P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

ビープ音が鳴りっぱなしで起動しません

2008/03/22 23:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:7件

電源を入れると、ビープ音がなりっぱなしになり、起動画面になりません。
画面は真っ黒なままです。
ケースファンやクーラーは動いてます。
-------------------------------------
M/B ASUS P5K-E
CPU core 2 Quad
MEMORY: keian 1G X 2
ビデオカード:ASUS EN8800GT
HDD: seagete 500GB X 2
DVD Panasonic Super MULTI
電源:Owlteck 550
-------------------------------------

原因としては何が考えられるでしょうか?
知恵をお貸しください。

書込番号:7572551

ナイスクチコミ!1


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/22 23:28(1年以上前)

一度メモリー1枚挿し、HDD・DVDは外して最小構成として、BIOS画面まで到達するか確認してみてください。

書込番号:7572608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/03/22 23:35(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

最小構成にして電源を入れなおしてみたのですが、
やはり同じ症状です。

どうしたもんでしょう・・・。

書込番号:7572663

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/22 23:40(1年以上前)

ビデオカードの補助電源は挿してますよね?

書込番号:7572694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/03/22 23:59(1年以上前)

!!!!
ご指摘の通り、ビデオカードの補助電源挿してなかったです。
お蔭様でビープ音は収まりました。本当にありがとうございます。

ただ、相変わらず画面は真っ暗なままです。

書込番号:7572836

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/03/23 01:46(1年以上前)

ATX12V(田型4ピン)は挿されてますか。
http://www.dosv.jp/feature/0704/16.htm
【CHECK】【POINT】確認を!

書込番号:7573400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/03/23 02:11(1年以上前)

じさくさん、レスありがとうございます。

ビープ音鳴りっぱなしだったのは、
ビデオカードの補助電源をつなげてなかったのが原因でした。
補助電源を繋げたら鳴りっぱなしだったビープ音は止まりましたが、
今度は電源を入れてもビープ音が全く鳴りません。
ATX12Vは挿してます。
ケースファン、CPUクーラー等、一通り動いてるのですが、
モニター(LG電子:L226WA-BN)に起動画面は表示されません。
Dsub、DVIどちらとも試しましたが、ダメでした。

書込番号:7573479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/03/23 02:27(1年以上前)

CMOSクリアー。

書込番号:7573510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/03/23 02:57(1年以上前)

RATPさん ありがとうございます。

CMOSクリアもしてみました。んが、変化なしっす・・・。
頭を抱えております。

書込番号:7573562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/03/23 03:38(1年以上前)

コンセント(電源ユニットの電源を)抜いて、更に全部のケーブル抜いてCMOSクリアーしました?。
それで駄目なら。。。各機器のどれかが不良?。

書込番号:7573614

ナイスクチコミ!3


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/23 06:26(1年以上前)

ビデオカードをスロットに取り付ける。

半挿しにならないようにしっかりと挿し込む。
(浮いた状態だと動作しません)
もう一度確認してください。
一度抜いて刺し直すのも手です。
後は取付けに無理がないかとか、当たっている箇所がないかとかです。
以上

書込番号:7573737

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/23 07:47(1年以上前)

追加分

私はビデオカード:ASUS EN8800GT実際に見ていないから分かりませんが・・・
マニュアルDLして確認してもsoft的なことばかりでした。

このカードもしかしたら
ハイエンドビデオカードって言って6ピン又は8ピン電源コネクタを刺すのでは?
(カードに直接電源を刺すタイプ)
以上です。

書込番号:7573898

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/23 08:33(1年以上前)

この症状からみると まだあるな

失礼だが
詳細書いてませんが、メモリはDDR2 800/667Mhz ですか?
1066MhzだとBIOSの設定いりますし、それより下だとファンは回っても画面出ません。
以上。

書込番号:7574018

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/23 11:02(1年以上前)

一度家庭用テレビにグラボのS端子で接続してみてください。
それで画面が出ないでしょうか。

また、OSのディスクを入れて電源を入れると回転するでしょうか?
読み込んでいる様子があれば、何らかの原因で画面が出ていないだけかもしれません。
読み込んでいる様子がなければ、CPU自体が認識されず動かないのかもしれません。
やはりO.C86さんのおっしゃるように全部差し直したほうがいいと思います。
(ケース外で)

書込番号:7574563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/03/23 16:54(1年以上前)

RATPさん、O.C86さん、13949700さん、
ご親切に本当にありがとうございます。

先ほど無事に完成しました。
今ニューマシンからカキコミしてます。

13949700さんの
「OSのディスクを入れて電源を入れると回転するでしょうか?」
↑これを試そうとして寝かせてたケースを起こしたところ、
画面写りました…。
ケース寝かしてるままじゃダメなんですね。知らなかったです。
一晩格闘してたのに、と思わず苦笑してしまいました。

沢山のアドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:7575854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/03/23 17:36(1年以上前)

いえ、おかしいです。
・・・・でも動いたらそれでいいか。
O.C86さんが言ってるとおり暇な時に、一度全部抜き差しがいると思いますよ。

書込番号:7576042

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/23 21:41(1年以上前)

どてッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
安全装置でも付いているのか・・・・?

書込番号:7577411

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/24 05:52(1年以上前)

この状態から考慮して
どうもCPUでリーテルファンの4個あるピンの取付け不良である、気がします。
確認してください。
(しっかり奥まで刺さっている常態かです)
ガタつくようであれば、不合格です。
以上

書込番号:7579246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/24 21:15(1年以上前)

むぅ。やっぱりおかしいんですね。

今度の休みに全部バラして組みなおしてみます。

書込番号:7582081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IED接続のU-ATA HDDについて

2008/03/22 03:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:57件

現在S-ATA HDDをパーテンションで区切り、CドライブをO.S D.Eドライブをデータファイルの保存で使用し、U-ATA HDDをバックアップ用(Fドライブ)として使用しています。
ICH8以降ではIEDのサポートがなく、別途コントローラチップでのサポートとなりますが、このままU-ATA HDDを使用するに当たり何か不具合はありますでしょうか?
U-ATA HDDは極力繋がない方がいいと言う書き込みを見たもので。
自分なりに調べてはみましたが、詳しいことが分からないのでご教授下さい。

構成は
O.S : Windows XP Professional SP2
CPU : Core 2 Duo E6850 BOX
M/B : P5K-E
G/B : EN8800GTS/HTDP/512M
Memory : トランセンド JM2GDDR2-8K 1Gx2
H.D.D : HGST HDP725050GLA360(S-ATA)
    HDI-120DS2 Diamond Max Plus9 120G ATA/133(U-ATA)
ドライブ : DRW-2014L1T
電源 : NEO POWER650
と、なります。
ドライブとHGSTのHDDのみS-ATA接続しています。
最近、HDP725050GLA360の価格が下がってきているので、買い増しも検討しています。

書込番号:7568166

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/22 05:39(1年以上前)

DATAの保存だけなら・・・・
ドライバーが入ってUDMAで認識していれば良いのでは?ないでしょうか。

書込番号:7568319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 11:36(1年以上前)

AHCI接続とJMaicronの組み合わせでの不具合報告が時々あるのでそのような話がでているものと思いますが、現在問題がおきてないならそのままで大丈夫でしょう。(少なくても私の環境下では何も問題も出ていませんけどね)

それとHDP725050GLA360の方も気になります。
上記の問題とからめてIntel Matrix Storage Managerの次期ドライバーで現在のAHCI問題が解決するまではIDE互換モードで使用しておくのが無難ですね。

書込番号:7569286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/03/22 12:20(1年以上前)

O.C86さん、選択基準はCPですさん、ご返答ありがとうございます。

>ドライバーが入ってUDMAで認識していれば良いのでは?ないでしょうか。
マザボ付属のサポートCD内のドライバをインストールしていますが
別途、ドライバをインストールする必要はありますか?

>それとHDP725050GLA360の方も気になります。
>上記の問題とからめてIntel Matrix Storage Managerの次期ドライバーで現在のAHCI問題が
>解決するまではIDE互換モードで使用しておくのが無難ですね。
BIOSでのSATA Configuration設定ではIDEで使用しています。HDP725050GLA360の口コミで色々と問題になっているみたいですが、RAIDやAHCIは知識がなく自分自身で構成出来ないので、しばらくはIDEモードで使用しますので大丈夫?だと思います。
買い増しをしたとしても、IDEモードで使用する予定です。

しいて気になると言えば、稀にU-ATAが認識されないことがる事です。もしかしてこれがAHCI接続とJMaicronの組み合わせでの不具合なのでしょうか?
BIOSやディスク管理でHDDが認識されず、再起動しても症状が変わらず、HDDの電源やフラットケーブルを抜き差しすると認識するようになります。頻度としては長ければ1ヶ月近く、短くても10日前後ぐらいの割合です。本年の1月に組み上げてから、3、4回出ています。
認識されていない時は、HDD自体電源供給され回ってはいます。指を当てると振動がしますので。

書込番号:7569459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 14:22(1年以上前)

何かと評判の悪いJMaicronのせいかも知れませんが。、少なくともAHCI接続してない環境下ではAHCI接続とJMaicronの組み合わせでの不具合とは言わないでしょう。(音飛び問題とかの報告があります)
時々認識しないというのはHDD側の問題も考えられます。私が経験している範囲では「この時代のMAXTORは排熱処理の良くないケースを使用していると非常に壊れやすい」となっています。。。(あくまでも私の経験談ですけどね)

まあ、それはおいといて低温環境下において認識しない(コールドスタートの失敗)と言うのは良くある話です。(自分も昔何度か経験したことがあります)
HDDの場合はリセットによる再起動ではなく電源のオン-オフで認識したりしますね。モーターが弱っているなどの場合(スピンアップが規定時間以内に終了しない時など)に起こりやすい症状と認識しています。

それと別途ドライバをインストールする必要はありません。

書込番号:7569905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/03/22 15:03(1年以上前)

組み合わせでの不具合と言うよりは、DHH自体の不具合の方があやしのですね。マクスターは貰い物でして、今のPC構成に使用する前は、別PCで問題なく使えていましたし、HD Turnでエラーもなかったので特に気にもしていませんでした(汗
以前使っていたPCでもマクスター製のHDDは唐突に逝ってしまった経緯があるので(どのメーカー製にも起こりうるのですがね)、そろそろ買い替えも真剣に考えてみようと思います。500Gモデルでもかなり安くなってきていますしね。
ドライバも別途必要ないとのことですので、買い増しするまでは様子を見ながら使用してみます。

書込番号:7570088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 19:06(1年以上前)

バックアップで120GBですか。

ま、問題なく使えてるならいいですがー

UATAのHDDは製造中止になってるのもあるのと、
SATAのドライブとの値段が開いてきてますので、
これから先無理してUATAのドライブを購入する機会もなくなると思いますが。

500GBといわず、640GBや750GBが廉価帯に迫ってるので、そちらの方も検討するのもいいかとー

書込番号:7571007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/03/22 20:25(1年以上前)

アンダーシオンさん、ご返答ありがとうございます。

>バックアップで120GBですか。
今となっては化石になりつつあるHDDですが、PC組み立てたとき予算が少し足らずS-ATA HDDをもう1台購入できなく、U-ATA HDDを頂けるとあり使用していました(汗
今は、コンデジで撮影した画像ファイルと動画ファイルぐらいしか主にバックアップを取っていないので、まだ十分足りる容量でしたので。。。
今後、ビデオカメラを購入する予定ですので、その時は500GB〜750GBクラスのを探してみます。

>UATAのHDDは製造中止になってるのもあるのと、
>SATAのドライブとの値段が開いてきてますので、
>これから先無理してUATAのドライブを購入する機会もなくなると思いますが。
今のU-ATA HDDから交換するときはS-ATAのものにします。
U-ATAも、量販店の店頭では見かけるのですが、メーカーも1社ぐらいしかなく、容量も2,3種類ぐらいしかないので、あまり選択の余地はないですね。まぁ、田舎なのでかもしれませんが(・・、

書込番号:7571380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDの音声が・・・・

2008/03/21 20:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 lengerさん
クチコミ投稿数:57件

OS vista Home SP1
M/B P5K-E
サウンド オンボード(soundMAX ドライバ Var7.5.0.1017)
スピーカー ONKYO DX-D90

マザボの背面にあるデジタルポートにスピーカーを接続しているのですが
DVDを視聴すると映像はしっかり出ているのですが
音声がWindows/mediaフォルダにあるac3.wavが延々と鳴っています。
DVDをISOイメージ化したものをデーモンツールでマウントしても

同じ症状でした。スピーカーをアナログ接続すると
音声、映像とも問題はないのですがTVとはHDMI接続しているので
どうしてもac3.wavが鳴ってしまいます。ちなみにMP3・AVI・mpegなどは
問題なく視聴できます。原因がわかる方がいらしたらご教授ください。

書込番号:7566018

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2008/03/22 00:23(1年以上前)

VISTAの場合、XPと違い、リア/フロント/SPDIFの音声出力は排他で。サウンドのプロパティーから選択する必要がありますが。そのへんはどうですか?。

書込番号:7567553

ナイスクチコミ!0


スレ主 lengerさん
クチコミ投稿数:57件

2008/03/22 00:59(1年以上前)

レスあありがとうございます。

デジタルポートに接続しているスピーカーで聴くときは
再生デバイスをデジタル出力デバイス(SPDIF)を既定におります。
プロパティのジャック情報を見ると●リアパネル光学ジャックとなっています。
アナログで聴くときは(スカイプ用のヘッドフォン)ヘッドフォンにし
LR◎フロントパネル3.5mmジャックとなっております。

いずれも既定にした方からのみ音声が出るのですがデジタル出力デバイスを既定に
したときのみ上記のような症状になります。

書込番号:7567771

ナイスクチコミ!0


スレ主 lengerさん
クチコミ投稿数:57件

2008/03/22 12:23(1年以上前)

スレ違いになってしまいますが、原因が半分わかりましたので
ご報告です。DVDを挿入するとDVDムービーのオプションから
Media PlayerとMedia Centerどちらで視聴するかか選べるのですが
どちらのソフトを使っても上記の症状になりました。

そこでXPで使っていたMedia Player Classicを使用してみた所
問題なく視聴することができましたが、ムービーオプションからは
Media Player Classicを選択することができない(やり方が解らない)ので
Media Player Classicを立ち上げマイコンピューターから
DVDの入っているドライブをMedia Player Classicにドラップして再生しました。

この方法だと視聴するまで結構手間が掛かるのでDVDムービーのオプションから
Media Player Classicを選択できるか、もしくはMedia PlayerかMedia Centerで
視聴できれば良いのですが・・・・・

書込番号:7569470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Sound Max のインストールで問題発生

2008/03/21 19:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 強竜さん
クチコミ投稿数:16件

先日、ONKYOのSE-200PCIをパソコンに取り付けて、
付属のドライバをインストールしたところまではうまくいったのですが、
再起動した後にSound Maxをインストールするところで問題が発生しました。
セットアップのアイコンをダブルクリックすると、
「HD Audio バス ドライバが必要ですが、見つかりません。」というメッセージが出てきてインストールが中断されてしまうのです。
BIOSでオンボードサウンドもOFFにしています。
もちろん今は音が出ない状態で困っています。
「HD Audio バス ドライバ」とはどこで手に入るのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

以下スペック
CPU : Intel Core2Duo E8400 3GHz
CPU-FAN : Scythe Freezer 7 Pro
MOTHER : ASUS P5K-E[Intel P35chipset + ICH9]
MEMORY : Corsair 2048MB DDR2-SDRAM PC6400[1GB*2枚]
FDD : なし
HDD : HITACHI HDP725050GLA360 [500GB 7200rpm 16MB S-ATA2 流体軸受]
光学Drive : Pioneer DVR-S12J-BK [S-ATA接続]
VGA : 【PCI-E】GeForce8600GT 256MB GIGABYTE製
サウンドカード : ONKYO SE-200PCI
LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
CASE : Antec Nine Hundred
POWER : Seasonic SS-550HT [550W]

書込番号:7565793

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2008/03/21 20:02(1年以上前)


サウンドカードを別付けにしたのに、どうしてSoundMaxを入れる必要が?。

SoundMaxは、オンボードサウンドのドライバも含みますので。BIOSで切ってあれば、入れられないのが当然かと。

書込番号:7565838

ナイスクチコミ!0


スレ主 強竜さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/21 21:22(1年以上前)

>>KAZU0002さん
早々の返信ありがとうございます。
しかしパソコンを起動させるといつも、
「オーディオ ハードウェアの構成が変更されました。
 SoundMaxを再インストールする必要があります。」となるのです。
音がなぜ出ないかも分からない・・・(T_T)

書込番号:7566246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/21 21:29(1年以上前)

だからBIOSでオンボードサウンドを切ってるの?

書込番号:7566285

ナイスクチコミ!0


スレ主 強竜さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/21 21:51(1年以上前)

音が出ない理由が分かりました。
スピーカーに問題があったようで、ちゃんと音は出力されてました。
お騒がせしてすみませんでした。m(_ _)m

書込番号:7566452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました♪

2008/03/21 13:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:27件

Q6600のオーバークロックもあっさり成功♪
良いマザーです。
十分早いので普段は定格で十分です。

ただどうしてもひとつ、気になる事があって質問したいのですが

このマザーについてるUSBは全て2.0ですよね?
ケース(USB2.0)側のUSBも2.0で繋がれてますよね?

外付けHDDをどこに刺しても10MB/sec程度しか出ないのは何故でしょうか。
HDDはATA133 120G 7200RPM です・・・。

誰か教えてくださいお願いします!

OSはVistaです!

書込番号:7564632

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/03/21 13:48(1年以上前)

OSのVistaはSP1ですか?

まだ、アップデートしてなければ、アップすれば転送速度が変わるかも。

書込番号:7564657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/03/21 14:43(1年以上前)

レス頂きありがとうございます。

VistaはSP1です!

外付けHDDキットも2個あって両方ともUSB2.0と書いているので
HDDには問題がないと思うのですが・・・。

書込番号:7564805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/21 20:30(1年以上前)

違うM/BですがBIOS更新やOC失敗でCMOSクリアしたに
BIOSでUSB2.0の設定を有効にするのを忘れた時
同じ症状だったんですがそれは大丈夫でしょうか?

書込番号:7565963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/03/22 12:55(1年以上前)

なるほど!!今すぐ確認してきます!!
BIOSにそんな設定があったんですね!

書込番号:7569578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/03/22 19:16(1年以上前)

設定はONになっていました・・・。
やはり外付けHDDというのは転送速度は10MB/secほどしかでないものなのでしょうか・・・。

書込番号:7571058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/03/23 18:48(1年以上前)

ひろっしぃ〜さんは転送速度をどのように測定されているのでしょうか?
とりあえず私の環境とスコアを書き込みます。

マザー:P5K-E(BIOSは1002)
CPU:Core 2 Quad Q6600 (OC3.2G)
メモリー:トランセンドJM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
PCケース:OWL-PCPG-01(オウルテックパーリー・ゲーツ)
OS:Windows Vista Ultimate 32bit SP1
外付けHD:BUFFALO HD-P80U2/UC

テストソフト CrystalMark2004R2
HDD 3296
Read 19.13 MB/s (765)
Write 19.52 MB/s (780)
RandomRead512K 13.36 MB/s (534)
RandomWrite512K 17.94 MB/s (717)
RandomRead 64K 4.35 MB/s (174)
RandomWrite 64K 8.17 MB/s (326)

以上のようになっています。
小さなファイルのリードライトでは、スピードは出ていませんが、比較的大きなファイルについては十分な速度だと思います。

単純にファイルコピーをした場合はリード・ライト・ベリファイで10MB/secぐらいしか出ないかもしれませんね。

書込番号:7576390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/24 01:50(1年以上前)

>ケース(USB2.0)側のUSBも2.0で繋がれてますよね?

ちょっと前(1年半位前のケースで実は、USB1.1規格でした)

の安価なケースを買ったところ やはりすごーく遅かったです。

メジャーなケースなら問題ないでしょうが、ご参考までに・・・

書込番号:7578961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードとSATAの位置について

2008/03/21 12:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:42件

今回PCを買い替えようと考えているのですが、ASUSのマザーの中ではPCIが3つある+低価格ということでこのマザーにほぼ決定なのですが、一つ気になったことがあります。それはSATAポートにグラフィックボードが干渉しないかということです。
現在GA-965P-DS3を使用していますが上から1つ目のポートがボード(8800GTS)と干渉してしまっています。今回の買い替えでボードは9600GTを選ぼうと思っているのですが8800GTや9600GTなどの基盤の長いボードを搭載した際にいくつSATAポートがつぶれるのか、全て使えるなどご教授いただけないでしょうか?接続するのはSATA HDD*3台+SATA DVDなのでSATAが最低4個空けばとりあえず購入に踏み切ろうとおもいますので、よろしくお願いします。

書込番号:7564346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/03/21 13:20(1年以上前)

ボードが干渉してしまってる人はL型のコネクターをマザー側に刺していますよ。
逆L型もあるので中が見えないケースなんかでは大丈夫かと…

書込番号:7564568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/03/21 13:28(1年以上前)

佑太LOVEさんご返答ありがとうございます。
L字型のものを使用すれば確かに接続することが出来ますね。

ただ、今回ケーブル代もできるのであれば節約したいのとマザーとグラボを買って帰ってから「L字型買っとけばよかったなぁ・・・」やL字型を買って帰ってから「あれ、L字型なくても大丈夫じゃん・・・」みたいな事にはなりたくはないものなんで^^;

書込番号:7564589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/03/21 13:36(1年以上前)

ケーブルはL型のが付いてますよ。片方ストレートですけど。
私はHD3870ですがやはり干渉したので
マザー側にL型
ドライブ側にストレート
にしました。
最近のボードは長いですからねぇ。
因みに干渉したのはうちの場合は一番上だけですけど

書込番号:7564617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/03/21 13:53(1年以上前)

L字が付属しているということですが何本付属しているのでしょうか?

>最近のボードは長いですからねぇ。
たしかに・・・最近のボードは長いですね低発熱・高性能にできるのになぜサイズは小さくしないのだろう・・・とか考えたりします。まぁコストの面もあるのでしょうけど大体のユーザーは小型化も必要と考えてるでしょうし。

ちなみにケースはSOLOで決定なんでエアフローが乱れまくるような場合を除いて大丈夫です。

書込番号:7564675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/03/21 13:55(1年以上前)

結果は出ているようですがご参考までに。

うちもP5K-E+GF9600GTS入れました。
ストレートのコネクターだとS-ATAの0(マスター)と干渉しますが、L型コネクター付ケーブルを使えば干渉は避けられます。ご安心ください。

安くていいマザボですよ。(笑)

書込番号:7564685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/03/21 15:01(1年以上前)

クレソンでおま!さんご返答ありがとうございます。
>ストレートのコネクターだとS-ATAの0(マスター)と干渉しますが、L型コネクター付ケーブルを使えば干渉は避けられます。ご安心ください。
ひとつだけ干渉するのですね!了解しました^^

これで安心して購入に踏み切ることができそうです。
ありがとうございました^^

書込番号:7564857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング