このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年4月28日 12:52 | |
| 1 | 13 | 2008年4月27日 18:38 | |
| 0 | 6 | 2008年4月27日 15:01 | |
| 11 | 64 | 2008年5月3日 18:05 | |
| 0 | 24 | 2008年5月9日 07:16 | |
| 0 | 3 | 2008年4月26日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日秋葉のT-ZONEに行ったら安かったんですけど
Q9450とQ9550は対応してませんと書いてありました
これはBIOSのバージョンが古いため書いてあったのでしょうか?
でもE8***は対応してると書いてあるし??
お店の人に聞けば良かったんですが込んでた為聞けなかったので
説明にQ9450対応と書いてあって消されてたので相性問題とかあるのでしょうか。
でも使ってる人いますよね
BIOSが古くて安売りだったのでしょうか。
0点
ASUSサイトでは対応してますよ??
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7729462
0点
対応って書いて売ってたけどBIOSのVerの問題で初期状態じゃ使えないじゃねーか ふざけんな!っていうクレームが増えたと勝手に予想してみる
書込番号:7729477
0点
ASUSのサイトでは対応してますよね。
同じBIOSバージョンでE8400も対応みたいなので
E8400対応でQ9450が対応してないというのは分からないです。
お店の間違いですかね。
動きが悪いのであれば売ってしまってP45シリーズ買おうと思いますが
どうでしょう。
書込番号:7729507
0点
P5K-E/BIOS:0906でQ9450起動〜自作組み立て〜
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/p5kebios0906q94_09bd.html
初自作PC_P5K-E_X3350(Q9450)_8800GT。
http://blog.livedoor.jp/lilyraranky/archives/51578657.html
書込番号:7729583
0点
佑太LOVEさん、Birdeagleさん、ネココバンさん
ありがとうございます。
最新のBIOSは対応してるみたいですね。
C0、C1ステッピングが関係してるのでしょうか
BIOSバージョン0906ではQ9450が対応しないのもあるようですね
BIOSのバージョンアップで対応とか普通は書いてるお店なのですが
今度行ったら聞いて見ます。
書込番号:7731674
0点
自分はP5K-EとQ9450の組み合わせで使っています。
問題は無いですよ。BIOSが906だとunknown CPUと出るのでそのせいかな?
一応その状態でも起動は出来るので大丈夫だと思いますけども
書込番号:7732360
0点
昨日4/27、ツクモexでP5K-EとQ9450買いました。
レジでこの組合せがどうか聞いてみたら、一応店での動作確認は取れてるということだったので安心して購入。
木森さん同様、BIOSが906だとunknown CPUと出ましたが、F1押下で起動可能。
WinXP SP2上からBIOSを1012にアップデートし、安定稼働していますよ。
書込番号:7733315
0点
こんにちは、はじめまして。
教えて頂いてよろしいですか・・・
構成
マザー:ASUS P5K-E
メモリ:Corsair TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-850
CPU-ZのSPD
Max Bandwidth表示が
PC2-6400 (400 MHz)になってます???
BIOS Version 1002
これでいいですか何方かお知らせ下さい。
0点
BIOSいじった覚えがないなら正常。
書込番号:7728635
0点
Corsairの説明書にはこうあります。
SPD programmed at:
JEDEC standard 5-5-5-18 values at 800MHz
DDR2-800のメモリチップのオーバークロックっぽいから
ベースクロックの400MHz表示が出るんでしょう。
SPDにはベースクロックを書いておかないと虚偽表示に
なるし、初期セッティングでは非O/Cで入れるようにしておく。
確か、こんな計算です。
メモリチップ
400MHzのダブルレートでx2 800MHz
メモリモジュール
64ビット幅なので÷8 8Byte幅
800MHz×8Byte=6400Byte/Sec・・・非O/C
ベースクロックを533MHzにO/Cして8500Byte/sec
ここから8500という数字が出る。
書込番号:7728854
0点
CPU-ZのSPDはそれで良いんじゃない?
でも、挿しただけでは1066で動かないですよ。
ちゃんとBIOSで設定しなきゃ普通のDDR2-800(PC6400)で動くと思います
MemoryタブでDRAM Frequencyを見れば良いかと・・・
単純に2倍したらいいと思います。
一番良いのはPOST画面での確認かな?
(面倒がない)
書込番号:7728888
0点
で、スレ主さんは8500で動かしてるんでしょうか?
書込番号:7728930
0点
いろいろ、アドバイスありがとうございます。
今は、DDR2-800(PC6400)動かしてます。
BIOSで設定手順が解らなくて・・・
とほほ・・・
書込番号:7729058
0点
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5b.php
↑
そんな使い方は勿体ないのでちゃんと設定しましょう
参考URLです。
マザーは違うけど同じようなものです
タテポンさんのメモリーの場合は
DDR2-1066 CL5-5-5-15-2T 2.1V
でいけるかとおもいますよ(保証はしないけど)
書込番号:7729133
0点
佑太LOVEさん
みなさん、
いろいろ、アドバイスありがとうございます。
BIOSを少しいじって、
今は、DRAM Frequency 549.0 MHz
FSB:DRAM 2:3
CL5-5-5-15-2T 2.1Vと表示されてますが、
CPU-ZのSPD
Max Bandwidth表示が PC2-6400 (400 MHz)のままです。
これでいいんですかね???
書込番号:7729645
0点
SPDは気にしなくてイイです。
そもそもオーバークロックメモリーってのは
元は普通のPC6400なので正常です。
通常より電圧を上げクロックアップしてるので(CPUと同じですね)
SPD=DDR2と認識で規格上のPC6400と表示されます。
CPUなんかもオーバークロックしようが、POST画面やBIOSでは
元のCPUの型番を表示するのと同じような(ちょっと違うかな?)
物なので・・・
DDR2−800の仕様がPC6400なのでそこはどうやっても変わりません。
SPDを書き換える方法も有りますが・・・
書込番号:7729888
0点
>BIOSを少しいじって、
>今は、DRAM Frequency 549.0 MHz
オーバークロックいけたみたいですね。
>これでいいんですかね???
体感アップはないみたいだから
Sandraか何かでメモリベンチマークとって
みたらいい。
ベース400MHzと比べてどれくらいアップするか
お楽しみ。
書込番号:7729930
0点
そもそもCPU-ZのSPDタブで表示されている内容は現在動作している状態を表しているわけではなくSPD設定値を表示しています。(memoryタブの方で表示されているのが現在の状態)
ですからマザーボード側の設定をマニュアルで変えてもSPDタブの表示は何も変わりません。
SPDとはSerial Presence Detectの略でJEDECという標準規格団体が制定しており、メモリタイプやアクセスタイミング等のパラメータがチップ内に記録されてます。その設定をマザー側が読み込んでCPUの情報と照らし合わせて自動設定しているから初めに何も設定しなくてPCが起動するのです。
それから何故PC-8500のメモリーを購入したのにPC-6400と表示されるのかというとJEDECが制定している規格はSPDでPC-6400までだからでCPU-ZはSPD値のMax値を表示しているのだと思います。ちなみにPC-8500以上の表現はJEDEC準拠ではなくEPP(Enhanced Performance Profiles。NVIDIAとCorsair Memoryが制定した拡張規格)の表現となりCPU-ZではSPDタブの右下に設定値が表示されてます。
当然うちのPC2-8500もCPU-ZのMax BandwidthはPC2-6400(400 MHz)と表示されてます。
書込番号:7729993
1点
こんにちは。
みなさん、
いろいろ、アドバイスありがとうございます。
なんだかスッキリ、安心しました。
ペコリ・・・
書込番号:7730143
0点
まぁ、そんなことを言っても解らないと思うので・・・
気にしなくてそれで正常。
が答えですね。
書込番号:7730177
0点
今回3年ぶりぐらいの自作をやってみましたがSATAのホットプラグについて質問させて下さい。
現在、SATAのHDDをSATA1端子に繋ぎシステムディスクにしています。
もう一つデータ用にIDEのHDDをリムーバブルケースで5インチベイでSATAに変換し、
SATA2端子に繋いでいます。
これで普通に起動して認識されるのですが、PC起動中にリムーバブルケースの電源を落として
HDDを入れ替えたりすると認識されなくなってしまいます。
以前のマシンは同じASUSのA8Nを使っていたのですが、こちらでは同じ事をしても普通に
認識されていたので途方にくれています。
何か設定が必要なのでしょうか?
0点
Intelのツール入れないとホットプラグは使えない
動作中のHDD引っこ抜くのと同じだから今の状態だとダメージ与えすぎ
書込番号:7728315
0点
IDEからS-ATAへ変換しているカードとの相性問題では?
書込番号:7728357
0点
みなさまレスありがとうございます。
>Birdeagleさん
どのようなツールを使えばいいのでしょう?
>佑太LOVEさん
試しにBIOSメニューのSATA Configuration→Configration SATA asを
AHCIにしてみたのですがOSが起動せずに、WINDOWSが正しく開始されませんでしたと
メッセージが出て起動できなくなります。
>JBL2235Hさん
その点も疑ってみます。
書込番号:7729474
0点
そりゃそうでしょう・・・
IDE互換モードでOSをインストールしてAHCIに変えても起動しないですよ。
書込番号:7729505
0点
なんだ問題点二個もあったのか・・・
1.AHCIにしてないこと
2.Intelマトリックス何とか を入れてないこと
書込番号:7729516
0点
念願の自作したのですが、アドバイスお願いします。
構成
マザー:ASUS P5K-E
CPU:Q6600
CPUクーラー:峰COOLER
メモリ:Corsair TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-850
0 1GB 2枚組)
グラボ:MSI8800GT
DVD:PIONEER DVR-212D
HD:Seagate ST3500320AS システム用
:WD5000AAKS X 2台
:HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
3台でRAID5
ケース:ANTEC sonata3
グラボにはZALMAN Du0rd
ハードディスクは5インチベイに3台ようのファン付のベイに2台、下に2台に分け、その後ろにオウルテックの12センチのFANをつけました。
実は昨日RAIDしていた日立のドライブが壊れ、今日ツクモに持っていったら、3月15日に買い、1ヶ月過ぎていたのですが、初期不良で交換してくれました。
親切なサポートさんに感謝でした。
で急きょ、5インチベイを買い、ハードディスクの冷却をしました。
因みにOSはVISTA SP1です。
今まではDELLでXP HOMEでしたが、SP1がでるのでやっとこのマシンを組みました。
47歳で初めてパソコンをさわり、55歳ですが暇さえあればパソコンのことばかり考えてます。ほとんど教えてくれる人がいないので独学ですが念願の自作をし、OCにチャレンジしてますが、この構成ではあまりOCはしないほうがよいのでしょうか?困るとこのページで探したり、少しずつ改良したりして挑戦しているのですが。初めからもっと冷却性能の高いケースを買えばよかったのかもしれませんが、Sonata 3に一目ぼれしてしまったので〜
何かよきアドバイスがありましたらお願いします。
0点
構成は問題無いとして、電源が書かれて無いですが…
後OCに関しては良いとも悪いとも言えません。
壊れたらその時位の気持ちでやってみるしか無いですね。
同じ構成でも動く、動かないは有りますから、
後、オンボRAIDならOCしない方が良いかもです。
書込番号:7727740
1点
豪華だな〜。
でも峰は何で?
GLAでRAIDに組んでももう大丈夫なんですか?
後自分も同じく電源が気になります。
書込番号:7727759
1点
クーラーはあまり良く勉強してなかったので、ツクモの店員さんに聞いてOC向けでよく冷えるのはどれですかと聞いたら薦められ買いました。しかし、一つ問題が発生し、この質問のところにもあるジギング船さんのページを見つけ、実は下がコンデンサーにぶつかり、装着出来ないため、下をヤスリで削って装着しました。
あと、電源はSONATAには500W純正が着いてます。
GLAとは何でしょうか?それとRAIDは今REBUILT中です。日立のハードディスクのところを読んでたのですがこのハードディスクはRAIDに使うと不具合が発生するとあったのですが、WDで3台統一したほうが良いのでしょうか?初期不良が日立に出ないのを確かめたら、秋葉のセールで安いときを見つけて買っとこうかなと思ってるのですが。OCはやって見たかったので楽しくてしょうがないので〜でも壊れたら困るので辞めときます。ありがとうございます。でも3.0Gでは順調に動いてくれるみたいなのですが、定格で使うほうが良いのでしょうか?後、クーラーはお勧めのものがあったら教えてください。中があまり広くないので大きいものはだめです。
書込番号:7727821
0点
あ、そうか。ソナタは電源入りだった。
クーラーは忍者がお勧めだったんだけどもう売ってないんですよねえ〜。
http://kakaku.com/item/05122310808/
http://review.kakaku.com/review/05128010823/
こんなのはどうでしょう?
RAIDは同じメーカー同じ容量が同じ機種が望ましいと思いますよ。
OCにはついては精神的にいいのは3GhZぐらいでしょう。
1.3以上電圧盛っても精神的に大丈夫ならもう少し行きます。
やるやらないはご自由に。
書込番号:7727847
1点
Zalmanは良さそうだと思ってたんですよね。でもツクモEXの店員さんに聞くとやっぱり下がコンデンサーにぶつかるかもと言われたのですがP5K-Eで大丈夫でしょうか?
書込番号:7727872
0点
http://www.buildyourown.org.uk/forums/topic.asp?TOPIC_ID=34041
使ってる人がいるから大丈夫だと思います。
あ、こっちにも。
http://wiki.cpu-cooling.net/CNPS9700
書込番号:7727928
1点
ツクモでそろえたんですよね?
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070922a/
ツクモHPの装着リストですが 店員に聞くと各店舗でそれ以外にも
確認した組み合わせが多々あるようですが
なれてないハズれのオニイチャンにあたったのかなw
初自作でいきなりCPUクーラーの冷却フィンを削る努力はすばらしいですね
私はギガバイトのマザーでクーラーは9700NT使ってます
大満足はしてますが峰の2倍の値段の効果は微妙です・・・
書込番号:7728174
0点
はじめまして。 オジサンパワーで頑張って下さい。
>GLAとは何でしょうか
髭のhiroさんが買われた HDP725050GLA360の事でシリーズ名称です。
>このハードディスクはRAIDに使うと不具合が発生するとあったのですが
旨い具合に回避されていれば 宜しいのですが(不安)
問題があった場合、また書き込んでください。
なお 不安にさせて申し訳ございませんが、買ったマザーボードに載っているICR9RでのRAID構成後にドライブを見失う不具合が 買ったHDD以外でも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705455/
を一度目見といて下さい。
(発生する時は、RAIDレベルが違っても発生するだろうと私の認識で)
メモリー不良も考えられますので、早いうちに Memtest86+等のソフトで長時間テスト(出来れば一晩位)し 不良が無いことを確認して置いて下さい。
個人的には、OCは薦めません。結構な金額を投資していると思われます。
元取ったし、遅くなってきて 金掛けないで何とかならないかなーって思ったら 徐々にやる方が良いと思います。(一気にやって壊す可能性が有りますので)
トラブル等で書き込めば親切な方々が適切なアドバイスとしてくれます。
書込番号:7728207
1点
こんにちは、はじめまして。
教えて頂いてよろしいですか・・・
構成
マザー:ASUS P5K-E
メモリ:Corsair TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-850
CPU-ZのSPD
Max Bandwidth表示はどようになってますか?
お知らせ下さい。
書込番号:7728678
0点
CPU-ZのSPD
Max Bandwidth表示PC2-6400(400MHz)になってます。
PC2-8500なんですが?
書込番号:7729114
0点
髭のhiroさんへ
>CPU-ZのSPD
Max Bandwidth表示PC2-6400(400MHz)になってます。
PC2-8500なんですが?
これは、新規書き込みをしようとしたタテポンさんが 間違って書き込んだだけです。
書込番号:7729355
1点
JBL2235Hさんへ
さっきこの方のところを読んでたのですが私もPC-6400で動作してると思うのですが、PCー8500で動作させたいのですがBIOS上でどういじればよいのかわかりません。もしよろしければおしえていただきたいのですが?よろしくお願いいたします。
書込番号:7730195
0点
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php
私もここで設定しました!ボードメーカーは違いますが
同じような操作のはずです。
動作確認はここで
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
書込番号:7730259
1点
CPU−Zを使うとこんな感じで確認できますよ
その後メモリーテストなども
http://www.memtest.org/
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
書込番号:7730284
2点
CPU Frequensy266でDRAM Frequensy DDR2-800MHzにすればよいのですね。後の細かいところはわかります。ありがとうございます。今、RAIDのREBUILTしてるので終わったらすぐしてみます。
書込番号:7730323
0点
同じサイトですがASUSのBIOS画面です
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5k_deluxewifiap.php
書込番号:7730491
0点
あれ? PC2-8500で動作させる場合DRAM Frequensyは「DDR2-1066」に設定ですよ。単なる書き間違えかな?
書込番号:7730710
0点
髭のhiroさんへ
Q6600の場合 DDR2-1066は表示されませんので、DDR2-1064を選択して下さい。
選択基準はCPですさんへ
はじめまして。
FSB266 DDR2-1064です。
書込番号:7731310
0点
ん???
Q6600でもDDR1066と表示されますが??
FSBをいじくったら変わるけど・・・
書込番号:7731485
0点
他の方も数名報告されていますが、こちらも同じように電源を入れても
ファンは回るものの、モニターが映りません
また、電源投入後はケースの電源ボタンやリセットボタンも一切反応しません
ビープ音に関しては、スピーカーがないため未確認です
構成
マザー:ASUS P5K-E
CPU:Core 2 Duo E8400
CPUクーラー:Ultra-120 eXtreme
メモリ:Corsair TWIN2X2048-8500C5D (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
グラボ:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
DVD:PIONEER DVR-A15J-W
HD:HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ケース:ANTEC P182
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
パーツで確認済みな事
マザーのパッケージにはsupport 45nm CPUのシールあり
購入店ではマザーとメモリ同時購入の場合は相性保証とのこと
予備パーツは一切なし。現PCはAMDのCPU+AGP+DDRの旧式ですので・・・
パーツでの不安点
GPUが出てすぐの人柱商品? R2が売り切れでR3が回ってきました。ASUSですし信頼はしていますが、少し不安です
取り付けでの不安点
ケースとマザーの間に付属のスペーサーは付けていない。付けるスペースも必要もなかったのでそのまま取り付けました
マザー固定時にワッシャはかませていない。・・・なかったので
ただ、どちらの場合も問題が起こるならば、電源自体入らないという認識です。違ってますか?
試したこと
1、全て接続して電源スイッチON>電源ボタンON
ファンは回っているがモニターは真っ黒。電源スイッチOFF以外対処不能
2、最小構成(マザー・CPU・メモリ・GPU・電源・ケース)での電源投入
同上
3、CMOSクリア後に再度電源ON
同上
4、パーツを一度全て外し(電源とケースの接続以外)て、再度セットしての最小構成での電源ON
同上
5、ここを見て確認のためにDVDを繋いで電源ONしてXPのCDを入れてみた
入れたら、20秒ほどしてから回り出しました。15秒後ほどにストップしましたので、そのまま電源OFF
以上の結果から、これ以上は無理と判断し、相談させて貰う決断に至りました
なにかミスってること、他に試せることはないものでしょうか?
知恵をお貸し下さい
これから試す予定のこと
マザー直付けのスピーカーを買ってきてビープ音の確認
月曜日になったら購入店への電話
0点
スピーカーをつけるのは良いとして・・・
ケースとマザーにスペーサーを付けてない??
付ける必要がない??
このケースのことは解りませんが最初から付いてるって事??
もしかしてケースに直にマザー付けちゃったって事??
(そんなわけ無いか)
書込番号:7727412
0点
ああ、失礼しました
元々ケースに張り付いていたスペーサーに付けてます
追加分でスペーサーがあったのですが、そちらはつかっていないという解釈でお願いします
(ケースに直接おいていたら、ケース起こしたらひっくり返りますもの
書込番号:7727443
0点
Parusさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:7727545
0点
配線ミスが無いものとして…
VGAは電源いるかいらないか解らないので…
新たな気持ちでもう一度確認して、だめならケースから出してやってみる。
それでもダメなら、メモリーを1枚にするとか挿すスロットを変えてみる。
グラボ、メモリーを一度外して付け直す。
で、ダメならショップに…
かなぁ。
初期不良かもしれないので早い目の方が良いかもです。
しかし、自分で色々試してやってみた事をきちんと書く(構成も)
これは素晴らしく良いことですね。
やってみて最終的に聞く。
久しぶりに気持ちの良い質問の仕方ですね。
(起動しないときにごめんなさい)
書込番号:7727642
0点
BRDさんのご意見に賛成です。
ケース外での最小構成でBIOS画面が出るので有れば、ケースに元々付いていたスペーサー位置とこのマザーボード取り付けネジの9カ所と有っていないか確認して ケースに取り付けて下さい。(怠ると再度症状が出る可能性が有りますので)
取り付け後、ケースとマザーが接触(多分大丈夫とは思いますが)していないか確認後 電源オン。
ケース外での最小構成でBIOS画面が出ないのであれば、ブザー買って ブザー音確認
後はあなたが掛かれている通りです。
書込番号:7727656
0点
>BRDさん
ケースから外して試してみましたが、やはり同じでした
初期不良等の可能性が高いのでしょうね
>佑太LOVEさん
配線ミスは自分では気が付きにくいので、分からない時は最期まで分からないかも知れませんね
とりあえずは最小構成で電源x3(マザー・CPU・GPU)、起動用のスイッチ一式、DVI-Iしか繋いでいなかったので、この状態では間違えようがないかな?
メモリはいくつかのパターン試してみました。差し直しも必然的に
>JBL2235Hさん
上記の通りでした
スピーカを試してみます
皆さんありがとうございます
ともあれスピーカーを探してきて、また書き込んでみます
解決するまでは進展あれば経過報告する予定ですので、もうしばらくお付き合い下さい<(_ _)>
書込番号:7727809
0点
CPU付近の田型(4pin又は8pin)電源ケーブルが刺さって無い気がします。
ちなみに24pinから外せる4pinの事ではありません。
書込番号:7727855
0点
追伸
あ、レスの方に電源x3(マザー・CPU・GPU)と書いてありますので、田型電源は関係ないですね(滝汗
BIOSが0906以上の物になって無い可能性もあります。
0906以下のBIOSでも認識する事もあるマザーも中にもありますがそれは個体差ですので。
ショップでBIOSアップしてくれるかもしれませんが、中には有料なとこもあります。
CPUとマザーをセットで買ったお店だったなら、無料でやってくれなきゃおかしいと思いますので。
有料と言われたら、文句言いましょう。
書込番号:7727889
0点
OSのCDを読み込んでるような動きをしてるので、動作は正常にしててグラボが出力してないように思えます。
ただリセットが効かないってのが不思議ですが。
グラボの電源も刺さってるようなので初期不良なんですかねぇ。
電源が死んでるとかも考えられなくはないけど。
書込番号:7727963
0点
もしM/B電源コネクタ近くに数字が書いてあるシールが貼っていて最後の数字が
0906より大きい数字ならBIOSが0906以上のに対応しているそうです。
自分のはUNITYのもので、SHOPからの情報です。
書込番号:7728354
0点
MBは違います(P5B-D)が、
私も全く同じような症状になりました。
とりあえず画面が出ないと前に進みませんよね。
いろいろ取っ替えひっかえしましたが結局
グラフィックボードが原因でした。
予備があれば替えてみてはいかかでしょう?
書込番号:7728536
0点
連書ですみませんが、
私の場合マザーごと取り替えたので
原因がわかりました。
替えても全く同じ症状が出たので、、、、。
書込番号:7728557
0点
スピーカー買ってきました
結果:反応なし
1、最低構成のままスピーカー付けて電源投入
反応なし
2、グラボを外してみた
反応なし
3、メモリも外してみた
反応なし
こうなるとマザーか電源かってことでしょうか?
>アンダーシオンさん、ヤンボですさん
シールを見たら末尾は0906でした
CPU対応の方は問題なさそうです
>黒カビさん
不思議な現象なんですよね。電源投入は出来るけど、その後が全く反応しなくなりますから
電源・・・今つかってるPCから電源取って試してみますか・・
GPU対応してるかな?
>cooyaさん
グラボも怪しいといえば怪しいですね
今日スピーカ買ったお店では最安で4400¥
予備用・テスト用に買うにはちょっと痛い値段です
書込番号:7729633
0点
試しに買ってきたブザーを逆に差し込んで、メモリーかグラボを外した状態で再度電源を入れてみて下さい。
鳴れば、 ビーブ音で確認
鳴らないなら、ご自分では原因が特定できないでしょうから 販売店に相談するのが一番でしょう。
書込番号:7729875
0点
ふるーいPCIスロット用のVideoCardがあると実験用に重宝します。
Bootableな、たとえばmemtst86+用FDやCDを入れて HDD、VideoCard無しで起動させてみてください。
ドライブが反応すればBIOSは生きているでしょう。
ダメならお店へ。
書込番号:7729912
0点
>JBL2235Hさん
逆差しも試してみました
結果は同じでした
>BRDさん
PCIのGPUは便利そうですね
memtst86のCDを入れてHDD、GPU無しで起動させてみました
反応ありです。しばらくしてから数秒間だけ読み込んでいました
ただのデータDVDを入れた場合は数十秒読み込むようです
書込番号:7729987
0点
誰か書きましたか?
ビデオカードに補助電源を挿してますか?
書込番号:7731081
0点
>ビデオカードに補助電源を挿してますか?
私の書き込みにも
>電源x3(マザー・CPU・GPU)
とありますので、それは無いと思います。
まさかと思いますが、ディスプレイの方だったり?
ディスプレイにRGB15Pinも付いてるなら、
ビデオカードにDVI→RGB変換コネクタを接続して、
ディスプレイのRGBの方に接続。
映ったらディスプレイのメニュー画面でデジタルへ変更。
うちのAcerの液晶でも最初にDVIに繋ぐと映らないこともありましたのでー
書込番号:7732263
0点
ちょっと気になるとこがあるんです。
つい先日、私もスレ主さんと同じメモリを買ったんですが、どうもそれ以降から起動時にフリーズする事があるんです。
タイミングはPOST画面後でHDDを読み込む瞬間だしリセットは効きますからスレ主さんの症状とは違うんですけどね。
ちなみにmemtest86+はエラー無しで起動後の動作に異常はありません。
書込番号:7733254
0点
初めての自作PCですが、BIOSをアップデートし再起動したら
「American Megatrends」の表示が出て何をしてもそこから先に進めません。
(アップデートをするまでは正常に起動していました)
下記は他の表示内容です。
ASUS P5K-E ACPI BIOS Revision 1012
CPU : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Speed : 2.40 GHz Count : 4
Press F8 for BBS POPUP
DDR2-800 in Dual-Channel Interleaved Mode
Initializing USB Controllers ..
構成
O.S : Windows XP Professional
CPU : Core 2 Duo Q6600
M/B : P5K-E
G/B : GV-NX88T512HP
Memory : JW2U800CQ-1GLZJ x 2
お助けください。
0点
USBに接続されてるデバイスを取り外してみてどうでしょう?
あとは最小構成とか。
書込番号:7725931
0点
BIOSに入れるならLoad DefaultしてSave&Exit。
入れないなら付属CDでBIOSをデフォルトバージョンに戻せるはず。
書込番号:7725971
0点
黒カビさん、Hippo-cratesさん
USBのキーボードとマウスをはずし、再起動したら正常に起動できました。
ありがとうございました。
書込番号:7726073
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










