このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年4月6日 18:51 | |
| 0 | 6 | 2008年4月6日 21:26 | |
| 2 | 4 | 2008年4月4日 18:27 | |
| 3 | 7 | 2008年4月4日 13:43 | |
| 0 | 3 | 2008年4月4日 09:17 | |
| 0 | 2 | 2008年4月3日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
出ましたね。
ftpサーバーに1012がきてるのでHPでのダウンロードできるのは
もう時期だと思います。
今、アップデート完了しました。
1006と比べて動作がキビキビしているように思えます。
今のところは不具合は起きておりません。
1点
佑太LOVEさん、こんばんは
自分のマザーは購入時点で0906なので気になります!
BIOSの設定項目に変化はありますか?
主にCore2Quad関係の変更だと思うのですが、自分のCPUはPentium Dual-Core E2180。
アップデートしても意味無いかな・・・
でも
>1006と比べて動作がキビキビしているように思えます。
これ読むとアップデートした方がいいのかな???
ん〜
悩む。
書込番号:7631038
0点
越後屋スミスさん
0906ですか、
初期のBIOSはメモリ、USBがらみであんまし評判良くなかったんですよね。
後、OCの場合BIOS設定と実際の電圧が違ってたり・・・
私は購入後すぐにアップデートしちゃったので使ったことがないのですが・・・
今回の最新BIOSは
1. Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
2. Fix when using Conroe 3.0GHz CPU with FSB1333, the system cannot resume from S3.
3. Improve ATAPI CD-ROM's compatibility with EZ-Flash.
4. Fix the system is unable to enter S3 in Windows XP 64-bit OS.
とありますが・・・
新BIOS入れた人で不具合報告は今のところ聞いてませんね。
動作がキビキビとしたって人は多いようです。
勝ってな想像ですが、メモリー周りが修正されたのではないでしょうか?
まぁ、不具合が無いのなら入れてみてはどうでしょうか?(あくまでも自己責任で)
書込番号:7631851
0点
私も入れてみました。
安定動作しています。
E8500(4G駆動)
評判のWD6400AAKS (640G SATA300 7200)に入れ替えて見ました。
更に快適になりました。
「WD6400AAKS-A7B も速いです」
http://wind.ap.teacup.com/picoo/383.html
書込番号:7632265
0点
すみません。教えてください。
asusのホームページのダウンロード欄には
0906しか載っていません。
アドレスをご教示ください。
書込番号:7632550
0点
ozenumaさん
正規のHPには出てないですよ。
まぁ数日で出ると思いますが。
ここにURL書いていいかどうか解らないのでごめんなさい。
まぁASUSのftpと言えばわかりますかね。
書込番号:7632756
0点
BOIS バージョン 1012 でてますね。
こんどは ftp サーバーでなく正規の HP からです。
1012 をだしたり引っ込めたり、なんなんでしょうか?不思議です。
まあ、今のところ不具合なしですから良しとしますか。
書込番号:7634372
0点
あれ? こんなところに1012が・・・
↓
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5K-E/P5KE1012.zip
ozenumaさん、自己責任でアップデートして下さいね。
佑太LOVEさん、ネココバンさん、train77さん、こんばんは
自分も1012をダウンロードしました。
明日は休みなので、アップデートしよ〜っと。
動作がキビキビしなかったら、佑太LOVEさんを呪いますよ。
↑
ウソです
書込番号:7634663
0点
越後屋スミスさん
結果待ってますねぇ。
うちは、かなりキビキビ動いてますよぉ。
書込番号:7635062
0点
BIOSをアップデートしてみました。
アップデートなんて3分以内に終わらせてくれるわ!
と思いカップラーメンにお湯を入れて、アップデート開始。
順調にアップデートが終了し、再起動したらBIOSが全て初期値に・・・
アップデートすると、設定が初期化されるのを忘れてたよ。
泣きながら設定を復元していたら、カップラーメンがのびきっていた。
使ってみた感想は、何も変わっていないような???
しかし、このマザーにしてからWindowsの起動が遅いよ。
電源を入れてから起動が完了するまで1分30秒もかかる。
これって自分だけ?
もう一台の Athlon64X2 4000+ & M2NPV-VM なんか30秒ぐらいで起動するのに。
佑太LOVEさんは電源オン→起動完了に何秒かかりますか?
書込番号:7638590
0点
既出の内容でしたら、お許しください。
このマザーボードでのWOLの仕方についてご教授ください。
環境
マザー:P5K-E
LAN:オンボード
OS:XP SP2
ルーター:NEC WR7610HV
現在の設定
BIOS ・「Marvell GbE LAN」のサブ項目「LAN Boot ROM」を「Enabled」
・「POWER ON BY PCIE DEVICES」は「Enable」
OS(NIC) ・「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」 にチェック
・「詳細設定」-「ウェイクアップ機能」を「マジックパケット」
・「詳細設定」-「シャットダウンからの起動」を「オン」
ルータ ・ポートマッピング設定で、変換対象ポート[22543]宛先アドレス[192.168.0.2]
以上の構成及び設定を行っていますが、どうしてもPCが起動しません。他にやらなくてはならない設定、気づいた点がありましたら、よろしくお願いします。
0点
基本的にルーターやらHUBの電源は付けっぱなしでしょうから。WOLとは、別にLANポートへの単純なアクセスをきっかけに電源が入る機能ではありません。WOLには、その機能を使うための特定のパケットを送る必要があります。「マジックパケット」というのが、それです。
という事で。一番根本的な、「WOLを起動させるために外部から何をしている?」を書いていただきたいと思います。
参考まで。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html
書込番号:7629664
0点
KAZU002さん
早速ご連絡いただきありがとうございます。
外部からは携帯で「RCGate」というiアプリでMagicPaketを送ってますが、全く反応がありません。
RCGate http://www.sunmoon.co.jp/software/RCGate/
書込番号:7629932
0点
このソフトの事は知りませんが、ルータ越しの場合、ルータがブロードキャスト送信に対応してないとダメなはずですよ。
マジックパケットをブロードキャストアドレスに割り当てて、携帯からWOLを実行した時、LANのLEDが点滅しますか?
書込番号:7630350
0点
問題の切り分けのために。クロスLANケーブルで他のPCを直結して、試してみましょう。
正直なところ、なぜPC側の問題と断定して質問されたのかが理解不能です。
あと、RCGate側のFAQの熟読を。
http://www.sunmoon.co.jp/software/RCGate/rcgate_p_faq.html#Q0601
書込番号:7633195
0点
何とか電源ONできるようになりました。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:7634139
0点
追記
電源ONにできるようになりましたが、これはグローバルIPがわかっているときだけです。
私の場合、DDNSを取得してグローバルIPと正引きしている時はWOL起動できますが、正引きできていない時は、無理です。これは私の使っているルータWR7600HがDDNS機能を持たないため、グローバルIPの変更のあった時に正引きできないということです。
私の家には、8台のPCがありますが、どれかを1台常時起動していて「DICE」等でグローバルIPの変更を更新すればできるはずですが、そもそも私の希望は、必要な時にだけ外部から電源ONしたかったので、無理っぽいですね。固定IPにすれば話は別ですが(^_^;)
書込番号:7639334
0点
ASUSはその手の事は結構良くあります。
何が原因で項目を引っ込めるのか判りませんが、引っ込めても殆どの場合項目が消えるだけで、サーバからは削除されていない。
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5K-E/
書込番号:7627549
1点
movemenさんの仰るように良くあることです。
グローバルサイトを変えるとあったりしますし。
過去にβ版のBIOSを導入した後、サイトから消えてて
めっちゃ不安に陥ったことがありました。
書込番号:7627641
1点
まだどこもリストからのリンクはされていないようですが、回答時点でus-enのBIOS Historyに情報だけ先に出ていた1012が今朝からサーバに上がっている模様。
変更点は…
Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
Fix when using Conroe 3.0GHz CPU with FSB1333, the system cannot resume from S3.
Improve ATAPI CD-ROM's compatibility with EZ-Flash.
Fix the system is unable to enter S3 in Windows XP 64-bit OS.
書込番号:7627797
0点
このマザーボードを使って自作をしたのですが、ロジクール製の「クリアチャット プロ」というヘッドセットで不具合が出ます。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/webcam_communications/internet_headsets_phones/devices/3622&cl=jp,ja
ヘッドセット側のミュートボタンというものを押すとランプが点灯してミュートになるのですが、押してもランプがかすかに光ってすぐに消えてしまいミュートになりません。
他のPCでは正常に動きます。
すべての(背面ポート、ケース前面ポートなど)ポートに挿したのですが、すべてだめでした。
OSはVistaで、Skypeで使用しています。
これはマザーボード側の不具合でしょうか。
マザーボード側の不具合であれば、メーカーに送ろうと思います。
とても不便なのでなんとか解決したいと思います。詳しい方、宜しくお願いいたします。
0点
ためろんさん、はじめまして
このマザーはUSBの給電が弱いらしく、USBのハブを使ったりするとダメになったりするみたいです。
自分は未確認なので断定できないのですが・・・
もしかすると給電不足なのかも???
これ以上わからなくて、すみません。
書込番号:7626971
1点
こんにちは。
早速のご返答、ありがとうございます。
給電が弱いのは可能性ありそうですね。電池切れみたいな感じですので。
大変、参考になります。ありがとうございます。
給電を強くする方法などはありますでしょうか。
よろしければ宜しくお願いします。
書込番号:7627191
0点
HUB自体にACアダプターから電源を供給するタイプのものにすると解決できるはずだけど、ヘッドセットくらいの電源でへたるようなマザーって不具合なのかも知れませんよ。
あとBIOSの設定でUSBあたりの設定とか ちゃんとやってます?
書込番号:7627315
1点
ご返答、ありがとうございます。
BIOSはぜんぜんいじってないです。あまり詳しくないので・・・
もしよろしければどのような設定をすればいいとか教えていただければ幸いです。
申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
書込番号:7627359
0点
ASUSなので 起動時にDELキーを押しておくとBIOS画面になると思います
BIOS画面は各機種によって違うのでなんとも言えませんが、USB Configurationなどの項目があると思うのでご使用の環境に合わせて設定してください。
具体的にいじる必要があると思われるのは、電源供給関係の項目があればその辺とか、USB2のI/FなのでUSB2のコントローラーモードをFull(大抵こっちがなぜかデフォになってます)をUSB2の規格である480Mbps使えるHiSpeedに変更してやるなど。
その辺を変更してみてください。
他のオーバークロック関係は よく分らないうちは触らないほうがいいですよ。
書込番号:7627495
1点
BIOSのUSB設定を見たのですが、Hispeedになっていました。
やっぱり元々給電能力が低いのですかね・・・
ACアダプタから給電するしかないかもしれませんね。
書込番号:7628777
0点
SATA接続のハードディスクをシステムで使いPATA接続のハードディスク2台を保存用に使いたいのですが、先日、AHCIコントローラの記事を見つけまして、色々と探して読んではみるもののイマイチ理解で来てません。そこで質問ですが、SATAの方をAHCI設定にしてPATAの方の2台は通常のIDE接続でプライマリーのマスターとスレーブ設定で良いのでしょか?また、AHCI設定にするメリットはあるのでしょか?
今回新規作成する構成は下記の通りです。
M/B:P5K-E
SATAHDD:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
PATA:既存2台
DVD:DH-20A3S-26/BOX
前回構成についてのアドバイスどうもありがとうございました。
CPUは結局Core 2 Quad Q6600 BOXにしました。
0点
AHCIはS-ATAオンリーです。
ついでに、このマザーのIDEポートは、別チップによる別装置です。
http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1866&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0
よーく読んでください。
AHCIとは、簡単に言えばHDに書き込む/読み出すデータの順番を入れ替える事で、ディスクへのアクセスを効率化するものです。効果は状況によりますが。ランダムアクセスの速度が2割ほど改善されるとされています。ランダムアクセスが頻発するような使い方に向いています。
…OSにこの効果を期待するのなら、その前にデフラグをしましょう。
書込番号:7624695
0点
ZUBoyさん、はじめまして
AHCIって一般ユーザーにはメリットが無いけど、自分のようにデータディスクをリムーバブルにしている人はホットプラグが使えますよ。
(電源オンのままHDDを抜き差しできる)
また、複数台のHDDを搭載している人は、起動時に1台づつHDDの電源が入るので電源の負担が減ります。
(スタッガードスピンアップ)
体感できる便利さは、上記の二点ぐらいでしょうか?
無理してインストールする必要も無いかも・・・
書込番号:7626608
0点
KAZU0002さん越後屋スミスさん早速の回答ありがとうございます。
私の環境下では必要なさそうなのでやめておきます^^;
その分、マメにメンテナンスします^^
書込番号:7628030
0点
この度、自作PCに初めて挑戦しました。
XPを入れた後、付属のドライバCDを使い
ドライバ用インストールウィザードでインストールすると
再起動時、黒い画面に
「Bad or missing Command Interpreter
Enter the full command line:
command.com /P /E:256」
と表示されたままになります。
ドライバCDには「Vista Drivers Inside」と書かれていますが
XPだと問題があるのでしょうか?
<環境>
OS:XP home SP2
CPU:E6850
M/B:P5K-E
HDD:ST3500320AS(SATA)
VIDEO :NX8600GTS
MEMORY : PC2-6400 1Gx2 (ノーブランド)
POWER :M12 500W
※HDDは、BIOS設定で「IDE」になってます。
0点
ドライバCD入れたまま再起動し、ブート順でHDDよりも光学ドライブが上位に来ているとドライバCDからブートしてしまいます。
が、CDからブートしたとしても通常はRAID/AHCIドライバFD作成画面になるんですけどね。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/tempdisk_install.html
光学ドライブがHDDよりも上位に来ているのなら、HDDを光学ドライブより上位に設定変更で回避出来ると思われます。
書込番号:7624346
0点
to:movemenさん
有難うございます。
光学ドライブの優先度が上になっていました。
OSを入れたとき、そのままだったようです。
優先度を代えて実行したら、起動するようになりました。
書込番号:7624401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





