このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年9月10日 02:28 | |
| 1 | 9 | 2008年4月30日 18:19 | |
| 4 | 20 | 2008年5月9日 04:55 | |
| 0 | 8 | 2008年4月30日 19:41 | |
| 5 | 6 | 2008年4月30日 14:27 | |
| 0 | 4 | 2008年5月1日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4月24日にツクモ梅田店にて衝動買いしました。
早速組み立てましたが、コールド状態から電源を入れると、
起動スイッチを押していないのにUSB電源が入りっぱなし、
スイッチを押すと、ファンが回っては止まり、回っては止まりで起動せず…。
結局初期不良で、お店のほうで快く交換してくれました。
「正常動作するか確認しますね。」と、
同じ場所に陳列してあった代替品にて起動テストをして頂きましたが、
またも同じ症状でした…。
納品日が違うもので試してもらうと問題無く、動作致しましたが、
こんなことってあるんですね…。
また、同時に購入したハードディスクも壊れており、初心者には四苦八苦しました。
店で不良とわかった時は、安堵感と納得のいかない気持ちでいっぱいでした…。
皆様はこういうときどう自分を納得させていますか?
いい勉強になったとしか言えないんですかね…。
0点
USB電源がはいりっぱなしってのは、最近のマザーの仕様なんじゃないですか?少なくともこのマザーはそうですよ。
書込番号:7744430
0点
USB電源が入りっぱなしは、5VSTBがデフォルトなので仕様ですが。
他の部分もどうかなと。CMOSリセットなり最小構成のテストなり、試すべき事は結構あるけどその辺を書かずに交換したということだけという当たりからして、購入者のスキルに疑問です。HDは、壊れてたのか、壊したのか、壊れていなかったのか…症状書かずに主観だけにしか読めません。
赤点です。再提出を。
書込番号:7745003
0点
よさく3さん こんばんは。 いろいろ経験されている間に様子も分かってくるでしょう。
クチコミ相談されて次回の参考になりましたね。
書込番号:7745323
0点
>MTV野郎様
すいません…。知識不足で…。
>KAZU0002様
CMOSリセットおよび最小構成のテストは行いました。
前に使っていたPCの残りがあったので電源やメモリのチェック及び交換したり、
ネットで調べたり、初心者でもできる範囲で頑張ってみました。
別につき返すようなことはしておりません…。
HDもOSのインストールができないので、前のPCで試してみましたができなかったことや、
ネットで調べるとHDもしくはインストールCDに問題があるとのことなので、
お店に相談に言ったのがきっかけで、ハードディスクが壊れているのがわかりました。
お店の方も同じ症状がでていたようです…。
書き足らず申し訳ありませんでした。
>BRD様
頑張って精進して行きたいと思います。
書込番号:7745712
0点
問題は、チェックをしたかどうかではなく、「悪」だと他人を納得させられるだけの材料をここに書かなかった事です。
また、根拠を店員という他人におんぶしすぎです。店員が絶対スキルを持っているとお考えで?。自分で「原因はこのパーツだ」と言えるだけの検証ができるスキルがないのなら、安易に悪を付けるべきではないです。
複数パーツでのクロスチェック、使用した検査ソフトの提示等、マザーが壊れている/HDDが壊れていると論理的に納得出来る経過が無ければ、未だにあなたもその店員のグレーです。(店からしてみれば、時間をかけて検証するより、交換した方が安く上がります。店は利益で動きます。)
「根拠」がなければ「誹謗」と同じです。他者を「悪」と決めつける事の「責任」も自覚してください。でなければ荒らしと同じです。
書込番号:7746868
0点
製品評価に「悪」を付けるとこの製品を「良」と思っている人達から反発を受けるのは必至です。別にここのクチコミだけの話ではなく何処の世界においても何かを否定するとそれを良しと思っている人から多かれ少なかれ反発をくらいますよね。今回のケースではマザーボードとその他の機器との相性問題なのか単なる初期不良だったのかさえ判断しかねる程の情報量しか無く、またその程度で製品評価を「悪」にする人も少ないですね。(だって初期不良はどの製においてもありますからね)
苦労したのは想像に容易いですが、やはりこの製品のなんたるかをまだ何も知らない状態ですから普通は「質」とか「他」とかで情報提供したり情報を求めたりするのが良いと思います。
書込番号:7747146
0点
自作なんだし
機械物なんだし
当たりハズレはあるでしょう。
まともに動くのを求めるなら自作はやめた方が良いでしょう。
ハズレを引いて製品にケチを付けるのではなく
敏速に確認や交換してくれたショップに感謝しなきゃ。
初期不良なんて自作やってたらまだまだ当たりますよぉ。
書込番号:7747175
0点
自作PC=切り分けテクニック
っていうもののプログラムも混合しているので難しいですよね。
書込番号:7748368
0点
HDD壊れてるし、他のもので試して動いたんだから初期不良でしょうね。
しかし、それを店員に感謝しなきゃとかいってるやつの気が知れん。
どっちがお客様かわかってないんだろうな。売ってもらってるくらい
のつもりでいるのだろうか。
相性問題があるのは買い手の責任だが、初期不良は売り手の100%責任だ。
モノ作って売ってる以上はきちんとしたものを売って当たり前だろうが。
びくびくしながらジャンクを買ってるんじゃないんだからよ。
書込番号:8326554
0点
おさがわせします。前の書き込みとかインターネットを
よく調べればいいと思うのですが、どうもよくわからなくて
おたずねします。
最近、P5BからP5K-Eに換装し、E8400のCPUに換えました。
メモリーはPulsar DCSSDDR2-2GB-800を2組入れました。
エンコが今までのPenDに比べ、約2分の一になり、さすがに違うはと
喜んでいました。
ところが、マイコンピュータのプロパティをみると、
3.25GB RAM と表示されています。
BIOSでをみると、4GBとなっているようのですが、
どうも、損したような気分ですっきりしません。
WINXPSP2で、BIOSは、別にいじくっていません。
デフォルトのままで使ってます。一応BIOSは
1012にアップデート下くらいです。
どうかよろしくお願いします。。
1点
>3.25GB RAM と表示されています
32bitの仕様から来る制限です。
全部使いたければ64bitにする必要があります。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/231/index.html
書込番号:7741950
0点
OSが32bitなんでは。雑誌とかにもでてるはずですが。32bitOSは、3GBしかメモリは使用できないため、OSが32bitならメモリは表示されません(VISTASP1なら表示だけはする)。
書込番号:7741956
0点
正常です。
32bitでは4GBは使えませんよ。
トラブルの元になるのでVISTA SP1では表示だけは4GBとなりましたが・・・
あと、グラボのメモリーが大きくなるとOSが使える容量も減ります。
256MB,
512MBのグラボなら3280MB位は使えますが
1GB越えるようなグラボなら3GBより下がります。
コレは仕様(32bitの)なので仕方ないです。
うちの場合はグラボ2枚挿してるので
さらに下がり2800程しか使えませんが32bitOSなので2GB以上は意味ないと言って良いくらい
でしょう。
書込番号:7741964
0点
こんにちは、好奇心すごく旺盛さん
一般に、32bitOSで4GBのRAMを載せた場合、BIOSでのRAM容量が4GBなのに、PC起動後システムのプロパティで4GBが表示できない場合があります。
http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
4GB表示にトライしている方のHPがありますので、参考にして下さい。
現状、不具合ではありませんのでご安心を。
書込番号:7742002
0点
皆さんの素早いご返事ありがとうございます。
実は、今度は、VISTAでも入れようかなと思っていたところなんで、
一応、64BIT版でも、考慮に入れようかなと思います。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:7742022
0点
64bitに対応していないソフトや周辺機器も
ありますので、確認が必要です。
書込番号:7742507
0点
メモリーだけを考えて64ビットを入れると・・・
またそれはそれで現状は問題多々ですよ!!
使えないドライバーやソフト&ハードがあります。(対応がまだまだ)
ちなみに9600GTの512でメインメモリ4GでXPプロパティーで3.5Gは
幸運ですか?w
書込番号:7742509
0点
とりあえず、32bit版のVISTA ultimateを購入し、入れました。
64だと、動かないソフトは、全く動かないよと店員に脅かされて。
一応ハード的には、今の自分のスペックでは、vistaでもそんなに重くは、
ないということで、これから、いろいろ試していこうと思っています。
スキルがあれば本当は、LINUXでいろいろできれば一番いいんですよね。
microsoftは高すぎます。
ちなみに、秋葉原のソフマップで、
マイクロソフト Windows Vista Ultimate Σ SP1 + Serial ATA-HDD 640GBセット(日本語OS,32bit/64bit) 29,800円
です。
書込番号:7743030
0点
メモリ量心配な方、下記を参照ください。
私はXPですし、2GBで充分事足りていると思っています。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
書込番号:7743518
0点
こんにちは、佑太LOVEさん
このような情報は、リンク先のURLを貼った方が同じマザーボードを使用している人に優しいと思います。
日本のサイトではバージョン1012になっていますが。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
書込番号:7742090
0点
きらきらアフロさん
なぜ、リンクを張らないか・・・
国内の正規HPにはアップされていない。
不具合があってはいけない・・・
ので張ってないんです。
以前に1012の時、国内のHPにてアップされたが数時間で削除されたって事がありました。
ftpサイトからも消えてました。
(私は出た瞬間入手しましたが)
よって、まだ、正確な情報ではないので
BIOSのアップデート自体が自己責任。
無責任なリンクは張れません。
自分で見つけ出せないような人ならなおさら無意味にアップデートしない方が良いと思います。
だから、この場では国内のHPにアップされるまで待った方が良いと思います
(リンクを張るのを)
私は新BIOSがきましたと書いただけでアップデートを進めるようなリンクは張るつもりは有りません。
万一、正規にDL出来ない(国内サイトで)物をDLし、アップデートした人がいて
不具合が出た場合責任を取れますか?
もちろん保証外で泣き寝入りしか無いのでは・・・
現に、ASUS UP DATEとか言うソフトでもまだ、新しいBIOSは有りませんと出ますので
きちんと調べてからリンクは張った方が良いと思います。
書込番号:7742113
1点
連投すいません。
と、言うかそのサイトでは無理矢理国内サイトに飛び
やはり1013は入手できません。
まぁ、もうじき国内でも出るでしょう・・・
ついでに・・・
E8400の温度がCoreTempで高めに出る、電圧表示が異常
の件も修正されたようです。
書込番号:7742125
0点
こんにちは、佑太LOVEさん
理由は分かりました。
でもこのMBを使用している方には、適当でない情報ですね。
当方も新しいBIOSやアップデートしたアプリケーションは直ぐに試したくなります。
(これは自作PCをしている人の性かもしれません)
自作PCの場合、人それぞれPCの仕様が違うので、新しいBIOSが必ずしも適当なソフトではありません。古いBIOSのバージョンを使用していても、それがベストの場合があるから、新しいBIOSを入れる事により不具合が発生する事もあります。
新し物好きの人は、人柱的実験をしている様なものですから、その人たちの報告(このサイトのレス)をよく見てから、アップデートをするのが一番安全かもしれませんね。
旧バージョンのBIOSで不具合があり、新しいBIOSでそれが解消した場合、非常にうれしいです。また、CPUなどPCパーツが日々新しいものが発売されますので、BIOSもそれに対応すべくバージョンアップが続きます。
書込番号:7742351
0点
1013ですが出勤前に入れて見ました。
私の場合だけかも知れませんが、
スムーズに起動できませんでした。
(なんかおかしい?)
速攻で1012に戻しました。
書込番号:7742482
0点
ちなみに私はすぐに入れましたが。
アップグレード後5秒で再起動がかかる
その後、我慢真っ暗でしたので手動で電源を切り、今はQ6600ですが
問題はありません。
また、前回のようにftpからも消える可能性がありますね。
1012の時は消えて数日間アップされませんでしたから・・・
まぁ、正規HPでDL出来るまでは用がない人や、試して見たい人以外は
やめた方が良いですね。
ちなみに安定はしていますが・・・
何も変わっては居ません。
GLOBALサイトですらまだ上がってきてませんから・・・
書込番号:7742554
0点
きらきらアフロさん はじめまして。
1013、私はまだ入れてません、今回は様子見です。
一応 ftpサイトのここにありますが、後消えるか、正式版としてupされるか
わかりませんが、自分で探すという努力も必要だとおもいました。
こんなのがあったけど、どうするかは自己責任ですよ。
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5K-E/P5KE1012.zip
書込番号:7743849
0点
すみません、前のバージョンでした。
1012から、1013へ変更してください。
書込番号:7743867
0点
だからここにそういうリンク載せたりする人がいるからパスワードかかるんじゃん。
前もパスワードかかっちゃったし…
そもそも、安易に載せる気がしれないわ。
書込番号:7744547
0点
BIOS 1013は現在不都合修正中みたいですよ。
書込番号:7745820
0点
本日 日本サイトよりBIOS 1013がダウンロード出来る事を確認しています。
(ただし 現時点でサーバー先がヨーロッパか中国だけ可能)
書込番号:7753851
0点
素人質問ですいませんが、教えてください。
> 1013がきましたね・・・
> C1ステッピングのQ9450に正式対応。
> コレのせいで悩んだのに・・・
当方P5K-E(BIOS 1012) + Q9450(C1ステッピング)でXP SP2/Vista SP1で組んで約一週間、
特に不都合を感じていないので、1013適用は様子見しているのですが、
BIOS 1012では皆さんどんな悩みがあるんでしょうか?
書込番号:7755842
0点
= ROMEO =さん こんにちは
BIOSの1013ってのがQ9450 C1に正式対応する予定だったのだが
当初のではベンチするとCPUの数字的には上がるはずが、落ちてる
お絵かきでカタ付くらしいです。
3DMARK06ってのでベンチ測定してみる?
暇で出来るのであれば
BIOS Ver
OS
GPU
とスコアーレポ宜しく。
書込番号:7759551
0点
O.C86さん
私の書き方が悪く、誤解を受けたのかもしれませんが、
私はBIOS 1012のままです。
速度が遅くなってしまうのは初期のBIOS 1013ってことですよね?
1013は「適用するかどうかを様子見」しています。
1012を使い続けることに今のところ不満がないのですが
皆さんは1012のままでは、どんな不具合が出てるのでしょうか?
また、1013は調子良いですか?
精神衛生的には「Q9450正式対応」をうたわれている1013を適用したいんですけどね。
何が変わるのかよくわからないもので、質問させてもらいました。
書込番号:7769215
0点
O.C86さん
そうですね、私はQ9450+3870ですが
Q6600+3870と比べって3Dmark06 1500程低い数値です、BIOSが悪いかな〜?
方かのベンチでは全て↑けどね、何故だろう???
ちなみに3Dmark06の数値は
Q6600 11500
Q9450 10000
書込番号:7778149
0点
= ROMEO =さん single!!さん
私は実際にP5K-E + Q9450のセットは実際に持っていないです
仲間がいろいろ試した結果であるということです。
で定格の数字はQ9450が上だから、BIOSの不都合が更新されるまで
待つしかないですかね?(解りませんけど)
single!!さん
因みにM/B変えた人がいて、Q9450+3870で確かに上回るらしいです。
以上です
書込番号:7782611
0点
・先ほど組み立てていたのですが、このMBでE8400リテールFAN装着時に
マザーの基板がたわんでソケットの上側のシートシンク(ヒートシンク2)が
両端以外接触していません。
?皆さんも同じような感じですか?
・あと、プッシュロックが異常に固くて取り付けがとても困難でした。
対角のロックを同時に押すなんてとても出来ませんでした。
ある程度押し込んでから裏から支えながら一つずつ押し込みました。
まだ通電していませんが、マザーが壊れてないか心配です。
?これも、皆さん同じなんでしょうか?
余談ですが、自作暦はSocket7時代からで長い(但し、Pen4-2.4Cで停滞)ですけど、
こんなに怖い思いをしたのは初めてです。
メインマシーンはDELLなんでCPUヒートシンクはビス止め+バネで
異常な力が掛からない造りなんで、CPU交換時は何の苦労もなかったのですが。。
0点
オレも同じでした。
気を付けながら何度か付けなおしてやっとはまったって感じです。
こつは特にありませんが裏を指先で押さえて(キズが怖いので爪を切る)1つ1つ対角線状につけました。
最後の1つがかなり苦戦した。
書込番号:7741489
0点
やはりそういうものなんでしょうか?
あのたわみはとても気になるので、別売のFANに換装も考えようかな?
ヒートシンクにほとんど接触していないのは、あまり気にしませんが。
どうせレギュレーターの熱は基板で逃げていくと思うので。
書込番号:7741879
0点
マザーボードは撓むけど、ヒートシンクとヒートスプレッダがちゃんと接触しないということは無いですね。そこは撓まないんで。
撓むのが嫌いならBS-775でも使うとか。うちは使っているけど、あれならドライバーを回すだけだから素人でも簡単に出来るでしょう。
書込番号:7741884
0点
ときめきハートビートさん
”ヒートシンクとヒートスプレッダが接触しないことはない”とありますが、
”CPUファン(ヒートシンク)とCPU(ヒートスプレッダ)が接触しないことはない”という意味ですか?
そこはもちろん接触していますよ。そこを押す力で基板が撓んでいるので。。
基板が撓んでいる画像を貼っておきます。
教えていただいたFAN等を検討してみます。
書込番号:7741927
0点
LGA775ではCPUファンを取り付ける場合はボードの基盤が歪むのが正常に取り付けられている証拠です。CPUファンがしっかりついていない場合は基盤は歪みません
書込番号:7741975
0点
Socket478の時も歪んでいたのでそういうものだと思うことにします。
それにしてもこんな取り付けにくいもの素人に出来るんでしょうか??(笑)
昔マイナスドライバーで板バネを引っ掛けて取り付けたのを思い出します
書込番号:7742070
0点
ときめきハートビートさん
BS-775というものを調べました。CPUファンだと思っていましたが、バックプレートなんですね?
新型リテールファンへの対応は未確認ですと書いてありますが、たぶん使用不可だと思います
新型リテールファンとは、45nm品で採用されている薄型Typeの事だと思います
書込番号:7742605
0点
先日、某ショップの開店セールで激安だったので購入しました!
構成は以下の通りです。
cpu : intel 6400
m/b : asus P5k-E (購入)
mem : バルク
G/B : HIS H365F256GNP x2 (購入)
mon : 22 1680x1050
ATI製のG/Bを使うのは初めてで、激安だったので2枚購入しドキドキしながらcrossfireを
チャレンジしようと工具をもちました。
壁その1
crossfireケーブルが同梱されてない
通販で1本1,980円で2枚購入
壁その2
Catalyst Contorol Centerで「crossfireを有効」にチェックをするものの、GPU-Zでは
Disabled{CrossFire available}となります。
3D Mark06のスコアは2518でした・・・
やることはすべてやったつもりですが、こんなもんなんでしょうか?
やっぱりPci-eが4レーンって意味ないんでしょうか?
0点
PCI-Eの4レーンより、ミドルレンジのCFに意味がないと思います(^_^;
書込番号:7740815
1点
たしかに2518ってシングルのスコアですね。
>やっぱりPci-eが4レーンって意味ないんでしょうか?
4レーンってAGPよりも遅い・・・。
書込番号:7740908
1点
以前P965でcrossfireやった時は其れなりにスコア出てましたけど・・・SSどっか行っちゃったな(^^;
もしかしたらドライバのVerかも?
8.3の時は偉く遅くなってボードが壊れたかとも思いましたし・・・
書込番号:7741161
1点
そういや、crossfireケーブルって付いてないね。
crossfireをやってみようという頭すら無いって事かもしれませんねえ。
うちはX48だからフルレーン2本あるけどcrossfireはやらない、ATIのビデオカードは買わないんでね。
仮にSLIだったらやろうかと思うかも知れない、だけどSLIケーフルが付属していないかも(笑
書込番号:7741875
1点
H365F256GNPを2枚でどうやってCFなんてするの?
現物見てないから解らないので画像で判断しましたが・・・
CrossFireコネクタ自体が無いんですが??
2枚挿しただけではダメですよ。
うちは特殊だけど確かシングル2枚の場合はこのケーブルを2本挿さなきゃ・・・
書込番号:7742097
1点
皆さん、色々アドバイス等ありがとうございます!
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ATI3650って、ミドルだとはわかっていながら・・・
「俺のPCはcrossfireだぜ!」って言いたくて・・・(^o^ゞ
inutarutoさん
あさはかでした・・・
最近毛が抜けてきた!!!さん
ドライバは、8.4です(^_^;
やっぱりpci-eが4レーンに問題があるみたい・・・
ときめきハートビートさん
X48・・・うらやましいです(^o^ゞ
私はnVIDIAnForce 680i SLIでSLI環境で使用しています^^
マザーにSLIケーフルが付属しておりました^^
佑太LOVEさん
CrossFireコネクタ自体は付属されてありませんでしたが差し込む
ジャック?は2つありました!
CrossFireコネクタは、ショップで購入しました^^
書込番号:7742846
0点
一定間隔で画面が引っかかったように瞬間的に停止します。瞬間なのですぐ復帰しますが、時には音声の途切れも伴ったりします。通常使用ではあまり影響ないものの、動画再生系では大変困っています。最初疑ったのはもちろんビデオカードですが、サブ機のRadeonHD3870と交換しても同じ現象でした。原因特定できず書き込みしました。
※試みたこと
・ビデオカード、CPU、メモリ、マザーボード、HDDの交換(主にサブ機のものとの交換)
・サウンドカードの交換(PCI:SBX-Fiからオンボードへ)
・OSのクリーンインストール&最小構成での起動
(構成)
CPU:C2D E8400
M/B:ASUS P5K-E
VGA:XFX GeForce8800GTX
メモリ:CFD 1GB*2
HDD:HDT725050VLA360
電源:Seasonic 600W
0点
川鶴さん こんばんは。 AC100Vライン電圧、たこ足配線、ケース内外換気、CPU温度などは?
memtst86+の長時間テストはOKでしたか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7741242
0点
BIOSのチップセットの項目で変わりません?
CGIとか、PIIex1どうたらこうたらあたりの項目。
同じASUSP35マザーですが、新しいビデオカードも変えたら、画面が乱れる、音声がなんかの操作のたびに一瞬途切れる&ノイズが入る、S3復帰時に画面が乱れるなど、多少減少が違いますが、VGAに由来すると見られるトラブルが出ました。
で、結局どうにもならず、マザーボード変えたら普通に動いてます、VGAは無罪でした。
今度はフルレーン2本のマザーなんで、トラブルが少ないのかも、というかASUSマザーの一部ユーザーの現象なのですかね。
書込番号:7741895
0点
「BRDさん」「ときめきハートビートさん」、アドバイスありがとうございます。原因が判明しました。結論から申し上げると、「電源」でした。電源がへたっていたのではなく、BRDさんご指摘のAC100Vライン電圧の電圧不足のようです。(構成)には書きませんでしたが、ケースファン4基、ブロワーファン1基、CD&DVDドライブ2台、HDD3台をフルに起動して使用していたのですが、どうも電源周りに不安を感じ、いくつかをはずして使用してみたら、引っかかり現象が解消されました。フルに接続すると、Owltechの650W電源でも同じ現象が出ました。
大変初歩的なところでつまずいていたのですが、原因が突き止められず、マザーボード・CPUの買い換えを余儀なくされ、何度かのインストールやり直し等、多大な!出費と時間のロスを伴いました。高い授業料でしたが、基本に立ち返ることの重要さを知ることが出来ました。これもアドバイス=ヒントを頂いたおかげです。ありがとうございました。
書込番号:7745595
0点
祝 解決 ! 意外と灯台もと、、、でしたね。 連休 ゆっくりお過ごし下さい。
書込番号:7746379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







