このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年3月8日 08:22 | |
| 1 | 16 | 2008年3月3日 04:26 | |
| 4 | 14 | 2008年2月27日 22:37 | |
| 0 | 7 | 2008年2月25日 20:03 | |
| 0 | 7 | 2008年2月24日 17:29 | |
| 0 | 11 | 2008年2月24日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VISTA 32ビットでインストールは出来たのですが、IEEE-1394を使用しようとしたら動きませんでした。
ASUS のドライバーCDを良く見たのですがIEEE-1394のは、入っていないみたいです。
ASUS のHPにも行ってみたのですが良くわかりませんよろしくお願いします
0点
MB上のIEEEの接続の再確認を
(向き、接続場所、等とクイックコネクタ無しでも試しましょう)
再度BIOSもチェックしてそれでも駄目なら
購入店にご相談を
ドライバはXPでしたら通常は自動で入りますので
(当方でもSP2ディスクですが勝手に入りましたよ)
書込番号:7450885
0点
IEEE1394ドライバーはOSの標準ドライバーですからASUSのCDには入っていませんよ。
まずはデバイスマネージャでIEEE1394ドライバーが正常に動作しているか確認してみて。
項目が無かった場合はOS側が認識していないので平_さんの仰るとおり接続不良を再確認。
項目が無くて?マークの不明なデバイスが表示されていたらドライバーが正常にインストールされてない可能性あり。
項目があったら右クリック→プロパティでデバイスの状態を確認&デバイスの使用状況も確認してみて。正常だった場合はドライバーの更新か一度ドライバーを削除をしてから再起動すると認識するかも。
書込番号:7451833
0点
BIOSをデフォルトとしXPで再インストールしてみましたら、やはり1394バスコントラーラが有りませんでした。
ショップに相談してみます。
書込番号:7452100
0点
平さん、選択基準はCPですさん いろいろお世話になりました。
途中経過ですが、ショップで動作確認をしたところやはり初期不良ということでした。
ついでにHDP725032GLA320 RAID組んでいますのでICH9で動作確認をお願いしています。
どうも有り難うございました。
戻ってきましたらご報告いたします。
書込番号:7501296
0点
セットアップしようとしたら
「CDBoot; couldn,t find NTLDR」
と出て、何も受け付けてくれません。
構成は
OS :Windows XP SP2
CPU :Pentium4 Processor 521+
メモリ :DDR2 CFD PC2-6400 1GB *2
マザーボード :P5K-E
HDD :MAXTOR 6L200MO 200G
光学ドライブ :AEC-7900A 3.0
ビデオカード :7900GS
電源 :CORE POWER2 CoRE-400-2007
液晶モニター :Diamondcrysta RDT1714VM
となっております。
インストールしてる最中に電源が落ちて、やり直そうとしたらこうなりました(TT
どうすればいいでしょうか
0点
インストールがどこまで進んだのか分かりませんが、もう一回WindowsのCD-ROMから起動してインストールを最初からやり直すしかないでしょうね。
書込番号:7445218
0点
「CDからBOOTするら何か押せ」って、英語で出ませんか?。
とりあえず、HDを外してCDだけで起動してみましょう。
書込番号:7445271
0点
説明足りませんでした;;
OSを入れるセットアップをしようとしてるのですが、CDを〜読むこむには何かボタンを〜というのが出ないのです。
FDDとHDを外して試しましたが、同じCDBoot;; しかでませんでした。
書込番号:7446040
0点
>OSを入れるセットアップをしようとしてるのですが・・・
そのまま進めれば良いのでは?(新規で)
以上
書込番号:7446648
0点
( ̄・ ̄*)・・・ン?これ新品に入れてるのですか?
HDDのフォーマットとかお済でしょうか。
もっと詳細に書かないと 皆さん分からないですよ。
以上
書込番号:7446675
0点
>>「CDからBOOTするら何か押せ」
この画面まで行かないので、HDDのフォーマットまでいかないのです。
最初のPCを現す画面<DVDの詳細<「CDBoot; couldn,t find NTLDR」
の順番です。
書込番号:7446880
0点
HDDを正しく認識してないから出ているエラーじゃないの?
まずはBIOSでHDDを正しく認識しているか確認して下さい。
正しく認識している様だったら起動順も確認してね。
(1.FDD 2.CD-ROM 3.HDDの順になるように設定)
書込番号:7446986
0点
まず、BIOSで光学ドライブを認識しているか確認してみて下さい。私の場合はこのマザーでIDEの光学ドライブをどうしても認識してくれず、いろいろBIOSの設定はいじったんですけどうまくいきませんでした。もう、面倒になってシリアルATA接続のDVDドライブを買いに行ってセットアップしました。
書込番号:7447107
0点
BIOSで確認しましたが、認識は出来てるようです。
順番も(1;IDE 2;CD=R 3;HDD)の順です;;
書込番号:7447286
0点
電源ONのあとすぐに、BIOSが出るまえからF8を連打して
表示が止まると
Plaese select boot device
の表示の下に
1st FDD
CD(DVD)-ROM(型番)
HDD(型番)
のような表示になりませんか?
(この場合BIOSの起動順は関係ありません)
なればCD(DVD)-ROMを選択しenterを押し
2〜3秒するとpress any key・・の表示がでるので
なにかキーを押せばCDの読み込みが
始まるはずですが。
書込番号:7447518
0点
>BIOSで確認しましたが、認識は出来てるようです。
>順番も(1;IDE 2;CD=R 3;HDD)の順です;;
私が書いた起動順と違いますけど。。。 1番初めがIDEになっているのが原因では?
それと光学ドライブが AEC-7900A 3.0 になってますけどドライブの型式ですか? IDE→SATA変換ボードでしょうか?
このドライブが1.CD-ROMの所になっているのを(HDDよりも前に来ていることを)もう一度良く確認してください。もしIDE→SATA変換ボードを使用していてうまくいかない状況が続くのでしたらはずしてIDE接続に戻し、再度起動順序を確認してみてください。(光学ドライブを正しく認識していたら型式まで表示されます)
ところで話が変わりますけど、このサイトのサーバーってしばらくおかしくありませんでした? いつまで待っても情報が更新されませんでしたので。
書込番号:7448413
0点
選択基準はCPですさん こんにちは
>話は替わりますが・・・・
確かに 超遅い時があるみたいです、ボタン間違えたかと思う時もありますよ。
書込番号:7448466
1点
>インストールしてる最中に電源が落ちて、やり直そうとしたらこうなりました(TT
どうすればいいでしょうか
まず電源が落ちた理由? コンセットが抜けたとかブレーカが落ちたとか・・
インストールも何処まで画面を確認できたのですか?(ドライバーの転送画面とか・・)
その他HDDは新品で開封した物だとか。
電源切れるとbios壊れる可能性もありますが、見れているらしいから、それは無いとしてですね。
HDD1回でもフォーマット済みの物なら問題ないと思いますが、封を開けた物ならBIOSで認識してもWINDOWSは認識できないと思います。
その辺の説明書いてもらえないかな。
以上です
書込番号:7448489
0点
書き間違いじゃないのなら「選択基準はCPです」さんの言う通り、BIOSで起動の順番をCDを1番にしてみたらどうですか?2番にHDDにして
書込番号:7448970
0点
こんにちは
現在は、2003年に買ったDellのDimension8250 CPU Pentium 4 2.4G メモリ512Mを使っています。
使用目的、どんなパソコンにしたいか
音楽を聞く、ネット、音声動画録音編集、DVDや動画をきれいに見る、
もう少し普及してきたらブルーレイドライブをつける
OCをしてみたい。
静かで安定して、コストパフォーマンスがたかい。
パーツ選びで迷っているのですが、私の使用目的で、電源とビデオカードとHDD1台(AHCIモード、320G〜500G)で静音で安定(相性)して使えそうなパーツがありましたら教えてください。予算は全部で12万くらいです。よろしくお願いします。
マザーボード P5K-E 17000
CPU Core 2 Duo E6750 BOX 21000かCore 2 Quad Q6600 31000
メモリ デュアルチャンネル
トランセンド JM2GDDR2-8K
(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)5000
UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)5000
PCケース ANTEC Solo 13000
DVDドライブ パイオニア DVR-S15J-BK 10000
キーボード、マウス ワイヤレス ONKYO WAVIO KM-1W(S) 10000
OS ビスタバンドル版 17000
サウンドカードとモニタは、持っている
ONKYO SE-200PCI
三菱17インチブラウン管DiamondtronM RDF173H
0点
CPUは後一ヶ月くらい待つと新しいQシリーズでますよ、たぶん。。。
待てないならQ6600の方に一票、Qの方が幸せになれますよ。
ん〜でVGAボードはどうするの?
ゲームしないならラデの3850あたりがいいかなぁ〜?
書込番号:7443600
0点
>ゲームしないならラデの3850あたりがいいかなぁ〜?
ゲームしないんだったらHD3850って勿体無くありません?
私的にはオンボで十分かと。
書込番号:7443635
0点
HDDはwestern digitalのWD5000AAKSがいいよ、速いし静かです、それに安い!!!
書込番号:7443640
0点
香坂さんこんばんは
私もそうおもいましたが、スレ王さんVIDEOも見るし、将来にはBDも考えてるらしいので
HD3850がいいかなぁ〜、とかってながら思ったまでです。
オンボならこのマザーは駄目ですね、G35あたりかなぁ〜
それと今メモリーが安いので予算が許すなら、2Gb×2がいいんじゃない?
32bitのOSでは3.5Gb位までしか認識しないけど動かない分けではないのでどうでしょうか?
書込番号:7443696
1点
なるほど〜
BD見越してってことですかw
私なら動画再生支援とHDCP目的でHD2400Proかなぁ
(スレ主さんの予算次第ですね、P5K-EはオンボにVGA機能ないし)
じゃあ将来、BD導入時には液晶も買い替えなんですかね
メモリーを2G→4Gにするなら私ならCPUのランク上げるかな
(足りないと思えば後から増やしやすい点も考慮)
書込番号:7443747
1点
その程度の用途でってことだったら俺ならCPUは安い方にする
E8400とか8200あたりで十分
同じ価格帯でQシリーズが手にはいるなら考える余地はあるけどねw
で、HDDはAAKSなんて買わずにP7K500にするね
グラボはゲームしないみたいだから2400Proか3450だね
BDだって今後1ヶ月とか2ヶ月じゃそんなに普及しないだろうし、今のが力不足に思えてきてこれ以上の物が欲しくなってきたら買えばいい
そのときには安くなっててもおかしくない
書込番号:7444655
1点
私は先日初自作した初心者ですが、
パーツ構成が似ているようなので参考になったらと思います。
マザーボード P5K-E \16,980
CPU Core2Duo E8200 \23,800(本命E8400、次点E8500売切れのため)
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-4GB-800 \9,980
HDD WESTERN DIGUTAL WD5000AASK \11,480
ビデオカード ASUS EN8600 SILENT \11,980
電源 GREEN HOUSE Silent King 500W \7,980
PCケース SOLO 黒 \12,480
全面ファン追加 鎌フロゥ9cm超静音タイプ \1,080
OS Vista Home プレミアム バンドル版 \17,000
DVD (買い忘れてとりあえず手持ちのIDE接続パイオニア製を仮付け中)
ここまでの構成で近くのパソコン工房でメモリ相性込みで114,000円弱でした。
この他、私の場合キーボード&マウスは合計1,500円程度です。
初自作だったのですが、何一つつまずくことなく、
OSインストールまでスムーズに行けました。
ASUS EN8600 SILENTは私の自作では相性は全く問題なく、
またファンレスなので静かなのです。
全面にファン追加が必要なのと、
隣のPCIスロットを排気口用で占有してしまう点が問題なければですが。
ケースからの音は私はほとんど聞こえません。
PCの近くにLAN接続HDDがありますが、そちらの音の方がうるさいです。
音の許容は個人差がありますので参考まで。
書込番号:7446071
1点
全面ファン→前面ファンの誤りです。
あと気になった点は、
私のP5K-EはPCをシャットダウンしても
USBに通電しているので、
マウスのLEDがずっと光っているというものでした。
これは後でPCI接続のUSBボードを増設したので、
今はそちらにマウスをつなぐことでPCと連動してLEDが消えます。
書込番号:7446381
0点
皆さんありがとうございました。大変参考になります。
single!!さん 香坂さん Birdeagleさん
CPUは、おもいきってCore 2 Quad Q6600にしたいと思います。
ブルーレイドライブをつけるのは、まだ先になりそうです。それまでは、アドバイスいただいた動画再生支援がついたもので考えてみます。
HDDは、迷うんですよね。AHCIモードの問題がなければいいのですが。
マサグロウさん
その構成で、電源入れてから何秒くらいで使えるようになりますか?
やっぱりメモリを最大までつけると早いですかね。
あと、私の構成でしたら、電源の価格と何Wくらいがいいですか?
静音でいくつかお勧めがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7448083
0点
電源スイッチオン→デスクトップ表示までのタイム計ってみました。
だいたい50〜55秒位です。
ちなみに私のHDDはAHCIモードではないです。
これが早いかは分からないですが、
旧メイン機(XP、メモリ1GB)よりは格段に速いです。
メモリ4GBの恩恵を考えると…
OSでは3.3GBまでしか認識しないし、
アイドル時メモリ使用量は800MB位なので、
普通にアプリ数個立ち上げても2GBあれば良いのかも。
私の場合は、アプリ数個起動しつつゲーム(CRTSIS)中に
メモリ使用量が2.5GB超になるので
4GB買って良かったな、と思う程度です。
電源は…何せ旧メイン機が爆音だったので
何でも静かに感じてしまう私は参考になりません。
書込番号:7449441
0点
キョモさこんばんは
その構造でしたら400wでも足りそうですが、将来にBDと高性能グラボ考えると
550Wていどの物がいいんじゃないでしょうか?
それとゲームは全くしないですか?、ゲームに関して何にも書いてないので。
書込番号:7456094
0点
>オンボ
オンボードですか、オンボロかと思っていました。
書込番号:7456800
0点
single!!さん ありがとうございます。
パソコンでのゲームは、しません。
ブルーレイは、まだ先になりそうですので、ビデオカードもビスタの機能を出せて、動画をきれいに見れるくらいので十分だと考えています。
今回は、予算内で、静かで安定したパソコンを自作し、もう少し勉強して、パーツをバージョンアップしていこうと思います。
書込番号:7456912
0点
P5K-EのマザーでOCを試したのですがCPU Voltageが
CPU-Zなどの監視ソフト上で1.27vくらいしか上がらず
不思議に思っています。
バイオスでは1.35vに設定しているのですがどうもわかりません。
1.4以上にすると見ると1.32vくらいにはなるのですが
お分かりの方おられましたらお教え頂けませんでしょうか。
できれば1.35vの設定でほぼ近い数値が出てほしいのですが
よろしくお願いいたします
0点
P35-DS4で、
BIOS=1.35
EasyTune5 Pro(GIGAのツール)=1.33
CPU-Z=1.312
下2つは0.02程度変動する。
どれが正しいか知らないが、こんなもんじゃない?
書込番号:7441583
0点
近い数字になるかわかりませんがC1Eの設定を無効にしてみては?
それとBIOSバージョンによって値が変わるものがありましたね。
書込番号:7441671
0点
さっそくお教え頂きありがとうございます。
C1Eを無効にしても変わりませんでした。
1.35でCPU-Zなどで1.31くらいなら納得いくのですが
1.35vの設定だと1.22vです。
1.425vで1.3丁度位になってます。
書き忘れていましたが
Q6600を3.4にOCを試しているのですが
どうもこの部分だけが気になっています。
バイオスのバージョンは0703となっています。
書込番号:7441844
0点
私のBIOSは1006ですが1.4V設定の時、CPU-Z読みで1.368Vです。くろいたんさんのよりは近い数字ですね。
たしか0806ぐらいの時に設定値と結構違う表示をしていたと思いますので最新バージョンにアップデートする事をお奨めします。
ちなみにCPU-Z読みはBIOS設定値と違う(低い数字になる)のは普通の事ですのであまりこだわらない方が幸せになれますよ。
書込番号:7442204
0点
普通、、、オーバークロッカーはコア電圧が低いと喜ぶモノだと思うが・・・。
低い電圧で動作する=O.C.のマージンが大きい。
逆に、定格電圧で動作するコアだと、カツ入れの余地が少ない事になる。
低電圧=低発熱にも繋がるから、冷却系の設計にも余裕が生まれる。
低電圧動作する個体が「当たり石」なんじゃないかと。
書込番号:7443267
0点
ありがとうございます。
バイオスを1004にしてみました。
1006はベータ版のようなのでちょっと不安で
1004にしたのですが、1.35vのコア電圧でCPU-Zでの表示が1.27に少し
上がったのを確認しました。0703の時とバイオスの内容がちょっと違い戸惑ったのですが
負荷をかけてみたいと思います。0703のバージョンでは1.47vくらいに
設定してやっと1.32vの表示だったのでちょっとよかったかな?と
思っています。確かに低電圧でOCが作動するのは当り石なのか?とも
思うのですが、バイオスで1.35vの設定で3.4GにOCした場合ダウンします。
CPU-Zでは1.21vくらいの表示でした。CPU-Zで1.32V表示が出るくらい
バイオスで電圧設定すると少々の負荷ではダウンしませんでした。
(shade9でのレンダリング)
ところでバイオスをアップデートしたらASUSのユーティリティーのOCツールが
起動しなくなりました。これも新しいバージョンに変えないとだめなのでしょうか?
今検索してるところですが見つからないので情報があればぜひお願いいたします。
書込番号:7444830
0点
ユーティリティーは見つけました。
バイオスで1.375vに設定してCPU-Zで1.328v
そしてshade9でレンダリングを行ってCPU-Zで数値を見ていると
1.296vに落ちてなんとかレンダリングを終了しました。
負荷をかけたときに電圧が下がるものなのでしょうか?
C1Eを有効にしています。通常時は2292.1MHzで1.328v表示されています。
スーパーπで419万桁で1分29秒でした。
CPU-Zでのコア電圧は1.328〜1.317vくらいでした。
クロック数は3.438MHz。
以上結果報告でした
書込番号:7446377
0点
ここで質問していいことか分りませんが・・・質問します。
先日、パーツを一式買って自作したんですが・・・久しぶりなため付属CD-ROMのドライバ内のどのドライバをインストールしていいのか分からずに困っています。そこで質問なのですが、Windows Vistaの場合は標準で、AHCI対応っとなっていたと思うのですが、RAIDは使わずAHCIのみを使うのであれば(JMicron JMB363 RAID Driver)や(Intel Matrix Storage Manager Driver)はインストールしなくてもよいっという理解でいいのでしょうか?
ずいぶんと素人の質問で申し訳ありません。どうかご教授下さい。
0点
「PCの構成を書いてくれないと何とも言えない」と言いたいところですが、JMicronのポートに何もケーブルを差さないのであればJMicron JMB363 RAID Driverはインストールする必要は無いです。その場合、BIOSでJMicronを使用しない設定にしておけば、OS側でも不明なデバイスとして表示してしまう事もないでしょう。(使わないのであればこの様に設定しておいた方が良いです)
Intel Matrix Storage Manager Driverの方はインストールしなくても良いケースとインストールしないとダメなケースがあるようです。マザーボード付属CD内にvista用としてDriverが入っているぐらいなので、HDDをAHCIで使用するならIntel Matrix Storage Manager Driverも一緒にインストールしておけば間違いないかと思います。
書込番号:7440437
0点
<選択基準はCPです>さんありがとうございます。
ありがとうございます。たしかにそのとおり・・・とりあえずすべてインストールしておけば大丈夫ですね・・・それとよく考えると背面のeSATAはRAIDで使うかもしれないので・・・とりあえずすべてインストールしてみます。
書込番号:7440465
0点
先ほどの返信、日本語が変になっていました。申し訳ありません。
もう一つ疑問なんですが・・・前に自作したときでも、「Intel chipset Update Program」はインストールしなかったような気がするのですが・・・特に問題なく動いています。「Intel chipset Update Program」は何のドライバなのでしょうか?安定作動に絶対必要なドライバなのでしょうか?
書込番号:7440495
0点
こんにちは
>特に問題なく動いています。「Intel chipset Update Program」は何のドライバなのでしょうか?
そもそもUpdate Programってのは、不都合があるからUPDATEするのであります。
少し考えれば、分かるぞ。
この場合はIntel chipset 即ち中央制御装置って言ったら解りやすいかな?
そのチップに対して何か不都合または、ハードの規格の追加によりVerUPが有るのではないですか。
たまたま貴方が組んだシステムでは、不都合が出ていないのかも知れませんよ。
BIOS UPDATEも同じですよ、ただ詳細が簡単に書かれていると中身は見えませんけどね。
参考になったら はいですよ。
以上です、
書込番号:7440581
0点
すみません。こちらの知識が足らなかったようですね。
とりあえず・・・マザーボード付属のCD-ROMに入っているドライバはすべてインストールせよっということですね。勉強になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:7440622
0点
>「Intel chipset Update Program」は何のドライバなのでしょうか?
O.C86さんも仰っていますが、これはチップセットドライバーのアップデートプログラムです。
特に新しい機器に対応するために時々バージョンアップしているのですが、不具合が出るか出ないかはその時のパーツ構成やOS側の対応状況次第です。OSがvistaという事ですからOS側にインストールされいるドライバーや機器情報もそれだけ新しいので、何の問題も出ないかも知れませんが、普通は一番初めにインストールしておくべきドライバーですね。
必要なドライバーはすべて正しい順序でインストールする事によって無用なトラブルが発生するのを未然に防ぎましょう。
一番簡単確実な方法はCDメニューの一番上に表示されている「ASUS InstALL」の項目を選んですべてのドライバーを自動でインストールさせる事ですね。(最新ドライバーへのアップデートは全ての作業が終わり、動作検証した後にでも行えば良いです)
書込番号:7440755
0点
ありがとございます。無事インストールを完了しました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7440940
0点
今回パソコンを購入するに当たって大手メーカー製のパソコンには飽き飽きとしてきたので、はじめて自作パソコンに挑戦してみようと思っています。
本屋で初心者向けの自作パソコン本を購入し、色々と構成を考えてみたのですが初心者であり周りに自作パソコンに精通した人がいないので是非ともアドバイスをいただければ助かります。
以下、現在私が考えている構成です。
MB ASUS P5K-E
CPU Intel core2 Quad Q6600
http://kakaku.com/item/05100011186/
グラフィック WinFast PX8600GT
http://kakaku.com/item/05503515119/
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
http://kakaku.com/item/05200912059/
PCケース SOLO W/O PSU(電源なし)
http://kakaku.com/item/05800510938/
電源 As Power Silentist S-550EB
http://kakaku.com/item/05900310887/
CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P
http://kakaku.com/item/05125510818/
サウンドカード Sound Blaster5.1 VX SB-5.1-VX
http://kakaku.com/item/05601010358/
DVDドライブ LG電子 GSA-H62N(black)
http://kakaku.com/item/01254518978/
HDD HDP725050GLA360 (500GB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05300415846/
以上です。初心者ゆえ滅茶苦茶な部分や抜け落ちているところがあるかも知れません。
用途は主に、ちょっとした3D CADの扱いやちょっとしたオンラインゲームです。
どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
大変失礼ながら、そこはかとなく人気ランクに左右されたなぁって構成っすねw
さて本題。CPUクーラーとサウンドカードはとりあえずいらないんじゃないかなぁと。組んでみてどうしてもCPU温度が高いようなら(この時期でそうなるということはほぼ取り付けミスって気もしますがw)そのとき考慮すればいいですし、音もどうしてもオンボードで不満感じてからでも遅くはないかと。
@電源。こいつはオススメできないと思うのですが…この値段出すならEnermaxかSeosonicで。もしくはP150で。
書込番号:7436278
0点
OSはどうするのですか?
一応ソフトの対応を見て考えた方がいいですよ。
書込番号:7436286
0点
忘れてた!HDD HDP725050GLA360 (500GB SATA300 7200)にはAHCIで使うには不具合がある場合があるということはご存知で?
もしご存知でないならこのHDDの口コミよ〜く読むことをオススメします。
書込番号:7436295
0点
さすらいのデブさん初めまして。
PCケースでしたらSonata Plus 550 とかは如何でしょう?若干お得感かも?
http://kakaku.com/item/05800511416/
それとMemnochさんも仰っている様に
HDD HDP725050GLA360 (500GB SATA300 7200)には128G辺りで何やら起こるとか。
私も購入を考えているのですが、中々踏み切れません。
書込番号:7436489
0点
Memnochさん Pluckyさん あんこ入り★パスタライスさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご名答です(汗)
このPCケースでこれだけのものを収められるのかな?って思っているくらいの自作初心者ですから、ある程度人気があるものの方がハズレはないのかなあと思いまして(^^;)
電源は少し奮発してS-12 ENERGY+SS-550HTにしようと思っています。
夏場はクーラーすらない過酷な環境での作業ですので、(PCに悪いのは分かってますが泣)夏場に備えて一応CPUクーラーはつけておくつもりです。
HDDにつきまして、クチコミを読ませていただきました。
私の拙い頭ではいまいち理解がし難いのですが、このMB(BIOS)では対応していないということでよいのでしょうか?
もし、何か同価格帯でオススメのHDD(その他のパーツも)があれば教えていただけると助かります。
OSはwindows Vista Ultimate 〜Business のDSP版で考えています。予算が余ればUltimate、足りなくなればBusinessという感じです。あまり大差ないですがw
ケースについては、静寂性&できる限りの小型サイズを求めているのですが、これでは微妙でしょうか?ちょっとデザインが気に入っておりまして(汗)
なんだか頼りっぱなしで申し訳ないですm(__)m
書込番号:7436599
0点
>このMB(BIOS)では対応していないということでよいのでしょうか?
いえそういったことでなく、どうやらAHCIでの運用にのみ問題を抱えてるといったことでしょうかねぇ・・・
っつーか私自身はこいつ3台で1台はICH9R下のAHCI、2台はGIGABYTE下のRAID0で問題なく使えてるんでなんとも^^;
ただここまで問題ある人がいるっての自体が問題なわけでして…てなわけでSeagateかWesterndigitalのにしとく方が無難ではないかと。
OSについては一応私もVISTA機として1台組みましたけど使いにくくてほとんど使ってないwのでいまいち不確かですが、ビジネスにするならホームプレミアムの方がいいんじゃないかと。MCEの有無でホームプレミアムにはMCEあるとかなかったっけ?詳しい人お願いw
書込番号:7436714
0点
個人的には・・・
ケースは内部が狭いので初自作では苦労するかも。ANTEC社のケースはどれも初自作には
向いてないような・・。
それかどうせ苦労するなら思い切ってP182にして冷却と静穏性を両立するか・・。
組むのは思いっきり苦労するので初自作の方に勧めるのはタブーかもしれませんね。
本当は内部が広々としたシンプルな構造のケースが組み易いんですけど、デザインとか
機能面で後々不満が出てきて買い替えということになります。
デザインが気に入ってるということならSOLOでよろしいんじゃないですか?
電源は微妙なところですね。私ならシーソニックから選択します。性能はともかく
販売元のオウルテックのサポートは素晴らしいですよ。(経験済み)
サウンドカードはオンボードに不満が出てからで
いいのでは。
DVDドライブはパイオニアが無難です。8倍DVD焼きが安定してるのと、安物メディアに
そこそこの品質で焼けますし。付いてるだけで良いと言うのならLGでも構いませんが
1年程度で壊れるという噂もあり、いずれ買い換えることになるかもです。
HDDは我が家ではAHCI環境で問題は出てませんが、心配なら他社でも良いでしょう。
ただ、シーゲートは10だとカリカリ煩いです。
無用なトラブルを避けるためには
○AHCIは使わない。IDEのみの運用とする。
○Jm関係は使わない。
○オーバークロックは試さない。
○CPUFANの取り付けは慎重に。確実に足が刺さっていることをマザーボードの裏側
から確認する。FAN電源も忘れずにマザーに刺す。
書込番号:7439549
0点
Memnochさん
またもご回答ありがとうございます。
コストパフォーマンスからしてもWesterndigitalの500GBが一番高いのではないかと思うのでこちらにしときます。
http://kakaku.com/item/05302515791/
ksyrさん
自分案外手先とか器用なので多少狭くても大丈夫かと(^^;)
P182も最初は候補に入れていたのですが、サイズが思ったよりも大きくて・・・泣
DVDDはパイオニア製品にしてみることにします。http://kakaku.com/item/01257019077/
ただ問題は電源ですね・・・オススメのシーソニックだと予算が少し足りなくなるし(TT)
zcczさん
ご助言の通り、サウンドカードは現在の音に不満が出てきてから購入しようと思います。
と、只今の構成はこのような感じです。
MB 上に同じ
CPU 上に同じ
メモリ 上に同じ
ケース 上に同じ
電源 考え中
CPUクーラ 上に同じ
サウンドカード 削除
DVDD パイオニア製 DVR-215BK http://kakaku.com/item/01257019077/
HDD WD5000AAKS(500GB SATA 300 7200) http://kakaku.com/item/05302515791/
書込番号:7440881
0点
電源は脱着式でケーブルマネージメントができるものがいいよ!
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neopower.html
エアーフローの向上目的や必要なものだけを装着できるので、
配線をまとめやすいですし
書込番号:7441091
0点
自作@心は浦島太郎さん
なるほど・・
確かに冷却性を考えるとエアフローにも目を配る必要がありますねf(^^;)
電源について、よくコールドスタートに失敗したという話を聞くのですが、気温が低いとそこまで起動に失敗するものなんでしょうか?
今までメーカー製のデスクを5年間使っていて一度も起動に失敗したという経験がないもので・・・
ちなみにそのデスクはSONYのVAIO です。グラフィックはオンボードタイプでメモリ16MBだったかなwwもう古すぎて使い物になりませんヽ(`Д´)ノウワァァァンン
書込番号:7441699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





