P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2008/05/24 20:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

最近音が鳴らなくなりました。

デバイスマネージャーではドライバは正常に認識されてますが念の為入れ直しをしましたが改善しません。

SoundMAXを起動するとボリュームのイージケーターは動いているし、デバイスのプロパティーをみても問題なさそうです。

スピーカーとヘッドホンの両方で試しても同じです。

何が原因なのでしょうか?

書込番号:7850033

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/24 20:59(1年以上前)

D2XXXさん  こんばんは。  変ですね
────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
 
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。

ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。

書込番号:7850060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/05/24 21:02(1年以上前)

はじめまして。お使いのPCの構成を書き込みされてみればよいアドバイスがあるかも。ちなみにOSのアップデートとかはされましたか?

書込番号:7850075

ナイスクチコミ!0


chibikoloさん
クチコミ投稿数:67件

2008/05/25 06:55(1年以上前)

>>D2XXXさん

>最近音が鳴らなくなりました。

とありますが、どういう構成で鳴っていたのか、そして、どういうきっかけで鳴らなくなったのかを記入しないと、答えようがありませんよ。

インジケーターが動いているということは、単純に、入出力コードの端子の接触不良だってあり得ますからね。
あるいは、あなたがアナログ接続されているならば、何かの拍子にS/PDIFが「既定値」に設定されていて、デジタル出力しかされていないのかもしれません。

とにかく現状では可能性を絞りきれないので、質問するときはもっと詳しく書いてください。

書込番号:7852004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/05/25 14:29(1年以上前)

私はASUSのM/Bの使用歴が長いので何回も突然鳴らなくなった事があります。

M/Bが壊れたのかと焦りましたが、そのたびになんとか復活しています。(^^;

規定のオーディオ設定を押したり
スピーカーとマイクのセットアップをやったりいじっていると突然直ります。
こんなSoundMAXは嫌いです。

AudioESPを有効にしているとそうなります。
特に自動認識にしていて差し込みをバックからフロントに差し替えたりした時にそうなります。
元に戻しても鳴らなくなったりします。

今はAudioESPは無効にしています。
初心者の足を引っ張るありがた迷惑な機能です。

ヘッドホンはどこに挿せばよろしいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7279444/

書込番号:7853474

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/25 16:57(1年以上前)

すいません、構成を書きます。

マザーがこれで、CPUがQ6600、グラボがSAPPHIRE RADEON HD 3450 512MB DDR2 PCIE、メモリがバルク、ドライブがDVR-215、HDDはWD3200AAKS (320G SATA300 7200) の構成です。

よろしくお願い致します。

書込番号:7853975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SoundMAXで音が出ません

2008/05/24 16:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

PCを立ち上げるとOSの起動音までは鳴りますが、その後鳴りません。
キーボードの音量調節のダイヤルを少しでも回すと正常に音が鳴ります。
音が出ないのはSoundMAXのWAVEの音量が0になっているからのようですが、音量を上げてもPCを再起動するとまた音量0に戻っています。
SoundMAXとキーボードのドライバの両方を再インストールしましたが改善しません。
ご教授お願いしますm(__)m
CPU E8400BOX
VGA GALAXY GF P88GT/512D3/CM
マザー P5K−E
HDD WD3200AAKS-B3A
モニタ P223Wd
メモリ Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 1G×2
光学  DH−20A3S−26/BOX 
OS  WinXP Home OEM版
電源  S12 ENERGY+ SS−550HT

書込番号:7848960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/24 16:48(1年以上前)

PC PROBEUとかインストールしました?
たしか警告音量が0%とかに設定されてると起動後に音が鳴らなくなった様な記憶が。
もしインストールしていたら一度確認してみてね。

いずれにしてもOS起動時には音が鳴っているのでハードウェアの問題ではなく何らかのソフトウェアの問題でしょうね。

書込番号:7849083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/24 19:27(1年以上前)

PC PROBEUはインストール済で、警告音量は0にはしていませんでした。
ですがPC PROBEU再インストールで解決しました。
助かりました。ありがとうございますm(__)m

書込番号:7849671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

RAID0でのデュアルブート

2008/05/24 14:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:8件

自作は5台目ぐらいなのですが、初挑戦のRAIDでの質問です。

RAIDの組み方はサイトをたった今見つけたので、勉強しようと思っています。

私は5台HDDを内蔵出来るPCケースを使用しているので、250GB×2台 350GB×2台 1TB×1台を現在はWINxpsp2で使っています。

これはギガバイトの母板をHDD2台で、XP&VISTAでデュアルブートで使っていたのですが、壊れてしまい、再構築するのに、この母板を勧められ、RAIDが組める板だというので、思い切って組んでみようと思って購入したものです。

以前の構成では動画ファイルなどを外付けのUSB接続HDDに保存していたのですが、外付けではスピードも遅く音も五月蠅かったので、内蔵だけにしようと思っています。

このとき、250GB×2台でXP 350GB×2台でVISTAをデュアルブートさせ、1TB×1台を共有のデータドライブとして使用したいと思っています。

このような使い方は可能でしょうか?また、可能であれば、何か注意する事はありますか?SATAの差し込み口はどのようにすればいいのでしょうか?

初書き込みなので、説明不足などもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:7848629

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/24 15:37(1年以上前)

350GBのHDD? 320GB?
RAIDの2ペアは面白そうですが、できますか?
なんかIntelのマニュアルをしっかり読んで
調べたほうがいい。
代案として、320Gプラッタの640GBを2台で。

書込番号:7848858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/05/24 15:52(1年以上前)

自作なんて趣味なんで好きにやれば良いんだろうけど、システムドライブをRAIDまたはミラーにしたいのならどうかって思う。 問題発生時に、対処が難しくない?

システムバックアップやデータバックアップをきちっととる運用の方が個人ユースにはおすすめだと思う.

書込番号:7848914

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/05/24 17:35(1年以上前)

>システムバックアップやデータバックアップをきちっととる運用の方が個人ユースにはおすすめだと思う.

もしくは、問題発生時、
「あ〜ぁ、壊れちゃった」
と諦められる心構えができる方ならいいんじゃないかなと思います。


>Kichi Abramovicさんへ
その構成(RAIDドライブ×2+シングルドライブ)で実施されたら是非結果を教えてください。
興味あります。

書込番号:7849249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/05/24 19:08(1年以上前)

ギリギリまでOCしているとRAID0は簡単に壊れますね!

以前使っていたのですが、もろくて止めました。
それに五月蠅いし・・・

RAID0やるなら320G/プラッタでやると面白いですよ!
しかも安いです。

今は320G/プラッタのWD6400AAKS-00A7B0を使っています。
これでRAID0をやると軽く200MB/Sを越えるようです。
http://wind.ap.teacup.com/picoo/393.html

WD VelociRaptorもほしいです。
http://www.westerndigital.com/jp/products/products.asp?driveid=459

書込番号:7849594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/24 20:30(1年以上前)

早速のお返事、感謝です。

1つ訂正。僕がやりたいのは「ミラーリング(RAID1)」でした。すみません。


ZUULさん。見間違えていました。320GBでした。これをプラッタでRAIDするとはどういうことでしょう?RAID初心者だもので、ホームページで読んでもいまいち良く解らないのです。教えて下さい。

ちょっと前までCANONファンさん。ミラーリングしたい理由が根底から覆りそうなこと、言わないで下さい。^^;復旧が楽だって聞いたから、組もうと思ったんですから......

雪平さん。僕はパソコンはもう23年ほどやっているので、数え切れないほどあきらめてきました。^^ うまくいったら、報告しますね。

ネココバンさん。ありがとうございます。先にも書きましたが、やりたいのはミラーリングなのです。参考URLご存知ですか?結構探したんですが、僕のやりたい事と合致した事が書いてあるサイトが見つけられなかったので、最終手段でここに登録しました。

よろしくお願いします。

書込番号:7849899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/05/24 22:23(1年以上前)

好奇心でRAIDをやってみたいというのは良く分かる。以前、僕も数回やって、苦労の割に効果が少ないと感じた。
でも、初めてならまずシステムドライブでなくてデータドライブから試すのが筋な気がする。これだと比較的気楽に自動再構築の様子なんかをいろいろ実験できる。

後、RAIDで救えるのは、ハード的なHDのトラブルの時だけ。それより、XPでもVISTAでもソフトの不具合の方が経験的に100倍は多いと思う。
例 :
-SPを適用したら動きがおかしくなったので元に戻したい。システムの復元ではダメだったとか
-レジストリが肥大化して、Windowsが遅くなった。使い始めの頃の綺麗な状態に戻したいだとか
-うっかり、変なソフトを入れてしまって、システムがどう変更されたか分からない...

などね。Norton GhostとかTrueImageとかを併用するのが現実的にはずっとラクチンだと個人的には考えてる。差分、増分でのシステムバックアップの世代管理も今のは出来るからね。
HDが故障して他の理由でHDが変わっても、容量が変わっても、ものの10分〜1時間程度で完全に元に戻せるよ。 RAIDと併用できなくもない。

まぁ、人それぞれで、RAID大好き、これっきゃないでしょ、って書込みも見たりするので、一度、RAIDって自分でどういうものかを経験するのも悪くないけど...

書込番号:7850517

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/24 23:11(1年以上前)

RAID1は組むのも手間ですが、復旧も簡単じゃない
みたいで、めったにないことだから勉強しても
忘れるでしょう。それなら大容量高速ディスクの
方が楽、という意味で、320Gプラッタのディスクが
よさそうです。2枚もの640GBが1万円で買えますから。
垂直記憶式のHDDはけっこう速いです。

書込番号:7850839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/05/25 02:23(1年以上前)

POSTでRAIDコントローラを起動して、ボリュームを2個作れば
簡単にデュアルブートできます。HDD2台で作成するのと
あまり手順は変わらないです。
まずは、RAIDを組むこと自体は難しい作業ではないので
テスト環境を作ってみることだと思います。

書込番号:7851653

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/05/25 12:08(1年以上前)

気になったのは、
RAIDボリュームを2つ組んで
残りのシングルドライブ(1TB)がどんな扱いになるのかなぁ?ってところ。

書込番号:7852961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/07 12:15(1年以上前)

しばらく放置していたのですが、やる気が復活したので今日・明日あたりでやってみようと思っています。

そこで質問ですが、この母板には、「ICH9」と「JMB36X」という二種類のドライバが入っていますよね。これってぶっちゃけどっちが良いんですか?

勿論一長一短有るから両方入っているんでしょうが、両者に特徴と言えるモノはありますか?またこのような事を説明したサイトをご存知の方が居られましたら、教えて頂けないでしょうか。

今日・明日でやってしまって、月曜から安心して使いたいので、よろしくお願いします。

以前も書きましたが、1TBのHDDはデータ用として単独で使いたいのですが、BIOSの設定時に特別やる事が有ったりしますか?

書込番号:7907711

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/07 12:47(1年以上前)

BIOSがRAIDモードでも、単体のHDはそのままAHCIモードで認識します。特にすることはないです。

>「ICH9」と「JMB36X」という二種類のドライバが入っています
「ドライバが入っている」という表現は間違い。「I/Fが入っている」というべきかと。あと、ICH9Rね。
JMの方は、PCI-EXPx1接続の汎用ストレージI/Fチップ。ICHはサウスと直結されている統合I/Fチップ。ICHの中で、各HDのポートが、バスにどう繋がっているかが疑問ではあるけど。PCI-EXPx1以下と言うことはないだろうし。x1でも300MB/sの性能はあるので。2台程度のRAIDなら同等かと。どちらのRAIDも、ソフトRAIDです。
ドライバソフトの出来は、JMはあまりよろしくないので(IDE側での互換性に難がある)。Windowsの標準ドライバで、IDEを使うときのみにした方が良いと思います。使わないのならBIOSで切っておきましょう。

書込番号:7907816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/07 13:19(1年以上前)

>ドライバソフトの出来は、JMはあまりよろしくないので(IDE側での互換性に難がある)。Windowsの標準ドライバで、IDEを使うときのみにした方が良いと思います。使わないのならBIOSで切っておきましょう。

ということは、ICH9Rを使った方がイイってことですかね。BIOSで切るというのは、具体的にはどこをどうしたらいいのですか?

しつこくてすみません。

書込番号:7907939

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/07 19:51(1年以上前)

ずばり。J-MicronのEnable/Disableが、BIOSの項目にあります。マニュアルの445を参照のこと。

書込番号:7909267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/17 06:57(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

なぜかBIOSの設定等はうまくいくのに、WindowsXPのsetupに移ると「このPCにHDDがインストールされていません」といったようなメッセージが出てうまくいきません。どうしてだろう?

書込番号:7951309

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/06/17 10:45(1年以上前)

>なぜかBIOSの設定等はうまくいくのに、
>WindowsXPのsetupに移ると「このPCにHDDがインストールされていません」といったようなメッセージが出てうまくいきません。
>どうしてだろう?

「BIOSの設定等はうまくいく」とは、
BIOSで"Configure SATA as"項目を[RAID]に設定し、
RAIDコントローラーで"Create RAID Volume"を実施した。
と思ってよいのでしょうか?

そこまで実施していることを前提とすると、
WindowsXPのインストール時にRAIDドライバ(IMSM)を適用していないのではないでしょうか?
※インストールが始まってすぐに"F6キー"を押してFDを使って適用する、
 『Intel(R)ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller』のこと。

書込番号:7951841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/17 12:49(1年以上前)

>RAIDコントローラーで"Create RAID Volume"を実施した。
と思ってよいのでしょうか?
はい。そうです。

>WindowsXPのインストール時にRAIDドライバ(IMSM)を適用していないのではないでしょうか?
※インストールが始まってすぐに"F6キー"を押してFDを使って適用する、
 『Intel(R)ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller
』のこと。


これはやりました。
XPのインストールの時はデバイスドライバの入ったフロッピーが必要との事で、これも準備して作業に入ったのですが、うまくいきません。

ただ、XPをインストールしようとしている250GBのHDDは容量は同じですが、型番が違うのでこれが原因かなと思うのですが、どうでしょう。

書込番号:7952197

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/17 17:33(1年以上前)

ありがちなのですが。F6のあとのSはしました?。

書込番号:7952890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/29 11:00(1年以上前)

前略、私はP5Eでデュアルブートを組んでいるのですが、基本的にデュアルはお勧めは致しません。なぜなら、せっかくのVistaのシステムの復元ポイントが使えなくなるからです。私も、組んでから何度やり直したか・・・・笑。

本筋からそれてしまいましたが、もう、出来ていればよいのですが・・・。

まず、デュアルブートするときはC・Dパーテーションに使うHDDのみを繋ぎます。なぜならNONレイドのHDDがまず、ブートディスクとしてCと認識されてしまうからです。それと、インストールはXPからCディスクに行います。Vistaを先にインストールするとめんどくさいことになります。
それと、最初にブートディスクは全てフォーマットをして繋ぎます。トレイにXPのディスクを入れて起動。すぐにCtrlキーとIキーを連打・・・するとレイド構成メニュー画面になります。そこで、レイド構成を作るディスクを選択・また、レイド1を選択。これで2つのメンバーディスクを作ることが出来ます。出来上がった後、ESCで再起動し始めます。

いま、問題になっている
>なぜかBIOSの設定等はうまくいくのに、WindowsXPのsetupに移ると「このPCにHDDがインストールされていません」といったようなメッセージが出てうまくいきません。どうしてだろう?

これは、再度レイド構成をDeleteして、再構築すれば認識するようになります。Create RAID Volumeを再度行ってください。←ここ肝心。

再起動中にDeleteキーを連打。BIOS画面にしてSATAをレイド構成、ハードディスクの書込み禁止を「有効」←ここ肝心。
詳細設定で、C1Eを有効。XPではIntel SpeedStep Techが働かない為です。起動の順位でXPを入れたトレイを選択。
F10を押して構成の変更を選択OK。
これで、XPのインストールが始まり、上位のディスクがCになります。
ここで、4つのHDDで2つのレイド構成ディスクを作っているので、パーテーションを作ってもいいのですが、Vistaをインストールするディスクは名前をDにしたいので、注意して下さい。Vistaは自由にどのドライブにもインストールできますが、後々のことを考えると、覚えやすいほうがよいと思います。

私はこのようにデュアルブートを作っています。ソフトはポータブルHDDに保存しておいて、すぐに再構成できるようにXP用とVista用を保存しています・・・笑。

もし、ご不明な点がありましたら、書き込み下さい。

では。

書込番号:8004597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/29 11:43(1年以上前)

追伸
私のレイド構成ですが、250G*2 300G*2 + 600G + 500G にてレイド0で2組とノンレイドで2つで使っています。Create RAID Volumeで0にするか1にするかだけの違いですので大丈夫かと思います。
レイド1は動作がどうしても両方に書き込みをしますので遅いです。いざ、組んでみたものの、その遅さに・・・「やっぱり、やめようっ」てなるような気がします・・・・笑。

書込番号:8004788

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/29 12:44(1年以上前)

RESの前に日付の確認を。
無反応は放置。

書込番号:8005049

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

相性について教えてください。

2008/05/23 23:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:18件

このマザーボードを使用して初めて自作しようと思います。
以下のHDD、DVDは相性は大丈夫でしょうか?

・HDD HDP725032GLA360

・DVDドライブ DH-20A3S-26/BOX

ご教授お願いいたします。

書込番号:7846438

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2008/05/24 02:17(1年以上前)

GLAでは、ICHでのAHCI/RAIDで問題が出ています。詳細はHDDの掲示板の方で。

書込番号:7847100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/24 09:57(1年以上前)

聞く前に欲しいパーツの情報をまずは調べる!

書込番号:7847779

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/24 12:00(1年以上前)

私の場合は、大丈夫でしたよ。

HDDは、HDP725050GLA360 500GBのもので、Vista 32bitで、AHCIモードで正常に動作していました。
ただ、Windowsインスト時にFDDでドライバーを読み込ました方が良いみたいです。
私は何も考えず、儀式的にやっていますがw

DVDも全く同じものを使っています。

ただ、DVDをマザーのS-ATAに挿すところは、赤色(というかオレンジに近い)の
HDDと同じ色のところに挿さないと正常に動作しません。

黒色に挿すと、読み出しエラーとか、Windowsのインスト途中で止まったり
します。

書込番号:7848164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/24 15:48(1年以上前)

有難うございます。

不具合がありそうなのでこちらのHDDにしようかと思います。

HDS721616PLA380

何か問題点などありますか?

書込番号:7848902

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/24 16:08(1年以上前)

HDS721616PLA380は、1プラッタ辺り160GB、
HDP725032GLA360は、1プラッタ辺り250GBで
HDS721616PLA380は、1世代古い製品になり、性能も低いです。

HDP725050GLA360(500GB)でも、\8,000くらいなので、良いと思いますが・・・

現に、P5K-Eで問題無く動いてますから。

マザーに付属しているCDで簡単にドライバーフロッピー作れますので
Windowsインストール時に読み込ませると、問題無いです。

書込番号:7848962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/24 16:27(1年以上前)

マザーに付属しているCDで簡単にドライバーフロッピー作れますので
Windowsインストール時に読み込ませると、問題無いです。

ドライバーフロッピーでやらないとHDS721616PLA380はP5K−Eで使えないのですか?

書込番号:7849017

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/24 16:42(1年以上前)

いやいや、HDP725050GLA360(500GB)の話です。

Vistaなら、問題無いとは思いますが、HDP725050GLA360(500GB)なら
ドライバーを読み込ました方がいいかと。

HDS721616PLA380なら必要無いと思います。

現在、上回る性能の物が出ているのに敢えて、低性能の旧製品を使う理由が
私には理解できなかったので、ちょっとした工夫で問題無く使えてますよ
と説明したかっただけです。

面倒なら、HDS721616PLA380で良いと思います。

ご自由に、どうぞ。

書込番号:7849059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/24 17:22(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:7849199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/24 20:52(1年以上前)

というか、おいらならWD6400AAKS辺りをすすめる。
320GBプラッタは速いし、AHCI問題と関係ないみたいだし。
値段が問題なら、320GBプラッタの下位モデルかな。

書込番号:7850022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

O・Cにつぃてご教授願います

2008/05/23 20:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 Tochan-peさん
クチコミ投稿数:105件

構成
CPU Core2Quad Q6600
M.B P5K-E
メモリー UMAX DDR2-800 2G*2
VGA XFX GeForce9600GT
HDD HITACHI SATA250G*1 500G*2
電源 ENERMAX 550W
ケース Antec SORO
CPUクーラー TMG i1
MEMO FAN 4cm*3連
前面吸気 9cm*2
背面排気 12cm*1+電源排気
CPU温度 36℃
MB温度 30℃

当方O・C初心者です。
少しづつですが、O・Cを勉強しながら楽しみたいと思っています。(壊す覚悟は50%)笑
そこで質問です。
あたらずさわらずで2.66Gぐらいの常用にしたいのですが、BIOS設定内では266の上が333になってますので3Gまで上がってしまいます。手動設定で300に出来ないものかと
ちなみにmemtest86+でメモリはエラー無しです。

書込番号:7845398

ナイスクチコミ!0


返信する
雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/05/23 20:05(1年以上前)

P5K-Eの添付ソフト『AI Suite』で多少のオーバークロックなら簡単にできたと思ったけど。

調べてみてはいかがでしょう?
(ごめんなさい。やったこと無いから詳しい説明ができません)

書込番号:7845405

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tochan-peさん
クチコミ投稿数:105件

2008/05/23 20:10(1年以上前)

雪平さん
早速の返答有難う御座います。
今から説明書見ながらやってみます(笑)

書込番号:7845423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/23 20:22(1年以上前)

言ってる意味がようわからんねぇ。
1MHzきざみで設定可能だろうに。

書込番号:7845461

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/23 20:36(1年以上前)

>BIOS設定内では266の上が333になってますので3Gまで上がってしまいます。手動設定で300に出来ないものかと
俺も意味不明に思う。

BIOS Advanced のJumperFree から Ai Overclocking を
Manual にして、FSB Frequency 266 から 300 にする。

PCIE Frequency 100
その他 Auto
で可能可と思いますが、電圧等足りるかどうかは遣って見ないと判らない。

書込番号:7845513

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tochan-peさん
クチコミ投稿数:105件

2008/05/23 21:09(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、JBL2235Hさん
ご教授有難う御座います。
数値をキーボードで入力するんですね
ENTER押しても何も変わらないので行き詰ってました。
おかげさまで、2.7G常用運行中です。
ベンチマークの数値も結構上がりました。
使用目的が動画エンコードが主ですので定格でも満足なのですが、興味のあることはやってみたいものです。
また、ご教授お願いするかもしれませんが懲りずにお付き合い下さい。
有難う御座いました。

書込番号:7845641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

POSTのドライブカウントが遅くなる

2008/05/23 18:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 そら__さん
クチコミ投稿数:6件

POSTのHDDのドライブカウントが遅くなって困っております。
主な症状としては、BIOSの[SATA Configuration]の項目をRAIDにすると
POSTのHDDのドライブカウントが約1分位かかります。

RAID以外での設定だと、POSTは数秒で終わります。
CMOSクリアをしたり、BIOSを1012にアップしましたが、症状は変わりませんでした。
RAIDはICH9を使用しており、POSTが遅い以外は問題なく、vistaやXPでの使用も
問題はありません。


構成は
CPU:Q6600
MB:P5K-E
メモリ:DDR800 2G×2(ブランド)
Video:ASUS EN8600GT
HDD:(SATA)MAXTOR 6Y80MO×2
光学ドライブ:(IDE)DVR-111


この症状は何か設定が悪いのでしょうか?

書込番号:7845102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/23 21:57(1年以上前)

それ、私も以前全く同じ症状になってました。
HDDが原因かもしれません。私はHDD交換で正常になりました。
ただ、そらさんと違うのは「RAID」以外の設定でもPOST画面が長かったです。

以前使っていたHDDは「Maxtor DiamondMax Plus 9 MX6Y160MO」を2台。
このHDDを使ってる時(接続してるだけで)はPOST表示が約50秒でした。

現在「WesternDigital WD3200AAKS」3台に交換しRAID0で使ってますが
POST表示は約4秒です。HDD変更で直りました。

前に使っていたHDDを新PCに移植して安くしたかったんですがねぇ^^;

書込番号:7845887

ナイスクチコミ!0


スレ主 そら__さん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/23 22:36(1年以上前)

ベルアルファさん、情報ありがとうございます、
HDDの相性なんですかね、やっぱり・・・
この際、HDDを買い替えてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7846096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング