
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  BIOSすら立ち上がらない | 0 | 6 | 2009年10月4日 11:00 | 
|  BIOSでハードディスクが3台までしか認識されない。 | 4 | 6 | 2010年4月30日 10:53 | 
|  電源が入らなくなった・・・ | 0 | 5 | 2009年12月10日 22:00 | 
|  P5K-Eのサウンドドライバについて | 0 | 7 | 2009年9月14日 21:04 | 
|  フロッピードライブの再認識方法 | 0 | 0 | 2009年8月23日 21:02 | 
|  起動途中で画面が真っ暗に・・・ | 0 | 13 | 2009年8月24日 23:07 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。少し質問させてください。
症状としては、普通に立ち上がって、再起動するとモニタが待機状態のままで、BIOSすら立ち上がらないのです。ただ、ケースファンは最大回転から5秒後くらいには減速します。電源スイッチにて強制?的に切って、入れ直しても同じです。
いろいろ試しましたが、今日なんかOSが立ち上がるサウンドは鳴りましたが、モニタはシグナル検出なしで待機のままでした。
PCの電源をコンセントから抜き、10分ほど放置し起動すると何事もなく起動し、また再起動させると同じ症状で電源LEDは点灯しますがBIOSまでいきません。
なにか考えられることはありますか?
構成
P5KーE
E2180
Pulser DCDDR2 800 1G*2
Palit 9600GT
Abee AS Power 500W
WD HDD 400
サムスン 320
LITE ON DVDドライブ
 0点
0点

マッキー油性さん こんばんは。  電源関係じゃないかなー
あれば予備電源と交換。  AC100Vのたこ足配線見直し/電圧測定。
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
 (ケース外で仮組みし)BIOS画面を出すだけの最小構成にして普通に起動、再起動出来るか?
 出来れば順次1個ずつmemoryやドライブ類を追加して様子見の繰り返し。
書込番号:10248668

 0点
0点

ディスプレイに繋いであケーブルが悪い可能性があります。D-SUBならdvi接続にかえてみる。逆もまたしかり
書込番号:10248689

 0点
0点

早速のお返事ありがとうございます。
2年くらい今のまま使っていて、そう困ったことがなかったので。最小構成やってみましたがダメだったので、数分間放置で正常に戻る辺り電源濃厚ですかね…
予備が無いためすぐに試せません(汗)
書込番号:10248829
 0点
0点

可能性はありますね。電源も安かったりすれば経年劣化はやいですから。あとはグラフィックチップが目に見えないところで痛みがある場合も考えられます
書込番号:10248962

 0点
0点

解決です。。。。
実はこのPCにUSBにワイヤレスキーボード・マウスとプリンタを接続していますが、以前接続していたポートではないところに接続したためだったみたいです。
今では何度でも正常に再起動できます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10254954
 0点
0点

ワイヤレスキーボードでしたか?
また再現しますよ
BIOSメニュに入る為には
最低P/S2キーボードでないとだめですよ
書込番号:10257026
 0点
0点



【M/B】 ASUS P5K-E
BIOS 1305(最新)
【CPU】 Core2 Duo E6750
【RAM】 2GB*2(無名)
【ビデオカード】WINfAST PX8600 GTS(nvidia)
【HDD】 WD1500ADFD (150GB)(S-ATA)
          ST31000333AS(1,0TB)(S-ATA)
          ST31500341AS(1.5TB)(S-ATA)
【DVD】 HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10(S-ATA)
【OS】 windowsXP Pro Version2002 SP3
S-ATAのコネクタはマザ−ボードに標準で6個ついています。
でもS-ATAのHDDの認識はつなぐコネクタにもよりますが2個か3個しか認識してくれなせん。
DVDドライブ(S-ATA)をあわせると3個か4個の認識になりますが、今はつなぎ方を工夫して4個認識するようになっています。
HDDの認識はBIOSでも場合によりますが2個か3個の認識です。今のつなぎ方では3個のHDDしか認識しません。DVDドライブをあわせると4個です。
外付けのHHDの増設の場合にはこの制限はないのでしょうか?
内蔵のHDDの増設には問題がある場合があると以前サポートに連絡したときに聞いた記憶があります。
なので外付けのUSBかeSATAでたくさんHDDの増設をしたいと考えています。
指南のほどお願いします。
 0点
0点

内蔵のHDDの増設には問題がある場合がある
てのが何か気になります。
電源足りてないとか…それならまず落ちますよね・・。
なんでしょうね?
ケーブルは大丈夫?
書込番号:10239815
 1点
1点

あれは確かIDEモードをEnhanceモードにしないと、4台までしか認識しなかったと記憶しています。
その辺りの設定について確認した方がいいでしょう。
書込番号:10239895
 1点
1点

電源に一票。
定格電力は足りていても、突入電力が足りていない?
HDDのスピンアップが終了しないまま、BIOSのタイムアップが来る。
で、間に合わなかったHDDは認識されないって感じかな。
確かめてみるならシステム以外のHDDを別電源で回しておいてからPCを起動してみる。
書込番号:10239912
 1点
1点

BIOS設定で、「SATA Configuration」の設定が「Compatible」で、その中のサブメニューが「Configure SATA as [IDE] 」の設定になっていれば、赤色のSATAコネクタの4個分しかHDDなどを接続しても認識しないのでは・・・。
書込番号:10240091
 1点
1点

みなさん、ありがとうございます。
ショップに問い合わせたところ、PIO病の可能性があるとのことでした。
4代目のハードディスクを繋ぐとそのときは認識されるのですが、
DMA5 →DMA4 →DMA3 と、どんどん速度が落ちてきて、しまいには認識されなくなります。
ドライバの削除はうまくいきませんでした。
書込番号:10294950
 0点
0点

電源に問題があったようです。
電源をオウルテックのSS-850EMに交換したら、HDDを5台繋いでも認識するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11299439
 0点
0点



一年ほど前にこのMBかって自作したんですが、2日前起動しなくなってボードにあるLEDが点滅してたんです。次の日もう一回試してみると起動したので安心してたんですが今日またダメになっちゃいました;;今回はLEDも点灯してません・・・
ちなみに昨日治った後、ついでにと中の埃を掃除機と綿棒つかって掃除したんですが、それが原因でしょうか?
あと、LEDが点滅しなくなったのは前もあってその時も一日置くと治ってました。マニュアルも見ましたが載ってません・・・
助けてください;;
構成は
CPU:インテルE8400
ビデオボード:GeForce9600GT
電源:剛力500w
 0点
0点

とりあえずCMOSクリアを。電源がだめになっている可能性も考えられます。
書込番号:10183716
 0点
0点

とりあえず、ケーブルすべて取り外して、もう一度結線やり直し。
ACコンセント、電源ケーブル確認、電源ファンは回っているか確認。
書込番号:10183835
 0点
0点

いや、俺もこのMBだが最初の頃はよく落ちてた。
同じく原因はさっぱり分からず、安定しない時は本当に安定しない。
CMOSクリア・電源交換含めて当たり前の事は全部試して改善しないから性質が悪い。
もう2年近く使っているが、ここ半年は安定している。明らかに不具合あるんじゃね?
でも本当にMBに原因があるのか他に原因あるのか分からんからな。
まあ、今は安定しているからいいが今度調子悪くなったら買換えようかと思ってる。
書込番号:10216062
 0点
0点

私も似たような症状が出ます。
朝一番にスイッチを押しても立ち上がりませんが、昼前後にスイッチを
押すと動き出します。(常時M/Bの緑のLEDが消える事はありません。)
昼前後から夜に掛けては不具合無く動きます。
この不具合を克服する為色々試しました。
電源400W⇒600Wに交換、M/Bクリーニングと全ての配線を抜いて再度
セット、M/Bの電池を外してジャンパーによるクリアなどを行いましたが、
症状は変わらすです。。。
今日はASUSのHPからBIOSをDLしてバージョンアップしてみようと思っています。
最初にこれをやるべきだったかも・・・
毎日不具合を探す作業に疲れたので、昨日P5Qを購入してきましたが、もう少し
粘ってこの症状を克服しようかと思っています。
書込番号:10317245
 0点
0点

返信遅すぎなんだけど
俺も同じような状況に泣かされたので一応書き込ませてもらいます。
俺もある日なんの前触れも無く電源ボタンを押しても無反応になりました。
あの緑のLEDは通電ランプとか言うそうなのですが
通電ランプも光ら無くなったので
マザーボードか電源の異常が確定したので
電源を外してみたところ
一見というかとくに外れているようには見えなかったけど
電源とMBのジョイント部分の引っ掛かりが噛み合わないことが判明しました。
差し込み治したら通電ランプが点灯して治りました。
書込番号:10610435
 0点
0点



PC自作に挑戦しようと、まずは自作の完成品を買って勉強をしています。
HDMI出力のモニタ付属スピーカーではなく、MBからの端子から音を出力しようと思い、グラボ(HD2400XT)のATI関連をアンインストールし、ASUSのHPからサウンドドライバーをインストールしようとしたのですが、”お使いのハードウェアをサポートしていません”と出てしまいます。MB付属のDVDからだと、途中でフロッピーを要求され、インストールできません。
このMBをお使いの方、ドライバーの入れ方を教えて下さい。
PC構成
CPU E8400
メモリ 2G
HDD 500G
MB P5K-E
OS VISTA(32bit)
 0点
0点

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
SoundMAX Audio Driver v6.10.1.6280 for 32bit Windows Vista (WHQL)& v6.10.2.6280 for 64bit Vista(WHQL). 
これ↑入れてます?
あと、サウンドのプロパティでRadeon側は指定しなければいいだけじゃなかったかな??
うちは付属ドライバーディスクから普通にインストールできましたよ。
書込番号:10146095
 0点
0点

サウンドドライバは排他ではないので、削除しなくても良いですよ。
殺したい場合は、デバイスマネージャで無効にするだけで良いです(自分で切替えるならそれも本当は不要)。
書込番号:10146488
 0点
0点

お早い対応に感謝いたします。
SoundMAX Audio Driver v6.10.1.6280 for 3
2bit Windows Vista (WHQL)& v6.10.2.6
280 for 64bit Vista(WHQL). 
↑がインストール出来ないのです。。
HPからDLしたものからSetupを開くと、”お使いのコンピューターのハードウェアにはサポートしていません。”といった内容のエラーが表示されてしまいます。。
付属ドライバーディスクからサウンドドライバだけ入れようとすると、
再起動がかかり、A:のFDDにフォーマットしたフロッピーを入れるように指示されますが、
FDDがありません。
最悪、MBのイヤホンジャックから聞ければよいと思うのですが…。。
よろしくお願いします。
書込番号:10147967
 0点
0点

VISTA 32bit +枯れた P5K-Eなら普通苦労しないはずです。
OSからハードウェアが見えないとしたら、BIOSでオンボードオーディオを無効にしてるのでは? P5K-Eは日本語マニュアルだから、4-24 4.4.5 オンボードデバイス設定構成を読めば分かるでしょう。
書込番号:10148085
 0点
0点

BIOS設定も無効にはなっていませんでした。
他に心あたりのある方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10148430
 0点
0点

じゃ、CMOSクリア、LoadDefault位。
それで駄目なら壊れてる。
書込番号:10148449
 0点
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
参考までに、皆さんのサウンド関係のドライバかインストールできたBIOSを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10153526
 0点
0点



いつのまにかドライブA:が認識されなくなっているという
同じような現象に悩み、この記事を見て参考にさせて
いただきました。ありがとうございます。
 私の場合は、Windows Vista Home Basicでしたが、
次の方法で、対処できました。参考までに記載します。
(M/BはP5VDC-MX)
----------
(1)デバイスとコントローラを削除します。
 デバイスマネージャを開くと、
 −フロッピーディスクドライブ
 | |
 | ーフロッピーディスクドライブ
 −フロッピードライブコントローラ
 | |
   −標準フロッピーディスクコントローラ
 と表示されるので、
  二つとも右クリックで、削除します。
(2)再起動します。
  再起動中は、いつもよりも真っ暗な画面の時間が
 少し長くかかります。 起動直後もA:ドライブが
 見えたり、見えなくなったりしますが、
 ドライバの自動がインストール終了すると
 A:ドライブが復帰します。
----------
 再インストールもレジストリの編集もいやだったので、
手軽に復帰できてほっとしています。
私の場合は、手持ちに新品FDDの予備があり、M/BかOSの
どちらかが変だというところまでわかったんですが、
それでも、かなり時間をロスしました。
 OS側が原因と特定していただいた、この記事で
さらなる時間のロスが防げて、たすかりました。(^.^)
 0点
0点



数日前突然起動中に画面が真っ暗になる現象が出ています。
BIOS画面が出てWindowsロゴまでは表示が出るのですが、
その後、画面が真っ黒になり、起動した時の音だけは聞こえます。
(今までに確認した内容)
・OS自体は立ち上がっているようで、音は聞こえます。
・真っ暗な状態で手探り(キーボード操作のみ)でシャットダウンもできます。
・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
 この症状になります。
・グラボが原因かと思い、別のグラボを買ってきて試しましたが、現象変わらず。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず。
自分は、パソコン素人ですので詳しい原因がわからず、
これ以上、何を試すのがいいのかわからず投稿してみました。
是非、いいアドバイスをお願い致します。
PC構成は、
M/B P5K-E(BIOS 1305)
CPU E8400 3.00GHz
メモリ 1GBX2
OS Windows Vista SP2(32bit)
グラボ ASUS EN9600GTと玄人志向 GF9800GT-E512HD両方試しました。
HDD Seagate 500GB
光学ドライブ Pioneer DVD-RW
電源 500W
と、こんな感じです。
どなたかご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
 0点
0点

 tyobinさん こんばんは。  変ですね。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず ← 別の表示器はありませんか?
下記は無関係?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:10034889
 0点
0点

BRDさん
コメントありがとうございます。
OSのインストール手順を確認しましたが、
ほぼこの通りの再インストールしています。
ディスプレイは、 ACER P223WBbidしかありません。
接続は、DVIです。
書込番号:10034959
 0点
0点

・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
 この症状になります。
      ↑
 何のドライバーでしょうか?  ビデオ?
書込番号:10034979
 0点
0点

BRDさん
コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
 この症状になります。
      ↑
 何のドライバーでしょうか?  ビデオ?
 →はい、ビデオです。
書込番号:10035008
 0点
0点

モニターは何?
DVI接続?D-SUBで試せませんか?
書込番号:10035036
 0点
0点


KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
ディスプレイは、 ACER P223WBbidです。
D-SUBは、ケーブル(変換コネクタ)共に無いので、
明日、試したいと思います。
書込番号:10035077
 0点
0点

 tyobinさん こんにちは!初めて投稿させて頂きます。
人柱一句と申します。
よろしければ、下記の点についてもう一度確かめてみては如何でしょうか。
1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
  9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
  (BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
  それぞれ、スロットの横から見て確認する。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
  (他のメモリカードがあれば)
これらは、あくまでも主観的意見ですが、突然の現象ということなのでもしかしたら
メモリーが原因かもです。(※メモリーはいろいろな症状に起因するらしいですから)
以下、モニター、電源、グラボ、BIOSのバージョン、M/Bなどと一つずつ
クリアーして行くしかないですね。
もし、他にノートPCがありD-SUB端子(15ピン/メス)が付いていればですが?
ビデオカードに付属のDVI→D−SUB変換コネクタをモニターケーブルの片側に挿して
ノートPCの15ピン/メスの端子にD−SUB変換コネクタを接続して・・・
または、モニターに付属のVGAケーブルが(片側はD−SUBが(15ピン/オス)で
もう一方がDVIコネクタならノートPCとモニターを接続して・・・
画面の表示方法
ノートPCのF7〜F9あたりにあるモニターマークのキー+ALT(PCにより違う)を
同時に押すとノートの画面をモニターに表示できます。(モニターが正常ならば)
書込番号:10035552
 0点
0点

黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。
書込番号:10035846
 0点
0点

BIOSやセーフモードが写るし、後ろで動いてはいるようなので。PC本体の異常ではなく、モニター側の不具合か、モニターからの解像度の連絡が狂っているか、その辺だとは思いますが。
D-SUBで写るのなら、モニター交換コースかなと。
にしても。22インチで1680x1050って、なんか中途半端。
1920x1080とかならまだ分かるけど。
書込番号:10036790
 0点
0点

tyobinさん、こんにちは。
マザーボードは違いますが同じ現象になったときがありました。
その時は、グラボを外してからBIOSの既定値をロードしたら直りました。
書込番号:10036938
 0点
0点

皆様色々とコメントありがとう御座います。
各コメントの結果を報告します。
KAZU0002さんのコメント
DVI接続?D-SUBで試せませんか?
⇒D-SUB接続で映りました。
 やはりモニタの問題なのでしょうか?
人柱一句さんさんのコメント
1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
  9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
  (BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
⇒BIOSのユーティリティ画面で表示確認できませんでした。
 見ているところが悪いのでしょうか?(system infomationを見ました)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
⇒挿し直しても変わりませんでした。
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
  それぞれ、スロットの横から見て確認する。
⇒挿し直しても変わりませんでした。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
  (他のメモリカードがあれば)
⇒各1枚ずつ抜いて確認、元々の位置を入れ替えて確認しましたが、
 変わりませんでした。
すたぱふさんさんのコメント
黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。
⇒入れ替えて確認しましたが、変わりませんでした。(真っ暗になります)
予算の問題で、新たにモニタを買う余裕はないので
しばらくD-SUB接続で我慢しようと思います。
書込番号:10044214
 0点
0点

D-SUBで写るのなら、BIOSとかビデオカードの取り付けは関係ないかと思います。
さらにビデオカードも交換しているのですから。ビデオカードの外に原因があるかと思います。
F8起動で強制的に最高解像度より低い解像度で立ち上がるようにして。周波数を細かく試せば、写る解像度が見つかるかも…。
書込番号:10045599

 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 
 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


