このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年5月13日 23:07 | |
| 2 | 6 | 2008年5月13日 23:58 | |
| 0 | 18 | 2008年5月15日 19:00 | |
| 0 | 8 | 2008年5月13日 21:12 | |
| 0 | 4 | 2008年5月12日 22:59 | |
| 0 | 11 | 2008年5月19日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下記の構成でPCを自作しました(これまでの自作は5台ぐらい)。
特に問題なく、OSもインストールでき、動いているのですが、一点だけ
おかしいことろがあります。
それは、マウスの動作です。普通に動かして選ぼうとしても、ちょっと
ジャンプしたような動作で行き過ぎます。
いままで見たことが無いようなおかしな動きです。他のマウスを使っても同じでした。
同じような経験をされた方はおられませんでしょうか。
それから関係ないかもしれませんが、スピーカーをつけて音楽を聴くと頻繁に
ノイズが入ります。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:P5K-E(BIOS:1012)
メモリー:UMAX 2GB×2
HDD:日立500GB×2(RAID1)
グラフィック:EN8600GT/256
ドライブ:パイオニアJ11
ケース:antec P180
電源:サイズ 準ファンレス450W
マウス:マイクロソフトマウス(USB)
0点
>マウス:マイクロソフトマウス(USB)
光学式のマウスをお使いでは無いですか?
光学式は時たまこの症状が出ますのでオイラは気にしないでいます。
書込番号:7801730
0点
マウスに関してはP5K-Eとは無関係
サウンドに関してはこの板に関しては既出。
いちいち質問することではないと思います。
ノイズが出るマザーに当たった人はどうやっても消えない。
サウンドカードを買っても消えない。
諦める・・・
書込番号:7801748
0点
>それは、マウスの動作です。普通に動かして選ぼうとしても、ちょっと
ジャンプしたような動作で行き過ぎます。
大抵の場合はマウスパッドが悪い
書込番号:7801763
0点
hata3さん、こんにちは。
マウスについてですが、
コントロールパネル−マウスのポインタオプションタブで
速度を遅く設定し、さらに「ポインタの精度を高める」にチェックを入れてはどうでしょうか。
書込番号:7801883
0点
マウスパッドの色が
シマとかカラーとか絵とかあったら
必ず飛びます(光学マウスとしての欠点)
黒とか白のマウスパッドなら問題ない
こっちも初めて使用したとき??ジャンプしまくりでした
パッドを変えたら改善しました。
そうならばだれでも気がつくはず
書込番号:7802071
0点
皆様、色々とコメント有難うございました。
常用しているマウスは確かに光学式のマウスです。
でも、ボール式も試してみましたが、症状は同じでした。
また、マウスパッドについても、違うものでも試してみましたが駄目でした。
(これまでずっと問題なく使っていたものです)
今、使っているマウスは同じものを会社でも使っていますし、家で使っているものは
今まで3台ほどのPCで継続して使ってきましたが、今回のような症状は初めてです。
ちなみにOSはVistaのHPでSP1をあてています。
マウスのプロパティーから、速度と精度の部分はチェックしていましたが
症状は同じです(ちなみにいつもは、最速で精度にチェックで使っています)。
サウンドとは無関係だと思うのですが、組み立ててOSをインストールした当初(土曜日)には
マウスの動きも問題なく、サウンドも数時間はノイズは全く無く音楽を聴く事が出来ました。
昨日、その他の設定等をやった後(何をした後か分からない)、マウスの動きがおかしく感じ
その後に音楽を聴くと、ノイズばかりでまともに聴く事が出来ませんでした。
サウンドカードは購入する予定だったので、こちらは問題ないのですが、マウスの方は
非常に違和感があり、せっかく更新したPCを使うのがためらわれる状況です。
書込番号:7802079
0点
hata3さん、こんにちは。
「OSインストール後は正常だった」とのことですので、
システムの復元で土曜日の時点へ戻してみてはどうでしょうか。
書込番号:7802121
0点
雑音に関しては過去ログを参照すると
・JMicron の設定
・AHCI の設定
がよく出てくるのですが、私の場合は上記の設定では解決せず、ビデオカードの交換で解決しました。
参考になれば。
書込番号:7804171
0点
皆様ありがとうございます。
ここの見る前にクリーンインストールをして見ました。
ソフト以外はほぼインストールできている状況ですが、今のところマウスの動きも大丈夫ですし、音についてもノイズは全くなくなりました。
原因は不明ですが、お騒がせしました。
書込番号:7804251
0点
OS:Vista Home Premium SP1
CPU:Core 2 Duo E8400
マザーボード:P5K-E
ビデオカード:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
メモリー:Pulsar DDR2 PC2-6400 2GB×2
光学ドライブ:DVR-S15J-BK
PCケース:Nine Hundred
電源:NeoPower 550
この構成で初めてパソコン自作しました。
…と言っても評判の良いパーツを組み合わせただけだったんですけど(汗)
いろいろいじってみましたところ、スリープから復帰することができませんでした。
購入時のBIOSバージョンは0906で、1012にアップデートしたらきちんと復帰することができました。
パソコンの自作はトラブルとかで悩まされることも多いかと思いますが、その都度調べたりしながらだんだん知識を深めていくことができるので、とっても楽しいです!!
今は配線がごちゃごちゃになっているので、それを綺麗にまとめる作業をしています。
メンテナンスもなかなか楽しいです。
やってるうちに自分のパソコンに愛着がわいてくるし(笑)
自分はパソコンをインターネットとか音楽鑑賞でしか利用していないので、あまりやる意味もないのですが、近々オーバークロックにも挑戦してみようかなと思います。(壊れてもドンマイ!!)
0点
みらるぱさん 完成おめでとうございます。
自分で組み立ててWindowsの画面が出たときはうれしいもんですよね!
これからいろいろ部品とっかえひっかえされるんでしょうが楽しんでください!
書込番号:7799983
0点
自作おめでとうございます。
自分の世代だとミニ四駆見たいに始めは同じでも段々人と違うように改良していくのがたまりません。
そのうちもう一台って増えていきますよ
書込番号:7800640
0点
良くできました。
1012のBIOSはこの板での鉄板だからね。
いろんな不具合が直り、メモリー相性も解消されてます。
インターネットとか音楽鑑賞しかやらなくても世界で1台の自分だけのマシンだから
OCしても良いんですよ。
私もネットしかしないのにOCやりまくってたりしますから。
普通にゲーマー?というようなスペックになってます。
人がなんと言おうが自分で構成を決めて組んでいくのこそ自作ですよ。
これから、どんどん改造して(壊さない程度に)頑張ってください。
書込番号:7801262
0点
佑太LOVEさん
BIOS 0906で使っているのですが1012にあげたほうが良いのですか?
教えてください。
書込番号:7802508
0点
祝初自作おめでとう御座います。
ご自分でスリープ復帰の問題を解決されたみたいで、初自作にしては「おー」と感心しております。
この頃ご自分で余り調べもしない状態で書き込みを行ってくるスレ主がいる中で、まず調べる事から始め自分の知識を深めていく姿勢に共感いたします。
パーツの選択は、各個人・用途に合ったものをチョイスすれば良いと思いますし 今後エンコード等の用途が増えてくればQuad物のCPUが欲しくなるかも知れません。
自作の楽しみは、自分の好みに合わせたPCに出来る事だと思います。パーツを取り替えると性能が変わる。そうこういろんな事をしていると余ったパーツでもー1台出来たなんていう事に成りかねない世界です。(オイラもそのタイプですが)
>近々オーバークロックにも挑戦してみようかなと思います。(壊れてもドンマイ!!)
良いですねー。がんばってやってみて下さい。
壊れてもという位の気持ちが有れば、E8400で4GHz越えは可能かと思います。(ただし保障はしません。)
BIOSの設定・冷却の必要性などご自分で調べながら無理しない処あたりから行ってみれば パーツの耐性や壊さないOCのさせ方が分かると思います。
人から聞いた情報・HPや雑誌等に記載されている設定が全てでは無く、自分の使っているパーツの組み合わせによって設定は変わってきます。(ニーズによっても)
そこら辺はご自分で今後調べながら実践してみて下さい。
うまく4GHz超え出来ますようにお祈りしています。
髭のhiroさんへ
>BIOS 0906で使っているのですが1012にあげたほうが良いのですか?
少しはご自分で調べられては如何ですか?
ASUSのサイト・この板の過去の書き込みを調べれば結論は出ると思うのですが?
現状のシステムに不満や不具合が出ていないのであれば無理にアップする必要性は無いと思いますが?
書込番号:7804044
1点
JBL2235Hさん
このページ荒らしてるみたいでごめんなさい!
私も47歳で初めてパソコンに出会い、仕事で自分の作る料理のメニュー作りの為に勉強しだしました。こんな世界がもっと早くわかれば道も変わっていたかもしれません。今回の初自作でP5K-EやQ6600とかの板をよく読んで勉強したつもりなのですがやっているとわからないことがたくさん出てきます。
だから不具合が出たときとか動作が悪いときとかどうしてなるのかとかこのページ探したり、本読んだり調べてはいるのですが。
読んでるとこれもしたほうがいいかなとかやってみたいことがいろいろ出てきます。今、念願の自作が出来て超嬉しい毎日です。Q6600のおかげでMpeg変換が早くなったし性能が今迄のPentium Dより4倍くらい上がり、既成のマシンではなく自分で考えて作って良かったとおもってます。でも皆さんからみれば55歳の親爺が金に任せてすき放題やってるのかもしれませんが。
私も今は失業中なのでそんなにすき放題やってるつもりではないのですが、自分で納得できないととことんやるほうなので、気がついたらもう一台できてるかもしれません。
価格.comは毎日楽しみに読ませてもらいますがもっと勉強してよく判るようになってから質問させてもらいます。
書込番号:7804582
1点
価格が手ごろになってきたのでこの板を購入しようか迷っておりますが
COMMANDはすでに所有しており、この板のほうがOC耐性が上(特に各種定格電圧でのFSB限界値の比較)であれば購入したいと思っています。
比較されたことのある方ご教授していただけないでしょうか。
0点
ご使用のCOMMANDの環境が分かりませんのでなんともいえないのですが
オイラのP5K-EでE3110 Vcore1.5V FSB496*9でベンチ回るのは確認しています。
ただ 一概にM/Bの耐性を気にされても使用しているメモリーとの相性等があるので参考にはならないと思いますが?
書込番号:7799216
0点
お金に余裕があるのであれば、人柱になってレポートよろしく!!!
書込番号:7799679
0点
マザーもCPUと同じで当たりハズレがあります。
ただ、COMMANDOはP965の選別品の可能性が高く、高FSBが回る可能性が
高いです。
FSB600で回されている方もいるようです。
ノーマルP5K-Eの弱点は、ノースブリッジの冷却が足りていないことかな。
まぁ、試してみるのも面白いでしょう。
書込番号:7799827
0点
みなさんご回答ありがとうございます☆
ご紹介遅れましたが自分は中級OCと自負しておりますのでそれなりの知識は持っているつもりですのでそのあたり考慮していただきご返答いただけないでしょうか?
そして、手持ちのCOMMANDは各種定格電圧ではFSB430前後が限界なのが現実です。
昇圧すればもちろんFSB500オーバーは行きます。
しかし、私が知りたいのはP5K-Eの各種定格電圧(もちろんAutoではなくすべて定格電圧設定として。Vcoreは除く)での限界FSB上限を知りたいのです。
再度、ご教授お願いします。
書込番号:7800084
0点
VCore除く全て定格では、回らないよ。
せめて、PLL、FSB-T、NB-Vくらいは上げないと無理。
では、定格で回す意味は?
チップの冷却を強化すれば、Vcore以外上げても、そんなに問題無いと
思いますが。
あまり気になるようでしたら、オール水冷するしかないかと。
書込番号:7800360
0点
そこまでOCに望むのならランパゲとかフォミュラークラスかな
購入判断はご自分で決めて下さい。
書込番号:7800425
0点
追加文 すいません
>>私が知りたいのはP5K-Eの各種定格電圧
これってマニュアルDLすれば解るのでは?
書込番号:7800563
0点
ご教授ありがとうございます。
OCは個人の考えひとつで大きく方向性がことなることは承知していましたが、こちらの考えていたご回答がいただけなかったのは残念です。
私はあくまですべて定格電圧の設定にて追求したいものですから板のベース耐性を確認したかったのです。
ちなみに、今のメイン機はQ6600をVcore1.35Vの3.0GHzにOCし水冷(CPUのみ)システムにて稼動し、チップセット・メモリその他は補助ファンにて冷却しています。
そして、次のメイン機製作にこの板を候補に考えておりました。
是非、他の方で実証データお持ちの方がいらっしゃればご教授いただけたらと思います。
書込番号:7800584
0点
>ちなみに、今のメイン機はQ6600をVcore1.35Vの3.0GHzにOCし水冷(CPUのみ)>システムにて稼動し、チップセット・メモリその他は補助ファンにて冷却してい>ます。
>そして、次のメイン機製作にこの板を候補に考えておりました。
>是非、他の方で実証データお持ちの方がいらっしゃればご教授いただけたらと思>います。
なぁ〜んだ、その程度なら、Vcore以外定格でも余裕ですよ。
私は、又、Q9300辺りで、FSB490くらいで回したいのかと思いましたよ。
明日でも、やってみますよ。(Vcore以外定格のMAX FSB)
書込番号:7800645
0点
電圧が全て定格でこのマザーの何の耐性を測ろうとしているのかイマイチ理解に苦しみますね〜。OCはマザー、CPU、メモリー、冷却の4点のバランスで決まってくると思うのですけど。
特にマザーの耐性を確認しようとした場合は壊れるか壊れないかのギリギリの電圧をぶち込みながらOC性能の向上が望めなくなった時に初めてこれがこのマザーの限界なんだなと実感するものだと思っていました。そうでない限りあまり「耐性」という言葉は使わないのではないでしょうか?(もちろんCPUやメモリーはもっと高いところに限界があることがわかっている必要もありますけどね)
まあ屁理屈はこれくらいにしておいて私の環境ではOSが起動して普通に使える程度の条件でのFSBは530ぐらいですね。(E6750+空冷+OCメモリーでのテスト)
もちろん電圧は全てマニュアル設定で定格(standard)に合わせています。この時のCPU側のFSBは2120MHzでした(CPU-Z読み)
ただしCPUの倍率がそのままだとCPU側の限界を超えてしまうのは明確であったため倍率は落としてます。
でもこれってCPUにも電圧かけてないので(CPU-Z読みで1.32V)マザーではなくCPU側の限界と言うこともあるかも知れないし、メモリー側も限界付近での使用となっているのでその辺の影響も受けているかも知れないね。
書込番号:7800852
0点
この板が気になるなら買って試せばいいと思います。
中級オーバークロッカーならそういうのは人に聞かないでも解るはず。
マザーだけの問題じゃないし・・・
メモリー変えたら回らなくなるとか有るしね。
ちなみにアタシがこの板でQ6600使ってたときは
500*9で回りました。(ベンチ程度なら回ります)
(同じく水冷です)
ただ、私は回ったけどすれ主さんも回るとは限らないのは解りますね?
石の当たり外れやマザーの当たり外れがありますから・・・
1万円ほどの物なんだし買って試してみれば?
書込番号:7801235
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
Tomba_555さん
次のメイン機は高FSBの予定です。
よって、現在の石を使用しませんので検証楽しみにお待ちしております。(←これが本題)
選択基準はCPですさん
ベストアンサーで恐縮です!
それは、ALL定格電圧でFSB530程度回りますか?(CPUの限界は除いて)
私は次の石をQ9450あたりで製作したいと考えております。
※もちろん現在も今後も各パーツ個々はOC用を使用します。
佑太LOVEさん
確かに購入して試せばすむことですが多少押し付けていませんか?
誰でもそれぞれの経済状況ってものがありますし。。。
書込番号:7802333
0点
>Tomba_555さん
>次のメイン機は高FSBの予定です。
>よって、現在の石を使用しませんので検証楽しみにお待ちしております。(←こ
>れが本題)
やってみました(実は、未だ継続中)
ただ、不安感はありますね(各電圧が低い為)
やはり、PLL、FSB-T、NB-Vは、そこそこ安心なレベルで上げる事をオススメします。
まぁ、これで、24時間完走すれば、良いとは思いますが・・・
CPUもそうですが、無理を強いられている時に、電圧が足りなくて壊れるという
ことも現実にはありますので、考慮しておいて下さい。
私個人の意見としては、多少高い電圧でも発熱を抑え込む方が優秀な
オーバークロッカーだと思います。
尚、メモリの電圧が高いのはご容赦ください、何せ安物なので・・・
Vcore盛ればもうちょっと逝けるかも知れませんが、コア温度が危険なので
こんなもんでしょう。
書込番号:7802989
0点
とりあえず、ここまで。
Vcoreとメモリ電圧だけ、変更。
このFSBでは、少し不安定です。
安定範囲は、FSB460Mhzくらいでしょう。
高FSB常用を狙うなら、やはり、Rampage Formulaがオススメです。
こちらなら、FSB490Mhz常用も狙えるでしょう。
無駄な支出を避けるなら、いきなりRampage Formulaを並行輸入品で買うという
選択肢も悪くないと思います。
結局、ゲーマーマザーボードには敵わないでしょう。
何故なら、結構、厳選にチップセットを選別してあるからです。
P5K-Eを買ってもハズレの場合は買い直しが発生するので、結局イキナリ
Rampage Formulaを買う方が安上がりかも知れません。
書込番号:7803120
0点
さらに、付け加えておきます。
Q9300のFSB耐性が足りない可能性もかなり大です。
ご期待に添えず、申し訳無い。
書込番号:7803321
0点
Tomba_555さん
詳細な検証ありがとうございました。
個体差があるにしろCOMMANDより定格限界のFBSは高いみたいに感じました☆
購入を前向きに検討したいと思います。
みなさまもいろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:7803837
0点
http://www.topgamer.jp/image/Q9300-9800GTX.jpg
Rampage Formulaの限界値です。(某カスタム系ショップ)
このように、P5K-Eでは到達できないクロックに到達できる可能性を
秘めています。
元からの素質が違うという事です。
書込番号:7811270
0点
もしかしたら私のことを知っている人がいらっしゃるかもしれませんが…
すべて部品を組み終わり、電源をつけ、BIOSの設定に入ろうとしているのですが、電源つけて、delete keyを押すと、最後あたりにchassis intruded と表示されるのですが、どういったことでこういうことが起こるのでしょうか?
使用している部品は、
マザーボード P5K-E
CPU Core2Duo E8400
ハードディスク SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200)
メモリ PSD24G800KH
ビデオカード GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
DVDドライブ LITEON DH-20A3S-26/BOX
CPUクーラー CPU付属リテールファン
電源ユニット S12 ENERGY+ SS-700HT (700W)
です。
よろしくお願いします。
0点
宗晃殿下さん こんばんは。 HINTになりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011899/SortID=5468524/
( 手抜きで ゴメンね )
書込番号:7798730
0点
端的に「ケースが開いている」。
マニュアル読めば書いてありますが。ケースの開閉センサーのコネクタがあるはずです。デフォルトからいじっていませんか?。
BIOSで無視するようにも出来たと思います。
書込番号:7798872
0点
BRDさん:とりあえずこの方法を試してみます。
KAZU0002さん:ケースが開いているというのは、ケースのサイドをねじで止めないではめ込んだだけというのも当てはまるのでしょうか?
書込番号:7799077
0点
すいません…
まさか…、defaultで着いている、青いキャップのようなものを取り外してしまったしてしまったのですが、それのせいという可能性は考えられるのでしょうか?
ネットに載っていた、ケース開閉検出コネクタ(4-1ピン CHASSIS)についての項を読んだのですが、
「初期設定では、「CHASSIS signal」と「Ground」のピンの間はジャンパキャップにより、ショートされています。ケース開閉検出機能を使用する場合のみ、ジャンパを取り外してケース開閉検出センサーを接続してください。」
とあります。この、ジャンパキャップと思われる、青いキャップのようなものを取り外してしまった記憶があるのです。しかも、ケース開閉検出機能を使用する気もなく、ケース開閉検出センサーを接続していないのです。これって関係ありますか?
書込番号:7800280
0点
大ありです。
ジャンパーピンは、それ自体で電気を通すもので、スイッチの代わりのようなのものです。
要は、一回切り替えたら余り切り替えする必要のないスイッチです。
それを取ってしまうのは、普通やらないです。
書込番号:7800389
0点
なぜ盲目的に外したのかを、是非聞きたい。
書込番号:7800552
0点
CMOS Clearで起動しました。正直、かなり驚きました。
あと、なぜはずしてしまったのかについては、
「抜いても抜かなくても一緒だよね〜(きっと)だったら抜いてもいんじゃね」と、軽い気持ちでやってしまったような気がします。(笑)
いやー、無知ってだめですね。
書込番号:7803196
0点
>「抜いても抜かなくても一緒だよね〜(きっと)だったら抜いてもいんじゃね」
あはw、良いですね〜。
私の知り合いなんか、マザーのスペーサー無しで、ケースにネジ留めした
ツワモノがいました。
さすがに、BIOSすら拝めなかった。
というか、奇跡的にショート→炎上は免れ
私が組み直すと、あら不思議、平然と起動しました。
運が良いが、ヘタすると炎上、全部パアーですからね。
さすがに、それは下回りますが、ビックラこきました。w
書込番号:7803493
0点
すいません。
ひとつ教えてください。
このP5K-Eは、PS2、キーボード端子がひとつになったとの事ですが、以下のIBM スペースセイバーIIキーボード
は使用可能でしょうか?
このキーボードは、HPのURLにもあるように、トラックポイントを備えるのでコネクタもマウス用とキーボード用の二つを
一本に備えます。
結合パーツなどを使用しても問題なく動作するものなのでしょうか?
突然で申し訳ありませんがおしえてください。
http://mineko.fc2web.com/box/kb-room/items/ibm-spacesaverIIkeyboard-jp.html
0点
早速の返事ありがとうございます。
拡張性や将来的な使用を考えると、P5K-Eが望ましいです。
スペック表を見た時、このマザーボードだ!!と思ったんですが、
なんでもないPS2端子に悩まされてまして・・・。
書込番号:7798796
0点
PS/2-USB変換ケーブル 変換アダプタを利用するとか...
書込番号:7798918
0点
はじめまして。この度CPUをpentium D 820からcore2duo E8400へ換装したのですが、
OSが立ち上がるところで電源がおちてしまいます。クリーンインストールをしよう
としてもchecking windows files...の表示の後、電源が落ちてしまいます。換装中
にどこか壊してしまったのでしょうか??
また、BIOS設定後、ブラックスクリーンの表示後「最近のハードウェアまたはソフト
ウェアの変更によりWindowsが正常に起動できませんでした。」と表示され、通常起動
及びセーフモードでの起動でも電源が落ちてしまいます。
今までの検証:
メモリ一枚挿し及びスロットを変えてみる→×
CMOSクリア→×
配線チェック→×
構成:
マザボ ASUS P5K-E(BIOS Version:0906)
メモリ elixir DDR2 800
CPU Intel core2duo E8400
CPU クーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
グラボ MSI NX8800GT 512M
電源 Owltech SEASONIC 650W
HDD SAMSUNG HD501LJ
DVD 松下(型番がわかりません)
自分でできる限りのことはしたつもりですがどうしてもわかりません。
あとは昔のCPU(Pentium D 820)に戻して再起動してみるつもりです。
どうか皆様のお知恵を拝借させてください。
0点
すいませんスレ主ですがOSはWindows Vista HomeBasicです。
書込番号:7794694
0点
CPUクーラーが正常に取り付けていないのではないでしょうか?
書込番号:7795023
0点
追加、グリースの塗布も忘れずに。
古いグリースが付いていれば、一度取り除いて(ジッポライターのオイルで除去可能)再度、グリースを塗り直す必要が有ります。
書込番号:7795046
0点
>あとは昔のCPU(Pentium D 820)に戻して再起動してみるつもりです。
↑その結果はどうだったのでしょうか?
書込番号:7795136
0点
昔の構成に戻しました。CORE 2 DUO E8400→Pentium D 820
現在メインPCでアクセスしています。
あとは変更していません。
書込番号:7795211
0点
素朴な質問ですがwヴィスタってFD起動止めたのでしょうか?それだったら、自分凄いガクブルですwww
OSの復旧って言ったらフロッピーでの上書きとDOS窓が王道ですからねw
書込番号:7796745
0点
的外れかもしれませんが
よく似た現象を昨日体験しましたw
BIOSの設定をしたと書いてましたが
ACPIの所触りませんでした?有効を無効とか。
そこを修正したら自分のは無事に起動できました。
BIOSいじってるのであれば再度確認をオススメいたします。
書込番号:7797406
0点
>エアーウルフさん
もしかして私のBIOS設定が間違ってたかもしれないです。換装後の詳細設定教えて頂けると嬉しいです。
>amklerさん
FD起動はできるみたいですが、OSが原因ではないっぽいです。
書込番号:7798571
0点
すいません解決しました。
BIOS設定でIntel speedstep tech.を無効にしたら普通に起動できました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7799050
0点
CPUを換装したんなら、最初の起動だけはBIOSをデフォルトにしないといけませんが?
書込番号:7799185
0点
続き・・・解決はしていませんでした。intel speed step tech.は全く関係
ありませんでした。解決のレスした後に同じ症状がでてしまい、購入店で
調べてもらったところ、CPU内にグリスが入ってしまったことでショートして
しまい、正常作動ができなかったとのこと。恥ずかしい限りです。
書込番号:7826292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









