このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年5月2日 19:49 | |
| 3 | 12 | 2008年5月2日 13:14 | |
| 0 | 2 | 2008年5月1日 22:02 | |
| 0 | 15 | 2008年5月3日 00:33 | |
| 1 | 3 | 2008年5月1日 10:03 | |
| 1 | 4 | 2008年5月1日 05:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードに、このメモリ
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000168981%7C1%7C0%7C3980%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=59&goDetail.y=8
を取り付けたいのですが、4つのスロットの内どこどこに挿せばいいのかわかりません。
デュアルチャンネルというのも単語だけでなにかわからないのですが
どこに挿せばベストなのでしょうか?
0点
2枚なら黄色のスロットに挿せば良いです。
(添付マニュアルの2-13と2-14ページを参照してください)
書込番号:7750086
0点
スロットが
1(A1) 2(A2) 3(B1) 4(B2)
とあって 同じ色のスロットに挿すのが一番です。
1と3に挿してみては?
マニュアルに載ってるでしょうし…
書込番号:7750107
0点
デュアルチャンネルで使うにしてもスロットが違うとシングルになってしまいますww
書込番号:7750191
0点
自作するにはマニュアルとある程度の知識や詳しい知人が必要です。
メモリーのさし方から理解できないのであれば
ここはマニュアルの代わりに使われてしまうね!
書込番号:7753012
0点
このマザーボードとギガバイトのGA-P35-DS3Rとで迷っていましたが、ほぼこのP5K-Eに決めたいと思っています。
ただ、唯一このボードの拡張スロットのレイアウトが特殊なので気になっていますが、使用されている皆さんのご意見が聞ければと思い、書き込みました。
特に、PCIExpressx1スロットが2個もx16スロットよりも上になるのは、拡張性に影響はありませんか?
現時点では、手持ちのPCIバス用の拡張カードを使うことが多いと思い、PCIバスが3本あるマザーを選択肢に入れています。
しかし、今後はPCIExpressを使用することが多くなると思いますので、その時点で面倒なことにならないかと不安になっている次第です。
過去ログも少し調べてみましたが、「レイアウトには要注意」というものは確認できましたが、具体的な問題の可能性があればお教えください。
よろしくお願いします。
0点
同じレイアウトのP5K Deluxe使ってますが、
事実上PCIスロットは一番下しか使えませんね。
ビデオカードが2スロットだからってのがデカいですが(^_^;
上の使わないPCI Express x1のとこにSL1つけてたりもします。
書込番号:7748602
0点
余程薄くて発熱の少ないビデオカードを使用しない限りビデオカードの下にあるPCIスロットは使用できないものと思って下さい。
また巨大ファンが搭載されていたりファンレスなどの分厚いヒートシンクが搭載されているビデオカードを選んでしまうと2番目のPCIスロットも使えない可能性がありますね。
書込番号:7748773
0点
役に立つかどうかわかりませんが、2スロット占有する長めのビデオカードの場合
SATAのコネクタとビデオカードが干渉する可能性が非常に高い・・HD3870を使用していますがSATAは半分しか使用できません・・正確には1.2.5.6の4カ所しか使えません・・ちょっと悲しいです。
書込番号:7749045
0点
いや、アイネックスさんとかから、上L型と下L型のコネクタのSATAケーブルが出てますから、その辺使えば6ポート全て使えますよ。
書込番号:7749136
0点
私はGA-P35-DS3R(Rev2.0)からP5K-Eに乗り換えた口です。
GA-P35-DS3R(Rev2.0)のサーマルセンサーが壊れたので、思い切って買い換えました。
両方使ったことがある経験から言うと、PCI接続の増設カードを2枚以上使うならGA-P35-DS3R(もしくはGA-EP35-DS3R)の方が良いです。
PCI接続のカード2枚使って、VGAを1枚のみという条件ならP5K PROでも良いと思います。
P5K-Eで何の気がかりもなく使えるのは一番下のPCIスロットのみです。
ビデオカードの冷却を考えればの直下のPCIスロットは使わない方が良いですし、2番目のスロットも意外とVGA用のスロットとの間隔が狭いので大きめのカードは避けた方がいいです。
当然2スロット使うビデオカードだと上2つのPCIスロットは使えなくなります。
GeForce8800GTの様な寸法の大きなビデオカードを使う予定があるなら、一部のSATAコネクタがカードの干渉で使えなくなる場合があるので、その場合はP5K-Eを選ぶと後悔しますよ。
GA-P35-DS3R(GA-EP35-DS3R)・P5K PROだとSATAコネクタと大型ビデオカードの干渉はないです。
使用するつもりのビデオカードとPCI用カードの数で選びましょう。
書込番号:7749145
1点
皆さん、早速たくさんのレスを頂きありがとうございます。
完璧の壁を「壁」って書いたの さん
選択基準はCPです さん
>ビデオカードが2スロットだからってのが…
>余程薄くて発熱の少ないビデオカードを使用しない限りビデオカードの下にあるPCIスロットは使用できないものと思って下さい。
PCの利用目的等、詳しく書かずにすみません。
今回組むPCは、特にゲームマシンにするつもりはありません。
主に動画編集や画像処理、編集を目的としています。
ですから、DVキャプチャ関係で現在使用中のCanopusのカードを当面は使用したいと思っています。
ただ、P5K-EはオンボードでIEEE1394があるので、昨年末から始めたHDVキャプチャでは、そちらに乗り換えることになりそうなので、GA-P35-DS3R よりも有利かなと考えました。
また、PCIExpressx1スロットは、まだ拡張カードの種類が少ないようですが、
おそらく将来的にはチューナーカードやインターフェースカードを使用したいと思っています。
従って、ビデオカードは動画再生支援の有るローエンド帯のもの(3650程度?)でも良いかと考えています。
ただ、ビデオカードの下は使い難いのは、昔から同じことが言われていますので、出来ればここにまだ使う予定のないPCIExpressx1があったほうが都合が良いのですが。
naka715 さん
>長めのビデオカードの場合SATAのコネクタとビデオカードが干渉する可能性が非常に高い
ありがとうございます。
これは過去ログにもありましたので、確認しています。
上記のようにビデオボードは大型にはしないつもりですし、L型コネクタの使用で回避できるということで理解しています。
でも、ASUSともあろうメジャーなメーカーなら、もう少し考えて欲しいですよね。
南海の海月 さん
>両方使ったことがある経験から言うと、PCI接続の増設カードを2枚以上使うならGA-P35-DS3R(もしくはGA-EP35-DS3R)の方が良いです。
両方の使用経験がある方の貴重な情報ありがとうございます。
>P5K PROだとSATAコネクタと大型ビデオカードの干渉はないです。
P5K PROも、始めは候補に入れていましたが、一番下のPCIスロットは、カードによっては背面側のコンデンサが干渉するようですから、ちょっと悩ましいところです。
PCIスロットについては、皆さんの情報から、やはり3本使用は無理なことが改めて確認できましたが、PCIExpressx1スロットについては、問題ありませんか?
どちらかというと、こちらのレイアウトの方が心配なのですが、むしろビデオ用スロットの上にある分、ビデオボードの影響を受けにくくてよいのでしょうか?
書込番号:7749495
0点
PCIスロットをたくさん使いたいというなら、GIGABYTEのGA-P35-S3Gが5スロットあります。
ただ、オンボードIEEE1394がないのでカードの増設が必要ですし、SATAのAHCIやホットプラグはOSがVistaじゃないと使えないです。
オンボードIEEE1394と2つのPCIスロットの使いやすさという点を考えると、GA-EP35-DS4の方が使いやすいかもしれません。
バックI/OパネルにIEEE1394が2つ、USBが8ポートあります。
P5K-EはIEEE1394が1つ、USBが6ポートです。
リンクスとユニティの方が見やすいのでリンク貼っておきます。
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ep35-ds4.html
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html
書込番号:7751005
1点
南海の海月 さん、わかりやすいボード画像のリンクもお示し頂きありがとうございます。
>オンボードIEEE1394と2つのPCIスロットの使いやすさという点を考えると、GA-EP35-DS4の方が使いやすいかもしれません。
そうなんですね。GIGABYTEのマザーボードのほうが、各コネクタ類の配置とかは非常にオーソドックスで、スロット周りのコンデンサーの位置も気が利いているという印象です。
結局のところ、PCIスロットにカードを何本挿したいかがポイントになるわけですが、
P5K-Eでは、PCIExpressx16の下のスロットが使えないということですから、GA-EP35-DS3Rにして、手持ちのIEEE1394カードを挿せば、残りのPCIスロット本数は同じということになります。
というわけで、また少しGIGABYTEに気持ちが戻りつつありますが、素朴な疑問がひとつ。
オンボードのIEEE1394と、PCIバス接続のIEEE1394では、転送速度などに差が生じるのですよね。
P5K-Eのオンボードと同じVIAのチップですが、PCIバスは理論値が133MB/sですから。違いましたっけ?
書込番号:7751229
0点
オンボのIEEE1394も、PCIで内部接続かと思いますが(^_^;
書込番号:7751397
1点
通常はデスクトップ用のPCIバスは32bit/33MHzで、とんきち03さんのおっしゃる通り、データ転送速度は最大で133MB/sです。
一方、IEEE1394は最大で400Mbpsです。
IEEE1394の単位はbitですからこれをByteに直すと最大50MB/sということになります。
オンボードであろうとなかろうと、スピードに体感できるほど明確な差がでるとは思えませんが……
書込番号:7751661
0点
完璧の壁を「壁」って書いたの さん、ありがとうございます。
>オンボのIEEE1394も、PCIで内部接続かと思いますが(^_^;
ASUS P5K-Eのマニュアルには、ブロック図がなかったので確認できなかったのですが、GIGABYTEのGA-P35-DS4のマニュアル(但し英語版)にはブロック図があったので確認したところ、確かにオンボードのIEEE1394がPCIバス接続されていました。
ASUSも同じであるということではありませんが、あまり気にする必要はないようですね。
どうせ理論値が出るわけではありませんしね。
書込番号:7751684
0点
南海の海月 さん、ありがとうございます。
>IEEE1394の単位はbitですからこれをByteに直すと最大50MB/sということになります。
確かに、bitとB(バイト)で単位が違ってましたね。
数字ばかりが頭にあったもので、確認不足でした。
皆さんのおかげで、どうやら方向が見えてきたようです。
一度、ASUSのボードを使ってみたかったのですが、もう暫くはPCIの拡張カードのお世話になると思いますので…
書込番号:7751705
0点
こんにちわ。
先日、自作PCを完成させ、快適に稼動していたのですが、
3週間後に突然オーディオデバイスが認識されなくなり音が出なくなりました。
音が出なくなって3日がたち、復元作業、デバイスのソフトウェア〔MBのROM〕、@ASUSのHPから、デバイスの最新ウェアのDOWN&インスト作業などいろいろ試しましたがだめでした。
特別システムに何か入れたわけでもなく、ゲーミングPCとして稼動させていました。
XPの再インストールしか手段は残っていないでしょうか?
また、同じ症状で改善された方、どういった現象なのか分かります方、よろしくお願いいたします。
当方のPC構成は、
PCケース P182〔アンテック〕
MB P5K E
CPU E8500
グラボ EN9600GT
メモリ 2G*2
OS XP Pro SP2
セキュリティー Avast4 〔フリー版〕
0点
ななくん☆さん こんにちは。 何がどうなったのでしょう?
────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。
( 前面、後面の排他利用のジャンパーピン設定は?)
F&Aですが、、、
http://www.uac.co.jp/support/check.html#sound01
http://www.uac.co.jp/support/check/sound01.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm
Q44 フロントオーディオに切り替えたら、バックパネルのオーディ端子から音が出ない。
A44 仕様でジャンパーでどちらか一方でしか音は鳴りません。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html#01
────
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7747794
0点
認識しないって意味がわからないのですが・・・
単純に音が出ないんだとするとケースのヘッドフォンジャックが死んだとか?
それだと全く音が出なくなりますよね。
書込番号:7749032
0点
WD5000AAKS * 2 でRAID0を組みたいのですが、
メニューで a)を選択肢、購入してきたマクセル 2HD フォーマット済みのフロッピーディスクをドライブに入れてEnterを押しますと
Error reading from drive Dos area seek error.
と出てきてしまい、ドライバディスクが作成できません。どうしたら作成できますでしょうか?
0点
いきなり「メニューで a)を選択」と言われれても何をしているのかピンと来ませんね。
ASUSのサポートCDからRAID用のドライバディスクを作成しようとしてるのかな?
また、そもそもそのFDDは問題なく使用出来ていたドライブなのかな?
他のFDは読み書き出来るとか初めてPCを組んだばかりなので確認できてないとかね。
もうちょっとしっかりとした状況を報告してもらわないと的確なアドバイスは出来ないですよ。
書込番号:7747710
0点
>>選択基準はCPですさん
ありがとうございます。失礼いたしました。
>ASUSのサポートCDからRAID用のドライバディスクを作成しようとしてるのかな?
そのとおりです。
そうです。初めて組んだものですので、FDDもきちんと使用できるかも確認できていません。
書込番号:7747741
0点
>そうです。初めて組んだものですので、FDDもきちんと使用できるかも確認できていません。
なるほど。ではFDDはBIOS上で認識しているかは確認できますか?
BIOSで認識している状態であればBIOSのboot順を1st:FDDに設定し、FDDにディスクを入れた状態で起動させるとフロッピーディスクからデータを読み込に行きます。
その様な動作をしない、もしくは認識していない場合はケーブルの向きや差し込んだ場所などをもう一度確認して見て下さい。
正常に動作しているけど読み書き出来ない場合はフロッピーディスクを何度か出し入れしてみたり他のディスクに取り替えたりして確認して下さい。
書込番号:7747864
0点
>>BRDさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。このあたりの設定は終わりまして、XPを使う予定なのでドライバディスクを作成している段階です。
そこで
Error reading from drive A: DOS area:seek error
と出て困っている状態です。
>>選択基準はCPですさん
FDDはBIOS上で認識しているようです。
>FDDにディスクを入れた状態で起動させるとフロッピーディスクからデータを読み込に行きます。
これはブランクディスクであっても何か分かるような動きがありますか?
フロッピーを何度か出し入れしたり他の個体に変えたりしてもダメでした。
書込番号:7748096
0点
追記です。
FDDが認識していると判断した理由は
BIOS開いた際の レガシーディスクA [1.44M、 3.5インチ]
と表示されていることからです。
書込番号:7748126
0点
FDの認識確認はBIOSではなくOS上での動作確認ですね。
ディスクを入れてフォーマット出来ますか?
書込番号:7748208
0点
FDDが認識しているのならフォーマットされてないディスクを入れいるからファイルのコピーが出来なかった可能性もありますね。
ASUSのCDから起動させた後メニューの一番下にあるfree DOSのアルファベット(e)を選び、フロッピーディスクを入れてから「foarmat a:」とキーボードから入力してフォーマットを実行してみて下さい。
その後再起動させて再度a)のディスク作成を行ってみて下さい。
書込番号:7748504
0点
いや、だから書き込んでるPCでドライバディスク作成すればいいじゃん。
ひょっとして、他人のPCとか、そういう事ができないPCから書き込んでる?
書込番号:7749070
0点
>>平_さん
今回作っている機械だけでフォーマットする場合はfreeDOSを使ってフォーマットすればいいのですか?
>>選択基準はCPですさん
:のキーを打っても ' が出てきてしまうのですが、Shiftおしながら}で出てくる : に似たような文字でよかったですか?
その文字でそのように打ちますと
Error writing to drive C: DOS area: unknown command given to driver
と出てきます。
>>ときめきハートビートさん
IDE接続の内臓のFDDを買ってしまったのですが、USBのFDDを買って別PCで作らないと無理ということですか?
>>髭のhiroさん
XPメインでvistaとデュアルブートでハードウェアRAIDを組みたいので、この方法だと少し違いそうです。
書込番号:7752797
0点
>IDE接続の内臓のFDDを買ってしまったのですが
IDE接続で問題有りません。
AHCIドライバーの作成方法は
1.付属CDで再起動させる
2.MENUが表示されたら、eのfreeDOSを選択
3.フロッピーをドライブに入れる
3.format a:(:なんですが英字モードなので SHIFTきーを押しながら;を押す)
4.エンターを3回押す format another floppyでnを選択
5.フロッピーをドライブから取り出す
6.再度付属CDで再起動させるフロッピーをドライブに入れる
7.MENUが表示されたら aのMake Intel ICH9 32-Bit AHCI/RAID Driver DISKを選択
9.フロッピーをドライブに入れ エンターを押す 画面の下部に表示されたら 出来上がり。ドライブから取り出す。
4の時点でエラーが出るのであれば、別のフロッピーで実行してみて下さい。
書込番号:7753109
0点
訂正します。
>6.再度付属CDで再起動させるフロッピーをドライブに入れる
6.再度付属CDで再起動させる
書込番号:7753124
0点
IDE接続のFDDなんてものを使用しているのが原因かと思うのですが。。。
その様な製品を使用したことが無いので何とも言えないのですが、マザーボード側がFDDとして認識していないという事はないでしょうか。(IDE接続機器として認識しているのであればBIOSの設定が変わってくると思います)
まあ、JBL2235Hさんが問題ないと仰っていますので後はお任せしたいと思います。
でも素直に通常のFDDを購入して交換する方が解決が早いかも知れません。
書込番号:7754223
0点
選択基準はCPですさんへ
ごめんなさい。俺の表記間違ってますね。
スレ主さんが書いた所そのままコピーしてしまったからです。
でも普通M/Bから出ている34PINコネクターに34PINフラットケーブルでFDDに結線するでしょう。
(おれも40PINフラットで結線できるFDDは知りません。)
書込番号:7754451
0点
現在8600GTを使っているのですが
WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)
に、乗せ変えようと思っています。
SATAポートと干渉しないか気になっています。
どなたか使っている方が居ましたら報告お願いします。
0点
このボードでロングサイズのグラボはATA端子隠れてL字のケーブルじゃないと
数個使えないと思いましたが
このPX8800GTZLだとWinFastオリジナルでカバーがないので
邪魔にならないかもですが2箇所はL字が賢明でしょうね。
書込番号:7745979
0点
その組み合わせで組みましたがぎりぎり干渉しませんでした。L型も使用せずにSATA1と2に挿せてます。
書込番号:7746500
1点
27日に購入し、即組み立てました。
BIOSは、初期0906で、1012にUpgradeしています。
何気なく、CPU-Zにて、情報を確認したところ、
Core Speed 2004.0 MHz
Multiplier x 6.0
Bus Speed 334.0 MHz
と表示されており、本来の2.66GHzが出ていないようです。
原因として何が考えられるでしょうか?
ご教授ください。
0点
EIST、C1Eで検索すると、答えが見つかります。
書込番号:7744778
1点
原因かぁ。
過去ログ読まないとことか、かな。
書込番号:7744872
0点
ハナムグリさん
ありがとうございました。
過去ログは検索したのですが、ただ、CPUだけで検索していただけなので、引っかかりませんでした。
申し訳ございません。
書込番号:7744906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





