このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年5月11日 00:15 | |
| 0 | 5 | 2008年5月6日 12:43 | |
| 0 | 4 | 2008年5月6日 06:26 | |
| 0 | 19 | 2008年5月15日 00:03 | |
| 0 | 14 | 2008年5月5日 15:51 | |
| 1 | 26 | 2008年5月11日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5K-EのオンボードRAIDを使用してRAID 1を構築しようと思っています。
現在、手元には既存のHDDと新しいHDD2台あります。
2つのHDDのデータの同期は自動的に行われるのでしょうか?
それとも、手動で何らかの操作を行わないと同期されないのでしょうか?
0点
RAID1は、同期と言うより、同時です。書き込みが2台同時に行われるので、同じ内容になるわけです。
よって。「間違って消した」「変なソフトに消された」場合、当然ながら、2台同時に消えますので。RAID1がバックアップになるかは、よく考えましょう。
書込番号:7770952
0点
返信ありがとうございます。
言葉足らずでちょっと誤解を生んでしまったようです^^;
RAID 1は同時に双方のドライブに同じ内容を書き込み、常に双方のデータが同一となるようにする、ということは理解しています。
その上での質問で、空のHDDと既存のHDD間でのデータの齟齬がいつどのようにして埋められるのか、ということです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:7771991
0点
JMicronなら、RAID BIOSの"Rebuild Mirror Drive"でミラードライブの再構築ができるって
マニュアルに書いてあるけど・・・
ICH9Rはわからないなぁ。
IMSMに似たような項目あったかなぁ?
書込番号:7772728
0点
返信有り難うございます。
Ctrl+IでRAID画面に入ってみましたが、どうやら再構築は出来ないようです・・・
RAID1ディスクを作ろうとしたら「HDDのデータ全部消えまっせ」みたいなメッセージが出ました(汗
取扱説明書には既存のディスクと新規のディスクでRAID1構築できるって書いてあったのですが・・・
とりあえずもう1台HDD買ってみようと思います。
書込番号:7789260
0点
ICH9R RAIDを使用と言うことでよろしいでしょうか。
私もデータが入っている状態でのRAID1は行ったことは無いのですが、下記ソフトの説明文では可能となって
いますので、試してみてはいかがでしょうか。
その場合は、Intel Matrix Storage ManagerドライバーをOSにインストールして、Intel Matrix Storage Console
を実行して、詳細モードにします。
[アクション] メニュー→既存のハードドライブからの RAID ボリュームの作成 を実行すれば可能と思います。
書込番号:7791182
0点
はじめまして。
FPSゲームを主目的に、組もうと思ってるのですが
以下の構成に悪い所がないか気になり書き込みました。
ケース antec NineHundred
CPU intel C2D E8400BOX
MB ASUS P5K-E
MEM CFD PC-6400 1G*2
(MBと相性悪いそうですが知る前に購入してしまいました。)
HDD WD 500AACS
VGA leadtec GF8800GT
sonudcard SE-200PCI or SB X-Fi XG
OS windowsVISTA home premium
電源 owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
ゲームはcounter-strike1.6 Source サドンアタックをしています。
また、キャプチャーソフトでゲーム中の動画もとってみようとおもってます。
また、サウンドボードはEAX対応のゲームならSoundBlasterというのはよく
聞くのですが、↑くらいのゲームならむしろ音楽を聴いたりするうえでよさそうな
ONKYOの方か迷っています。
抽象的な内容かもしれませんが、返信よろしくお願いします。
0点
HDD間違ってない?
WD5000AAKSならわかるけど、ゲーム用に5400回転は、読み込みとか遅いんじゃないかなあ?
書込番号:7768552
0点
FPSゲームでのサウンドカードならSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer で決まりじゃない?
なんでSE200とか、、意味不明。
もちろんHDDの件も意味不明(^^;
ついでにいえばVISTAを選ぶのも意味不明。
正直言ってMP3ファイルの音楽聴くくらいならSE200もサウンドブラスターも変わらないよ。でもゲームするときはサウンドブラスターの効果大。なので、兼用するつもりならサウンドブラスターだね。
書込番号:7768667
0点
そそ完璧さんの言う通りHDD間違えて買うなよ〜。
書込番号:7768884
0点
メモリ2GだったらOSはXPのほうがいいかと…
通常用途ならともかくゲーム使用だと…ね
VISTAにしてこの構成で動画撮るとなるとキツイと思いますよ…
後は他の方の言うとおりHDDに問題があるかな。
記載違いなら良いけど。
ゲーム用途でVISTAにする理由がいまいち解らない…
書込番号:7769213
0点
お返事ありがとうございます。
WD5000AACSでした、ごめんなさい。
HDDは安売りしてるときにあまり考えずにかってしまった物です。
そのときは保存用としてかんがえてたのですが、忘れてました。
ゲームをするならHDDは10000rpmのHDDのほうがいいのでしょうか?
あと、VISTAにしたのはAHCIが標準でサポートされてることと、
大学の授業で使うPCがすべてVISTAだったので慣れとこうと思いまして。
ゲーム以外でもレポート書いたりネットもするつもりです。
やはり、この程度の理由ではVISTAにする意味はなかったかもしれません。
サウンドカードはご指摘のとおりSoundBlasterにしようと思います。
書込番号:7770023
0点
購入して一週間程度使用してみました。
今のところ特に大きな問題も起こらずですが、1点気になることが。
PC ProbeIIを起動すると必ずPower Fanの回転数が0表示で赤くなりSpeedFanで
確認しても回転数は0表示のままです。
電源のケーブルはマザーに差込んでます。
ちなみにPower Fan以外(CHA_FAN3)に差込むと回転数が表示されます。
BIOSのバージョンは0906で一度CMOSクリアを試しましたが状況変わらずです。
何方か同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか。
0点
当方でも出ている現象ですね。
下限に関しては、信頼性無いんじゃ無いかなー?
ちなみに特定の項目だけでなく、CHASSIS2なんかファン回っているのに0RPMなんていうのも有り。
書込番号:7767250
0点
貴方の設定が間違っていないかもしれませんが、念のためBIOSのfan設定で lgnoredか N/A
のどちらになっているか今一度ご確認を。
後いえる事は、温度表示のご認識に関しては、PC ProbeIIを最新なものにUPGで解決されました。
それとケースfanの電源コネクター自体、ちゃんとパルス信号がきているのか?って感じですね。
ペリフェラル4pin→3in変換コネクターでは、パルス信号は来ないですし。
書込番号:7768544
0点
JBL2235Hさん、自作@心は浦島太郎さん
アドバイス有難うございます。
BIOSのFAN設定を確認したところ、PWR_FANはありませんでした。
以前使用していたP5BのBIOS設定にもPWR_FANの項目はなかった記憶が
ありますが、PC ProbeIIではPWR_FANの回転数が読取れてました。
ちなみ現在は未使用のFANをBIOSでlgnoredにしてます。(CHA_FAN3のみですが・・・)
書込番号:7768824
0点
BIOSの設定をしてちゃんと設定を保存しているのですが、何日方って絡もう一度見てみると設定が元に戻っています。これはボタン電池切れでしょうか?買ったばかりなのですが・・・
あと、PCを再起動するとSoundMAXのwav音声が0%になってしまいます。
毎回直さなければいけないのはちょっと面倒なので、原因がわかる方、いましたらお教えください。
0点
Arch-NEMESISさん こんにちは。 設定が戻ると日付も出荷日/過去になります。
BIOS画面ででもご確認を。
電池交換。 CR2032 100円ショップに2個入りもあります。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7765723
0点
ご返答ありがとうございます。
設定が戻っている項目は、言語、起動ディスクの優先度です。(それ以外は弄っていない)
時間はずれておりませんでした。
今見たら本文がめちゃくちゃだorz
書込番号:7765734
0点
>買ったばかりなのですが・・・
ボタン電池もありえますが
場合によっては、キャパシタの不良もかんがえられますね。
購入店へ持ち込むのがいいようです。
書込番号:7765802
0点
100円投資して様子を見られますか? 取り替えるとc-mosクリアになります。
書込番号:7765963
0点
すみません、念のため聞きますが電池を交換する際には必ずCMOSクリアをする必要があるのですか?
書込番号:7767184
0点
と言うよりも、ACコードとボタン電池を抜くとc-mosクリアになってしまいます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7767771
0点
電池を交換しましたが、前の電池の残量を見てみたところまだまだ使えるレベルだったので少し不安です。
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:7770026
0点
構成が全然わからないとハッキリ言って答えようがないです。
>BIOSの設定をしてちゃんと設定を保存しているのですが、何日方って絡もう一度見てみると設定が元に戻っています
これだけなら、要修理の可能性をうたがいます
自分でフラッシュメモリ部分を測定しながら判断できるならそれでもいいと思います。
今、自分の購入時の箱をよく読んでみたら一年保証となっていました、並行輸入品でも
ない限り購入店で相談されたほうがいいでしょう。
このM/Bも安くなったので、サブマシンあるいは、つなぎにもう一枚と割り切った方がいかもです。
書込番号:7771538
0点
PC構成は以下のとおりです。
PCケース :バリューウェーブ製 508P-BK
マザーボード :ASUS製 P5K-E
電源 :玄人志向製 KRPW-V500W
CPU:intel製 :Core2 Quad Q6600
CPUクーラー :サイズ製 SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースファン :サイズ製 鎌風の風 80mm + 120mm
メモリ :CFD製1GBx4
ハードディスク :サムスン製 HA250HJ
グラフィックボード:Galaxy製 GeForce8600GT
工学ドライブ :Liteon製 DH-20A3S DVDスーパーマルチ
なお、購入店であるソフマップからのメールでは、「御買い求めいただいてから1ヶ月間は、初期不良対応をさせていただいており」と書かれておりました。
外箱にはユニティ保障シールが貼られております。
あと、一番困るのは音声のほうなのですが、こちらのほうで何かわかる方はいらっしゃいませんか?
SoundMAXをアップデートしようとしても公式サイトはわかりづらくてアップデートもできずにいます;
書込番号:7771832
0点
SoundMAXについてはわかりませんが、
>wav音声が0%になってしまいます
これってどうなるかテストしてみました。音が小さくなるだけですね?
おそらくほかのソフトがなんらか影響しているんではありませんか?
肝心要の「ROM」について
考えにくいけど、SAMURAI MASTER SCASM-1000を取り付ける際キズにしたとか・・。
BIOSの設定に関して、ボタン電池を交換してもまだ不具合があるなら保証期間中に
修理したほうがいいと思います。
書込番号:7772032
0点
音声のほうはとりあえず他のデバイスを入れてみました。それでどうなるか試してみます。
電池のほうも、とりあえず明日まで様子を見てみようと思います。
アンディで傷をつけたとは考えづらいです;マザーボードを擦ってはいないはずなので。
あと、保障は3日前に切れてしまいました;
書込番号:7772240
0点
>あと、保障は3日前に切れてしまいました;
なにか勘違いしてませんか?
>ユニティ製品保証規定
>保証期間
>お買い上げ日より一年間とさせて頂きます。
っとなっており、一ヶ月はソフマップの初期不良保証です。
一ヶ月過ぎれば、無償修理扱いとなりますが、マザーボードを持って行く場合は
購入店であるソフマップが受け付け窓口になるわけですから
やはり購入店で相談すべきです。それとも一年以上前に購入したんですか?
それと、いままでのレスは Arch-NEMESISさんが オーバークロックなどは
してないという前提で答えてますので宜しくねがいます。
書込番号:7774686
0点
参考までに、同じ様な症状が出ていたので...
CPC E8400
電源 ANTEC EARTHWATTS 500W (ケース付属)
メモリ ノーブランド 2G×1枚
BIOS設定後、完全に電源を切った後(電源プラグも抜いた後)に再び起動すると、BIOS設定が初期化されていました。
上記の最小設定(手持ちの部品で)で行っても症状は変わらなかったのですが、初期不良かと思い、ショップに持ち込んで検証してもらった時には全く症状が出ませんでした。
ボタン電池は電圧が正常だったので、とりあえず除外して良いと思うのですが、手持ちのパーツは古い物ばかりで差し替えての検証が出来ませんでした。
で...
一か八かでBIOSを0906から1013に上げたところ、とりあえず症状が発生しなくなりました。
今は様子を見ているところですが、なんかすっきりしません。
書込番号:7775063
0点
電池を換えたら症状がよくなったような気がします。
一日様子を見てみましたが特に問題ないです。
サウンドもデバイスを変えてから調子がよくなりました。
>train77さん
なるほど。勘違いしておりました。
保障が切れた、といっていたのは初期不良保障のほうなので、まだ買ってから一ヶ月しかたっていません。
オーバークロックは今のところしていません。
>シエオフィリスさん
やはりこのマザーボードは初期不良が多いのでしょうか?人気のわりに・・・
私も同じくBIOSは1012です。一応安定してきたのでもう少し様子を見たいと思います。
今までコメントを下さったみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7777610
0点
asusのマザボでWAVE音量がおかしくなる原因は、たいてい「PC PROBEU」のせいかと思われますが・・・
起動するたび毎回音量が0%になるのは、お好み設定→警告→Audio警告音量を0%にしているせいではないでしょうか?
asus側もこの不具合を修正する気なさそうですし。PC PROBEUをインストールされている場合は、Audio警告音量を、普段自分が設定しているWAVEの音量にしておく事をお勧めします。
書込番号:7786113
0点
>ささみかつさん
音量は60になっていたので一応99にしてみました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7808858
0点
過去ログなど、その他検索しましたが解決しません。
どうか宜しくアドバイスお願いします。
今回3年ぶりぐらいに自作をやってみましたがオーディオデバイスが認識されず困っています。
サポートCDより
ドライバー SoundMAX ADI1988 Audio driverのインストールを実行しましたが
HD Audioバス ドライバが必要ですが見つかりません。とメッセージが表示され
ドライバのインストールが出来ず オーディオデバイスが認識されません。
システムのデバイスマネジャーを見るとその他のデバイスで
PCI Device2個に?が出ている状態です。
このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)
ドライバの再インストールもうまく出来ません。
COMSクリアやXPの再インストールも実施してみましたが改善されません。、
PC構成
OS :WindowsXP
マザー :ASUS P5K-E BIOS 1012
CPU :Core 2 Quad Q6600
VGA :SAPPHIRE Radeon HD2600XT
メモリー :Pulsar UMAX DDR2 PC2-6400 2GBx2
HDD :WD3200AAKS-00BA0 ×2 RAID0
WD5000AAKS×2
ケース :ANTEC P180
電源 :ANTEC NeoPower 500
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
付属のCDからASUS InstALLを使わないで単体でインストール出来ませんか?
書込番号:7764997
0点
不明なデバイスはこのマザー特有でほとんどの人がはまります。
過去ログで一杯出ると思いますが…
WUDで大概は消えます。
書込番号:7765119
0点
返信ありがとうございます。
単体 インストールも試しましたが、
インストールされた機能を検索中のメッセージ後に
HD Audioバス ドライバが必要ですが見つかりません。
とメッセージが表示され、インストール出来ませんでした。
書込番号:7765120
0点
私の場合は(P5K)ですが、オーディオデバイスが認識されず困りましたが、OSの再インストールで認識されました
書込番号:7765150
0点
不明なデバイス
ACPIドライバ
ATK0110
コレで解消
サウンド・・・
拘らないなら無理に入れなくても音は出る。
どうしてもならASUSサイトから取ってきて試す。
何故、調べないのか・・・
また、返信したのに無視するか?
不明なデバイスが気持ち悪ければ無視でもかまわない
書込番号:7765175
0点
裕太LOVEさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
無視したわけではありません。
ご指摘を受けた過去ログを参照していました。
WUDも試みましたが、不明なデバイスも消えませんでした。
サウンドのドライバをインストールされなくても音は出ん物なのでしょうか?
当方では、オーディオデバイスが認識されていない為、全く音が出ません。
ASUSサイト サウンドの最新版をダウンロードしましたが、インストール出来ませんでした。
教えて頂きたいのですが、ACPIドライバ・ATK0110
コレで解消と有りますが、上記ドライバをインストールすると
オーディオデバイスが認識されるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:7765224
0点
XPにはsp2パッチをあてたものでインストールしましたか?
>HD Audioバス ドライバが必要ですが見つかりません。とメッセージが表示され
このメッセージなら、サウンドドライバを導入する前にOSの修正パッチをあてるんですが
最新のsp2パッチをあてたXPsp2ディスクでインストールするだけで解決するはずです。
インストールに使用したXPは、どうですか? 参考に教えてください。
知り合いにも同じ症状がでているので確認したいです。
書込番号:7765262
0点
不明なデバイス2コはサウンドと全く関係ないです。
サウンドが認識されてないというのはデバマネのサウンドの所で?が付いているという事ですか?
それなら、一度削除して再起動。
駄目ならクリーンインストールがてっとり早い。
他の方法を試すと…
又ダメ、ではこれは?
と繰り返し無駄に時間がかかるだけなので。
書込番号:7765265
0点
train77さんへ
XP SP3です。
佑太LOVEさんへ「
サウンドが認識されてないというのはデバマネのサウンドの所で?が付いているという事ですか?
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスを確認すると
オーディオデバイス無しとなっています。
一度 OSの再インストールも試したのですが、改善されませんでした。
書込番号:7765320
0点
>XP SP3です。
そうですか。
一応 XP sp2で・・・ 正確には Win XP HM sp2 を作成して OSの再インストールを
知人には指示してます、どうなるか?
私は、ちょっと不具合があるsp3は、すでに削除してsp2に戻してます。
書込番号:7765361
0点
P5Kシリーズ特有のドライバとしたら↑等のドライバが怪しいのですが、
サウンド関係のドライバとしたらMicrosoftのバグフィックスでKB835221の
「***ユニバーサル オーディオ アーキテクチャ (UAA) HD オーディオ クラス ドライバについて」
参照:tp://support.microsoft.com/kb/835221/ja
を先にインストするとオーディオデバイスを探しにいってくれた気がするのですが・・・
それと、オンボードサウンド以外にATIの2600XTを挿した状態ですとそちらもHDMI用のサウンドデバイスが絡んできますので
後ほどグラボについてたCDから再度インストールしてみて下さい。
P5K-Eではありませんがデバイスマネージャーで2600 XTとオンボードサウンドの共存状態の画像を載せておきます。
書込番号:7765515
0点
皆さん アドバイス有難うございました。
OSでXP SP3RCを使用していた事が原因でした。
解決方法
Fix for KB888111 for
Windows XP SP3 RCv3264
アドレスhttp://red.caek.org/addons/Universal_Audio_Architecture_High_Definition_Audio_AddOn_1.0.7z
上記URLは7zipファイルで、SP3 RC用のUAA Hotfixを解凍し使用することにより
無事 オーディオデバイスを認識してくれました。
有難うございました。
書込番号:7765660
0点
お騒がせしました。構成少し替え、OCで3005.54MHzです。
CPU Quad6600
マザー P5K-E
グラフィックボード MSI 8800GT
システムドライブ Seagate ST3500320AS
セカンドドライブ 日立 HDP725050GLA
Raid5 で WD5000AAKS x3台
DVDドライブ DVR-212D
Cpuクーラー CNPS9700 LED
メモリー Corsair DDR2-PC8500 x2G
ケース Sonata3 電源付属
冷却 5インチベイにファン付のハードディスクケースに3台、下のベイに2台入れ、その後ろに12センチのファン。チップセット冷却用にAntic Spot cool
8800GTはZALMAN Du0rdに交換。
AI Suiteではなく自分でBIOSから設定しました。
色々と勉強はしたのですがCPU-ZのFSB:DRAMの3:5の数字が計算して合えば良いのですよね。ですがメモリーの値をBIOSで合わせる時にいろいろでてくるのですがこの計算はどこからすればよいのでしょうか?
OCで3335MHzまではやってみました。この後はちょつと怖いのでもう少し勉強します。
0点
髭のhiroさん おはようです
CPU-Zは同時起動可能です、GPU-Zなんていうのもあります
CPUクーラーは9700にしたのですねw
GPUクーラーはなんで変えたのでしょう冷却不満でした?
髭のhiroさんちょっといっきにやりすぎです^_^;
http://www.links.co.jp/html/press2/news_twin2x40968500c5df.html
タイミングは基本的にはメーカーが公表している値を入力のようです
それとケース系のファンですがこれも徐々にやらないと多すぎたり
前後のバランスが合わないと・・・Antic Spot coolこれ高いでしょ!
バランス取らないと無駄になりますよ。
書込番号:7763895
0点
連続ですみません そろそろHDDが多いしOCで安定も図るのなら
電源が搭載のは500Wでは微妙じゃないですか
髭のhiroさん今後も色々いじりそうだから600〜800Wで
+12が22とか24Aあたりがよさそうです。
書込番号:7763921
0点
追記
電源が500Wの搭載品ではOCもするしHDD多いし
これからも髭のhiroさんは改造しそうなので微妙な感じがします・・・
+12が22A以上で600〜800Wとかにしたほうがと思うのですが。
書込番号:7763935
0点
ごめんなさい5分しても書かれないので再度書いたらだぶりました
サーバーの遅延ですね。
書込番号:7763941
0点
Antic Spot cool→Antec Spot cool
コレが高いと感じるなら何もパーツは買えないでしょう??
3000円未満ですよ。
高いですかねぇ〜?
私も使ってるけどコレ使ってる人結構見かけますよ?
書込番号:7764210
0点
いやいや佑太LOVEさんみたいなスキルマスターならOKだと思います!
私的にはファンで3千円は高いほうですね(必要と理解してなら別ですが)
書込番号:7764264
0点
>メモリーの値をBIOSで合わせる時にいろいろでてくるのですがこの計算はどこからすればよいのでしょうか?
Corsair TWIN2X2048-8500C5D
DDR2 1066以下を選べば?
このメモリ私も持っているけれど、1.8VでDDR2 1066 動くよ!
常用なら、Bus Speed 400、倍率8にして、3.2G。
FSB1600なので、DDR2 1066の 3:4で動かせばいいじゃん。(^^;
書込番号:7764421
1点
>計算はどこからすればよいのでしょうか?
P5K-EはBIOSでメモリ比率ではなく計算された値しか出ないようでしたね。
メモリー対比で検索すればわかりやすいものが見つかると思います。
SpotCoolは人気あるようで。取扱店が多いからなんですかね。
書込番号:7764453
0点
おはようございます。
がんこなオークさん。
峰でも冷却問題なかったようなのですが、9700かっこよかったし〜
この後、地デジつける予定なので電源も考えないといけませんかね?
Antec Spot Coolは前面FANつける前にメモリー冷却用に買ったのでチップセット冷却との冷却兼用です。温度見ながら回転数をいろいろいじってるところです。
でも全部全開するとちょっとうるさいです。
あちゅろんへ
2.7GでBUSS SPEED 300でAUTOでRated FSB1200でDRAM Frequency500 3:5に合わせたのですがBIOSでDDR-2 1066を選択すると起動できずDDR-2 1002を選択して起動です。この時に667から800,835,887,1002,1066,1111,1332と出てくるのですがどれを選択するかがわからないのでこの意味を教えていただきたいのですが?
この時にDRAM Frequencyは500ではメモリーがPC-8500ではどうさしていないのですか?
常用は3Gかなと思っているのですが8倍にして3.2Gやってみます。
書込番号:7765347
0点
601.721.752.800.902.960.1001.1200の間違いでした。1001を選択しました。
8倍の3.2Gできました。このときにDDR-2 1066を選択する基準が良くわからないのですが?
書込番号:7765451
0点
半日、考えたのですが起動してCPUーZの画面からFSB:DRAM 5:8でBus Speed 334÷5×8 534.4までは解ったのですが、Rated FSB 1335.9がBus Speedの4倍でDDR-1066のメモリーで動作させるのになぜBIOSのDRAM Frequencyで違う値を選ぶかどう考えてもわかりません。どう考えても理解できません!助けてください。
記録狙いとかではなく、仕組みを解った上で使いたいし、自分のマシンを最大限に生かしたいと思うからです。
書込番号:7767536
0点
はじめまして。
皆さんほど詳しくは無いのですが…
5:8にしなければいけない理由って何かあるのでしょうか?
お持ちのCPU、メモリで3.2Gにすると
メモリ対比は4:3が一番しっくりくると思うのですが…
あちゅろんさんと被りますけどね
(´∀`;)
書込番号:7768860
0点
ありがとうございます。あちゅろんさんの通りできたのですが8倍にしたほうが良いのでしょうか?9倍で2:3で355でDDR-1068を選択したのですがもう少し頑張ってみます。
書込番号:7770631
0点
メモリ対比表手に入れ、FSB333でDDR-2 1066でRated FSB1335対比1:2とあり、
3:4だとDDR-888に読まれます。だから1066を整数で割り533でDDR-2 1066を選ぶと
5:8でDDR-2 1111を選ぶと3:5で、3:4だとメモリーの性能が落ちてるのではないのでしょうか?
書込番号:7775030
0点
がんこなオークさんへ
最終的にこんな感じで落ち着いて3.0Gで動いてます。
温度はこんな感じでCPUと排気を上げるともう少し下がります。
PC PROBE使うと3.3Vで警告が出るのですが電源が不足でしょうか?
HD5台積んでるし変えるならお勧めあったら教えてください。
あと排気なのですが後方のグラボの下から小さいFANで下からも出そうかなと思うのですがどうでしょうか?
電源はEarth Wattts500が純正でNeo Power650あたりかなと思うのですが。
書込番号:7784020
0点
髭のhiroさんこんちわです
PCIのメッシュカバーは私と同じメーカーのだと思います
搭載の電源は悪いものじゃないと思いますがHDD5台てのもあるし
OCの安定も考えれば達人の皆さんが言うような2万近い値段の物にするか
今の物にプラス1台もありですよね
電源は組み替えるときも良い物ならまた使えるので損はないんじゃないでしょうか(私は9千円の安物ですがw)
温度表示は低めでいいですね私の今のCPU(Q9550)はBIOS読み以外は
40度台の表示になってしまいます(BIOSだと30〜度)
今はシステム(チップセット)の冷却に色々改造加えてます
髭のhiroさんも9700なのでマザボが冷えてい可能性ありますから
ご注意を
ファンが多いと性能があがるとは限らないしエアブローが1番むずかしいかもw
当面の最終構成です 変える可能性があるとすればグラボですかね
後はとりあえず年内はないでしょうw
OS XPプロ VistaUltimate (BIOSでHDD切り替え)
CPU Q9550 (5万円w)
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス ZM-STG1
M/B ギガバイトGA-EX38-DS4
メモリー トランセンドTX1066QLU-4GK
HDD 日立HDP725050GLA360 HDS721616PLA380
グラボ ギガバイトGV-NX96T512HP
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ZumaxZU-550Z
ケース Centurion5(CAC-T05)(クレーム交換で結果的に無料で!)
ビデオチャプタ GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE(OPA交換)
モニター IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー ロジクール Z4
キーボード マイクロソフト デジタルメディアプロ(千円)
マウス ロジクール G5
3.16Gで電圧ノーマルでFSBだけで上げて使ってゆく予定です。
書込番号:7784169
0点
髭のhiroさんのマザーの配置だとSpotCoolだけでメモリーとノースブリッジも
冷えてそうですね。
書込番号:7784221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





















