このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年3月11日 05:43 | |
| 0 | 13 | 2008年3月11日 22:13 | |
| 0 | 13 | 2008年3月18日 20:09 | |
| 0 | 5 | 2008年3月8日 01:03 | |
| 2 | 4 | 2008年3月8日 02:19 | |
| 2 | 17 | 2008年3月7日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたび、数年愛用しているSHARPのPC-XV70Gとおさらばして、そのうち、新たにPCを買おうと思ったところ、ちょうど、兄に2号機用のPCパーツをいくつか譲ってもらいました。
なので、これを期に初自作に挑戦しようと思います。
まず、譲ってもらったパーツがこれです
マザーボード :ASUS > P5K-E
ビデオカード :玄人志向 > GF8600GTS-E256HW/HS (PCIExp 256MB
電源ユニット :オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
HDD :SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7
200)
CPUクーラー :クーラーマスター > HyperTX INTEL RR-PCH-S9U2-GP
PCケース :ANTEC > Nine Hundred
以上です
これに、私なりに考えた結果,足そうと思ったパーツが
OS :Windows XP Home Edition S
P2 日本語版
CPU :Core 2Duo E8200 BOX
メモリ :UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
です、CPUは8400が出回ってないため断念しました・・・
ドライブは外付けのがあるので、それを活用したいと思います。
さて、ここからが本題なのですが、パソコンを買うためにこつこつと貯めていたお金が約64000なのです。そして、買い足すパーツ代が
CPU(24000)+メモリ(9000)+OS(9000)
で約42000、これにケース代(10000〜20000)を足して大体ピッタリ。
かと思いきや、ここで大問題があとで分かりました。
そう、私は長年ノートを愛用していたため「ディスプレイ」がなかったのです。
これはどこかを削ってしまわなければ!と思いましたが、私なりにない知恵を絞り、選ぶのが楽しいく、3週間悩んだものなので、削ると言ってもPCケースぐらいしか思い浮かびません。
皆さんに教えていただきたい物は
@PCケース代を削るとしたら、どれぐらいのものを選べばいいか、もしくはこのままで良いか。
A買い足すパーツで、「ここはこうしたほうが良い」という意見(個人的な物でも全然良いです)
B心配事として、ビデオカードがファンレスでヒートシンク(?)なのですが、冷却性に問題はないか。またこのビデオカードで問題はないか。
C液晶のお勧め(高い値段のものが良いものなのでしょうか・・・?)
用途としてはネットゲームをやってみたいと思っています。(ファンタジーアースゼロ、モンハンなど?)
お金の上限はがんばっても7万前後です・・・
長々と書き連ねてすいませんでした、どこに書けばよいのか分からず、ここに書いてしまいました。すいません;;
なにぶん初心者なもので、不明瞭な点や分からない点などは聞いていただけると幸いです。
皆様のご協力おねがいします・・・
0点
とりあえずマルチです。
◆マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
書込番号:7515795
0点
利用の仕方、ちゃんと読めばよかったですね;;すいません;;
削除って出来ないんですね・・・
他にも書きこんでしまって・・・
ほんとすいません・・・
ごめんなさい・・・
書込番号:7515904
0点
次から気を付ければ良いことです。
内容についてですがPCケースを安物にして5千円位としても
液晶モニターが安くても2万円強しますので
他ももっと削るしかないのでは?
CPUをE4000番台にするとか。。
あれ?既存にケースありますが。。。
>PCケース :ANTEC > Nine Hundred
書込番号:7515981
0点
ケースをとりあえず安物にして
CPUを1万円台の物にし、メモリーを2GBにする。
ケース5千円、CPU1万円、メモリー4千円
これで3万円浮く。
書込番号:7516179
0点
今、E8xxx買うのは様子を見た方がいいですよー
どうしてもE8xxx系がいいならセレロムE1200かペンティアムE2xxx載せて、
潤沢になった時もしくはE8600登場時の価格改定(夏〜秋頃)まで待った方がいいです。
それまで待てないなら、E6750がクロック的にもE8200と同等で2万円切ってるとこもあります。
XpHomeSP2とのことで、4GBあっても32bitOSですので3GBまでしか認識されません。
切り詰めるのであれば、1GBx2枚にするのも手です。
うちもビデオカードはGF8600GTのファンレス使ってますが問題はありません。
ファンレスで問題があるのは8800系ですので、気になるのであれば、
排気ファンを追加したり、冷却ファンの取り付け(保障外になる可能性ありますが)
するのも。
ケースを流用、CPUのグレードダウン、メモリのグレードダウンすれば、
19インチクラス液晶ぐらいは手が届くんじゃないかと。
ゲームによっては1440x900と相性が悪いこともあるので、出来れば22インチクラスの
1680x1050ぐらいがいいですよー
あとアスペクト固定機能もあった方がいいですが、予算的に辛くなりそうですが…
書込番号:7516244
0点
もりのプータローさん こんにちは
へー いい兄貴がいて 幸せ者だな
M/BはP5K-Eだし電源も大きいの貰えるし。
書きたいことは∞POWERさんに書かれてしまったって感じです。
XP Home なら メモリー2Gで今のところ十分ですよ(ディアルチャンネルセットでね)
そうだな私なら
ディスプレイ24000
CPU 20000(ここはディスプレイとCPUで価格調整してください)
メモリ 4000
OS 9000(こんな価格で購入できるのかな?)
ケース 6000
合計 ※63000
こんな感じですかね。
以上です
書込番号:7516571
0点
CPUファンの回転数が定格より高くなってしまいます。サイズのサムライマスターで12cmファンのやつですが、1200回転のはずなんですが1400〜1450回転で回ってました。AI Suite V1.02.06でQ FANでSilentにしましたが同じでした。(恐らく変化していないというか、効力が無い様な・・)あまりにもうるさいので市販のOWLTECの静音ファン OWL-FY1225に換装しましたが、定格で1350回転の所が1500回転以上で回ってます。
M/Bなのか、ファンなのか原因が特定しにくいです。
構成は
OS:XP Pro&VistaHP
CPU:Q6600
M/B:P5K-E
メモリー:CFD ELIXIR DDR2-800 1GB×2
HDD:WD AAKC 500GB リムバブルでXPとVISTAを使い分け
電源:Antec 650W
ケース:ANTEC P182
せっかく静音化しようとANTECケースに変えたのに、非常に耳障りな音が・・・
どなたかお助けくだされ。
0点
1200rpmのものが1250-1300rpmくらいで回転することならよくありますが
ちょっと許容範囲を超えてるような。
最悪、ファンコンで電圧を落とせば好みの回転数になるかと・・・
書込番号:7511537
0点
電源かも。
つまり、12V出力が高い状態にあればそのようになる。
ちなみにPC付属のユーティリティや、BIOS読みは誤差が激しいので参考程度にしかならない。
テスタでの実測が必要。
書込番号:7511585
0点
ANDYの付属FANも、OWLのFANも両方ともPWM仕様のファンではないためにQ-FANが効いていないのだと思われます。
回転数の誤差の理由はわかりませんが、静音化を望まれるようなら4ピンのPWM対応FANを購入されては如何でしょうか。
このようなタイプ
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html
書込番号:7511602
0点
確か、4pin(PWM)の所に3pinのファンを付けると回転数が全開になった筈なので
その影響じゃないですか? この端子だけ電圧が高いとか。
書込番号:7511643
0点
>1400〜1450回転で回ってました。AI Suite V1.02.06でQ FANでSilentにしましたが同じでした。(恐らく変化していないというか、効力が無い様な・・)
その前に確認してみて下さい。
これP5Eのマニュアルだけど、似たようなものだろ。。
書込番号:7511644
0点
画像が出ないので書き直します。
CPU Q-FanCntrol[Enabled]に設定してありますか?
書込番号:7511651
0点
2基のファンで試して、両方ともファンの仕様としてのスペック上の定格を超えた回転数で回っているのなら、電源電圧(12V)が原因の可能性が大だと思う。
測定できればそれが一番良し。
明らかに過電圧であれば、他にも悪影響を及ぼす可能性があるので、即刻対策するのが吉。
購入してから日時が経っていないのなら、初期不良扱いで交換してもらうのが最良。
テスタを持っておらず、測定不可の場合は、他に電源を持っていればそれと交換してみて、定格に近い回転数になるか確認してみるのも良し。
Q-Fanコントロールに関しては、PWM対応ファンではないので、制御が出来ない状態にあると思われます。
ちなみに、当方は異なるマザーを使用していますが、CPUに用いているファンはPWM対応の2000rpmの物。
Q-Fanを有効にすると、CPU温に応じて回転数が下がります。
現在室温は15℃。
ファン全開回転時のCPU温は24℃ですが、Q-Fanを有効にすると800〜900rpmに下がります。
当然、下がった分だけCPU温も上がるのだが。
3ピンファンでQ-Fan制御したいのなら、CPUファンでは無く、シャーシファン(CHA_FAN1〜4)に接続すれば制御出来ると思う。
Hardware Monitor内のChassis Q-Fan ControlをEnabledにし、Chassis Fan Ratio、Chassis Target Temperatureで好みの制御状態になるように調整。
しかし、CPUファンに何か繋いでいないとエラーが出るので、BIOS設定変更が必要。
Hardware Monitor内のCPU Fan Speedをignoredに設定。
それでもPOST時に停止する場合は、Boot Settings Configuration内のWait for 'F1' if ErrorをDisabledに変更。(但し、この設定を行うと如何なるエラーが検出されてもPOST時、F1押下待ちで停止しなくなります)
書込番号:7511753
0点
ファン回転数は
メーカーによって違うと思うが
回転数+-10%くらいが普通と思います
必ずカタログ値に書いていますよ
書込番号:7514951
0点
たくさんの方有難うございます。movemenさんの仰られる通り、取敢えずCPUファンをCha Fun1に差し替えた所1250回転〜1300回転迄下がりました。しかし、Cha1のFunをCPUファンの位置に差した所定格1300回転以下の1100回転(Silentモード)で推移しています。若干静音化は出来た様ですがこの原因がよくわかりません。仰られる様に電源かなと思って、サイズ製CorePower500Wを差換えてみましたが殆ど同じでした。ただ気になることは12Vの電圧に対して12.04Vと若干高いのが気になりますが、この辺の知識があまりないので、これが原因かどうかわかりません。もしこれが原因とすればやはりM/Bなんでしょうか?
書込番号:7515119
0点
他の電源に換えても回転数に顕著な差が生じないのなら、とりあえず12Vの過電圧の心配は無いと思う。
前記しましたが、BIOSやユーティリティソフト上での値は参考にしかなりません。
結構誤差が激しい。
ファン回転数に関しても同様。
精度が高い値ではないので、12Vを超えた値を示していても問題無い場合が多い。
過電圧の心配が解消されたのなら、各方面への悪影響の心配は要らない。
ファンの回転数が仕様より上回るのも気にする必要は無いと思う。
実際、その状態で仕様通りの回転数で回っているかも知れないし。
ファン制御が機能したり、機能しなかったりの不安定さがあるのなら、新しいBIOSが公開されていたらアップデートして見るのも良い。
その辺の不具合が確認されていれば、解消されているバージョンが公開済みであったり、いずれ後に公開されるバージョンで解消される可能性もある。
但し、ベータ版とされているのは暫定版。
十分な検証が行われていないバージョンなので、自己責任においての使用になります。
ちなみに、当方使用環境においては、Windows上でのソフト読みの12Vの値は11.93〜11.98V位を長周期で推移していますが、テスタでの実測ですと12.03Vで安定しています。
実測で12Vを超えていますが、この程度は許容範囲内。
使用電源のスペック表には、「誤差±5%」と記されています。
書込番号:7515409
0点
回転数はともかく、人間の耳で12.03Vと12.00Vの電圧差による騒音の差は絶対に聞き分けられません。
元々うるさいファンなのでしょう。
静音に拘るなら45nmのCPUにした方が余程効果があると思います。
(E8500で実に快適です)
パフォーマンス優先の構成にしたからには、ある程度の覚悟があったかと…
書込番号:7516086
0点
あと、皆さんが仰っている通り、やはりPWM対応FANではないことが一番大きいと思います。
PWM対応なら、いくらなんでも常に全開というのはあり得ませんから。
3pinの普通のファンだとBIOSの設定に関わらず回転数は全開になってしまいます。
書込番号:7516133
0点
確かに、Q6600でパフォーマンス優先した事で多少犠牲は考慮していましたが、30dbだとささやき声レベルと言われてますが、正直そのレベルは優に超えていると思います。多少誤差があれど、メーカー発表では24dbって謳っているし、回転数にしても1200回転だしって事考えたらちょっと行き過ぎかなとおもうレベルです。事実、1年程前にAthlon64×2の5600+(89Wだったかな?)の際にサムライマスターを使ってた時は(ちなみに2台目です)静かだったので今回もイチオシで買ったんですが・・・。
取敢えずみなさんの返信くださった内容を一つ一つ試してみて、それで駄目なら購入店に持込んでみます。
書込番号:7519807
0点
組み立てて電源を入れても、CPUファンはまわるものの画面に何も映りません。
マザー:P5K-E
CPU:Core 2 Duo E4500 2.2GHz と Pentium D 930 3.0GHz
メモリ:1GB×1枚(2種類試しました)
VGA:7600GS と PCI接続のS3の古い物
他は全部外しました。ケースからも出してみました。
メモリを抜いて電源を入れると、メモリがないという警告ブザーが連続で鳴ります。
画面に何も映りません。
メモリを差して電源を入れると、CPUファンがまわるだけで、画面に何も映りません。
ブザーも鳴りません。
CPUとメモリを抜いて電源を入れると、警告ブザーも鳴りません。画面に何も映りません。
Pentium Dと7600GSを別のマザー(Core 2 Duo非対応)に差すと正常に動きます。
もうお手上げです。何が原因なのか分かりますでしょうか?
0点
>CPU:Core 2 Duo E4500 2.2GHz と Pentium D 930 3.0GHz
>VGA:7600GS と PCI接続のS3の古い物
それぞれ試したという意味ですよね?
メモリを挿しても抜いてもBIOS画面が出ないとするとマザーの初期不良かもしれません。
メモリがノーブランド品ですか?
念のため別のPCがDDR2使用可であればメモリテストを行ってみてください。
あと電源は何でしょうか。
書込番号:7503168
0点
私もP5K-Eで同じ症状になりました。
(ファンだけ回って画面に何も出ない。しかもファンはフル回転)
メモリも1GBを1枚ずつ2晩かけてテストしましたが、ノーエラーでした。
スロットのA1は平気でA2がダメでした。(1枚なら問題ない。デュアル不可)
購入店に相談してマザー交換してもらったら、嘘のように安定しています。
たぶんマザーのメモリスロットの不良だと思う。
一応ご参考まで・・・
書込番号:7503251
0点
>>CPU:Core 2 Duo E4500 2.2GHz と Pentium D 930 3.0GHz
>>VGA:7600GS と PCI接続のS3の古い物
>それぞれ試したという意味ですよね?
>メモリを挿しても抜いてもBIOS画面が出ないとするとマザーの初期不良かもしれません。
両方試してみました。Pentium Dの方は、前のマザーでずっと使ってたいものです。
メモリはelixirというメーカーの4200と、Apacerというメーカーの4300です。(1GB)
1枚ずつ試してもダメでした。前のマザーでずっと使ってたものなので、
メモリは壊れてないと思います。
電源はエバーグリーンのLW-6400H-4で、これも前のマザーでずっと使ってたものです。
田の電源コードも忘れず差してますし、VGAには元々電源コード付いてないですし、
マザーのLEDはちゃんと点いています。
やっぱり、マザーの初期不良でしょうか・・・。
書込番号:7503293
0点
>メモリはelixirというメーカーの4200と、Apacerというメーカーの4300です。(1GB)
この4200と4300の意味が解りませんが、
もしモジュール規格 PC2-4200(DDR2-533)でしたら非対応なのでは?
DDR2-667以上でないとダメなのかも・・・
P5K-Eのスペック表より
PC2-8500/6400/5300 DDR2 SDRAM(DDR2-1066/800/667)×4
※最大8GB対応 ※デュアルチャンネル対応
※DDR2-1066はASUSのSuper Memspeedテクノロジによって独自に対応しているものです
書込番号:7503358
0点
それであればメモリはまず正常でしょうから、MCポッキーさんのいわれるようにマザーのメモリスロット周辺の異常が疑わしいですね。
初期不良と考えた方がよさそうです。
書込番号:7503559
0点
↑確かに非対応ですね。気づかず間抜けなレスをしてすみません。
メモリも安いので代えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7503690
0点
皆さんありがとうございます。
メモリが非対応でしたか・・・。
スロットは同じでも、上位互換とはいかないのですね。
過去の資産が活かせないと、またパソコンが1台増えちゃいますw
書込番号:7503980
0点
そそ 結局性能をフルに出すには、オール新品です。
PCどんどん増えますよ。
書込番号:7506588
0点
このような感じで稼動できない口コミ結構ありますが、せっかく自作するのだから。
FSBの勉強ぐらいしてくださいませ。
そうすれば、自作PCの全体も見えてくるし、自信も付くと思います。
書込番号:7509209
0点
まったく同じ症状です
DDR2-533を使いまわしてみたら画面が映りませんでした
メモリを対応した物に変えて直りました?
書込番号:7551010
0点
8年ぶりにPCを自作しました。
このM/Bいいですね!気に入りました。
大したことではないんですけど、HDDのアクセスLEDがずっと消灯してるんです。
もしかしてIDE接続ではなくてSATA接続だからですかね?
だとしたら何か方法ありませんか?
0点
OSはVista?
だとしたら、インデックスを作成してるからピコピコしてると思うけど。
書込番号:7497473
0点
もしホントに消えてるならHDDアクセスケーブルの+/−間違えてない?
製造段階でケース側が間違っていることもあるし。
書込番号:7497483
0点
LEDは極性あるからね
逆にすると光らない
書込番号:7497618
0点
HDDのLEDが点かないとのことですが、この種の不具合でマザーが原因となることは、ほとんど
ありません、その多くは作る人の不具合によるものです。
マザーの接続が逆相になっていないか
マザーの接続場所を違えてないか
HDD LED の玉切れ、断線はないか
以上の項目を確認してください。
なおSATAでHDD LEDは点灯します。
書込番号:7497648
0点
みなさん回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり極性を入れ替えたら光りました。
ケーブルにもコネクターにも印がなかったとはいえ、
極性があることなんか全く頭になかったです。
ありがとうございました。
書込番号:7500559
0点
起動してWindowsのロゴが表示されてしばらくすると
スピーカーから『ブチッ』というノイズ音が聞こえます。
ドライバの再インストール、OSのクリーンインストール
両方試しましたが改善されずorz
ソフトウェアの問題というよりハードウェア的な問題のように思えます…。
もしくはマザーボードの仕様なのでしょうか?
使用環境
OS Windows XP Professional SP2
CPU C2D E8650
メモリ トランセンド製 PC2-6400 1GB×2 デュアル
HDD HITACHI 320GB シリアルえーてぃえー
グラボ EN6800GT
http://www.donya.jp/item/282.html
スピーカーはこいつ使ってますがエレコムの別なのにしてもノイズ音は聞こえました。
同じ症状の方いらっしゃいましたら報告おねがいします。
0点
このマザーは愛唱なのか解らないけどノイズが出る報告が出ていますね。
うちの環境では全く問題ないですが(VISTA)
BIOSを最新に、あと面倒でなければクリーンインストール後
サウンドのドライバー無し(音は出ます)で試してみては?
あと、PCIスロットに何か刺しているなら真ん中に変更してみる(刺していない、すでに真ん中ならごめんなさい)くらいでしょうか?
あと、無いとは思いますが・・・
マザー後ろでなくフロントヘッドフォン端子に刺したりしていませんか?
書込番号:7497036
2点
>>佑太LOVEさん
早速の返信ありがとうございます。
VISTAで問題無いということは
このマザーってVISTAに最適化されているってことなんでしょうかね…。
>BIOSを最新に
BIOSは最新です。
ですが最新のものが最適とは限らないので
全て試していたら気が遠くなりそうですw
>サウンドのドライバー無し
ドライバ無しの状態でもノイズは鳴っていたような気がします。
>あと、PCIスロットに何か刺しているなら真ん中に変更してみる
PCIスロットにはまだ何も刺していない状態です。
ちなみに真ん中はビデオカードがでかすぎて刺さりませんorz
>マザー後ろでなくフロントヘッドフォン端子に刺したりしていませんか?
いいえ、後ろの緑色にちゃんと刺さってます。
当然フロント側でもノイズは鳴っていましたorz
ノイズ音は起動時だけ聞こえるだけで
それ以降聞こえることはありません。
通常動作には影響は無いみたいなのでもうちょっと様子を見ることにします。
書込番号:7499910
0点
もしかして・・・
それって通電したときのプチッって音じゃないですか?
それなら不具合でも何でもないと思いますが・・・
スピーカーに通電されるとプチって音は大抵出ますが・・・
ミニコンポなんかの電源入れた気にも出ますよね?
それと同じことじゃないでしょうか?
気になるならスピーカーのボリュームを最小にしてから起動させればいいかと・・・
書込番号:7500173
0点
OSがサウンド関連のドライバーを読み込んだ時点でマザーボードのサウンド機能が有効になる時に発生する音ですね。この音の大きさは接続しているスピーカーの種類や設定しているボリュームによっても違って来ます。OS側のボリュームを上げてスピーカーのボリュームを下げる方向で調整してみてはどうでしょう? それと私の環境下ではSoundMAXのドライバーを最新バージョンにアップデートした時に「プチ」音が多少緩和された様な気がします。
書込番号:7500822
0点
先日、パーツを揃えて組み立てを完了しました。
ですが、一瞬ファンが回って電源が落ちてしまいます。
CPUクーラーも問題はないのですが、考えられる原因として、電源の4pinを繋いでないところだと思います。
割とPCに詳しい友人に聞いたところ、20pinか4pinどっちか片方付ければいいと聞いたのですが、どうかと思いまして質問しました。
回答よろしくお願いします。
スペック
CASE SCY-0939 450W電源付属
M/B ASUS P5K-E
CPU P-DC E2160 BOX
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
DVR DH-20A3S-26/BOX
VGA ASUS GF8600GTS 512MB(予定)
OS XP Professional SP2(予定)
追記
このケースに付属している電源の20pinと4pinがくっ付いていて、マザーボード上の各コネクタに届きません(どちらか片方にしか…)
0点
http://www.dosv.jp/feature/0704/16.htm
ATXメインケーブル(24ピン)接続しないと。
あと、ATX12Vのケーブルも接続されてますか?
書込番号:7494489
0点
両方付けないと駄目だよ
>電源の20pinと4pinがくっ付いていて
電源用の24ピンですので分けないようにして下さいな
CPU用は別に有る筈ですのでお探しになってね〜
書込番号:7494510
0点
延長ケーブル
http://www.riteup.com/products/internalcables/rdp01s.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/logicaleffect/wax-2415.html
PC SHOPで購入を!
書込番号:7494562
1点
どっちか、というのは、
ATX12Vの4ピンかEPS12V(だっけ?)の8ピンかのどちらかをつなげればいい、ということかな。
書込番号:7494638
0点
>じさく様
詳しい解説、ありがとうございます。
ATX12V(4pin)のケーブルは挿していませんでした。
届かなくて困っていたのですが、延長ケーブルなんてのがあったんですね・・
購入します。
>平様
ご指摘ありがとうございます。
くっ付いているというのは、ケーブル同士が硬いもので巻きついていて離れないという意味でした。
説明不足ですみませんでした。
書込番号:7494911
0点
連レスすみません。。
>完璧の璧を「壁」って書いたの様
電源についていたのは4pinなのでATX12Vだと思います。
書込番号:7494935
0点
・24pinと4pin(田の字)電源コネクタ両方付けないといけない
・24pinコネクタと4pin(田の字)コネクタは普通個別にある
・M/B側が24pinなら24pinコネクタの20pin部分と4pinは分離したらダメ
こんな普通のM/BでATX12V電源搭載ケースで延長ケーブルが必要だったら構造上の欠陥です。
書込番号:7495032
0点
じさくさんの最初のリンク先の写真に有るATX12Vケーブルのコネクタ形状と、
>電源の20pinと4pinがくっ付いていて
こちらの4Pinは同じ形状ですか?(特に抜け止めの形)
同じであればふつうは分かれる筈です。
違うのであればその4Pinは電源用と断定しても良いかと思いますよ。
書込番号:7495092
0点
ケースの製品紹介ページ見たら電源は普通のATX12V ver2.2規格でしたよ。
後はいわずもがな。
書込番号:7495114
0点
というか その割とPCに詳しい友人とか言う輩に詳しく聞けばいいのに・・・と思うんだけどw
って言うかその割とPCに詳しい友人とか言う輩は信用されてないのか・・・?
まぁ詳しくはなさそうだけどw
文字だけのところで情報を漁ったりするよりも
現物見せれば一発だと思うんだけど・・・
>ケーブル同士が硬いもので巻きついていて離れないという
これはタイラップ(ケーブル帯)か何かなのかな
ただケーブルを束ねてるだけのものなら切って伸ばせばいいだけだと思う
あとはまぁATX12V仕様の電源のコネクタの種類をきちっと把握してからつなげないと
マザーとか壊れるよ?
普通はコネクタのつめ部分をあわせなかったらはまらないようにはなってるはずだけど
たまに無理やり差し込んで壊したとか言うのをみたことがある
あとVカードが予定となってるけど
このマザーはオンボードVついてないからどこにモニターを接続してるんだろう?
書込番号:7495187
0点
>s_shiba様
自称詳しいらしいですけど、自作はやったことないらしいです(情報なら多少知っている面もありますが…)
切ってやってみます
書込番号:7495206
0点
24ピン電源の4ピンを無理やりCPUの4ピンに挿すと壊れますよ。
黄色2本と黒2本で4ピンのがあるはずですが。
書込番号:7495973
0点
そっか・・・
P5K-Eって 良いM/Bなのに 日本語マニュアル無いのか・・・
なぜ皆さん買うのだろ?
初めての自作の人たちも購入しているみたいで不思議だ(>_<)。
書込番号:7496385
0点
>そっか・・・
P5K-Eって 良いM/Bなのに 日本語マニュアル無いのか・・・
ありますよ日本語マニュアル
私のは日本語マニュアルでした。
代理店がユニティだからかな?MVKはないとか?
書込番号:7497621
1点
MCポッキーさんへ
そうなんですか、有難うございます。
ASUSサイトにマニュアルのDLサービスが無いので(日本語)てっきり、無い物と思いました。
代理店で付いている品物もあるのですか。
ちなみに私は P5K-VMでMVKの製品ですが、日本語使用でした。
以上です
書込番号:7498020
0点
うちのも日本語マニュアルです。
・24Pin
古いマザーボード用に20Pinと4Pinに分離できます。
古い電源には24Pinが無くて20Pinのみのもあります。
P5K−Eには分離させないで24Pinで接続させます。
この24Pinから分離できる4Pinは誤って
CPU供給用電源に刺さらないように届かないようになってます。
後者の電源でも一応問題なく使用できます。
・4Pin&8Pin
ペン4時代からCPUへの電力供給が追いつかなくなった為に追加されました。
古い電源では4Pinが付いてないのもありましたので、
ドライブ用電源の4Pinを変換するケーブルも売ってます。
EATX12V対応電源なら8Pinが付いております。
この8Pinは2x2の4Pinを2本に分けることも出来ます。
ペンティアムD辺りから消費電力が肥大化された為に8Pinを使うようになりました。
TDP65WクラスのCPUなら分離させて4Pinにしてもいいですが、
どっちを挿せばいいのか分からないなら分離させないで8Pinのまま挿すといいでしょう。
書込番号:7498454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





