P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 parizouさん
クチコミ投稿数:14件

症状としては、使用していると10秒間隔くらいで一瞬動作が止まります。音などに顕著に現状があらわれ、
ガガガガっとノイズのような音飛びが起こります。
MP3を再生しているメディアプレーヤーをみていると、音飛びと同時に一瞬動きが止まっています。
このMP3ファイルは別のVistaマシンでは問題なく聴けています。
また、youtubeなどの動画を見ていても同様な現状が起こっています。
CPUの負荷率を見ていても20〜40%程度のままです。

Vistaの画面設定をクラシックに切り替えても解決されません。
デバイスマネージャー上では特に問題がある表示はありません。
メモリーの差し替え(場所変更)も効果なし。
サウンドカード(ONKYO)を抜いたりしてみましたが解決せず、オンボードでも同様症状が出ています。
常駐はウイルスバスターが入っています。終了させても現象は変わりませんでした。

原因の心当たりがある方いらっしゃいませんか? 
若しくは問題切り分けの為に試してみると良いことなどご教示くださいませ。
マザーの不良なのかな・・。こんな症状は初めてなので対処方法が分かりません。
よろしくお願い致します。

PCは自作です。スペックは以下です。
OS: Microsoft Windows Vista Home Premium OEM 32Bit版
CPU: Intel Core2Duo E8400 @3.00GHz
M/B: ASUS P5K-E (最新BIOSにUP済)
メモリ: 2GB x 2 (4GB OS上では3327MBとして認識)
グラボ: GeForece 8600GTS (LEADTEK Winfast) 〔7.15.11.6369〕
SOUND: ONKYO WAVIO SE-90PCI (オンボードはBIOSでOFFに)
電源: 古いですが800W

Vistaのシステム評価は5.6でした。
プロセッサ5.6、メモリ5.9、グラフィックス5.9、ゲーム用グラフィックス5.6、ハードディスク5.9です。

書込番号:7580227

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 parizouさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/24 21:38(1年以上前)

原因の切り分けができました。
P5K-EのRAIDを使用しているのが問題のようです。
BIOSの Configure SATA as [IDE] として、1台のHDDにOSをいれると
問題は解決しました。
RAIDをなんとか使いたいのですが、対策案は無いでしょうか?

書込番号:7582238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/24 22:38(1年以上前)

AHCI + JMicronで発生する音飛び問題と同じ症状かな?
BIOS設定でJMicronを無効に設定すると改善効果がある模様。

上記設定で解決する人もいれば改善にとどまる人もいる。もちろん初めから何の問題もない人も当然いる。

書込番号:7582650

ナイスクチコミ!1


スレ主 parizouさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/24 23:26(1年以上前)

なるほど。ネットで検索すると、ぞろぞろ出てきますね。
P5Kの特有の問題なんですね。勉強不足でした。
IDEデバイスも使用しているので、切り離せません。困りました。
症状が軽くならないか色々と試してみたいと思います。

ショップの店員にRAIDを使いたいと相談して、一式見積もってもらったので、
なんとも複雑な心境になってきましたが・・。
どうもありがとうございました。

書込番号:7583008

ナイスクチコミ!0


スレ主 parizouさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/25 00:03(1年以上前)

おかげさまで解決しました。
関連記事をWebで色々と読むうちに
電源の繋がっていないハードディスクもNGとのコメントが。
切り離してみると、あっさりと問題解決しました。

どうもありがとうございました。

書込番号:7583277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS 0906〜

2008/03/24 03:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件

Core 2 Extreme QX9770 (3.2GHz,1600FSB,L2:2X6MB,rev.C0,4 cores) ALL 0906

BIOS Ver0906〜 1600FSBに対応になりましたね、凄い!!!。

書込番号:7579123

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/03/24 20:50(1年以上前)

ASUSさんは
過去を捨てない信頼できる
マザーボードメーカーですね
話は違いますが
私もP5Bdeluxe、P5NSLIファンですが
Q9450,9550対応はうれしい

書込番号:7581916

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件

2008/03/25 19:27(1年以上前)

そそ 対応も早いような気もするし
M/B購入にあたり、いろいろ性能を調べても
結局最終的にASUSになってしまいます。
LGA775シリーズにしても数がたくさん有り選択するのに迷いますよね。

書込番号:7586043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

音飛びというか音が出ません・・・

2008/03/23 23:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:3件

先日このマザーボードを使ってパソコンを作りました。
順調に進んでなんとか完成したんですが、音が中途半端に鳴ります。
音が鳴ったと思えば数秒で音が鳴らなくなります。
そして数分後にまた鳴り出し、また数秒後に音が鳴らなくなるというのの繰り返しです。
スピーカーはモニタに付いてるスピーカーを使っています。
スピーカーの問題かなと思い、ヘッドホンを使ってみても同じ症状がでます。
接触の問題かなとも思い、スピーカーを繋ぎ直してみてもやはり駄目でした。 
初期不良ですかね?
 

書込番号:7578305

ナイスクチコミ!1


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/23 23:48(1年以上前)

AUDIOドライバをASUSのHPから最新をDLして入れても同じですか?
(一度DLしてたらもう一度お願いします、破損の恐れも有りますから。)

それとも設定なのかな?

書込番号:7578360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/24 00:28(1年以上前)

平さん、返信ありがとうございます。
最新ドライバをあてたら無事音が鳴り出しました。
すごく助かりました。ありがとうございました。
ただ、ちゃんと接続しているのに「接続場所が違います」みたいなことがでてくるので少々気になりました。
まぁ、設定でそれもなくせたのでそこまで気になりませんが・・・
本当にありがとうございました。

書込番号:7578628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

起動しません・・・

2008/03/23 22:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:9件

このM/BでPCを組んだのですが、電源ボタンを押しても反応が皆無というトラブルに遭遇し困っております。
M/BのグリーンLEDは点灯しているのでコネクタ類が怪しいと思い、EATX12V、EATXPWR、PWRSWは確認しました。PWRSWの断線でもないことも確認済みです。グラボの補助電源は必要ありません。

電源を押しても一切ファンも回らないということは、普通でしたらこちらに何かしらの落ち度があるハズです・・・初期不良でないことを祈りたいです(

構成は以下です。



【CPU】Core2 Quad Q6600
【Mem】no brand DDR2-800 2GB*2
【M/B】ASUSTeK P5K-E
【VGA】Sapphire ATI Radeon HD2600 pro(PCI-E)
【OS】Vista HP SP1
【HDD】Seagate 320G(10世代、16MB-cash)
【PWR】Seasonic S12 SS-550HT



ご教授のほど宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7577735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/03/23 23:00(1年以上前)

ケースの電源スイッチを間違いなくつないでるなら
+と-の極性確認くらいでしょうか?
マザー後ろ側が+になってるのでケースから伸びてる端子を確認してみては?
通常、濃い色の方が+
差し込み口付近をよく見ると▲印が付いてます。
それで駄目なら一度端子を金属でショートさせて電源ONという荒技も有りますけど

書込番号:7578024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/23 23:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

実は上記にはありませんが、極性入れ替え、ショート共に検証済みです。
初期不良だとしても、このような症状はあまり聞いたことが無いので(普通FANは回るけど、というのが多いですよね)逆に心配です。

情報お待ちしております。

書込番号:7578186

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/23 23:31(1年以上前)

代わりの電源はお持ちではないのですね・・・
ケースの外でCPU以外のパーツを(BEEPスピーカー以外)
外して電源を入れるとBEEP音は鳴りますか?

それとケースの電源スイッチに極性は無し。

書込番号:7578269

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/23 23:32(1年以上前)

連続レスですがw CMOSクリアは試されていますか?

書込番号:7578276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/03/24 00:16(1年以上前)

>>平さん
それとケースの電源スイッチに極性は無し
ツッコミありがとうございます(笑)
ショートさせる仕組みなので無いのは承知ですが
一応基本でしょうから・・・

書込番号:7578546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/24 00:21(1年以上前)

CMOSクリアもやってみましたが症状は同じでした。電源はケースに付属していた400W電源を一つ予備として持っています。一応繋いでみるべきでしょうか・・・Seasonicが断線してないとも言い切れませんし。


ところでP5K-Eに付属していた10個程のワッシャの様なものはM/B側に付けるものなのでしょうか。少し気になりだしたのでこれも付け直してみようと思います。

書込番号:7578585

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/24 00:29(1年以上前)

再び言いますがまだケースの中なら外での起動確認を(すでにお済でしたらごめんなさい)
ケースと接触して起動できない事は良くある事なんでw

7578269に書いているようにまずはBEEP音が鳴るかどうかのご確認を。

書込番号:7578636

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/24 04:48(1年以上前)

( ̄・ ̄*)・・・ン?
本人はPCの知識が有る
>M/BのグリーンLEDは点灯している
>EATX12V、EATXPWR、PWRSWは確認
>PWRSWの断線でもないことも確認済
>電源を押しても一切ファンも回らない
・・・か・・・・
難し過ぎる・・・解らん----うそうそ

そうだなぁ メモリ一枚刺しにして最小限の構成でTEST&不良の部品を探します。
予備の電源あるということで、それも手ですね、もし電源が悪いということで
テスター持っているのであれば検証できます。
自己責任自己判断でどぞ。
↓↓サイト
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html

ケースファンも回らないそうで、現状では電源の疑い大ですね。
平さんが言われることも よく有りますよ、確実に組んだつもりが爪が接触していたとか
思わぬ処で・・・
ChristopherGriffithさん 検討を祈るぞ
以上です。

書込番号:7579187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/03/24 05:12(1年以上前)

CPUクーラーが正常の取り付けていない場合に、PCが起動しない場合があります。

グリース塗布した?

書込番号:7579197

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/24 06:09(1年以上前)

紙ワッシャー

そだ まだあったな

>ところでP5K-Eに付属していた10個程のワッシャの様なものはM/B側に付けるものなのでしょうか。

そそ 紙ワッシャーって言う M/B固定ネジに使用しますが、締め過ぎに注意してください
M/Bを破損します。
以上

書込番号:7579261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/24 11:56(1年以上前)

沢山レスが着いてますね、有難うございますm(_ _)m

>>平_さん
そうですか、ここはやはり頑張って確認してみようと思います。
自分は今ネジ留め時でケースに接触しているのではないか、とも感じています。
ちなみに現在の状態ではBEEPは鳴りません。

>>O.C86さん
参考にさせて頂きました。予備の電源で起動し、Seasonicで再び起動しないようであればやってみようと思います。

紙ワッシャーですが、本来のワッシャーの役目と共に絶縁も兼ねてたりしますかね。
以前P4P800-E DXで組んだときはなかったような記憶があるのですが(^^;
(こちらの電源、壊れかけで検証には使えません。。。)

>>きらきらアフロさん
その場合通電しますが、数秒でシャットダウンされるハズです。
ですがCPUクーラーにも気配りしてみようと思います。

書込番号:7580019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/24 12:27(1年以上前)

連レスですが、M/Bを取り出したところ起動が確認できました。
そのまま10秒以上持ちましたのでCPUクーラーは大丈夫でしょう。
さしあたりケースに絶縁処理を施してからM/Bを取り付けてみようと思います。

書込番号:7580111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/24 15:28(1年以上前)

最小限構成でケースに戻し電源を入れたところ、今度は起動したもののM/Bのコンデンサが燃えました。。。 その後もう一度取り出して起動したところ、問題ありません。
これはケースを諦めるべきですかね。ScytheのN-880です。I/Oパネルの取り外し以外取り扱いはし易く、非常によく考えて作られたケースだと思ったのですが。M/B取り付ける時どこかで辻褄が合わないらしく、電源すぐ傍のネジが締まりません。ケース自体には特に歪みは認められないのですが、どこかで短絡(ショート)してる可能性大ですかね。

どなたか同じような経験をお持ちの方はいませんか?

書込番号:7580653

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/24 17:44(1年以上前)

ケースの使用は中止して、
MBと見比べてネジ位置は合っているのか、
接触している可能性が有る突起物などは無いか、
等のご確認を。

確認が難しい場合は識者にご相談して下さい(購入店でもOK)

http://www.scythe.co.jp/case/n-880.html
取り説がDL出来ないので未確認ですが下記のようなパーツはケースの付属品で有った場合、
http://pcfree.jp/customize/Assemble/mother/page.htm
(上から4っ目の写真の部品が一般的な物ですが、
 プラスチックのピン、金属クリップ等の場合も有ります)
MBの足として取り付け必須なのですが、
使用していますか?(当方の勘違いだったらごめんなさい)

書込番号:7581070

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/24 20:35(1年以上前)

そうですか ケースが問題だったか。

仕上げの良くないケースだと昔から、加工を要することもまれにありますが
鑢で削ったり、当たる部分曲げたり、いろいろ
きような方ならよいのですがね。

ケースも探すといろいろ 有ります
私の経験から最近探し出したケースです、あくまでも参考までにサイト乗せます。
けっして人気あるわけでもなく、売れ筋も下のほうですが、中身は凄い
外観はシンプルだが低価格で電源搭載、BTO業者が選ぶ、メンテナンス簡単、見れば見るほど欲しくなるかな。
結局私は現在愛用しています。
http://www.uac.co.jp/news/daily/051004/iw583_588.html

書込番号:7581845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/26 21:08(1年以上前)

ケースですねー やっぱり金額次第ってのがあると思います

自分はOWL-602D IV(B)/N
これですが 確かソケット478時代から使ってます
中身が広いので 何処のFANでもアクセスしやすいし 次変えてもフルタワーケースでしょうね
ちなみに 
http://www.casemaniac.com/index.html
↑が一番選び易いですね ケース毎の評価とかあるし
分かりやすいかと

すみませんね ここってM/Bスレでした

書込番号:7590968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/26 23:10(1年以上前)

レスどうもありがとうございます。
結局どうなったのかといいますと、PCケースを徹底的にテープで絶縁、M/Bとケースの隙間の件は絶縁したワッシャを挟む事で解決しました。
そして穴の開いたキャパシタのまま使い続けていますが、今のところUSB78のポート以外正常に動作してます。どうやらUSBポートがやられただけで済んだようです。1時間以上ベンチ走らせて大丈夫でしたのでこのまま使ってみようと思います。

PC自作2台目にしてようやく自作が何たるものか分かったような気がします(少し、大袈裟ですが)
勉強になりました。助言してくださった方には感謝致しますm(_ _)m

書込番号:7591780

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/26 23:49(1年以上前)

被害が思ったより少なくてなによりですね。

で破裂したコンデンサの交換は考えませんか?
低ESR電解コンデンサで書かれている表記と同等、もしくは少し上の物を、
ニッパと半田コテで交換可能。

見栄えを気にしないのであれば簡単ですよ。
(コンデンサの足からMBに対してはスルーホールなので綺麗に仕上げる事も可能)

書込番号:7592044

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/03/26 23:56(1年以上前)

紙ワッシャーは要らんしょ。
ネジ穴の回りにわざわざグランド作ってあるのだし。
場合によっては周辺と短絡する可能性があるので、そういう場合には使います。

書込番号:7592083

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/26 23:59(1年以上前)

きこりさんへ
ケース等の精度が悪いと必要ですよ。
特に今回の様な症例の場合なんて・・・

書込番号:7592102

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

日本語マニュアルUPされましたね

2008/03/23 08:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件

P5K-E user’s manual(Japanese)
2008/3/12
DLできますよ。

書込番号:7574073

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/03/23 18:45(1年以上前)

O.C86さん
大変、お手数ですがP5K-E user’s manual(Japanese) のURL添付お願いします。

書込番号:7576373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/03/23 18:55(1年以上前)

度々すいません。

こちらのサイトにP5K-Eの日本語マニュアルはありませんでした(-_-;)

http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html

書込番号:7576451

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/23 20:23(1年以上前)

ASUSのサイトは知っておいたほうが良いですよ。

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E&type=map&mapindex=9

書込番号:7576904

ナイスクチコミ!0


kome1122さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/23 20:23(1年以上前)


kome1122さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/23 20:25(1年以上前)

かぶった

書込番号:7576916

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件

2008/03/23 21:38(1年以上前)

回帰線さん kome1122さん

応援有難うございました(・ε・)/

ダイキクンさんへ
ASUSの本家本元のサイトで 全て調べるのですよ
以上。

書込番号:7577390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:32件

今月上旬に初めてパソコンを自作しました。
モニタートラブルでどのパーツに問題があるのかもわからないです。
もしおわかりの方がいらっしゃったらご教授願います。

パソコンの構成は、
CPU:Core2Duo E6750
マザーボード:P5K-E
メモリー:JM2GDDR2-8K
HDD:HDP725050GLA360 ×2
グラボ:WinFast PX8600GT TDH HDMI
PCケース:SonataV
光学ドライブ:DH-20A4H07C     です。

昨日までHDMI入力でPanasonicのVIERA TH-50PX600をモニターとして問題なく使用していましたが、SonyのKDL-32J1を購入し同じようにHDMI入力してみたのですがうまくパソコンが起動してくれません。

電源を入れるとPOST画面は正常に表示されるのですが、その後黒味になったまま次のWindousのロゴなどが出てくる画面にうつりません。
Panasonicのテレビにつないで電源投入し、ユーザーアカウント選択の画面を表示させてからSONYのテレビにつなぎ変えると画面は正常に表示され、その後の操作も正常に行えます。

つまり、SONYのテレビをつなぐと何らかの原因で、「POST画面」の後から「ユーザーアカウント選択の画面」の前までのWindousの起動部分だけがうまくいかなくなってしまいます。

これはどのパーツに問題があるのでしょうか?
また、どうすれば解決できるでしょうか?

宜しくお願い致します。


書込番号:7572588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/03/22 23:34(1年以上前)

SONYに繋ぐ前に解像度を一番低く設定。
それから繋いでみては?

書込番号:7572653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/23 00:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
KDL-32J1にPC信号入力できる一番低い解像度の800×600で試してみたのですがやはり無理でした。

書込番号:7572921

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/23 00:16(1年以上前)

SONYはクセがあるから、持ってる機能を全部
ためしたみたらどうでしょう。LANもあるみたい。

書込番号:7572951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/23 08:33(1年以上前)

>ZUULさん 

他の機能を試すというのは、DVIやDサブ15ピンなどでつないで見るということでしょうか?LANでパソコンとつなぐこともできるのでしょうか?

書込番号:7574021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/03/23 10:26(1年以上前)

いま、パソコンからでちょっと見ましたが
HDMIでパソコンと接続している人って居ないですね・・・
接続できますとの情報もなさそうだし。
D-SUBが有るのでそちらで我慢しては??
LANは静止画、動画がルーターを通して見れる(HDDの共有みたいなもの)
んだと思いますが・・・

書込番号:7574417

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/23 15:08(1年以上前)

すでに書かれましたが、
メーカが推奨しているパソコン接続は
・PC入力端子(D-sub15ピン)
・LAN
であって、HDMIは含まれないようです。
HDMIはブラビアリンクでレコーダとつなぐ
手段として用意されている。

書込番号:7575472

ナイスクチコミ!0


100'sさん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/24 01:11(1年以上前)

自分も同じトラブルを抱えてます。
TVにシングル接続だと同じくWindows起動直前にフリーズします。

・P5K PRO
・Q6600
・BIOSその他、最新Ver
・グラボ 8400GS or 8800GTX
・SONY 40W5000 DVI→HDMI

8400GSだとプライマリーにTV、セカンダリーにPCモニターのデュアル接続。
8800GTXだとプライマリーにPCモニター、セカンダリーにTVのデュアル接続の場合のみ、
ログイン直前までPCモニターで表示し、ログインからはPCモニターシャットダウン後に
TVに切り替わります。

・P4P800X
・P4 3G
・6800ULTRA

だとシングル接続でも問題なく表示できます。
8000シリーズ固有の不具合か、ドライバーの対応不足だと思います。
nVIDIAドライバーとWindows Updateが喧嘩中なのでドライバーだと・・・。

先日、上記構成にしたら、この様なトラブルに見舞われて当方も困ってます。


書込番号:7578842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/24 11:16(1年以上前)

せっかくHDMI出力のある仕様にしたので、あと1週間ぐらい頑張ってみたいと思います。
それでも無理ならあきらめてアナログ接続にします。

テレビ側の設定で「HDMI PC接続選択」という項目があるので一応PC入力も考えられているのかなと思っております。

>100'sさん
DVI-HDMIでも無理なんですね。
一度試してみようかと思っていたのですが。

現在、グラボの代理店のMVKにメール問合せをしていまして返事待ちです。
何かわかればお知らせします。

ビエラでOKでブラビアでNGというのは、
ブラビアリンクが悪さをしている可能性もあるかなと思っています。
ブラビアリンク機能が付いていると、HDMI入力した時に機器認証をしにいくのが
起動に影響しているのかなと。

今後試そうと思っているのは、
・HDMI切替器を間に挟んでみる(期待薄)
・SONYにブラビアリンクの機能をOFFにする方法を聞く
・S端子を使用する。
・WinFast PX8600GT TDH HDMI のHDTVとなっている端子を使用する。
 (これはS端子なのでしょうか?S端子はSDだと思うのですが。)

無理ならあきらめます。
100'sさんが既に試された事があれば教えていただけると有難いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:7579905

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/24 20:17(1年以上前)

この制限でしょうか。

http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/support/bravia_link.html

「ソニーの「ブラビアリンク」、HDMI機器制御は、HDMIで規格化されているCEC
(Consumer Electronics Control)を使った機器間相互制御の機能であり、
ソニーのHDMI機器制御機能対応の機器間でのみ操作が可能です。」

書込番号:7581749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/25 22:17(1年以上前)

>ZUULさん

ソニーのHDMI機器制御機能対応の機器間でのみ操作が可能とはなっていますが、
対応機器でないものに対してもHDMIを通して対応機器かどうかを確認する作業をするため悪影響がある可能性も・・・と考えたのですがわかりません。

ブラビアリンクのある他のTVの口コミを見ると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010795/SortID=7161516/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PC&LQ=PC
という方や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010795/SortID=7215416/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PC&LQ=PC
という方がいらっしゃって、
ブラビアリンクは関係ないのかなと思えてきました。

書込番号:7586919

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/25 22:49(1年以上前)

DVI−HDMI変換コードでいけるかもしれませんね。
Webで調べるとこの種の変換コードの特徴は
ノイズシールドとインピーダンス整合とあって、
この範囲の問題ならいけるかもしれません。
ブラビアリンクが何か独自の信号を要求するのなら
ちょっとむつかしそうです。
ソニー側がHDMIですからね。逆ならいいんですが。

書込番号:7587170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/25 23:30(1年以上前)

24日の100'sさんの書き込みを見ると、
DVI-HDMIでつないでも同じような症状が出ているそうなので、
DVI-HDMIを購入するのをとまどっていたのですが。。
もう一度検討してみます!

書込番号:7587486

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/03/31 00:37(1年以上前)

P5K-Eを検討していて、読んでいたら気になったので。

100'sさん

>SONY 40W5000 DVI→HDMI
>8000シリーズ固有の不具合か、ドライバーの対応不足だと思います。

当方、BRAVIA KDL-26J3000+GeForce8600GT+DVI→HDMI変換ケーブルで接続しています。
26J3000をシングルディスプレーで使っていますが、問題は出ていません。(ForceWare 163.75)
J3000を購入時に、PCモニタをプライマリー,J3000をセカンダリーに繋いでクローン,デュアルモニタを試していますが、それでも問題無しです。(ForceWareは158.24)

OSは、Vista 32bitです。


現在勉強中さん

>その後黒味になったまま次のWindousのロゴなどが出てくる画面にうつりません。

使用のOSが不明ですが、WinXP or Vistaと仮定して書きます。
POST(BIOS画面)で表示(640x480)出来て、Win起動画面で止まるのは、解像度切り替えの時(800x600以上)です。

100'sさんへの回答にもなりますが、この事例は、記憶の範囲では、液晶テレビスレでREGZA C/Zシリーズ,BRAVIA X/Wシリーズで報告されていたと思います。(原因不明)

グラボの2つ有るコネクタ(プライマリー,セカンダリーどちらか不明)を繋ぎ替えたら表示出来たとの報告も有りますが、現状ではD-Sub接続もしておき、起動後HDMI(DVI)に切り替える方法くらいしか無いみたいです。


書込番号:7611007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/31 22:07(1年以上前)

m-kamiyaさん

ありがとうございます。
結局HDMIを断念して、VGAでつないでいます。

音声を別で出力しないといけないのが残念です。

書込番号:7614414

ナイスクチコミ!0


100'sさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/01 01:00(1年以上前)

>REGZA C/Zシリーズ,BRAVIA X/Wシリーズで報告されていたと思います。(原因不明)

情報提供、ありがとう御座います。
私の環境の場合は、接続方法、ドライバーセッティングともに色々と試しましたが、シングル接続は不可ですので、「原因不明」に当てはまるようですね。


書込番号:7615527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング