このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年5月24日 11:33 | |
| 9 | 26 | 2008年5月24日 13:42 | |
| 0 | 10 | 2008年5月25日 17:56 | |
| 0 | 12 | 2008年5月23日 00:52 | |
| 3 | 28 | 2008年7月7日 22:18 | |
| 0 | 3 | 2008年5月19日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Intelのダウンロードセンターで探した方がいいと思うけど。
2000Server用のINFSETはないですね。…2000用で代用できるのかもしれないけど。
…。最新マザーを古いOSでというのも、不可思議ではあります。
書込番号:7844035
0点
多分駄目じゃないのかなー?
以前ユニティにWindows2000の件で対応しているかって聞いたんだけど、正規対応はしていないとの事でした。
Xp以降が正規対応みたいです。
使えりゃラッキーって感じですね。
書込番号:7844048
0点
KAZU0002さん
有難うございます、Fサーバーが古くなり、OS迄予算付かず取り合えず間に合わせです。
JBL2235Hさん
有難うございます、もし、OSをServer2003に変えると各種ドラバー利用出来ますか?
書込番号:7846476
0点
日本代理店に聞いてみるのが、良いと思います。
書込番号:7847448
0点
JBL2235Hさん
有難うございます、御指摘の通り日本代理店に相談してみます。
皆様有難うございました。
書込番号:7848078
0点
題名の通りビデオカードのロックのかけかたがわかりません。
友人にいわく、強く挿し込めば大抵のMBでメモリの様に勝手にロックがかかる。との事ですが、自分なりに強く挿し込んでみてもロックがかかった様子はなく、簡単に取り外しができ、ぐらぐらした状態になってしまいます。
P5K-Eにはロック機能(?)がないのか、それともただ単に挿し込む力が足りないだけなのでしょうか?
使用ビデオカードは WinFast PX9600 GT で、ロック?のような差込口に付いている青いレバーのようなものは倒れた状態になっています。 初自作の初心者でつたない説明ですが助言よろしくお願いします。
0点
此処(価格.COM)の写真と同じスロットですよね
ロックってカチッと止まらないで抜け難くするだけですよ・・・
ビデオカードの端子後ろ側のL字型が滅多な事では抜けないだけなのです。
スロットに付いているレバーで押し広げたら簡単に抜けるようになっていますので、
可能であればレバー付近の写真を上げられると皆さんが判り易くなりますよ。
書込番号:7838543
1点
>>平さん
抜けにくくするだけだったんですか! お早い返信ありがとうございます。
現在 MBにCPU(インテルCore2DuoE8400)、メモリ(バルク品1G×2)、電源(AS Power Silentist S-450EB)、ビデオカード(WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB))、HDD(シリアルSATA500G)、スイッチ(ケースの)のみを繋いで起動させてみたのですが、起動後約4秒後に電源が落ち、またすぐに勝手に起動しまた約4秒後に電源が落ち・・・の繰り返し といった状態で、ビデオカードの固定が不安定が原因かと考えているのですが、ビデオカードが原因でそういうことは起こりうるのでしょうか?
書込番号:7838804
0点
ケースの外でもう一度組み直すべきかな?(既にケースの外?)
CPUクーラーの足(リテールクーラーだとブッシュピンの事)は、
MB裏から見ると出てきていますか?
メモリの差し直し、スロットの変更、は試されましたか?
VGAカードは最後まで押し込んでいますか?
写真のレバー上の青い物は何でしょうか?
VGAの補助電源は付けていますか?
書込番号:7838866
0点
hamu00さん、こんにちは。
別のマザーボード&グラフィックボードなのですが、
きちんと挿さっていれば固定タブ(レバー)が横のままではなくて立っていると思います。
書込番号:7838878
0点
>>平さん
一度最後まで組んだのですが その症状のため一度すべてばらし現在はケース外です。説明不足ですいません。
自分も熱暴走的なものが原因かと思い、一度CPUクーラーを外し昨日新たにグリスシールを貼りなおし、しっかりと足も挿し込んだのですが変化はありませんでした。
メモリの挿しなおしやスロット換え、電源類の挿しなおしも行いましたが同じく変化なしでした。
VGA=ビデオカード でいいのでしょうか?
間違ってないならば、おそらく最後まで差し込んであるとおもいます(つもりです)。
P5K-Eの説明書を見ても、最後まで挿し込んだ際の目印のようなものが書いてないため確認のしようがなく困っているところです。
青いものは正直自分もいまいち… 構造?的なものは画像のようになっています。
電源は ビデオカードに6ピンのものを MB上に4ピン一つ、12ピン一つ、計3つ電源を挿しています。
>>カーディナルさん
返答ありがとうございます。
そうなんですか… 説明書にそこらへんのことを詳しく書いてないもので、しっかりさすとどうなるのかよくわからないもので。 見る限りではメモリスロットのようにレバー(?)があがる気配はないように感じます。 P5K-Eの挿した後の画像も探しているのですが…
書込番号:7838985
0点
P5K-Eのレバー、形状変わったみたいですね。
私のは青いメインのレバーと平行にある小さい青いレバーはないです。
(去年の12月購入)
>きちんと挿さっていれば固定タブ(レバー)が横のままではなくて立っていると思います。
P5K-Eはメモリみたいに立たせるレバーではなく、レバーの内側(写真の角度から見ると裏側)にツメのような物があり、きちんと差し込むと抜けにくいように引っかかるタイプです。(変更してなければですが・・・)
青く小さい物が気になる・・・何の意味があるのか
書込番号:7839278
0点
本当ですね。ロックピン付け根の形状が自分のとは違いますね。
ただロック構造が写真を見る限りでは変わった様には見えませんので、多分その状態で正常だと思います。
青い飛び出しているレバーの根本付近に小さな突起があり、それがビデオカード側の基板の穴にはまるだけ。突起部が穴にはまっていればレバーは基板と密着しますがはまってなければレバーが浮いたようになります。
>電源は ビデオカードに6ピンのものを MB上に4ピン一つ、12ピン一つ、計3つ電源を挿しています。
マザーに差すのは12ピンではなく24ピンですよね?
「再起動を繰り返す」には電源に問題があるケースもあるので他のPCや古い電源があれば交換してみるのも手です。
書込番号:7839394
0点
>青く小さい物が気になる・・・何の意味があるのか
電池の横の青い物体のことならCMOSクリアのジャンパー??
書込番号:7839503
0点
>電池の横の青い物体のことならCMOSクリアのジャンパー??
ロックピンの形状(通常のロックピンの上にロックピン本体と似た形状の小さな突起物がある)のことでは?
ユニティのウェブサイトにある拡大写真では
P5K-Eにはあり
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/photo.html
P5K WSにはない
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_ws/photo.html
ように見えますね。
書込番号:7840085
0点
>ロックピンの形状(通常のロックピンの上にロックピン本体と似た形状の小さな突起物がある)のことでは?
かっぱ巻さんその通りです。
昨年の12月購入時では「P5K WS」と同じでしたもので・・・
強度UP?レバーの変形を防ぐため?
う〜ん なんだろう
書込番号:7840220
0点
レバーをコレ以上に曲げないようにっていうストッパーじゃない?親指でレバー引いて人差し指を当てる部分にしてもいいけど、、
まぁ、「気になる」ってもんでもないっしょ。
書込番号:7840571
0点
メモリはバルクと書いてあるけど、まさかノーブランド品?
だったらメモリ不良の可能性もあるね。
まぁ、初心者なら組み立て不良の可能性も否めない。
友人とか購入店の人とかわかる人に現物見てもらったら?
書込番号:7840578
1点
ロックには、スライド式と、写真のようなバネ式があるけど。抜けにくくというより、抜けなくなるでしょ。ロックにさわらずに抜けると言うことは、刺さりきっていないと言うこと。
晴海で本物に会ったことがある。>鳥坂先輩
書込番号:7840658
0点
まずビデオカードのストッパーの件から
すでに皆様が言われている様に、形状の変更が有ったみたいですね。
それはそれで良い事にして、様はキチンとカードがスロットに入っていて簡単には抜けなければ良いのですから。
ちょっと見づらいかも知れませんが、カードの端子の後ろ側⊂の部分にストッパーが引っかかる様に成っています。(画面中央の青く見えるのがストッパーです)
一度ビデオカードを挿した状態でM/Bを横から見てみて下さい。
>現在 MBにCPU(インテルCore2DuoE8400)、メモリ(バルク品1G×2)、電源(AS Power Silentist S-450EB)、ビデオカード(WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB))、HDD(シリアルSATA500G)、スイッチ(ケースの)のみを繋いで起動させてみたのですが、起動後約4秒後に電源が落ち、またすぐに勝手に起動しまた約4秒後に電源が落ち・・・の繰り返し
M/Bに付けるブザーもしくはスピーカーを繋げませんか?
(これが有ればPOST時の動作が少しは分かるのですが)
まずテストして欲しいのは、メモリー1枚でも同じ結果ですか?
1枚づつテストしてみて、正常にBIOSを表示できる様に成れば下記のテストを行えるのですが
どちらのメモリーでの駄目であれば 友達の所に持ち込むか販売店に持ち込んで検収するしか無いと思います。
(チェックの為の交換パーツをお持ちで無いでしょうから)
再起動が掛かる理由として、以下が考えられます。
1.CUP温度異常による場合。(既に取り付け直しを数回実施との事で多分大丈夫だとは思いますが)
2.メモリーエラーが出る場合。
3.電源容量が足りない場合。(最低構成で足りないとは考えにくいのですが)
原因の要素が複数考えられるので、一つづつ潰していくしか無いと思います。
まずCPU温度 BIOS表示で15分位放置した状態でCPU温度が40度ぐらいで安定しているなら正常でしょう。
次にメモリーエラーなのですが、Memtest86+でエラーが出ないことをチェックしましょう。
最低でもMemtest86+で3Passぐらいノーエラーを確認して下さい。
以上の2点が完全にクリアされているのであれば最後は電源容量なのですが、スペックだけでは判断出来ないのが現状です。
電源を入れ替えて見てチェックするしか方法は無いです。
多分今回の症状を検収する為には、CPUを除く全てのパーツが無いと完全なチェックは出来ないと思います。
P5K-EのBIOSが古い物だとメモリーの相性で使えないメモリーも有るのですが、最新1013ではかなり改善されてはいるみたいです。
(但し再起動の症状が出ない状態にしてから行わないと、ROMを壊す恐れが有りますので注意して下さい)
書込番号:7840932
1点
わたしも電源投入後すぐに電源が落ちまた起動の繰り返しの症状がありましたが
CMOSクリアで直りました。
念のためボタン電池をはずすのと、ジャンパーピンでクリアする方法両方やりました。
ほかのひとはマザーボードに接続する電源を4ピンから8ピンに変えたら直ったという人もいました。
書込番号:7840979
1点
>写真のレバー上の青い物は何でしょうか
色を書き間違えています、緑色の事です・・・ごめんなさい
写真の丸の事ですが、VGA(ビデオカード)の一部かな?
(だとしたら差し込み不足かも?)
書込番号:7841249
0点
>写真の丸の事ですが、VGA(ビデオカード)の一部かな?
そう思います。
この部分は一段高い位置にありますので、私としてはきちんと刺さっているように思います。
書込番号:7841735
0点
ビデオカード I
___I
___」 L
VGAから抜け止めが生えてきている所かな?
だとしたら自分の目の錯覚ですね。
ごめんなさい。
書込番号:7841779
0点
この母板は、拡張カードの刺さりが悪いとLEDが点灯すると思います。
点灯していないなら、刺さり具合はいいのでは。
どちらにせよ、CPU,メモリ、VGAだけで動作確認ですね。
Qコネにテストスイッチセットを組んでテストしてはどうですか。
書込番号:7843014
1点
同じく注文しました。
先日ソフマップの店舗で見たときは16000円ぐらい
だったと思いますので、安いですね。
書込番号:7836622
0点
追記。
しかし私の所を配達しているソフマップ指定の佐川は
配達人が変わってからとゆうもの
箱がボロボロで届きます(ノ_・、)
中身の箱は綺麗のにショックで傷んでいないか
いつも心配です。。。
書込番号:7838972
0点
話題とそれますが、佐○急便はそういう会社ですので、まっとうな企業はあまり使いません。梱包状態は配達担当のせいではなく、発送元の手抜きです。
書込番号:7839350
0点
昨日(21日)秋葉原ヨドバシ店頭にて12,200円+ポイント10%で買いました。
ソフマップ店頭には行ってませんが、ネットと同価なら1円損した格好ですねw
秋葉原ヨドバシ店頭では25日までセール中とのこと。GW中も確か特売やってましたが、
つい先日までは14,400円でした。山積みになってましたが、気になる方はお早めに。
15,000円台を覚悟していたんですが、思わぬ拾物でした〜。(^^
書込番号:7840939
0点
届きました。
配達業者は佐川急便でしたが、外箱(もちろん中身も)綺麗でしたよ。
どの業者にしろ、配達している人にも因ると思いますね。
(仕分けのときに、荷物をブン投げていると言う都市伝説はありますが・・・。)
さてと、後はHDDとVGAカードを何にしようかなっと。
書込番号:7841774
0点
>(仕分けのときに、荷物をブン投げていると言う都市伝説はありますが・・・。)
まあそれは事実ですよね(笑)
佐川はなるべく避けたいところですね。
書込番号:7846627
0点
佐川昨日で三日間、集荷Web上からお願いしてるのに来ず、、、
ソフマップの修理受付から返送されてくる配送業者はヤマトなのに
何故ソフマップドットコムからは佐川なの(汗
書込番号:7847140
0点
ヤ●トもやってるけど、精密部品は丁寧度があるね。
書込番号:7847593
0点
2日前に届いて、今日組んでみました。
BIOSは1012でした。
書込番号:7854205
0点
今日は。
この板を使って、初めてパソコンを自作します。
最小構成でのチェック時に、
念の為に、付属のボタン電池を新品と交換しておこうと思ってますが、
CMOSクリアされる事による弊害ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
BIOSの設定が消える。
交換する必要は無いっしょ。
昔のマザーボードは交換できなかったけど別に困らなかったんだし。
以前、Power Macのメンテもする仕事をしてたけど、次々電池切れになってカレンダーが狂って支障が出たので、電池が無くなっても正常動作するように客に電源からコンセント抜くなと言って回ったことあったけどね。
書込番号:7835044
0点
>念の為に、付属のボタン電池を新品と交換しておこうと思ってますが、
CMOSクリアされる事による弊害ってあるのでしょうか?
きこりさんと同じく電池の交換は必要無いと思います。
CMOSクリアによる弊害ってしいて上げれば、日付等のデータ及び設定データ等が初期化される事ですかねー。
書込番号:7835210
0点
個人的経験では、3年が最短かな。
予備として、工具箱に一個入れておくと安心。まぁスーパーにも売っているけどね。
書込番号:7835956
0点
キコリさんの言われるように
古いPCの電源を抜いて放置しておくと電池がすぐ無くなりますね。
中古品の古いM/Bだと電池の消耗も心配なので交換した方が良いと思いますが、
新品で買ったM/Bの電池を交換する必要は全くありません。
心配性の方なら安い物ですし自由にしたら良いと思います。
ちなみに箱から出してすぐなら
電池の交換前も交換後もBIOSの値はデフォルト値のままなので
問題なく使えるはずです。
書込番号:7836255
0点
このマザーじゃないですが、箱から出してすぐに組み立てて、
E6750の定格が1.6GHz以上あがらない現象がありました。
はじめEISTとC1Eが効いてるからと思ったけどフルロード時でも1.6GHzでした。
で、CMOSクリアでBIOSからもちゃんと2.66GHzと表示されましたので、
組み立て直後、もしCPUや他の表示がおかしかったら、一度CMOSクリアすることもいいかもしれません。
ちなみに対応BIOSでしたのであしからず。
書込番号:7837009
0点
>このマザーじゃないですが、箱から出してすぐに組み立てて、
>E6750の定格が1.6GHz以上あがらない現象がありました。
ユーザーとのトラブルを避ける為、もしくは売りたいが為、
ショップで開封し、ローエンドCPUにて、最新BIOSにアップデートサービス
するショップもあります。
その場合、設定が残ってしまっている可能性もあるので、CMOSクリアは
最初に行った方が良いかも知れません。
ただ、電池の交換までは、余程古いマザーの在庫処分以外は行う必要は
無いでしょう。
BIOSの設定がクリアされて、時計も初期設定に戻ってしまうとか発生した時点で
交換すれば、良いし大体3年以上はもつ筈です。
ただ、余り電源をいれない、コンセントを挿さない期間が長ければ長いほど
電池の消耗は激しいです。
書込番号:7837946
0点
皆さん沢山のレスありがとうございます。
>>Tomba_555さん
>新BIOSにアップデートサービスするショップもあります。
BIOSのバージョンって、CMOSクリアをしても元に戻っちゃわないのでしょうか?
バカな質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
>>アンダーシオンさん
組み立て直後、もしCPUや他の表示がおかしかったら、一度CMOSクリアすることもいいかもしれません。
初めての組み立てなので、表示がおかしいのかすら気が付かない可能性があります。
ですのでTomba_555さんの仰るように、最初に電池を外してCMOSクリアをしておこうかと思います。
電池の事に関しては、皆さんの書き込みを拝見して、車のバッテリーのような物と理解しました。
パソコンのコンセントは抜いてはいけないんですね。
昔は、落雷時に故障するから抜いておくようにと言われてませんでしたっけ?
普段はコンセントに指しっぱなしですが、タップの電源を切っているので
抜いているのと同じ状態ですね。
ちなみに、今のパソコンは8年選手ですが、まだ電池は持っているみたいです。
書込番号:7839515
0点
>BIOSのバージョンって、CMOSクリアをしても元に戻っちゃわないのでしょうか?
>バカな質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
それは、有り得ません。
一度、書き換えたものが元に戻るならオカルトです。
例えば、デジカメで昔撮った写真が、一度全部SDカードクリアして撮り直したのに
勝手に蘇るようなもので、有り得ないです。
ただ、ギガバイトとか一部のマザーでは、2つBIOSのROMを持っていて
BIOS書き換え失敗した時に、もう一つのBIOS ROMから読み出して
戻す機能があるので、その場合は、古いバージョンに戻ります。
後、カミナリの場合は、コンセントは外しておいた方が良いでしょう。
ただ、毎日外す必要は無く、カミナリ注意報とか出ている時でOKです。
書込番号:7839585
0点
初めての組み立てということですが
できれば、自作の書籍等で、勉強されてからをお勧めします。
後、パーツの購入は1つのお店で全部揃える方が良いでしょう。
そうすることによって、後のサポートが異なってきますので。
書込番号:7839680
0点
>>Tomba_555さん
一度、書き換えたものが元に戻るならオカルトです。
ナルホド、よく分かりました。
>後、カミナリの場合は、コンセントは外しておいた方が良いでしょう。
ただ、毎日外す必要は無く、カミナリ注意報とか出ている時でOKです。
雷の問題は難しいですね。
雷って、だんだん近ずいてくるのが普通ですが、
何の前触れも無く、いきなり隣のトランスに落雷した事がありました。
テレビがダメになったそうです。
いちおうサージフィルター付きのタップを使ってますが、ちゃんと守ってくれるんでしょうか。
>>できれば、自作の書籍等で、勉強されてからをお勧めします。
はい。
既に何冊か買い込んで勉強中です。
>>後、パーツの購入は1つのお店で全部揃える方が良いでしょう。
そうすることによって、後のサポートが異なってきますので。
そうですね。
PCワンズで全てそろえるつもりです。
自動的に相性保証が付いてきますので、初心者には安心ですね。
皆さん、どうも有り難うございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7842977
0点
相性で立ち上げ不可能になる報告が有ります。
PS/2変換アダプターで変換してお使いになればいかがですか?
書込番号:7828947
0点
キーボードエラーでBIOSに入れないなら、
PS/2キーボードでBIOSでの、
USBレガシーデバイスを有効だったかな?
USBキーボードを有効だったかな?
書込番号:7828962
0点
>JBL2235Hさん
USBキーボードがPS/2に対応していなければ、変換アダプタは使えません。
PS/2対応仕様のUSBキーボードには、たいていアダプタが同梱されています。
書込番号:7829824
1点
んなことはないんじゃない?
PS/2対応のキーボード??
意味が分かりませんが。
差し込み形状が違うだけで変換コネクター(市販の)
を使えば普通に使えます。
(親指シフトなどをのぞく)
キーボードによっては変換コネクターが付属でないものも有ります。
書込番号:7830012
0点
USBキーボード使っています。
lenovo SK-8815です。
BIOS設定画面もOS(WinXP SP3,Vista SP1)も問題なく使えています。
P5K-E BIOS Ver.1012, 1013共OKです。
書込番号:7830032
0点
追加で・・・
このようなコネクターですね
http://www.cybernetech.co.jp/product/uniport.html
後・・・
普通のUSBキーボードが使えないのは
キーボードにUSBハブが付いてる。
ハブを通してる場合が多いです。
書込番号:7830076
0点
佑太LOVEさん
starsheepさんのおっしゃるとおり、USBキーボードが全てPS/2変換アダプタでPS/2接続できるわけではないと思います。
lenovo SK-8815はUSBキーボードですが、
FILCO Majestouch付属のPS/2変換アダプタで、PS/2コネクタにつないでも認識されません。
「USB専用」と明記されているキーボードが沢山売られていますから、そういうものだと思っています。
書込番号:7830152
0点
皆様、お返事ありがとうございます^^♪
やはりキーボード(FAST KM-X350U/W (USB接続))に
USBハブが付いているタイプだからですね(ノ_・、)
っとゆうかG31M-S2Lは普通に認識していたのに‥
ますますこのマザボのランクが自分の中で落ちていきます‥
‥また売って元に戻すかなヽ('Д`;)ノ
書込番号:7830214
0点
やっぱりハブ付きでしたか・・・
>>Silent Blackさん
だから普通のコネクターじゃ駄目なんだって、
信号変換するのに参考URLのようなや使わなきゃ。
でも高いですよ。
書込番号:7830293
0点
‥G31M-S2Lのマザボでは普通に認識していたのに、、
何故でしょ(~_~;)‥
書込番号:7830327
0点
cl_masterさん
不具合出まくりですね!
私は自宅も会社もこのM/Bを使っていますが、
全く問題なしです。
普通の人と同じようにPS/2にしたらいかがですか?
キーボードなんて安いでしょう?
書込番号:7831145
0点
キーボードはバックパネルのポートを使わず、内部のUSBポートを
ケース前面か又は拡張スロットへ引き出して接続したらどうでしょうか?
うちはさらにREX-210CU経由でロジクールのワイヤレスキーボード&マウスのEX110使ってますので、
ある意味HUBにHUBとなってます。
某所ではバックパネルのUSBポートとUSBキーボードとの相性が悪いと報告がありますよー
書込番号:7832811
0点
お返事ありがとうございます!^^
2480円は私にとっては安くなかったです(~_~;)
ちょうど良いキータッチのんでしたので
同じ感触ので安いのあったら教えてください。。
他のポートに全部試しましたが
やはりBIOSすら立ち上がりませんヽ('Д`;)ノ
書込番号:7833315
0点
アンダーシオンさんの言われてる通り、
内部から引っ張ったUSBポートは駄目ですか?
私もマザー本体のUSBは全て起動不可でしたが、
内部から引っ張ったPCケース側では大丈夫でした。
試していませんがマザー付属の増設でも大丈夫だと思います。
書込番号:7833378
0点
>マザー付属の増設
PC切替機のREX-210CUを繋いでるのがマザー付属のプラケットです。
このプラケットにはモニタ台兼USBHUBも付けてます。
ちなみにバックパネルにはIEEE1394しか刺さってないです(ぉ
書込番号:7833484
0点
お返事ありがとうございます^^
全ポート試してみてもダメだったですよ(--;)
このキーボードコネクタが2本あって意味わかんないんですが
繋ぎ方変えたり、アダプタ使ったりしてもダメですヽ('Д`;)ノ
立ち上がってからだと全然問題ないんですが
毎回抜き差しは、、、。
書込番号:7838958
0点
私の友人もこの主板で同じ状態でしたので相談されました。
>BIOSすら立ち上がらない。
この状態であれば、これらの項目をチェックしてみてください。
・ジャンパピンで一度BIOSをリセットした後、起動
私の友人のはその方法でBIOSが立ち上がりました。
あとは、電源周りをもう一度チェックしてみてください。
・CPU専用電源は刺さっていますか?
・ミドルクラスのビデオカードならばビデオカードに電源は刺さっていますか?
・マザーボードに電源は刺さっていますか?
・メモリは正常に刺さっていますか?一度抜いて差し直してみてください。
・上にもありましたが、キーボードはPS2端子の物を利用してください。
BIOS起動には関係ありませんが、友人の場合USBの物では操作が出来ませんでした。
これでもだめなら
・ビデオカードからVGAでディスプレイに接続
・OSインストール後、DVI-Dに変更
書込番号:7839490
0点
PS2のキーボードは¥980程度で売っているものもあるので
1つ持っていても損は無いと思います。
意固地になる必要はないのではないでしょうか。
OSをインストールしてしまえば、問題なく使えると思いますし
私はBIOSを扱うときは、逆にPS2でないと不安です。
書込番号:7843053
0点
お返事ありがとうございます
最初クリーンインストールした時は普通のキーボードですよ^^
USBのキーボードはもう眠っています‥
また売りにだすかヽ('Д`;)ノ
書込番号:7843079
0点
いつもはプログラムイベントを無しに設定していますが、
今、試して見ました。
全く問題ないです。
ヘッドフォンを使っています。
SoundMAXのヘルプ
>PC の起動時に聞こえるクリック音は何ですか?
>PC を起動するときに、AudioESP はシステムのオーディオ構成を検出します。
>このときに、スピーカまたはヘッドフォンから小さなクリック音が聞こえることがあります。
私はオーディオ構成を無効に設定しています。
書込番号:7826866
0点
そう言えば組んだばかりのの頃はサウンドドライバのロードタイミングでブツッってなってましたね〜。
今は鳴ってないのでドライバーのアップデートとかしてみたらどうでしょう?
書込番号:7829304
0点
お返事ありがとうございます^
ドライバーのアップデートためしてみました
あんまりかわりません(-_-;)
このマザーコストパフォーマンスは良くても
なんだかσ(-_-;には相性悪いようですね‥
どうしようかな‥
書込番号:7830241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













