクタが6器というのが普通
最大でHDD3台、DVD1台、6器あれば、大丈夫ですかね。
>ファンの増設/強化をすること。この辺が出来るのなら、どんなケースでも何とかなります
しっかり冷やすことができれば、良い、ということですね。これで、ケースの悩みはなくなりました。ありがとうございます。
書込番号:7865605
0点
>ディープコンパクトさん
>そうですね…自分ならCPU、ケース、サウンドボードを削って
>プラスアルファで24インチの液晶を買いますかね。
現在、19インチのブラウン管、RDF191S(2000年ごろ購入)です。
24インチ液晶にすると、映像がきれいになりますかね?
WMVファイル、flvファイル、など、ネットストリーミングで映像を見たり、DVDもときどき見ます。
>サウンドボード→削除
実は、これは、音楽ファンのため、ほしいもののひとつなのです。
すいません、今の使用環境を書いていませんでした。
音楽全般、Kpop、西ヨーロッパの中世ルネサンス音楽、バロック音楽を聴きます。パソコンで聴くこと(音質は悪いです)が中心になりそうなので、このサウンドカードをと。大きな効果はないかもしれないですが、、、
アンプ類は、
アナログアンプ DENON PMA-390U(メチャ古い)(笑)
スピーカー KEF iQ3
です。
>CPU:Core2 Quad Q9300→Core2 Duo E7200
>ケース ノーブランドの7000円前後のケースにKRPW-H500W(玄人志向)
ここは、十分検討の価値ありますね。
G2400W 液晶については、まったく知識が乏しいのですいません。家電のテレビもブラウン管です。(笑)
ご助言ありがとうございます。
書込番号:7865686
0点
・その用途でしたら、1万円以下のCPUでも十分です。Core2シリーズは従来CPUよりずっと高速です。長く使うことを考えても、2万円以上出す必要はないでしょう。E8200なら万歳。E7200での十二分。E2200でも不満は感じないでしょう。
・最近のパーツで自作をするのなら、DosVPowerReportがおすすめ。毎号、組み立て方が載っています。
http://www.dosv.jp/
今週末に新刊が出ます。
・電源。個人的には、Seasonicが僅差でおすすめ。ただ、消費電力が少ないのなら、Seasonicの7000円程度で十分。
・ビデオカード。オンボードでは、汎用性でちょっと心許ないですが。使用用途からすれば十分かと思います。メインメモリを消費する等のデメリットはありますが。メモリがこれだけ安い時代ですので、気にする必要もないでしょう。ここは「必要になってから」でもよいかと。
8600GTは、性能はよいですが、使用用途からすると電気食い過ぎです。個人的には、7600GSで済ますか(そこそこの性能と低消費電力で人気)、夏前に発売予定の9500GTをお奨めします。
・MCE。MediaSenterEditionです。DSP版もあります。FDとセットで1.6万以下。
・液晶の質。書かれた用途でしたら気にするほど悪い液晶は、もうありません。ショップに出かけて見比べるのがよろしいかと。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4957180074948/
これくらい買っとけば、不満は出ないと思います。
・ケースは改造してなんぼ。最近はCPU関係の発熱が低くなったので、びっくりするほど静になりますが。HDの冷却は、怠らないように。
・HD。古くて容量の少ないHDは、新しいものに置き換えて、数を減らしましょう。
試しに。
CPU:Core2Duo7200 http://kakaku.com/item/05100011541/
M/B:GIGA GA-G33M-DS2R http://kakaku.com/item/05405013063/
メモリ:UMAX 2Gx2 http://kakaku.com/item/05200912004/
ケース:適当。付属電源は予備 http://kakaku.com/item/05802511167/
電源:必要十分 http://kakaku.com/item/05905010954/
DVD:必要十分 http://kakaku.com/item/01251419122/
HDD:500G 必要十分 http://kakaku.com/item/05302015815/
これで、最安値段で6.2万。けっこういいスペックなので、まだ5万弱くらいまでは削れるかな?。
書込番号:7865789
1点
追記。
・音楽。サウンドカードより、デジタル出力を考えた方が良いでしょう。デジタル入力のついたアンプ、またはD/Aユニットの導入をお進めします。「PCは、ノイズの固まりです!」。
私は、これを使っています。
http://kakaku.com/item/01705010034/
最近のマザーには、デジタル出力がついている物が多いので。調べてみましょう。
D/A変換については、自作している人も多いです。
・電源。115V/220Vの切り替えがついているものは避けましょう。KRPW-H500Wもアウト。回路が古い→効率が悪い→発熱が多い→寿命が短い、です。効率780%以上が明記されている物にしましょう。
書込番号:7865806
0点
>KAZU0002さん
>E8200なら万歳。
最近のものは、ホントに速くなってるんですね。E8200も十分候補になりますね。今使っている、Celeron D が、ときどき100%の使用率になって、している作業が2、3秒止まります。5秒かな。ネットストリーミング中に、別のダウンロードを使用としたとき(特定のソフト使用時)、などなど、同時に複数の作業をしたときです。これが無くなることを一番希望しています。
>DosVPowerReport 今週末に新刊が出ます。
今週末、本屋に行って買ってきます。本を紹介いただけるのは本当にありがたいです。ここでコメントを頂いて、さらに詳しく知ることができるからです。
>8600GTは、性能はよいですが、使用用途からすると電気食い過ぎです
>7600GSで済ますか(そこそこの性能と低消費電力で人気)、夏前に発売予定の9500GTをお奨めします。
消費電力は、実は気にしていたところでした。ビデオカードを付ける主な目的は、CPUの負荷を軽減するなどして、PCの動きがより快適になることですから、消費電力の差がどれくらいなのか詳しく調べてみて、7600GSや9500GTを考えようと思います。
>MCE。MediaSenterEdition
これはもう、XP MCE に決めました。XP PROと同等、ほんとにイイです。ありがとうございます。
>IO DATA LCD-AD241XW
最新のモニターを見ると、液晶モニターも、遠くない時期に揃えないと行けないですね。今のCRTに不満はないですが、液晶でもある程度以上の質のものでしたら、もうブラウン管を越えたのでしょう。
>電源。115V/220Vの切り替えがついているものは避けましょう
たいへん役立つ知識をありがとうございます。チェックします。
KAZU0002さんの選ばれた、試選パーツ「これで、最安値段で6.2万。」参考にさせてもらいます。
書込番号:7866097
0点
・DOS/V Power Report。もう発売しているかも。私は通販年契約なので…。7月号は、今日届きました。
一通りの自作パーツについての特集ですので。今回の質問のような知りたいことは、一通り載っているかと。
・ビデオカードの動画再生支援機能は、一長一短ですし。HD画質でなければ、今PCの性能からすると必要ありません。3D性能が欲しかったらで良いかと思います。
ただ、将来的にでもHD画質が欲しいのなら(BlueRayとかデジタル放送とか)、ビデオカードとモニターに、HDMIなりHDCPの対応が必要です。モニターと併せて考慮しておきましょう。
・電源。780%ではなく80%でした。これが明記されている電源なら、今のところ安心して良いかと思います。すでに先に紹介した電源が、最安クラスではありますが。
Tomba_555さんが紹介した電源は、私も使っています。このクラスなら性能に関して心配事はありません。
・最安というのは、あくまで複数ショップを利用しての話です。秋葉原で足で稼ぐのならともかく。通販を利用するのなら、問題が起きたときのことを考えると、まとめて買った方が良いでしょう。TSUKUMOあたりがお奨め。クレバリーもまぁまぁ。
http://shop.tsukumo.co.jp/
http://www.clevery.co.jp/
値段にもよりますが。相性検証が必至なM/B、CPU、メモリ、ビデオカードと、それ以外に分けて、2つのショップに注文…ということは、ときどきやります(送料の元が取れるくらい値段の差がついたらですが)。…セットで1000円くらいの差なら、ショップにお伏せしましょう。
…HDは、ショップで直に買いたいところです。宅配でHDは怖いので。
書込番号:7866418
1点
いいですよね〜ソフマップ!
最安価なのに送料無料サービスだし重宝してます。それに発送も早くて自分の中では1番のお店です!!(違うと言う人いたらごめんなさい)
P5K-Eが安かったので自分も2つ注文しちゃいました。
このマザーボード、こんなに安売りして利益いくらくらいあるんでしょうね?
でわ失礼です〜
書込番号:7866883
0点
新製品発表目前の過剰な在庫の一掃でしょ。
誰の在庫なのかで安く売る範囲が変わるでしょう。
書込番号:7874387
0点
P5Qが間近です。…基盤も同じで、何が変わったのかわかんないです。現行パーツで普通に組む分に、性能変わるのかな?。
それより、消費電力が他社より高いのを何とかして欲しいわ。
書込番号:7875504
0点
以前使っていたPCのハードディスクがUATAで
新しく買ったP5K-EはSATAのドライブとセットで買ったのですが
両方同時に使うと速度が遅くなりそうで悩んでいます。
それとSATAのコネクタはグラボが大きくて1番のコネクタには差せないのですが
どこに差しても同じなのでしょうか?
0点
ユーザーマニュアルの2-27・28ページを見ましょう
書込番号:7857952
0点
あっごめん、訂正、バスの接続図みないと解らないや。
そんなに同時に凄くアクセスするような使い方するの?
書込番号:7857976
0点
あっそれと、HDDのS-ATAの挿すところは、赤ならどこでも一緒ですよ。
数が足りなくなると問題だけど・・・
黒は別コントローラ。
書込番号:7857993
0点
>SATAのコネクタはグラボが大きくて1番のコネクタには差せないのですが
http://www.riteup.com/products/internalcables/rusal15.html
こんなのを使いますか?
書込番号:7858267
0点
SATAケーブルに直角型の物がありましたがそういう使い方をするものだとは全く気付きませんでした。
FUJIMI-Dさん
平さんのおかげで判りました。
ありがとうございます。
解説本のオンボードポートに直角の方を刺すというのを見て
先にグラボを付けてしまったので、
オンボードポート=ケース裏のポートだと勘違いして
ボード側にはまっすぐな奴を刺すものだと思い込んでいました。
Tomba 555さん
同時にアクセスは特別無いです。
以前UATAのみのPCを使っていて、
ハードディスクとDVDドライブなどのつなぎ方で順序とかがあったので
SATAにはジャンパスイッチが無いので刺すところでそういうのが決まるのかなと思ったのと
IDEではDVDドライブとHDDを同じケーブルで繋ぐと良いとか悪いとか聞いたことがあったので
そういうのがSATAにもあるだろうと思ったのです。
赤のところの2にHDD
3にDVDを今接続しているのですが
そのままでいい事が判って安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:7858357
0点
ICH8以降でのUATA(JMicron)は、不安定の元ですので、極力使わない方が。。。
出来れば、IDE→SATA変換やIDE→USB変換でしのぐ事をお勧めします。
書込番号:7858374
0点
アンダーシオンさん
UATAが不安定の元なんて聞いたこともありませんでした。
前のPCに付いてるHDDのうち一つはP5K-EのこのPCを買うのを決めた後
RAIDとかやってみようと思って先行で500GBのを買って置いたものなのです。
このP5K-EのPCはTWOTOPの自動見積もりで買ったものなのですが、
「UATAが現在標準」
だと思っていたので
HDDがSATAなのかUATAなのか確認しないで注文
箱を開けて見て、見たことの無いコネクタを見て
やってしまったことに気付いた次第です。
RAIDは無理そうですがなんとかUATAドライブを活用したいので
SATA変換でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7858431
0点
SATA変換するなら、ひょっとしたら、RAID 0が組めるかも知れません。
結構なスキルとリスクが発生しますが、チャレンジしてみる価値は
あるかと思います。
多分ですが、RAID組む段階で、IDE互換となる筈なので、
逝けそうな気がしますが・・・
後は詳しい方に任せます(汗)
書込番号:7859011
0点
Tomba_555さん
RAID0がやって見たかったのでSATA変換コネクタを買ったらやって見ようと思います。
いろいろな情報をありがとうございます。
すぐにSATA変換を買ってきますと言いたいところなのですが
P5K-Eパソコンを買ったばかりなのであまり余裕がないので・・・
それで、新しいタイトルを作るべきなのかもしれませんが
ちょっとしたことなので追加させていただきます。
リンクがなくなってしまうかもしれないからまずいかもしれませんが
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=003030660
の組み立てキットを
CPUをq6600、メモリを1GB×2に変更して
それ以外はそのままの構成で使用しています。
ファンやCPUクーラーなども別に買ったりしていません。
オーバークロックについては知識が乏しいので
やろうという気持ちは全く無かったのですが
他のタイトルとかを見てちょっと興味が出てきました。
買ったままの設定で使えば間違いないとは思いますが、
みなさんでしたら上の構成のパソコンを買ったら
通常使用するときはオーバークロックさせて使用するでしょうか?
特にパソコンを使用する上では今の速度で全く問題はないのですが、
せっかくオーバークロックとか出来るパソコン買ったのだから
多少はオーバークロックするのが当たり前なのか、
多少でもあげればパーツの寿命が縮むからどうせならやらない方がいいのか知りたいです。
ケースにファンが増設できるようになっているのも
増設したほうがいいのか気になります。
他のタイトルを見れば
CPUの温度が低いなら必要ないといわれると思うのですが、
必要ではないけれど、金があるなら付けておいた方がいいのか
ほとんど無意味でうるさくなるだけだから付けない方がいいのかが知りたいです。
書込番号:7859845
0点
すいません前回の補足です。
普段オーバークロックするかどうかというので
CPUクーラーを何かに変えたり、新しくパーツを購入してというのではなくて
そのままの構成でオーバークロックをするかということです。
書込番号:7859883
0点
CPUには、当たりハズレというものが、存在します。
Q6600で、CPU Vcoreという電圧を定格MAX(1.35V)程度で変えずに
純正クーラーで、3Ghz程度なら問題無い個体が多いです。
ただ、相対的に多いということで、絶対ということではありません。
つまり、ハズレも当然ながらあります。
付け加えると、全く同一電圧でも、高発熱タイプと低発熱タイプが
あります。
私は、Q6600を8個ほど試しましたので、経験則です。
どこでも、言われていることですが、オーバークロックを行った上での
故障は、いかなる部品だろうと自己責任ということをお忘れなく。
つまり、いくら保証期間だろうと、「あ〜あ、壊れたか」で済まし
じゃあ、良い機会だから、前から気になってた、あのマザー買うか。
というくらいのつもりで、どうぞ。
書込番号:7859941
0点
pc買ったばかりだし余裕ができたらまた考えるようにします。
いろいろ聞けて助かりました。
Tomba 555さんありがとうございました。
書込番号:7860425
0点
>Tomba 555
SATAの赤と黒のコントローラーは同じです
IDEエミュ時のマスタースレイブとブート可/不可を表してるだけです。
JmicronのはeSATAに出てますし、この事は
マァニュアルのページxiと2-28に書かれてます。
書込番号:7861226
0点
昨日書き込もうとしたら、メンテに入って。。。
SATA変換すると1.5Gbps相当ですのでRAIDにしたら、足を引っ張りそうな気がします。。。
もし秋葉へ行けるのでしたら、ここにあるやつが最安値だと思います。
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300102/
それ以外でも探せば1200〜1400円でも売ってると思いますのでー
>オーバークロック
長く使いたいのであれば、あんまり薦められませんが。
定格でも十分速いですのでー
書込番号:7861918
0点
>>Tomba 555
ども、呼び捨て、ありがとうこざいます。
なんちゃって、冗談ですよ。
そうでしたか、誤情報、すいませんでした。
書込番号:7861933
0点
コネクタのことまで親切にありがとうございます。
もう一台はRAIDじゃなくて普通に使うようにしようかと思います。
書込番号:7865114
0点
今回、初めての自作挑戦で色々調べてみました。
しかし、賢者の方々の意見を伺ってから決断したいので
悩んでいる部分、分からない部分のご教授を頂けたらと思っています。
用途はネット、メール、Excel、たまにPhotshop、Illustrator
あとは、TV(視聴、録画、ゲーム)としての利用を考えていて、オンラインゲームはしません。
現在検討中の構成は下記の通りです。
CPU:Intel Core 2 Duo E8400(定格使用)
マザーボード:ASUS P5K-E
グラフィックカード:?
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:HGST HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
光学ドライブ:LITEON DH-20A3S-26(DVDスーパーマルチ)
ビデオキャプチャ:IODATA GV-MVP/GX2W(Wチューナー搭載)
PCケース:クーラーマスター Centurion 5 CAC-T05-UB
電源:?
OS:Windows XP HOME SP2
メモリーが4GBなのは、Vistaが安定したら入れ替えたいと思っているからです。
キーボード、マウス等は現在の物をしばらく流用します。
モニターは現在CRT(D-SUB)で、次回24インチ以上の液晶に買い替えるつもりですが
デュアルモニター(20インチ×2など)の方が使い勝手がいいのでしょうか?
その辺も定まっていないので、グラフィックカードの選出で悩んでいます。
電源もそれに応じた容量が必要と思い行き詰っています。
CPUの冷却はリテールクーラーで大丈夫かも心配です。
不確定な要素が多々あり、大変申し訳ありません。
ご教授いただけたら幸いです。
0点
自作だから構成は自分で決めた通りに組めば良い。
考えて決めたことでしょ?
CPUクーラー…
定格でリテールが冷えないなら付属してる意味が無いでしょ。
普通に考えて。
書込番号:7856772
1点
そうですね〜
VGAは、8600GT辺りでいいのではないでしょうか?
>IODATA GV-MVP/GX2W(Wチューナー搭載)
今更、アナログだけというのも・・・
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080524/etc_pixela.html
こんなのもあります。
電源は、コレの550Wで良いと思います。
↓
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
書込番号:7856787
1点
クーラーはリテールでOKと私も思いますが
変えたい人ならwケースと合わせるとサイドブローでしょうが
このケースはサイドパネルもダクト(2箇所)があるので(煙突も付属)お好きなので
グラボは安いのでOKでしょうが9600GTをオススメ低負荷時ダウンクロックしてくれるようです(9600だけなのか9800もなるのかは不明)
電源は高品質な物で選びましょう(安いのは当たりはずれが)
ケースはヤフオクでCenturion 5 CAC-T05-UBなら箱(梱包)が傷んでるものが
安く買えます。
書込番号:7856865
1点
HDDは、ここでは何かと問題視されるので、WD5000AAKS-A7Bの方が
良いでしょ、1プラッタ辺り320GBプラッタだし、AHCIの問題も出ないようだし
HDP725050GLA360も、Windowsインスト時にAHCIドライバーを読み込ませると
問題無いんですけどね・・・
それと、Displayは
↓
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1098
最安は、\45,000くらいかな。
グラボは、HDMI、HDCP対応の物をお勧めします。
↓
http://www.ark-pc.co.jp/item/Inno3D+GeForce+8600GT+1GB+DDR2+PCI-E+(HDMI%2BHDCP+:+HDMI%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF%C9%D5%C2%B0)/code/20101774
書込番号:7856886
0点
ありゃ、リンクが切れてますね。
コレです。
↓
http://www.inno3d.com/products/graphic_card/gf8/8600gt.htm
日本バージョンは、HDMIコネクター付いているようです。
書込番号:7856900
1点
用途からいえば、下記の事例で充分間に合うし静かで省電力でいいと思います。
http://www.dosv.jp/feature/0805/15.htm
価格も安いしね。ケースと電源をP150あたりにするのもいいと思う。
まぁ、気になるのは「TV(視聴、録画、ゲーム)としての利用」のゲームですね。
これってPS3とかをキャプチャカードで取り込んでプレイってこと?
まず使えないと思うよ。
個人的には別にグラボをつけるんじゃなくて、オンボードでもいいと思う。
下記の記事を参考に。
http://www.4gamer.net/games/045/G004546/20080417036/
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080226035/
最近のオンボードは高性能でよ。
用途で3Dオンラインゲームとか出てきたときに、その時代の適切なグラボを買えばいいんじゃない?
ちなみに1万円弱で買えるAthlon64x2 5000+と2万チョイのE8400は価格差ほどの差は無いよ。
多くて1.5倍くらいじゃないかな?やたらみんなCore2DUOっていうけど、そんなに大きな差は無いと思う。少なくともスレ主の用途から言えば、わからないんじゃないかな?
価格で5000+と近いIntelは Pentium Dual-Core E2200ということになるけど、これと5000+じゃ1.3倍くらい5000+が速いんだよね〜
まぁ、ベンチでいろいろ差はあるだろうけどね。
同じくらいの性能なら安いほうがいいんじゃない?って思っただけ。
その分余った予算をケースや電源、将来的に購入するモニタとかに振ったほうが長く楽しめると思うよ。
なお、HDDはWD社のhttp://kakaku.com/item/05302515852/をお勧めしておきます。
購入時は320GBプラッタであるかどうか確認して購入しましょう。
スレ主の選び方は単純に価格コムの人気ランキングの寄せ集めのように見えますが、そんな選び方で楽しいですか?w同じ人まねなら上記事例のように丸ごと真似たほうが安心ですよ。
人気ランキングを組み合わせたからといってうまく組めるとは限りませんし、もちろんコストパフォーマンスがイイというわけでもありません。
書込番号:7856906
1点
>HDD(HDP725050GLA360)は、ここでは何かと問題視されるので、
HDDに問題があるわけじゃない。IMSMに問題があるの。
勘違いしている人が多いけど。
>HDP725050GLA360も、
>Windowsインスト時にAHCIドライバーを読み込ませると問題無いんですけどね・・・
VISTAの標準ドライバを使っているから問題が出ないだけ。
Intelのドライバがバグを抱えているのだから読み込ませないほうが良い。
書込番号:7856907
0点
こないだ出てきた奴じゃまだ治ってないの?
書込番号:7856990
0点
>こないだ出てきた奴じゃまだ治ってないの?
"IMSM 8.0.0.1039"のこと?
上手く動くという報告は上がっているけど、
得体の知れないモノは使わない方が吉。
書込番号:7857020
0点
>VISTAの標準ドライバを使っているから問題が出ないだけ。
>Intelのドライバがバグを抱えているのだから読み込ませないほうが良い。
現に、P5K-Eで、WinXPにてマザーのAHCIドライバーを読み込ませ無問題ですが、
現在販売しているHDDのRev(ファームか)が上がっているということは無いですかね?
それでもまぁ、確かに在庫によってはハズレを引くかも知れないので、避けるべきなのでしょうが・・・
後、ゲームされるんでしたね。
てっきりされないと勘違いしていました。
9600GSOなんて面白いかも
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080524/ni_i_vc.html?i
ただ、8800GSのリネーム版なので、消費電力はちょっと多目で
個別には解らないけど、Q9300(2.5Ghz定格) & P5K-E & 8800GS(BIOS書き換えOC 700Mhz)で
アイドリング、ワットチェッカー測定時、システム全体消費電力106Wでした。
書込番号:7857066
1点
>てっきりされないと勘違いしていました。
しないと思ってるけど、、、TV(ゲーム)ってなってるからね。
TVゲーム繋いで使おうっていう風に読み取りましたが、、、
書込番号:7857097
0点
ゲームをキャプチャーという意味では
PV4なんかどうでしょうか?
ごにょごにょしたら、ハイビジョンのまま録画できるようだし
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/etc_pv4.html
http://earthsoft.jp/PV/
テレビはコレで。
↓
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pci/enjoy.html
書込番号:7857135
1点
あれ?
ごにょごにょしないといけないのは、MonsterXだったっけかな?
書込番号:7857160
0点
>Tomba_555さん
>現に、P5K-Eで、WinXPにてマザーのAHCIドライバーを読み込ませ無問題ですが、
>現在販売しているHDDのRev(ファームか)が上がっているということは無いですかね?
不思議ですね。
ちゃんとAHCIで動いているか疑問ですね。
デバイスマネージャの『Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller』のドライバは
バージョンいくつですか?
HDD(HDP725050GLA360)のファームのバージョンもお聞きしたいところです。
書込番号:7857654
0点
実は、本体ごと売ってしまって、もうありませんので
確認のしようがありません。
というか、コレについて議論するスレでもありませんので
スレ主には、WD5000AAKS-A7BをオススメするということでOKでは?
書込番号:7857690
0点
>Tomba_555さん
そうですか・・・
>価格ニックネームさん
佑太LOVEさんの仰るとおり、ご自分で調べて考えて決めた構成ならばそれで良いと思います。
私も"HDP725050GLA360"は良いHDDだと思います。静かだし。
ただ、マザーボード:"P5K-E"と組まれるのであれば、
"HDP725050GLA360"のクチコミも参照しておいたほうが良いです。
書込番号:7857801
1点
こんなに早く返信いただき、ありがとうございます。
まだ理解しきれていないところもありますが
現在、理解できたところのお礼&返信です。
佑太LOVEさん
そうですよね。大丈夫で安心しました。
ただ、取り付け具合が歪む?というよなコメントを見たので心配していました。
Tomba_555さん
ご紹介いただいた地デジチューナーはVista専用のようでためらっています。OSをVistaにするかどうか
PV4は以前雑誌の記事で読んで惹かれていました!調べます。
電源は安価な物を選ぶより、安心を買うという選択でいきます。500Wあれば大丈夫ですか?
HDDはWD製の物が扱い易いやすいようですね。
グラボはnVidia系が良いようですね。もう少し調べます。
モニターもHDMI、HDCP対応を購入予定です。
グラボをHDMI、HDCP対応にして変換プラグで今のモニターに繋ぐことも可能でしょうか?
がんこなオークさん
ヤフオクでそんな物があるんですね。探してみます。
ケースにはファンやファンコントローラーを付けようと思っています。
購入の際、ひとつの店でまとめて買った方が保証や値引交渉もしやすいと思ってるんですが
実際どうなのでしょうか?
鳥坂先輩さん
>TV(視聴、録画、ゲーム)としての利用
は、ご理解されている通り、ゲーム(PS3など)をPCモニターで遊ぶという意味です。
無理なんですね・・・(恥。
同一画面上でウインドウ表示させてテレビもゲームも!なんて思っていたのですが・・・
グラフィックも最初はオンボードで考えていました。
ただ、拡張しにくくなるかな?という思い込みで現在のマザーボードを選択してみました。
CPUは初めてなので、Intelで組んでみようと思います(ネームバリューに負けました)。
個人的にAMDのコストパフォーマンスには魅力を感じています。
次のDDR3やPCI_E(2.0)を使った自作で挑戦しようと思っています。
それと、ランキング上位が安心というわけではないのですね。勉強になります。
どうしても自分の得た情報より、ランキングの方が正しいのではないかと思ってしまいます。
雪平さん、Birdeagleさん
HDDの議論していただきありがとうございます。
理解しきれていませんが、扱い易そうなものを選ばさせていただきます。
みなさま、ありがとうございます。
まだまだ理解不足でご迷惑お掛けします。
また調べてから報告させていただきますので
ご協力いただけると大変助かります。
書込番号:7857930
0点
後から書いてる方の地デジチューナーは、XPで使えるよ。
書込番号:7857962
1点
>購入の際、ひとつの店でまとめて買った方が保証や値引交渉もしやすいと思ってるんですが
実際どうなのでしょうか?
極端な価格差がなければそれもOKですね
全てが1番安いお店って意外とないんですけどね^_^;
ヤフオクでkuromame_tempar(出品者ID)クーラーも安く出てますね
両方で5〜8千円浮くかもですw
書込番号:7858125
1点
コストパフォーマンスっていうか、軽い作業メインならATHLONのほうがサクサク感があるんですよね〜。
重い作業とか(例えば3Dゲーム)の場合もC2Dだと息継ぎするようなときがあり不快感を伴います。
C2Dは短距離ランナー、ATHLONは長距離ランナーっていう感じでしょうか。
まぁ、両方をモニタ並べて使ってる体感でしかないので参考までに。
書込番号:7858130
1点
PLLにヒートシンクを取り付けようともくろんでいます。
すでに、ケースに組み込んでしまい。場所がわからない状態なのですが、
このマザーって、PLL何処にあるんでしょう。
ご存知の方いましたらお教えください。
0点
今見てみました。
多分ですが、(^^;
P5K-Eのシルク文字の上のQFPです。
型番:ICS 9LPRS918BKL
このICの近くにクリスタルが付いています。
違っていたらごめんなさい
書込番号:7853692
1点
確認できました。有難うございます。
PLLチップですが、BIOSでの電圧管理が出来るので、たぶん熱いだろうと
思い、ヒートシンクを付けてみようと思います。
他にどこかのチップで付けたほうがよさそうなところってあります?
手で触ってみてるのですが、麻痺してきました。。。
(非接触の温度計でもあればいいのですが・・・)
書込番号:7854366
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









