このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2008年3月22日 10:43 | |
| 0 | 3 | 2008年3月21日 18:41 | |
| 0 | 2 | 2008年3月21日 04:05 | |
| 0 | 7 | 2008年3月21日 12:52 | |
| 0 | 2 | 2008年3月18日 19:47 | |
| 0 | 3 | 2008年3月17日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、知人のPCを作っているのでが、
個人的に気に入った部品を組み合わせて、作ってみました。
知人は、ゲームなどするようです。
ジャンルは戦争系とRPGや音ゲーなどらしいです。
具体的なゲーム名を上げられず申し訳ありません。
下記構成はオーバースペックでしょうか?
予算は16万と決まっていますので、ケチっている箇所はかなりケチっています。
OS Windows XP Professional (OEM)
ケース ALPHA [NZXT] e-SATA搭載 ATX PCケース
CPU Intel > Core 2 Duo E8400 BOX
マザー ASUS > P5K-E
メモリ CFD > W2U800CQ-1GLZJ※ 私が使っていた物を4000円で譲ることをOKしてもらいました。
HDD SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)
グラボ ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
DVDドライブ LITEON > DH-20A3S-26/BOX
電源 オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
ディスプレイ E228WFP(価格高高騰と昨日DELLのHPから消えたため変更予定)
です。グラボはオーバースペックなのでしょうか?
多分3年程度は使っていくPCかと思いますので・・・
ちなみに、電源と、ケースは注文し、今運送中です。
他の部品は液晶以外、同じショップで購入予定です。
0点
使う人、組む人、お金を出す人が満足ならそれで良いんじゃないでしょうか?
自作パソコンなんて、自分だけの物だし自己満足の世界だし・・・
他人がなんと言っても良い!と思えば良いのです。
私なんか、ネットしかしない(ゲームは全くしない)音楽、動画編集などしない。
こんな使い方で
Q6600
PC8500メモリー
HD3870
HDDはST3500320AS*4(2台は予備)データなど無いので容量余りまくり
など・・・
他人は何するの??
といってますがこれでも不満ですよ、って。
自分が納得していれば良いと思いますよ。
できあがったパソコンを何よりも大切にする気持ちが必要では?
かわいがってあげてください。
書込番号:7564086
0点
佑太LOVEさんのPCはネットしかしないようで、もったいないですよ^^;
悩みますねぇ〜出来るだけコストを下げたいのでマザーなど変更しようか検討中です。
書込番号:7564102
0点
パソコンを自作するのが好きで組むのか
必要に応じて組むのかの違いですよ。
私はスペックダウンして上を見ていいなぁ〜
と思うよりは買っちゃって満足する派なので・・・
他人はもったいないと言いますが私は満足ですよ。
あくまでも自作ですからオーバースペックと感じてココで聞くのなら
ランクを下げればいいのでは無いでしょうか?
ご自分でもグラボはオーバースペックと感じて居るみたいですから
グラボに関しての情報を調べれば良いのではないでしょうか?
まぁ、現状ハイスペックなグラボでも3年後はゴミレベルになると思いますが・・・
(私のグラボもそうですね、GF6600GTからは出るたびに全部買いました)
書込番号:7564145
0点
スレ主さんの聞きたいことに対して佑太LOVEさんは説教であって返答ではないのでは。。。おそらく、自分の考えたスペックに対して直したほうがよい点の返信がほしいのだとおもいます。自己満足なんて自作している人は全員同じだと思いますので・・・
さて、本題にもどります。
さすがに、ゲームのタイトルがわからなければ難しいものがあるのですが、戦争系とおっしゃっているので勝手にCall of Duty4あたりを想像してしまいますね。
だとすれば上を見ればキリがないのでしょうけど、普通に遊ぶと言うことではGFで言えば9600GTや8800GTあたりがあれば普通にあそべるとおもいます、逆にそれより下のものになると厳しくなるかと思います。
書込番号:7564427
0点
同じく、ゲーム目的なら9600GT、8800GT以上はおさえておいたほうがいいですね。
オーバースペックではないと思います。
グラボは性能変化のサイクルが速いので、性能が足りなくなったら、高めで売れるうちに売って新しいものに買い換えて行った方がいいですね。
中古メモリ1Gx2 4000円は高いかも・・・・作業料ですかね(笑)
書込番号:7564493
0点
自作ってのはパーツ選び、組立まで責任を持たなきゃ。
人の意見でパーツを決めるなら半自作でしょ。
他人のパソコンを作ってあげるならなうさら責任持たなきゃ。
構成も決めれないなら組んであげるなんて事しないほうがいい。
しても、トラブルに対応出来なくて困る確率は上がる。
とおもいますが?
全くの初心者なら人に聞いて構成を決めるってのはオススメですが…
書込番号:7564549
1点
OSはXPHomeEditiomで十分だと思います。
書込番号:7564565
0点
>中古メモリ1Gx2 4000円は高いかも・・・・作業料ですかね(笑)
作業量が含まれて降ります。笑
予算が低く気するところは削りたかったので。
上記の構成で行きたいと思います。
皆様ありがとう御座いました。
書込番号:7564567
0点
タイトル言えないゲームなんてエロゲーじゃない?
私は佑太さんに賛同します。
書込番号:7564750
0点
>HDD SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)
あと2〜3000円を投資できるのであれば、お手頃価格になってきた500G クラスの速いHDDにしておきたいと思うのは自分だけかな・・・
>予算は16万と決まっていますので、ケチっている箇所はかなりケチっています。
予算に限りあるから難しい所だけど・・・
OSをWindows XP ProfessionalからXP HomeEditiomにして浮いたぶんでと考えてしまう。
書込番号:7564832
0点
マジレスすると、、、
スレ主さんの予定パーツのトータルを計算すると15万円ジャストくらいなんですが、予算が16万ならケチらなくていいんじゃない?
えっと手数料でももらう気?(^^;
だったら自分で考えなよ。プロなんでしょ?お金もらうってことは。
いずれにせよ、ゲームタイトルわからないからオーバースペックとかどうとかわかんないね。
書込番号:7565427
0点
戦争系ってのがひっかかりますねw
FPSのものなのか、RTSのものなのか、はたまた違うジャンルのものなのか。
書込番号:7565640
0点
>タイトル言えないゲームなんてエロゲーじゃない?
さすがにそういうツっ込みはどうかと・・・もし違った場合はスレ主さんもいい気分ではないでしょうし、他人が見た場合もスレが汚れているだけで決していい気分にはなれないと思います。いずれも残るものなので発言には責任を持つように心がけましょう^^
>自作ってのはパーツ選び、組立まで責任を持たなきゃ。人の意見でパーツを決めるなら半自作でしょ。
>だったら自分で考えなよ。プロなんでしょ?お金もらうってことは。
これには私も共感する部分も少しございます。
他人からお金預かって行う限りはプロでもプロでなくても少なからず責任が伴うもので他人を頼りにするのは問題の元になりますので、自分で自作PC雑誌を熟読するなり質問よりも前に価格.comの他の方のコメントやスペックを確認して製品一つ一つの特徴(良い点・悪い点・位置・相性)を捉えてからそれでもわからないことに対して質問するものが良いかと思います。
※今回の質問に関しては友人にゲームタイトルを確認してゲームメーカーサイトなどに最低スペック・推奨スペックなどを調べた上で書き込みをしていただけたらここまで批判されなかったかと思います。
自分の物なら最悪壊れた場合でも諦めがつきますが、他人に頼んだ際に、たとえ問題が自分がわるくなくて相性問題だった場合でも頼んだ側は諦めがつかずギクシャクすることも間違いないと思われますので・・・
>予算は16万と決まっていますので、ケチっている箇所はかなりケチっています。
>予算が16万ならケチらなくていいんじゃない?
スレ主さんのお友達が16万円以内で出来るだけ安く組んでほしいと言っているのか、スレ主さんが16万円渡され出来るだけ安くあげて残りを着服するのか判断がつかないのですが、もしも、着服目的で組んでいるのであれば渡された金額ギリギリで組んだほう絶対にいいです。後々パーツひとつひとつの値段が発覚した際にまた先ほどと同様の問題が起こります。
構成でいろいろ見てみると16万円で作るなら結構な金額のオツリがくると思いますので・・・
問題が起こらないように購入後はパーツの領収書と箱、余った付属品、オツリを渡すようにしましょう。そこで頑張りが認められればオツリをくれるとおもいますので^^;
私も4年ほど前に自作初心者で自作PCを作ったときは、友人に対してわかりきった顔で対応したことがありました。友人に頼まれ作ったこともありましたが問題も少なからずあり、少々もめたこともありました。今こそ、他人の方に少しアドバイスできる程度の知識は持ち合わせているつもりですが、それでも難しいこともあります。ですので決して安易な気持ちで他人のものを作るのはやめておいたほうがいいと思います。
今回はパーツを購入してしまっているし、友人からも期待されていると思いますので一つ一つ丁寧に落ち着いて完成させてあげてください^^
説教じみた返答になりましたがこれからも楽しんで自作PCにチャレンジしていけばいいと思います^^
また、勘違いしている部分や不適切な部分がありましたら本当にごめんなさい><
書込番号:7566156
1点
すみません。誤解があったようで。
一応16万を頂いて、差額分は全額返します。
また、近くにPCデポしかなく、そこで全部そろえると・・・
なので通販で購入して揃えようとしております。
私が頑張って安い店を探しても15万8900円程度になってしまいます。
また、いろいろ後から必要になったり、故障などした場合、すべて面倒見るつもりです。
今回はお金が欲しくて、自作PCを作っているわけではありません。
普段から遊んだりしていて、同じ学校のクラスの知人ですのでそのあたりは問題ありません。
相手方も、はっきりとしたゲームタイトルが決まっておらず、ウォーロックとモンスターハンターフロンティアなどやってみたいそうです。
また、知人の家はインターネットすら繋がっていないのです・・・
自作PC完成後、ネット環境はすく構築できるそうです。(プロバイダーと交渉済みで電話すると、ネット開通になるそうです。)
また、製作期限は4月中と勝手に自分で決めています。(知人は5月くらいにはといっていましたので)
OSの件ですが、Windows XP ProfessionalからXP HomeEditiomに変更を検討しようと思いますが、
XP HomeEditiomだと動作不安定になりがちじゃないでしょうか?
22インチで26200円程度のデルの液晶は販売中止になったのでしょうかね。。。
他の物を検討していますが、なかなか良いのが見つかりません。
----------------------------------------------------------------
A店で購入予定パーツ
E8400 3GHz 6MB LGA775 BOX
\25,523
WindowsXP Professional DSP版
\18,542
ASUSTeK P5K-E
\15,971
ASUSTeK EN8800GT/G/HTDP/512M/R2
\28,542
LITEON DH-20A3S
\3,790
SEAGATE ST3250410AS
\6,644
送料
800円
振り込み手数料
160円
※カード決済可能な店ですが、グラボをHPに掲載していないため、
メールで見積書を頂いたため、銀行振り込みになりました。
--------------------------------------------------------------------
B店で購入予定パーツ
S12 ENERGY+ SS-550HT
14570円
カード決済のため手数料無料
送料無料
---------------------------------------------------------------------
C店で購入予定パーツ
ALPHA [NZXT] e-SATA搭載 ATX PCケース
9560円
振り込み手数料
160円
送料無料
------------------------------------------------------------------------
D店で購入予定パーツ
E228WFP
¥26,200
送料
1500円
とこのような形になりました。通販では送料と振り込み手数料がかかるため、店舗で購入するより高くついてしまいます。
また、ケースを安い物に変更しましたので少し余裕が出来ました。
指摘があったとおり、HDDも考えたいのですが、液晶をまず決めなくては・・・
という状態です。
書込番号:7567243
0点
やはり、私が勘違いしていた部分もありましたね^^;申し訳ないです><
画面についてですが26000円ではないのですが友人がL226WTQ-BFを使用しています。
最近のTNパネルは全般なのかはわからないのですが、ある程度視野角が広く、ちゃぶ台やコタツ、座椅子程度なら寝転がってもまともに映像をみることができます。またモンスターハンターフロンティアもプレイさせてもらいましたが私の使用しているFP241VW(パーフェクトモーション1〜3全ての設定)よりも応答速度速いのでコントローラーをめちゃくちゃに動かしてもスッキリ表示されるので好印象でした。
OSについては不安定になることはありません(不安定になるときは両方なるかと・・・)
違いについては下記URLをご覧ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.mspx
グラフィックについてはMHF程度でしたら8600GTあたりでも快適に動作すると思いますが、3年程度使うのであれば8800GTや9600GTを搭載しておいても問題ないかと思います。
他の方に批判される点もあるとおもいますが、参考までにどうぞ。
書込番号:7567998
1点
DELL
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1?&oc=5113BE228WFPCA
無くなってはない
個人事業主で適当に登録したら買える。
>>XP HomeEditiomだと動作不安定になりがちじゃないでしょうか?
こんなことを言ってるようでは駄目なんじゃない?
スレが長くなってるけど結局はP5K-Eとは全く関係がない質問。
全く調べようとしていない
書込番号:7568811
0点
ゲームがその程度のゲームなら、とりあえずは9600GTやHD3850でいいんじゃないかな?
5000円くらい安くなるしね。
8800GTとの差はせいぜい2〜3割だしね。よほど高負荷のゲームじゃないと差は出にくいんじゃないかな?しかもグラボなんて3〜4ヶ月もすればすぐに旧製品になるしね。
6月にRADEONの新シリーズも予定されてるしね。Geforceも9800シリーズが出てるし、、、
てか、そのゲームなら8600GTでもいいくらいだよ。
使うかどうかわからない性能のものに投資するより、長く使う可能性の高いモニタとかにもっと投資したほうがいいと思う。
ちゃんとしたモニタメーカーのそこそこの性能の製品ならば、長く快適に使えると思うよ。
20インチクラスのWSXGA+モニタなら下記がお勧め。
1.ナナオ(EIZO) > FlexScan S2031W
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2031w/index.html
予算の2倍近いけど、それ以上の価値はあると思うよ。
多くは語りませんが、プロが認める国内一流メーカー品です。
ナナオのこの性能のモニタが5万とか激安ですよ(^^
2. IIYAMA > ProLite E511S-2
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/20/PLE511S-2/index.html
ワイドでは無いけど、いい感じのモニタですね。
サポートは知らないけど、まぁまぁじゃないですかね。
一度倒産しかかった会社だから結構真面目にやってんじゃないですかね。
3. NEC > MultiSync LCD2070NX
http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2070nx/index.html
法人向けっぽいけど、性能的には悪く無さそうですね。
サポートもNECならいいんじゃないでしょうか?
書込番号:7569098
0点
-------------------------------------
M/B ASUS P5K-E
CPU Dual-Core E2160
MEMORY: Hynix 1G X 2
ビデオカード:Leadtek PX6800ULTRA TDH 256MB
HDD: ノーブランド 500GB X 3
DVD ノーブランド (IDE接続)
電源: 質実剛健 600W
OS: WINDOWS XP SP2
--------------------------------------
初めての自作です。慣れていないので文章に足りないところがありましたら申し訳ありません。
立ち上げてPOST画面が出た後に
BOOT Block Compatible Version Ver.018
Please do NOT insert any disc into CD-ROM or Floppy drive
if you want to recovery with an USB device.
Bad BIOS checksum. Starting BIOS Recovery.....
Checking for floppy...
Floppy not found!
Checking for CD-ROM...
CD-ROM not found!
Checking for USB Devive...
USB Devive not found!
という画面が出てきます。
BIOSの復旧かなと思いサポートCDを入れたら
Reading file "P5KE . ROM" . Completed.
Start Erasing...
Start Programing...
Please turn off your system and power on again to get system back.
と出たので再起動しました。でもまた同じ画面になってしまいます。
ちなみにBIOSの画面にもいきません。
起動して何度もDeleteを押しているのですがダメです。
ためしにF2なども押してもダメでした。
本当にたまにですがOSが起動する時もあります(10回に1回くらいの確立ですが)。
でもその時も
CMOS Checkum Bad
Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue
と出てきます。
F2を押せば普通に立ち上がります。
F1でBIOSも立ち上がるのですが、設定を保存しようとすると一瞬電源が落ちてしまいます(その後すぐ再起動します)。
電源が落ちたり動きが鈍いのはCPUの性能のせいかもしれませんので近々もっと良いのに変えようかと思っています。
あとBIOSのアップデートはサポートCDからしました。
英語間違っていたらすいません。
ご回答よろしくお願いします。
0点
メモリー1枚ずつで試してみては?
抜き差しの際はもちろん電源抜いて。
書込番号:7564258
0点
conecomimiさん こんにちは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
画面に文字が出ているので BIOSは生きてます/立ち上がってます。
CPU対応表
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5K-E&SLanguage=ja-jp&cache=1
Dual-Core E2160:BIOS 0503
書込番号:7564921
0点
こんばんは。
まずは、みなさんが言われるように最小構成での起動を試してみてはどうでしょうか。
メモリもですが、HDDも1つにして。
書込番号:7565545
0点
マシーン構成
-------------------------------
CPU Core2Duo 6750
M/B ASUS P5K-E
GPU ASUS RADEON HD3870
MEMORY: ノーブランド 2GX2
HDD: HITACHI 500GB X2 RAID0
DVD 松下製DVDスーパーマルチ (SATA接続)
OS: WINDOWS VISTA ULTIMATE SP1
電源: 幸村 600W
-------------------------------
上記のレシピで作ろうとしたんですが、VISTAのインストールが一番最初CDROMからドライバの読み込みが完了したとこから画面が真っ黒になって先に進めません。HDDのアクセスランプも点滅しませんし、アクセス音もありません、一応振動からして電源は入ってます。
とりあえずBIOSを1004に更新し、HDDを1台にして、BIOSでSATAの設定をAHCIに変えたり、IDEに戻してもダメ。CPUをE8400に変えてもダメ、OSをXPに変えたら、ドライバとセットアップシステムのロードが終わったあとのインストールか修復かを選んだあとで「しばらくお待ちください」の表示のままで先に進めません。もちろん関係ないUSB類は全部抜いてます。その後もチョコチョコBIOSを変えたりしたけれども状況が一向に変わりません。
考えられる策は全部試した見たのですが、ほかにはどんなことが原因と考えられそうでしょうか?もしかしてマザーボードの初期不良という線はありますでしょうか?どなたかお助けください。
0点
こんばんは これかなぁ?
シリアル ATA ドライブがフォーマットされていない
他のドライブと同様に、シリアル ATA ドライブも使用する前にフォーマットされている必要があります。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#notseen
以上。
書込番号:7563410
0点
cocogaleさんこんばんわ
メモリがノーブランドと言うのが、気になります。
メモリ一枚挿しで、インストールは試されましたでしょうか?
一枚がうまくいかない場合、交互に試してみてください。
書込番号:7563433
0点
現状
M/B:Aopen AX4SG-UL
CPU:Pen4 2.8G HT
RAM:512MB×4
他もろもろです。
トラブルも無く長年愛用してきたのですが、最近ちょっと
動きが鈍くなってきた感じもありそろそろ今時のPCに変更
しようと思ってます。ケース(ATX)とFDは今の物を使い
HDDはセカンドで使う予定です。
新規の構成は下記の通りで予定していますが少々自信が無い為
購入前に皆様のご教授を受けたいと思っております。どうぞ宜しく
お願い致します。
【OS】 WindowsXP Home SP2
【CPU】 Core2 Quad Q6600 BOX
【M/B】 ASUS P5K-E
【RAM】 UMAX Pulsar PC2 6400 2GB*2
【HDD】 Seagete ST-3500320AS-32-500G
【DVD】 LITEON DH-20A3S-SATA BOX
【VGA】 Asustek EN8600GTS/HTDP/256M(PCIExp256MB)
【PWR】 GOURIKI-P-550A
CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P
用途は、音楽を聴きながらのビジネスソフトの使用
動画のエンコード
オンラインゲーム
DVDドライブのSATAとATAPIでは通信速度はかなり違うのでしょうか?既存の物は
ATAPIでやはり新しくSATAを購入した方がいいのでしょうか?
HDDも同じく既存はIDE接続の物でM/Bの性能を発揮するには上記のHDDの方がいいですよね?
体感するほど違うのでしょうか?
また、CPUもQuad とCore 2 Duo E6750 では1万円ぐらい差がありますがやはりQuadの方が
お勧めでしょうか?Quadはエンコードに対しては好評ですが、他の作業ではあまり効果が
ないのですか?諸先輩方よろしくアドバイスお願い致します。
0点
SATA接続ならケーブルが細いのでエアタロウがよくなるし見た目もいい。
転送速度は体感上あまり変わらないと思う。
CPUはエンコード重視ならクアッドで、ゲーム重視ならデュアルでOK。
書込番号:7554517
0点
白樺棒さんの言うとおりです。
エアフローがよくなります。また今後のマザーにはATAコネクタが無くなる傾向にあるという記事を自作PC雑誌で読みました。
あとゲームの点ではデュアルのクロックが高いほうが良いと思うのですがデュアルの高クロックよりもエンコードやその他ソフトがクアッドコアにさえ対応していればエンコードの際のコア数のほうが効果のほうが大きいです。
ZUBoyさんの用途からするとゲームもオンラインゲームのようですし、高クロック域のCPUは体験しづらいかと思われます。
あと8600GTSですが予算がギリギリでなければ8800GT 512MBや9600GT 512MBにしたほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:7556085
0点
こんばんわー
転送速度はまだIDEの133MB/sを超えることは無いので、
ATAPIもSATAも体感速度的にはあんまり変わらないです。
でもドライブ自体の速度は上がってますのでー
付属のUATAにはOSインストール用のCD/DVD以外は極力繋がない事をお勧めします。
将来的にATAPIのドライブは無くす方向へ。
>動画のエンコード
うちはE8400使ってますが、用途ごとにPCを3台に分けてますので、
デュアルでも十分早いですよー
うちもペン4の2.8GからE6300へ変更したので、
Core2系デュアル&クアッドに変更すれば、シングル性能だけでも、
劇的に早くなりますよー
>マシン構成
問題無いと思いますー
蛇足だと思いますが、消費電力が気になったら8600GT(43W)や7900GS(80W)、
気にしないでハイパワーが欲しいなら8800GT(105W)や9600GT(95W)を選ぶといいですよー
書込番号:7556404
0点
その用途なら低発熱、静音の方針と想像して
【CPU】 E8400 確かに低発熱でした。手に入るなら45ナノでしょう。
E6750より高クロックですが発熱は低い。ファンレス可能。
【HDD】 Seagete でいいと思います。250Gプラッタは速いです。
【DVD】 どこのも安い。
【VGA】 9600GTでしょう。ひとつの完成形な感じ。
CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P
これは背が高い分取り付けが少し苦労かもしれません。
Ninja-Miniでもファンレス可能でした。
HDDもDVDも店頭のメインがSATAに移っているので
今から買うならSATAでしょう。IDEもSATAもバスの速度が
ディスクのR/W速度より勝っているらしいからバスがリミット
しません。手持ちのDVDが動くならそのままでもいい。
あと、
【OS】 WindowsXP でもいいですが、VistaのSP1が出たので
こちらも要検討。
書込番号:7557113
0点
皆さん多数のアドバイスありがとうございます。
昨日よりQuad Q6600が少々価格が下がってきてますね。
その反面E8400は価格が安いお店では在庫無し状態で
4月にならないと入荷予定が出ないみたいです。
どこか良いお店ありませんか?もう少し考えます。。。
VGAはちょっと頑張ってEN9600GT/HTDI/512M (PCIExp 512MB)
で行きます^^
再度ショボイ質問で恐縮ですが
Quad Q6600と Duo E8200 とDuo E6750ではコストパフォーマンス的に
はどれが一番いいでしょか?この3つの処理速度ってかなり違うのですか?
書込番号:7559937
0点
>Q6600
クアッドは他の人に任せます(滝汗
>E6750
九十九の通販で2万円切ってます
http://kakaku.com/item/05100011284/
>E8200
現状ではマザーとのセット販売が前提なショップが多いかつ、
24800円とあんまり…
速度的にも誤差の差ぐらいしかありません。
や、本当はこっちを薦めたいけどE6750と4〜5千円差もあると…(滝汗
E8xxx系は4月、遅くても6月まで様子見たほうがいいですよー
5月にE7200、夏頃にE8600&E9650が出ますから、
そのころには買いやすくなってると、個人的にも思いたいです。
書込番号:7560417
0点
エンコードを高頻度で行うようであれば断然クアッドではないでしょうか?
Q6600とE8400ではE8400には新命令のSSE4があるのであまり変わらないのかもしれません。ですがもうすぐSSE4のQ9300、Q9450などが出てくるので両立させるならこちらを視野に入れてもいいかと思います。
書込番号:7564466
0点
初めまして。
P5K-Eに今度、発売されるCore 2 Quad Q9450の組み合わせを考えていますが...
P5K-EでCore 2 Quad Q9450は対応してますでしょうか?
0点
たぶん最新のBIOSなら動くとは思います。
それよりもQ9450は相当がんばらないと買えないかも・・・
書込番号:7551421
0点
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
P5K-E CPU対応表。0906から対応見たいですね。
>それよりもQ9450は相当がんばらないと買えないかも・・・
やっぱそうですよね。
辛いなー。
書込番号:7551459
0点
RAIDに初挑戦しています。
OS:XP
CPU:Core 2 Duo E8500
マザボ:P5K-E
HDD: Seagate の500GB*2 (同じ型番)
DVDドライブ*2
FDドライブ
S-ATAのHDDをマザボのSATA1番と2番コネクタ(黒ではなく赤い端子)に接続し、
DVDを5番と6番(同じく両方赤)に接続。
BIOS画面にて SATA ConfigurationのConfigure SATA As 「RAID」に設定
Ctrl+Iにて、RAID0を選択、128KBでVolume0を作りました。
マザボのROMをドライブに入れ、Make Disc for DOS Menu Rev.1.0.より
「a)Make Intel ICH9 32bit AHCI/RAID Driver Disk」を選択し、FDにコピー
その後、OSディスクを入れ、F6キー→Sキーを押し、「Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller」を選んだところ、必ず
「File iaStor.sys caused an unexpected error (4096) at line 2113 in d:\xpsprtm\base\boot\setup\oemdisc.c.
Press anykey to continue
」
というエラーメッセージが表示されてしまいます。
ちなみに、「Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller」以外の選択肢を選んでも同じメッセージが表示されてしまうことが検証にてわかりました。
FDが悪いのかと思い、何枚か違うものを用意して挑戦しましたが結果はかわりませんでした。
よろしかったら、ご教授お願いします。
0点
とりあえずこちらのドライバでも駄目なのでしょうか?
intel Matrix Storage Manager Driver
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:7547337
0点
d:ドライブはCD-ROMを指しているんでしょうか?
iaStor.sysはFD上のファイルですから
a:ドライブから読むはずと思うんですが。
書込番号:7547487
0点
>平さん
>ZUULさん
すみません、自己解決できました。
DOS画面にてFDにRAID Controllerをコピーする方法が違ってたようです。
別のPCにて、windows上でマザボのディスクを開いて、FDにコピーするやり方にしたらできました。
DOS画面上とwindows上でのコピーしたファイルは同一のファイルのハズなのですが、DOS画面からでは何故かうまくいきませんでした。
お手数掛けてすみませんでした。
書込番号:7547723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





