このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年4月2日 23:23 | |
| 5 | 5 | 2008年4月4日 07:37 | |
| 2 | 7 | 2008年4月1日 22:49 | |
| 12 | 14 | 2008年4月11日 06:43 | |
| 1 | 19 | 2008年4月2日 23:30 | |
| 0 | 8 | 2008年3月31日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BIOS画面に入れるときと入れないときがあり、不安な気がします。
Windowsは通常通り立ち上がります。
BIOSの書き直し(同じバージョン)をすることで、解消できると思いますか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
0点
静音PC好きさん こんにちは。 Windowsは通常通り立ち上がります ← と言うのが”気に入らない”けれど!
初期不良なのか、どこか接触不良なのか?
1.CMOS Clear
2.memtst86+を長時間
3.電源容量不足気味、たこ足配線、AC100V低下?
4.キーボード交換
1.http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
2.http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
BIOS書き換えが必要かなー
書込番号:7621140
1点
delキーの連打してますか。割り込みタイミングが合わないと入れない場合は当然おきるか
も。ASUSロゴが出たらキーボード連打!!!これでもだめですか。
書込番号:7621629
0点
>ASUSロゴが出たらキーボード連打!!!
連打するのはDELキーですよ。わかっていらっしゃると思いますが。
書込番号:7621641
0点
PCの電源入れたらピピピピッと悲鳴上げるまでDELキーの押しっぱなしでOKと思いますが、
PS2キーボードならこの方法で、
USBキーボードだと、
BRDさんのリンク先に有るように環境次第ではOKのようですので、
気持ち悪いと思われたら一つ前にでも書き戻されてはいかがですか?
書込番号:7622721
0点
( 正常な場合、私の経験では DELなりF2キーの ワンプッシュでOKでした。
RAIDの F6/Sキー儀式も同様です。)
書込番号:7623024
0点
この度リカバリをしたついでにBIOSの更新もしようと思いまして、最新版の「1006」をASUS Updateで更新しました。ところが直後の再起動する段階でフリーズしてしまい困っております。
具体的には、電源を入れると「American Megatrends」の黒い画面で、マザーボードとCPUとメモリについての行が出た後、7行目の「Initializing USB Controllers..」の行で止まってしまいます。パソコン本体のリセットスイッチで何回か再起動をしてみたのですが結果は同じ。ひょっとしたらと思って、起動時に挿していたキーボードのUSBプラグを抜いた状態で試してみると、その後の行がすごい速さで出た後、XPが正常に起動します。XPの起動後はUSBを挿し込んでも何の問題もなく、キーボードもマウスも使えます。
しかし、起動のたびにUSBを全部抜くのはあまりに不便なので何とかしたいのですが、ASUS Updateでは以前のBIOSにダウンデートすることはできません。ASUS EZ Flash 2ならばできるとの情報を得たのですが、USBフラッシュメモリはおそらく使えないでしょうし、使えたとしてもキーボードを挿せませんからEZ Flash 2自体を起動できません。フロッピーで起動させようにもBIOSの設定画面にいけませんので、優先度を変更することができません。
ということでお手上げ状態です。これはBIOSの更新に失敗したということでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?BIOSを過去のものに戻すのが最善策のような気がするのですが、方法が思い当たりません。どなたかよい方法をご存じないでしょうか?
0点
失敗はしていませんよ。
最新1006ではUSBキーボードでPOST画面フリーズの報告があります。
ただ、普通に起動する人もいます(私は1006で普通に起動しています)
どの環境でPOSTフリーズするのか解りませんが・・・
今までのBIOSバージョンで不具合がなかったのなら元に戻せばいいと思いますよ。
あと、今後アップデートすることがある場合ASUS Updateは危険なのでやめた方が良いです。
フラッシュメモリーはたぶん大丈夫だと思いますので試して見ては??
キーボードは最悪の場合安物のPS2キーボードを買うか変換コネクターでいけるかもですね。
書込番号:7620835
1点
hunkoroさんこんばんは
僕のPCも同じ症状が出たのですが、
BIOSのUSB設定でUSB 2.0Controller、BIOS EHCI Hand-off、Legacy USB SupportをDisabledに設定したらUSBキーボードが使えるようになりました。
PS2キーボードがあれば試してみてはいかがでしょうか
書込番号:7621864
2点
ググったら、BIOSにUSB関係のバグがありそうですね。
自分はUSBマウスを使っていますが、何の問題も無いのですが・・・
佑太LOVEさんやみんなのゴルゴさんの仰る通りかも。
(解決案を提示できずに、すみません)
書込番号:7622528
1点
BIOSのアップデートして再起動したときにいったんBIOSをデフォルトにちゃんとしましたか?詳しくないので理由とかは知りませんがそうするように書いてありましたよ。
書込番号:7623027
1点
皆さん、ご教示いただきましてありがとうございました。
特に"みんなのゴルゴ"さんの具体的な対処法は大変参考になりました。クローゼットの奥からWin95時代のPS/2キーボードを発掘するのは苦労しましたが、BIOSの設定はすぐに変更できました。快調に動いております。ほんとに助かりました。ありがとうございます。
BIOSのアップデートは安易にするものではないですね。私の場合は特に不具合があったからしたのではなく、思い付きですから…以後気をつけます。
書込番号:7627862
0点
下記の構成で自作してみました。
・P5K-E
・Pentium Dual-Core E2180(定格2GHz)
・DDR2-800 1GB×2
Windowsを起動したところ動作が鈍いため、CPUクロックを見たら1.2GHzでした。
(たぶん 200MHz×6 ?)
試しにBIOSの「CPU Ratio Setting」を[10]にしたら、定格の2GHzで動作。
今まで倍率を変更できるのはCore2Extremeか、AMDのBlackEditionだけだと思っていたのですが・・・
このマザーは強引に倍率を変更できてしまうのでしょうか?
また、自分と同じように倍率を変更してオーバークロックしている人はいますか?
ちなみに現在は、380MHz×8=3.04GHz で動いています。
スーパーπの3355万桁も完走するぐらい安定しています。
0点
倍率変更はできますよ。
Core2ExtremeやAMDのBlackEditionの場合は、定格の倍率より上にも設定可能、というあたりが違いますが、普通のCore2Duoなどでも定格倍率の範囲内でなら設定を変えられます。
ちなみに、
>Windowsを起動したところ動作が鈍いため、CPUクロックを見たら1.2GHzでした。
たぶんEISTとかC1Eがきいてる。
書込番号:7614513
1点
最近こういう質問多いですね。
何もしていないのに最初から省電力機能が効いているのが問題なのかな..?
書込番号:7614967
0点
こんばんは
そうですOC用M/Bって言うても 良いぐらいです。
・AI NOS(リアルタイムオーバークロック機能)
AI NOS(Non-delay Overclocking System)は、CPU負荷が高まったときに瞬間的にCPUクロックを上げるブースト機能です。高負荷時のみ、定格での動作を超える高いパフォーマンスを発揮します。AI NOSは、CPUの消費電力を直接検知することでCPU負荷を判断するため、負荷に対して瞬時に対応することが可能となっています。
・Precision Tweaker(詳細なオーバークロック設定機能)
Precision Tweakerは、CPUの電圧やメモリの電圧、FSBクロックなど、マザーボードの各種パラメータを詳細に設定できる機能です。Precision Tweakerを備えるマザーボードでは、使用者の要望どおりに多くのパラメータをカスタマイズできます。また、SFS(Stepless Frequency Selection)機能のサポートにより、FSBクロックやメモリクロック、PCI Expressクロックなどを1MHz単位で調整することができます。
・C.P.R.(CPUパラメータ自動リセット機能)
C.P.R.(CPU Parameter Recall)は、オーバークロックに耐えられずにシステムが停止した場合に、マザーボードへの電力供給を一旦カットするだけで自動的にオーバークロック設定を初期状態に戻す機能です。
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1866&modelmenu=1
書込番号:7614990
0点
500Gのハードディスクが500無いとか
メモリー4G積んだのに3Gちょいしかないとかと同じレベルですね。
書込番号:7615448
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
LEPRIXさん
O.C86さん
佑太LOVEさん
書き込み、ありがとうございます。
Core2Duoでも倍率変更できるんですね。
倍率変更できるとFSBを稼げるので、とっても便利だと思います。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>Core2ExtremeやAMDのBlackEditionの場合は、定格の倍率より上にも設定可能、というあたりが違いますが
これ、参考になりました!
参考になりましたか? の [はい] を押しちゃいました!
O.C86さん
>そうですOC用M/Bって言うても 良いぐらいです。
このマザーは価格も手頃で、遊べるマザーですね!
あの手この手でクロックアップさせてくれます。
まだまだクロックアップ出来そうなのですが、常用するなら 3GHz位が限界かと・・・
書込番号:7618028
0点
O.C86さん
シャレですよww
みんな解らないことから解って先へ進むんですものね。
書込番号:7618768
0点
現在NEC VL570/9Dを使用してます、HD160 OS XPsp2。増設はメモリーを1Gに、GX-X1300/256
去年から自作を考えてました、理由はメーカー製なので拡張がないからです。
今回思案中のパーツ
P5K-E又はP5K-PRO
core2DuoE8400
エリクサDDR2 667 1GB*2
HDP725050GLA360 500GB
Pioneer DVR-215DBK/MP
EN8800GT/G/HTDP 512R2
電源 ZU-550Z
ケース SoLo WHITE
マウス G5Laser OS vista Home premiumOEM
自分としては音が気になるので静音性重視でこのケースにしました。
目的としてはネット、ゲーム、オンラインゲームとかです、これから動画編集も考えてます。
CPUが4月後半に予約入荷するので組み立てはお店でやってもらうつもりです。
ただマザーをP5K-EとP5K-PROのどちらかにするのを悩んでます。
みなさんの意見を何かありましたらお願いします。
CPUのみ予約注文してあるので構成はまだ変えられます、ちなみに今の構成で約17万くらい。
あと2万くらいは予算としてあります。
0点
すいません、もう前にスレッドがあったんですね。最初はお店の人にP5KPREMIUM/WiFi-APを進められたのですが今のところOCは考えてなくこの二つを候補にしました。
書込番号:7613530
0点
hideonさんこんばんわ
せっかくE8400を使うのでしたら、メモリを667MHzにされる理由がわかりません。
PC2−6400 DDR2 800の方が良いと思います。
P5K-EはマウスがUSBになりますけど、基板のネジ止めヶ所が多く、しっかりPCケースに取り付けできますし、P5K−PROよりマザーボード自体に無理がないように思います。
こちらのサイトですと、製品が比べやすいと思いますので、リンクしておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html#detail
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/p5k_pro.html#detail
書込番号:7613737
1点
あまり話題にはなっていませんが、P5K-EとP5K-PROではコネクターの配置の違いによって大まかな方向性が有るように思います。
P5K-EはNVIDIA GeForce 8800 GTXチップ搭載のようなハイエンドグラボは設置し辛いですがP5K-PROなら余裕です。
逆にP5K-PROはATX電源コネクタがCPUの下にありヒートシンクの大きなCPUファンを設置し辛いですし、フロッピーコネクタがケースの最下部に有り、ケース内の風通しが心配です。
その点から
P5K-Eはフロッピードライブもある、標準的な自作パソコンをミドルケースで組み上げ静音も期待できる。
P5K-PROはフロッピードライブの無い今時の自作パソコンをフルタワーで組み上げればOCも余裕で出来る。
もちろんどちらもハイエンドマザーには敵いませんが、低価格でそこそこ出来るといった感じではないでしょうか。
書込番号:7613886
1点
hideonさんこんばんわ
私なら 人気No1のP5K-Eを選択します。
背面コネクター&M/B性能比べての意見です。
メモリーはPC2-8500 DDR2-1066にしますね、実際1066使っていますが
やはり、ここいちばんって時の処理が速いです。
DDR2-667: メモリクロックは 166 MHz、バスクロックは333MHz
DDR2-800: メモリクロックは 200 MHz、バスクロックは400MHz
DDR2-1066: メモリクロックは 266 MHz、バスクロックは533MHz
PC2-5300: DDR2-667と同義で、最大で5.333GB/秒の転送速度を持つ。
PC2-6400: DDR2-800と同義で、最大で6.4 GB/秒の転送速度を持つ。
PC2-8500: DDR2-1066と同義で、最大で8.5 GB/秒の転送速度を持つ。
数字的にはこれだけ差が出ます。
以上です。
書込番号:7613904
3点
そんなに速いメモリー使っても、大してメリットはないです。
どうせFSBがネックになるので、DDR2-1066にしたところで価格差ほどの差は出ません。
DDR2-800は、コストパフォーマンス的に一番いいんでは、って感じかと。
DDR2-667とほぼ差はないし。
ゲーム用なら、ケースは考え物だね。
静音に気を配るのはいいけど、中が暑くなってファン全開じゃあまり意味がない。
ついでに言えば、静音性重視でパイオニアのバルクもないだろ、ってとこ。
リテールと違って割りにうるさい。
書込番号:7614575
1点
あもさん、電器屋めぐりのモモ太さん、O.C86さん ありがとうございます。
HDはたぶん増設しても2個くらいなのでぶつからない様に空HDのとこにビデオカード挿してみるんで、候補をこちらのP5K-Eにしようと思います。
メモリーはPC2−6400 DDR2 800又はPC2-8500 DDR2-1066にします
今回初めての自作なのですが、と言っても組み立てはショップ任せなんですが(笑)
これから色々勉強していきたいと思います。
書込番号:7614629
0点
完璧の璧を「壁」って書いたものさん ありがとうございます。
パイオニアのバルクってあまりよくないですか、となると2万円クラスのやつとか?
ケースはやっぱり暑くなりますか、ではNine Hundred 等とか考えてみます。
書込番号:7614887
0点
DDR2-1066最近安くなっているww・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
無駄なパーツ取り付けたりするよりは、こっちのほうが面白いよ。
参考までに。
書込番号:7616767
1点
DDR2-1066はうちも使ってます
4枚目ですが・・・
G.SKill(1G*2)
Team(2G*2)
1066と表示されると気持ちいいですよ(笑)
書込番号:7620864
1点
■佑太LOVEさん
>1066と表示されると気持ちいいですよ(笑)
確かにスッキリするwww
で1066のネタ書くと、意味が無いとか、体感できないとか書かれますが
そんなことはないですよね、佑太LOVEさんは どうように感じますか?
で G.SKill(1G*2)Team(2G*2)使っているみたいですが
ちょっと聞いてもいいかなぁ。
安定度はどうでしょうか?
又は好みはどちら?
宜しければ返答お願いします。
私はBIOS設定AUTOでは安定しなかったので、電圧は現在2.0Vに設定してあります。
一応は安定しているみたいですwww
■hideonさんへ
参考になりました方へは【はい】押してあげてね。
以上です。
書込番号:7623862
1点
O.C86さん
最初、G.SKillのF2-8500CL5D-2GBHKを買ったんです。
確か、2.6万でしたか。
5-5-5-15 1066 2.3Vで普通に動いていましたが3ヶ月使わないうちにPOST起動しなくなり
どうにもならなかったのでやめました(原因不明で起動すれば何事もなく動くしスリープは使えた)
コールドブートが失敗するのは面倒なのでTeamに買い換え
どうせならと2G×2で4Gにしました
同じく5-5-5-15 1066 2.2Vに設定してあります。
今のところは快適に使えていますが・・・
ちなみにG.SKillの方もmemtest86+ではエラーなしだったんですがね・・・
でTeamの方は物理メモリ3326で認識されています。
800メモリーと1066メモリー
今はこっちに慣れたので何ともないですが最初は速っ!!!!
と思いましたよ。
値段が高いのがアレですが確実に速くなりました。
画像処理、アプリの起動などでも差が出ましたよ
書込番号:7624785
2点
佑太LOVEさん(。-_-。)ポッ
詳細に表現して頂きまして、有難うございました。
そうですか、しかしTeamでも高価なメモリーにしましたね
これなら、安心してOCできますな。
メモリの情報は判断しにくいです、メーカのサイトで確認しましたが
私もTeamにして良かったです。
ああ 他の窓で写真見れました( ̄∀ ̄*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7616583/
凄すぎ、またね宜しく。
書込番号:7625162
1点
O.C86さん そしてその他のみなさん
参考になりましたか?ってのを気づきませんでした、失礼しました。
今度の休みでもショップにいってみたいと思います、車で30分かかるので頻繁にいけないのが残念ですが 田舎は大変w
メモリーとドライブのなんかいいやつとか探したいです。
たぷん目移りしてあと3,4回ショップにいくかも?
書込番号:7626145
0点
パソコンを組んで電源ONにしてみると Unknown CPU is detected , updating BIOS is required to unleash its fuii power!(スペルミスがあったらすみません)とエラーがでたので BIOSが古いからCPUの認識してくれないのかと思いメーカーのHPに言って最新のBIOS 1006をダウンロードしてきました。それを解凍いざフロッピーにいれようとおもったら2Mあってはいりませんでした。USBメモリでもいいみたいなんですけど持ってません。OSのインストールできる状態じゃないのでPOST中に<Alt>+<F2>押して使用できる ASUS EZ Flash2でやろうと思います。
構成は
CPU:クアッドQ9450
MB :P5K−E
メモリ:バルク PC6400 1G×2枚
グラボ:MIS NX8600GTS
HDD:HDP725032GLA360
ドライブ:DVR−215
BIOSを分割できフロッピーに2枚いれるツールとかあるのですかね?
諦めてUSBメモリを購入するべきか
そもそもBIOSのアップを違うやり方でやるべきなのか
あまりPCの知識がないもので苦慮してます。
ご教授お願いします。
0点
今のBIOSのバージョンに対応したCPUを入れてバージョンアップしなければ出来ないんじゃないかな
書込番号:7611769
0点
>諦めてUSBメモリを購入するべきか
CD-RWを持っていればその中に入れておけばよい。ライティングソフトで焼いても良いし、フォーマットしてコピーする方法もある。
>そもそもBIOSのアップを違うやり方でやるべきなのか
ASUS UpdateというOS上で動作するソフトを使う方法もある、BIOSファイルはどこかにおいて置いてそれを選択してやればよい。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ#cd6bf50e
書込番号:7611781
0点
>今のBIOSのバージョンに対応したCPUを入れてバージョンアップしなければ出来ないんじゃないかな
BIOSが起動しているなら ASUS EZ Flash2を使えます。
AFUDOSとBIOSファイルを入れたブータブルCD-RWをNero等で作成してDOSを起動して更新すると言う方法もありますが、ASUS EZ Flash2を使うのが簡単でしょう。USBメモリーを使う場合にはUSBドライバーが入っていないと認識されないので、OSのインストール途中か後でしかできないでしょう。
書込番号:7611951
0点
kunio様 MAHILO様 御回答ありがとうございます。
現状の報告まで
EZ Flash2は立ち上がりました。
現状の一番の問題は最新BIOS1006が2Mあってフロッピー入らなくて困ってます。
フリーの分割ソフトでフロッピー2枚の収めてもBIOSのアップはできますか?
自分のイメージでは昔の起動ディスク見たいに1枚目終了→2枚目入れてくださいのようにならないといけないような感じがしちゃって。
もしよろしければ分割方法やツールなども教えて頂けませんか?
書込番号:7612118
0点
>フリーの分割ソフトでフロッピー2枚の収めてもBIOSのアップはできますか?
たぶんできないでしょう、私には方法がわかりません。CD-RWに入れてASUS EZ Flash2で更新する方法がベストだと思います。その前にMemtest86+を実施してメモリーエラーがないことを確かめておく方が良いと思います、メモリーエラーが出ているのにBIOSを更新すると起動できなくなる恐れがあるので。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7612154
0点
BIOSのアップデートは危険が伴いますので
一番安心なのはUSBメモリーだと思います。
ほかのメディアなどでもいけると書かれていますが(CD-RW)
ちょっと危ないと思います。
回転している物から・・・
と考えると。
まぁ、失敗の確率は低いですから(私は失敗経験無し)
心配でしたらUSBメモリーで余計なものHDDや光学ドライブを抜いた状態でやればいいと思います(通常そこまでする必要は無いですけど)
あと、ASUS UpdateはOS上からできますが今後OSインストール後アップデートすることがあっても使わない方が良いと思います。
かなり不安定で、構成によっては失敗する確率が高い。
失敗すると手が付けられなく、メーカー送り(もしくは専門業者)
まぁ、壊れても良いBIOSアップデート用に数百円ので良いのでUSBメモリーを買っておけばいいと思います。
とりあえず、OKで進んでいけばあっという間にアップデートは完了しますから。
あと、クラッシュフリーBIOSは当てにならいので当てにしない方が良いです。
書込番号:7612226
0点
>ほかのメディアなどでもいけると書かれていますが(CD-RW)
>ちょっと危ないと思います。回転している物から・・・と考えると。
これは独断と偏見が激しすぎると思いますが、USBメモリーだってメモリー自体が壊れる可能性があります。いずれにせよBIOSファイルが壊れているかどうかチェックする機能がEz Flash2自身にあると思われるので心配は不要だと思います。HDDだって回転してるものですよ。
書込番号:7612291
0点
私も今まで頑固にFDD派だったのですが、このM/BからはUSB派になりました。
容量が大きすぎてFDDではどうにもなりません。
EZ Flash2は使ってみると簡単でなかなか良いです。
CD-Rでも良いのですが、
焼く手間と取り扱いを考えるとUSBメモリの方が簡単です。
USBメモリ自体、安いですから1〜2本購入して置くと良いと思います。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/usbflash.htm
FDDの古き良き時代は終わったと感じました。
書込番号:7612351
0点
いや、一般的に、普通に考えてUSBを使うのでは?(今時では)
そもそも、失敗と恐れられてるのは過失が無ければ、フロッピー、CD、HDDでしょう。
書込番号:7612353
0点
追加ですが…
取説にはCD-RWなど使えると、何の一言も書かれてませんが?
書込番号:7612378
0点
BIOSファイル 保存媒体:
マニュアルによれば fat32/16フォーマットのUSBフラッシュディスク、フロッピーディスク
等のデバイスのみをサポートします とあるので、USBメモリーへ保存して行うのがいいかと
思います。<Alt>+<F2>ではなく、BIOSに入ってtoolメニューでもEZ Flash2は起動できるので
こちらでもいいかもしれません。
ところで、今のBIOSバージョンはいくつですか。0906以降からクアッドQ9450に対応して
いますので、もしこのバージョン以降ならほかの原因も考えられますので確認してみてくださ
い。もしこれ以前のバージョンなら、kunioさまの言う通り対応CPUに付け替えてアップしなけ
ればできないかも知れませんので注意が必要だと思います。
ところで、自分では経験がないのでわかりませんが、CPUが対応していなくてもBIOSは立ち上
がるんでしょうか。
Unknown CPU is detected , updating BIOS is required to unleash its full power
(CPUが検出されているかわかりません。バイオスをアップデートすることは必須です。最大
限の性能を解放するためには)とでも訳すのでしょうか?
Not Detectedではないので立ち上がるのでしょうかね。だったらこのままできそうですけど
危ないですよね。BIOSアップ時には購入店に相談がいいですよ。壊れたら元もこもありませんからね。
書込番号:7612519
1点
>Unknown CPU is detected , updating BIOS is required to unleash its full power
>(CPUが検出されているかわかりません。バイオスをアップデートすることは必須です。最大
> 限の性能を解放するためには)とでも訳すのでしょうか?
Unknown CPU is detected:”不明なCPUが検出されています”ですかね?
やっぱりBIOSが古いのかな。やっぱり購入店で確認がいいですよ。
書込番号:7612558
0点
>取説にはCD-RWなど使えると、何の一言も書かれてませんが?
取説に書かれていなくても、下記のサイトには「CD-Rなど」という表現があるのでCD-RWでも同じことでしょうよ。一般的にFDから更新するのが一番安全だと思われているのは転送速度から来るものだと思います。回転するものだから危ないとというのはあまりにも非科学的すぎます、現在のPCのシステムそのものを否定することですよ。そんな人はPCを使わないほうが無難です。
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1866&modelmenu=1
>CPUが対応していなくてもBIOSは立ち上がるんでしょうか。
BIOSが対応していないCPUを搭載して起動する場合はあります、それが現在の状態です。英文のエラーメッセージの内容は「不明なCPUが検出されました、CPUの全能力を引き出すにはBIOSのアップデートが必要です」というような意味ではないでしょうか。
書込番号:7612762
0点
CD-RWにBIOS1006ファイルを焼いてEZ-FLashでアップデートを試したのですが、だめでした。
デバイスは表示されているのですが、入っているはずのBIOS Fileが表示されないのです。
もともと私のは1006ですが、上書きのつもりでやってみました。
Alt F2での手順出なければ、選択もできません。BIOSのToolメニューではデバイスの選択でき
ませんでした。Windows Vista Ultimateの書き込み機能で焼いたのですが、これがまずかっ
たのでしょうか。CDなのでFat16/32ではなくUDFタイプでしかフォーマットできませんでし
た。Vista上ではちゃんと表示されますので問題ないかと試してみた次第ですがだめでした。
USBメモリーなら問題ありません。あまりやると自分のが壊れそうでやめましたが、私はちょ
っと無理のような気がしてきました。ASUSホームの記述 CD-RとはASUS UPDATEの間違いでは
ないかと思ってしまうほどです。マニュアルを信じたほうが正解かも知れませんね。
まずは私の実験結果をご報告いたします。
書込番号:7613182
0点
P5K-EにQ9300ですので、スレ主さんとほぼ同じ状況で本日組上げました。
BIOSは0906で、"Unknown CPU..."の表示が出るもののBIOSは起動します。
別PCで最新BIOS1006をダウンロードしUSBフラッシュメモリに入れ、EZ Flash2で適用しました。
書込番号:7613498
0点
>ASUSホームの記述 CD-RとはASUS UPDATEの間違いでは
ないかと思ってしまうほどです。マニュアルを信じたほうが正解かも知れませんね。
当方はP5Kですが、CD-RWにBIOS1005をNeroというライティングソフトで焼いてみましたが、問題なくEZ Flash2で認識されますので間違いではないようです。UDFフォーマットしたのが誤りでしょう。「フォーマットしてコピーする方法もある」と書いたのが私の認識不足でした。
書込番号:7613578
0点
結局偉そうな事ばかり言って間違えてやんの。
おまけに最新は1005ではなく1006だっちゅうの。
知ったかで解らない人を混乱させて楽しいのですかね。
書込番号:7614614
0点
ノー添記さんもおっしゃられておりますが、基本的にBIOSで認識できるデバイスでFAT32かFAT16でフォーマットされている媒体ならば何でも読み取りは可能です。(USB、SD、メモリースティック、CF、CD-R、HDD、etc...)
NTFSやUFDといったOS側が対応して初めて読み書き出来る様なファイルフォーマット形式はBIOSから読み込む事は出来ません。
当然ながら安定して読み可能可能なデバイスであることは最低条件です(読み書きが失敗した事があるなどの調子の悪いデバイスは出来るだけ使用しない方が良いという事です)
もし上記のどの媒体も持ってない場合はフロッピーを使用することになりますが、結構面倒な作業が必要です。
たとえば下記HPにある様なDOS上でファイル結合可能なソフトを使用してBIOSをFATでフォーマットしたHDDにコピー/結合してからBIOSのバージョンアップを行う方法で理論上は可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se204450.html
ただしフロッピーそのものが信頼できる媒体ではありませんし、上記のようなソフトを利用して結合したデータが何処まで信頼できるかも不明ですので、私的にはオススメできる方法とは言えないです。(人柱になっても良いのでやってみたいという事でしたらチャレンジしてみても良いですが、当然責任はとれませんので自己責任でお願いします)
やはりこの機会にUSBメモリーを購入するのが一番良いと思います。(USBメモリーは安いですし、今後知り合いからデータをコピーさせてもらう必要が出てきた時にも重宝します)
書込番号:7615668
0点
スレ主です。
出張に行って今日やっと帰ってきました。
上記返事の中でいちばん簡単なUSBメモリーでBIOSの更新をして無事PCが動くようになりました。
返事を書いて頂いた皆様ほんとにありがとうございます。
書込番号:7623083
0点
パソコンの中を、一度組みなおしたのですが、起動したらいきなり、「オーディオハードウェアの構成が変更されました。SoundMAXを再インストールする必要があります。」と表示され付属CDから再インストールしようとすると「ハードウェアをサポートしていません。」と表示され、困っています。
追加でハードウェアを入れたわけではないのですが、なぜでしょうか?
CMOSをクリアしたのですが、関係はあるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点
CDよりはASUSのHPのが新しかったかな?
そちらで試されますか?
でもOSがVistaならSP1が入るとAudioデバイスが勝手に変更されるかも・・・
既定の再生デバイス等は確認されましたか?
書込番号:7604851
0点
返信ありがとうござます。
CDとASUSのサイトに載っている最新のを両方試してみましたが、「ハードウェアがサポートされていません」と表示され受け付けてくれません。BIOSの方もオンボード構成など見てみましたが、特にいじるところはなかったと思います。
OSはXPでWMPなど、色々プレイヤーを試してみましたが、音は出ず、ビープ音が出て怒られるばかりでしたorz
コントロールパネルで、サウンドとオーディオのデバイスを起動させると、オーディオデバイスなしと表示されています。
やはり壊してしまったのでしょうか?
書込番号:7604942
0点
BIOSでの有効は確認されましたか?
そちらを有効にしてもデバイスマネージャー上で?が出ないのでしょうか?
書込番号:7604962
0点
BIOS上のオンボードデバイス設定構成から、オーディオの部分を確認しましたが、有効になっていました。
デバイスマネージャ上でも?はでていません。
デフォルトセッティングで起動しなおしてみましたが、治りませんでしたorz
書込番号:7605109
0点
デバイスを一度消しても変化ありませんでした。
CMOSももう一度クリアしてみましたがやっぱり無理ですね・・・
素直に増設を考えますorz
書込番号:7606663
0点
フロントオーディオに繋げているなら外してみると?
それでも駄目なら購入店にご相談を。
書込番号:7608798
0点
>でもOSがVistaならSP1が入るとAudioデバイスが勝手に変更されるかも・・・
High definition Audio のことですか?
これってWindows vistaで新しくサポートしたHD オーディオだったかな?
なんか今でもSoundMAXの新しいバージョンのものをインスコするとなかなか
入ってくれないんですよね。
システムの復元等何度か行い、辛うじてSoundMAXを使えるようにはしているけどw
High definition Audioでは高度なエファクト設定できないし。。。
コントロールパネルから設定できるサウンドの設定だけでは、やっぱ音がショボイですわww
書込番号:7611149
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





