このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年5月18日 10:04 | |
| 0 | 4 | 2008年5月17日 13:47 | |
| 0 | 2 | 2008年5月15日 23:34 | |
| 1 | 7 | 2008年5月15日 21:41 | |
| 0 | 4 | 2008年5月18日 10:03 | |
| 0 | 15 | 2008年5月15日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
CPU:E7200
M/B:P5K-E
RAM:UMAX Pulsar DCDDR2 2GB×2
HDD:WD3200AAKS-B3A0
VIDEO:ASUS EN9600GT
DVD:DH-20A3s/PD7(SATA)
ケース:Three undred
電源:AS POWER SD-520ELE
キーボード:USBタイプ(メーカ型番ともに失念;)
という構成にて、Windows XP Pro SP2のセットアップ中
(1)CD-ROMからの起動
(2)ドライバー類のloading
(3)「Windows XP Professionalセットアップ」画面
セットアップの開始
・Windowsのセットアップを開始→Enterキー
・Windowsの修復→Rキー
・セットアップ終了→F3キー
と進んだところで、Enterキーを押すとシステムが落ちるというか
リセットボタンを押したような状態になって、再起動してしまいます。
ディスクかなと思って、今回のHDDをはずして、古いUDMA66のHDDを
EIDE接続してみましたが結果は一緒でした。
他の要因可能性がありましたらアドバイス頂けないでしょうか?
0点
私も同じ様な現象でしたが、電源ユニットを変えたら解消しました。
書込番号:7813771
0点
アドバイス&情報ありがとうございました。
電源の問題くさいですね。
私が購入を決めたときには、まだクチコミが無かったので、
メーカ的にもすっかり安心して、購入したのですが・・・。
確認できたら、結果だけはご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:7814389
0点
直接の原因とは考えられないのですが
>CPU:E7200
P5K-EのBIOSのレビジョンは1013ですか?(E7200の正式対応が1013の為)
>キーボード:USBタイプ(メーカ型番ともに失念;)
出来ればPS/2のキーボードでテストして欲しい。(USBは結構相性が出るらしい為)
>リセットボタンを押したような状態になって、再起動してしまいます。
必ず同じ所で再起動しますか?それとも時と場合によっては、違う所ですか?
再起動が掛かる理由として、以下が考えられます。
1.CUP温度異常による場合。
2.メモリーエラーが出る場合。
3.電源容量が足りない場合。
まず 一番疑わしいのは、3の電源容量が足りない場合なのですが、これで有れば毎回同じ所で再起動が起こる可能性が有ります。(CPUの負荷及びドライブ類の負荷に電源が耐えられない為)
1及び2に関しては、通電の状態で再起動もしくは起動失敗の症状を出し 症状が安定しないと思われます。
>電源:AS POWER SD-520ELE
結構問題を抱えている電源ですね?書き込みを参照してみて下さい。
一番はっきり分かるのは、CPU・メモリー・グラボだけM/Bに付けて メモリーチェックを行い 温度異常・メモリーエラーが無い事を確認していてから ドライブ類を接続して見ましょう。(Memtest86+で3パス以上ノーエラーで有る事)
この段階で、メモリーエラーが有れば 赤のエラー表示をしますが、温度異常であれば熱暴走してプログラムが停止しまう可能性が有ります。
Memtest86+でエラーが出ないのであれば、もー電源ぐらいしか考えられません。(温度異常もメモリーエラーも無い段階で)
手元に別の電源が無いのでしたら、やっはり販売店に相談されては如何ですか?(相性保証もしくは動作保証に入っていれば良いのですが)
電源のスペックだけ見ればうちの電源より優秀に見えるのですが お手持ちの構成より明らかに容量を要求するシステムでも安定していますので スペックだけでは判断出来ないのが現状です。
書込番号:7814434
0点
うちの構成と照らし合わせて。
JBL2235Hさんにつっかる書き方みたいで恐縮です(滝汗
>>CPU:E7200
>P5K-EのBIOSのレビジョンは1013ですか?(E7200の正式対応が1013の為)
0906でも動作報告あります。
ちなみにMemtestでエラーが出る状態でBIOSをアップさせるとBIOSが飛ぶ可能性もあります。
>>キーボード:USBタイプ(メーカ型番ともに失念;)
>出来ればPS/2のキーボードでテストして欲しい。(USBは結構相性が出るらしい為)
プラケット経由だとあんまり相性が出にくいです。
ちなみにうちは、ラトックのREX-210CU(PC切り替え機)経由でロジクールのワイヤレスキーボード&マウスのEX110を繋いでます。(プラケットでの接続)
>1.CUP温度異常による場合。
>2.メモリーエラーが出る場合。
>3.電源容量が足りない場合。
1番も結構例があります。
リテールクーラーをなどのプッシュピン型の場合、
しっかり固定出来てない事もあります。
うちの場合、2〜3週間後にクーラーが浮いてしまって再起動を繰り返す傷害が出ました。
>まず 一番疑わしいのは、3の電源容量が足りない場合なのですが、これで有れば毎回同じ所で再起動が起こる可能性が有ります。(CPUの負荷及びドライブ類の負荷に電源が耐えられない為)
うちは剛力プラグインの450WでHDD4台&DVD±R台、GF7900GSにCore2DuoE8400で十分足りてます。
Abeeの電源ってそんなに悪かったっけ?(滝汗
と思ったら、ここの書き込み見たら、う〜ん。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900311044/#7771743
書込番号:7817579
0点
おはようございます。
昨日、メモリテスト(memtest)を実施したところ、
片方のメモリにおいて、実行途中で処理が止まる
結果となりました。
私の場合は、メモリが原因だったようです。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
助かりました〜m(__)m
書込番号:7822800
0点
Q6600
P5K-E
2GB
9600GSO
DH-20A3S
P150
Vista Ultimate32
906
初自作でOSまで上手く入ったのですがFヘッドホン、Rスピーカーから音が出ません。
時計の隣のスピーカマークでは音が出てるインジケーターみたいに動いているのですが
ご教授していただけないでしょうか。
0点
背面のオーディオ端子ですか?
P150のフロントからですか?
書込番号:7812798
0点
F&R どちらからも音が出ません。
ドライバーは入ってるみたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:7812813
0点
VISTAは、リア/フロント、ライン/ヘッドフォンの出力は排他です。
コンパネ→サウンドから、「動作中」になっている出力を確認してください。
書込番号:7813140
0点
KAZU0002さん
音、出ました。
サウンド スピーカーの選択が動作中でなかった。
ありがとうございます。
書込番号:7818770
0点
Core2Duo E8400 リテールクーラーを使用すると,基盤が歪むとの書き込みを見ました。BTOで,P5K-EとCore2Duo E8400の組み合わせで頼んでいるので心配です。そのまま使用しても問題ないでしょうか。
0点
基本的にCORE2DUOをリテールクーラーで使用する場合はマザーボードは歪んであたりまえです。それでないとCPUは冷えません。だからそのまま使用する場合は問題なしです
書込番号:7812298
0点
気になるなら、バックパネル買って、ネジ止めするといいですよー?
たとえばこうゆうのとか。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10474305/-/gid=PS02040000
クーラーの取り付けが不十分だと、クーラーが浮いて熱暴走の危険も出てきますが、
取り付けと取り外しは簡単ですが、
バックパネル式の場合はCPU交換&一旦マザーもケースから外さないと
いけない事もありますので、面倒ではありますが。。。
どっちがいいかは個人の判断でー
書込番号:7812649
0点
BIOSをインターネット経由で更新中に、パソコンが完全にフリーズしてしまい
やむなく電源を押して強制終了し、再起動をかけたところ案の定
WINDOWSはおろかBIOSすら、何も映らなくなってしまいました。
何も移らないのでフラッシュから復元をかけることもできません。
もうおそらくダメだと思いますが、念のため詳しい方々に助言を頂こうと
書かせて頂きました。ご教示お願い致します。
0点
付属CDをセットして、電源投入と同時にキーボード連打。
↑でもダメですか?
書込番号:7811021
0点
↑でダメなら、あきらめる、かなあ。
っつうか、マニュアルに書いてある話だし、ASUSのサイトには日本語マニュアルあるし。
書込番号:7811026
0点
多くの人はユーティリティ『ASUS Update』は危険だからやめたほうが良いと言ってますね。
私は使ってますけどフリーズしたことはないなぁ。
インターネット経由じゃなくて、
一度BIOSのROMファイルをダウンロードして、ファイルでアップデートした方が良かったかもねぇ
書込番号:7811115
1点
>>雪平さん
申し訳ございません。インターネット経由というのはインターネットでBIOSをダウンロード
してからファイル指定でアップデートしたという意味です。
まさにそれで失敗してしまいました。やはり名前は忘れましたがBIOSからアップデートする
方法が一番良さそうですね。今から電気屋で買ってくるので次はその方法でやろうと思います。
書込番号:7811187
0点
アタシがここで今まで何度も書いたことです。
OS上からのアップは失敗しやすいし失敗したら手が付けられない。
どうしようも無くなる。
だからUSBフラッシュメモリーで…
と何度も言ってたのです。
諦めて修理送りでしょう。
書込番号:7811956
0点
こんにちは。
P5K-E
E7200
RAM*4GB
XP SP3
最近購入してインストールしまして、デバイスマネージャーを見てみたら、HD Audio Driverが?になっていました。特に使用してはいないのですが、ASUSのHPをみてもドライバーは見当たりませんでした。
皆様にも?マークがあるのでしょうか?どこからか拾ってくるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ビデオカードがATI?
ならATIに行かないと・・・(自分も引っ掛かった口ですw)
書込番号:7806746
0点
『SoundMAX Audio Driver v5.10.01.6310』じゃダメなんですか?
書込番号:7806839
0点
P5K-Eのユーザではありませんが...
平さんが書かれている通り、
最近のATIのビデオカードはHDMI経由で音を鳴らすため、個別のサウンドデバイス機能を持っています。
つまり、オンボードとビデオカードと合わせて2個サウンドデバイスがある事になり
個々にドライバを入れなければなりません(ただし排他利用になる)。
こちらのケースなら CCCを標準インストールすると普通は、HD Audio Driverまでまとめて入ります。
ディスプレイドライバだけ抜き出して入れると入りません。
XP SP3というのが少し気になります。SP3 RCの時は、HD Audioが入らない、入れ方にコツが
あるという報告がありました(nLiteやSPメーカでSP3 RCインストールCDを作ってクリーンインストール時もです)。
私はSP3は結構深刻な非互換が出たのではずしましたので、リリース版でどうかは詳しくは分かりません。
どれかにあてはまれば良いのですが...
書込番号:7807015
0点
平さん、雪平さん、Finepix花子さん、ありがとうございました。遅くなりましてもう沸けありませんでした。まずは、解決しました。
おっしゃるとおり、ATIでも独自のサウンドを持っているらしく、、、ATIのほうのHD AUDIOドライバーがうまく入っていなかったみたいです。SOUNDMAXのドライバーはP5K-E から入れました。
かち合ってはいないみたいですが、何回かインストール再インストールをしていたらきれいに入りました。
皆様、ありがとうございました。助かりました。
失礼します。
書込番号:7822796
0点
1012にアップデートしたのですがrestartの画面から再起動せず、強制終了して起動したらPOSTの画面で1012は確認できたのですがその画面からBIOSに入れず、CMOSクリアーでBIOSに入り1012確認してOS起動するとパスワード入力してENTER押しても入れません。最初USBのキーボードでしていたのですがそのせいかと思いPS/2に替えしたのですがだめで0906に戻したら正常起動します。1012のROMの作り方が違うとかどうすればよいか教えてください。
CPU Quad6600
マザー P5K-E
グラフィックボード MSI 8800GT
システムドライブ Seagate ST3500320AS
セカンドドライブ 日立 HDP725050GLA
Raid5 で WD5000AAKS x3台
DVDドライブ DVR-212D
Cpuクーラー CNPS9700 LED
メモリー Corsair DDR2-PC8500 x2G
ケース Sonata3 電源付属です。OSはVISTA SP1です。
0点
>1012のROMの作り方が違うとかどうすればよいか教えてください。
「ASUS Update V7.11.02 」を使ってアップデートしてもダメですか?
上記ユーティリティを使えば、
サイトからダウンロードして解凍したROMファイルをそのまま使えば良いです。
ちなみに、最新はVer1013だけどVer1012が良いのかな?
書込番号:7803896
0点
ここから1012とったんですがだめで、0906かここからとりBIOS戻せました。
書込番号:7804060
0点
>ここから1012とったんですがだめで、
どこから?
ASUSの正式ダウンロードサイトじゃないの?
>0906かここからとりBIOS戻せました。
文章が読み取れません・・・
書込番号:7804169
0点
ASUS Update V7.11.02で検索したらAsusのダウンロードの頁で勘違いしました。
ASUS UpdateでWindows上でアップデートすれば良いという事ですか?
ちょっとあたま混乱してどうやって復旧するか困っていたので説明が不足で申し訳ありません。
0906はASUSの正式ダウンロードサイトからです。
でもASUSから1012をとりアップデートしたのですが。
書込番号:7804312
0点
>ASUS UpdateでWindows上でアップデートすれば良いという事ですか?
そうです。
書込番号:7804503
0点
ところで既に1013が上がってるのに1012に拘る理由は何ですか?
それとupdateはEZflashが一番安全だと思いますよ。
書込番号:7805373
0点
今後45nmCPUに以降予定なら(一部は1012で良いけど)1013にしておいたら良いかと思います。
ASUS Updateは危険なだけなのでやめた方が良いかと・・・
これで失敗すると取り返しが付かなくなります。
私もEZflashが一番良いと思います。
念のためすべてdefaultに戻してアップデートしたらなお安全でしょう。
(私は面倒なのでそのままやってますが)
>>restartの画面から再起動せず
と有りますが5秒後に再起動しますと出た後、
再起動→画面真っ暗になると言うことでしょうか?
それならば私もなりましたw
気にせず電源を切って数秒後電源を入れると普通に立ち上がりましたが・・・
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
ここに画像付きで説明がありますが・・・
書込番号:7805506
0点
皆さんありがとうございました。
ASUS Updateしたのですがサーバーが混んでて出来ず、EZflashでやり今度はすんなり出来ました。
65mなのでこの先の勉強かと思い試しました。
だから1012でどう変わったかはまだわかりません。
BIOS完全攻略という本買って勉強中です。
佑太LOVEさんへ
今は3000MHzで常用しています。エンコードぐらいしかしないからOCしてもあまり意味ないかも知れませんが3500MHzまではOC出来ました。価格の板読んでて佑太LOVEさんの性格にあこがれて今は目指してます!これからもバリバリやってください!いつか越えること出来たらいいな。
1日1回3DMark06するの楽しみで〜
書込番号:7805984
0点
髭のhiroさん
壊れても平気!くらいの強い気構えでやらないと
真実は見えてこないと思います。(^^;
頑張って下さい。
書込番号:7806141
0点
ネココバンさん
3600MHz迄きました。壊れたらショックだけどOCは自己責任ですよね!
電圧とか勉強して頑張ります>
書込番号:7806191
0点
3DMARK06はQ6600と後はグラボ次第で良い数字が出ますよ。
私もこれが目的でパーツ交換やってきましたw
(他人は馬鹿と言いますがそれが目的でも良いじゃないですか)
頑張ってくださいね。
最高で4.5GHzまで行きましたが、温度が上がりすぎますね。
3.6GHz位なら頑張れば可能だと思いますよ。
(壊さな程度にね)
書込番号:7806200
0点
佑太LOVEさん
次はRadeon3870x2買います。7600GSから8800GTに変えて3DMark06した時の感動忘れないので!最初はRadeon使ってて発色が違いますよね。
頑張ります!
書込番号:7806262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







