このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年9月28日 10:10 | |
| 14 | 1 | 2018年4月4日 18:09 | |
| 10 | 18 | 2017年3月31日 22:28 | |
| 3 | 9 | 2016年9月19日 13:04 | |
| 0 | 19 | 2016年1月11日 07:58 | |
| 4 | 13 | 2015年5月13日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5K-Eの電源ユニットの型番がお解りの方いらっしゃるれば教えて頂けませんか?昨日知人からP5K-Eのマザーボードを頂きましたがわかりません。CPUやファンは用意できたのですが>>
0点
電源は別売でしょうが。 その昔セットで付いてきたものですか?^^
書込番号:22949830
2点
pc用電源ならなんでもいい
cpuみたいに対応してないなんてのはない
書込番号:22949831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通に買えるATX電源で宜かと思いますが
特にATX電源のVersionは上がってますが、最新のCPUの電源管理に対応しただけなので
書込番号:22949834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思わず目を疑って投稿年月日と時間を3度見しちまいました。
懐かしいというか動くのソレ?と言うか。
電源は旧来のATX電源で規格的には今のでも行けるかな?んーマニュアルダウンロードして読むとあるはずですがCPU補助電源コネクタと主電源のピン数が合えばいけますね。
昔のだからATX24ピンと田の字コネクター(4ピン)かなぁ?
メーカーサイトで写真見た方が早かったですね。
田の字だけど目隠し4ピン隣にあります。なので8ピンそのまま差し込めるなら入れてあげると良いですが、ピンアサインが微妙に違うこともあるのでピンの形気をつけて下さい。場合によっては電源に付属してある4ピンケーブルを2つ差し込む方が正解なことも。
これだと今の電源でも大丈夫かな。
書込番号:22949846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あーそうか。
PCショップで、ATX電源!予算は低め!動物電源じゃないやつとでも言えば、玄人思考やら合致するパーツ揃えてくれます。
書込番号:22949856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお〜(笑)
このマザー、うちではまだ現役です。
2-3年に1回、中身をアップグレードしてますね。
SSDにしたりメモリ追加したりOS入れ替えたり、グラボは何度か交換、
サウンドカードは動かなくなったり、CPUはかつては手が届かなかった
クアッドコアのハイエンドを中古で。
最後は電源が不調になったので、
⇒ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XL7QMCE/
こちらに入れ替えました。
安価なのにコンパクトで高性能。電源も進化しているんだなと実感。
で、本当にサクサク快適で、あと最低5年はいけると思ってます。
めざせ20周年!(けっこう本気w)
書込番号:22951244
2点
>P5K-Eの電源ユニットの型番がお解りの・・・
こんな事を聞くようでは、まともに組み立てられないだろうから、オクで売る方が良いですよ。
CPUは用意したとの事ですが、適合するものですよね?
メモリやストレージは?
書込番号:22952414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jyoni7777さん
ASUSのHPに載っている仕様では、下記のコネクタがあれば良いので、最近の電源ならなんのでもOK。
・24ピンATX電源コネクタ×1
・4ピン12V電源コネクタ×2
4ピン12Vの「×2」は間違いのような気がしますが、本当なら変換コネクタが必要かも。
書込番号:22952571
1点
クーラーから煙なら,一般的にはファンから・・・・・・
マザーボードが「悲」はかわいそう ????
書込番号:21727647
3点
先日pcケースを購入して元々の中身を全て移動しました。しかし一瞬動いて止まってしまいます。検索をかけると結構同じ現象の方がいたので色々参考にしました。ケースからマザーボードを取り出し必要最低限なものを接続しても変わらず。
電源ユニット交換もしました。
スペックはwin7、マザーボードASUSP8Z68-Vpro/hen3、corei73550k、gtx960 2GB、メモリ16GB、hdd1TB、LEDファン4つ、LEDテープを400wの電源ユニットで賄ってたので廃りはじめたかなと思い500wを購入。しかし動かない。
コネクタなどは問題なくついているのですが。
けれど分かったことがあります。cpu電源の8ピンを抜くとファンやLEDは動きます。
これは一体どういう状況なんでしょうか。
ケース交換前は問題なく動いていたのですが。
これじゃないかと思う意見お願いします
書込番号:20779942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカード用補助電源コネクタを、CPUのところに無理矢理ねじ込んだ人は実在します。
書込番号:20779966
4点
ほんとにそんなことが笑
大丈夫です自分は笑
書込番号:20780330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cpu電源の8ピンを抜くとファンやLEDは動きます。
逆向きに無理やり挿入・・・なんて輩が居りました,よ〜く確かめて
全く関係ない,M/Bのところに投稿 !!!
ASUS P8Z68-V pro/Gen3 の誤り ???
書込番号:20780880
0点
無理に付けてはないですね。ちゃんと爪がカチといってるのを確認しているので。
マザーボード間違えてますね。それです>KAZU0002さん
書込番号:20781036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野良猫のシッポ。さん
ですね間違えました
書込番号:20781039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込んだマザーボードと違うものが書き込まれていますが、そちらでも試したということなのでしょうか?
8ピンのコネクターはPCI-Express補助電源もありますが、そちらを繋いでしまったということはないかというのが、今一番疑われています。
4ピンしかない電源ならそれを片方に寄せて繋いでください。
書込番号:20781306
0点
ケースへの取り付けを間違っていて、どっかショートしているとか。
とりあえず。一度マザーボードをケースから外して、最小構成状態で起動するかの確認を。
書込番号:20781340
1点
>uPD70116さん
グラボは補助電源を利用しないためPCI Expressは結束バンドで端っこに固めているためそのような間違えはないですね
書込番号:20781420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
今こういう感じですね
書込番号:20781423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.ビープ用スピーカーを取り付ける。
2.CPUクーラーを取り付け直す。
3.メモリを取り付け直す。
4.CMOSクリアを行う。
5.完全放電を行う。
6.電源スイッチとリセットスイッチの不良を疑う。
7.電源のメーカー、型番を晒す。
8.有名メーカーの高品質な電源に交換する。
9.購入したショップに持ち込み動作確認してもらう。
書込番号:20781995
1点
間違っていたらごめんなさいですが。
CPU電源のコネクタって、黄色い側(12V)にロックが付いてると記憶していたのですが。
http://kakaku.com/images/article/pr/08/pc_parts1/img03_07.jpg
P5K-Eのここって、ロックがマザーボードの外向きについていますよね?
http://www.dosv.jp/mb_bb/img/2008/05/asustek_01_01.jpg
まさに、ビデオカード用の電源を差しているように見えるのですが…
写真の左に、黄色黒の電源ケーブルがあるのですが、むしろこちらがCPU用に見えます(電源が2つ混ざって映っているので不親切な写真ですが)。
書込番号:20782061
0点
あれ?ここはP5K-Eの掲示板ですよね?
書込番号:20782066
1点
1ピープ音がなぜかならないですね
23458それは行いました
6ケースからもしましたが変わりません
9asusのサポートセンターに電話してみようと思います
>猫猫にゃーごさん
書込番号:20782143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左に見えるのは8ピンの延長ケーブルです
すみません製品違いますね申し訳ありません
>KAZU0002さん
書込番号:20782150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
延長ケーブルを外して接続してみてください。
書き込み数等を気にして違うところに書き込んだのなら意味がないので止めてください。
どうせ回答している人達は「マザーボード」や「パソコン」という大きなカテゴリーで見ている人達だけです。
古かろうが書き込み数が少なかろうが、表示されるものを満遍なく見ています。
書込番号:20782181
0点
延長ケーブルは外してます
確認ミスで投稿してしまいました
これから気をつけます
書込番号:20782973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Power On By RTC Alarm を Enable にして、時刻を設定しても、自動起動しません。
これは「電源OFFの状態でも、設定すれば起動する」機能ですよね?
DAYを "EVERY DAY" に設定しても起動しないんですが、どうしてなんでしょうか?
このマザボでこの機能を使えている方はいらっしゃいますか?
0点
はんく41238さん お早うございます。 下記を、、
『WOLの設定方法』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8229275/
書込番号:20208500
1点
BRDさん、どもっ
WON と 「 Power On By RTC Alarm 」 は別物ですよね
WON は使ったこと無いですが、特定パケットを受信して起動する機能かと思われます
RTC は、リアル・タイム・クロック の略 (だと思います)、
つまりマザボの時計で自動起動する機能だと思います
ですので他の機能と競合する事は、ほぼ無いと思うですが
書込番号:20211350
0点
googleしました。
Power On By RTC Alarmの設定を行っても、電源供給をいったん切断して再度供給した場合、正常に動作しない
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=024922
書込番号:20211366
0点
> Power On By RTC Alarmの設定を行っても、電源供給をいったん切断して再度供給した場合〜
このページ見ましたが、OA タップ は使ってますが、スイッチは切ってません
実際つい先ほども試しましたが、(当然タップのスイッチは切らずに) やはり起動しませんでした
書込番号:20211439
0点
OSは?
休止状態で使うしかないかも知れません。
書込番号:20211873
1点
休止状態で使う気はありません
今は "Restore On AC Power Loss" を "Power On" にして、
(停電などで AC の供給が経たれた後、供給が再開された際の動作の指定)
プログラムタイマーを使って指定時刻の一分前に AC を切り、その後 AC を入れて、
この件と同等の機能を実現しているので、実質上は問題ないんです
ただプログラムタイマーが液晶でかつ、
設置場所がコンセントの近くで視認しにくいので、
できれば PC のみで実現したいという事です
あとは好奇心ですかね
OS は XP 、BIOS は 1305 です
ただこの機能 (完全なシャットダウン後の自動起動) に絞ると、
OS は関係ないですよね
OS が起動する前の話ですから
書込番号:20214249
0点
はんく41238さん お早うございます。 昔の事ではっきり覚えてません H i
下記が P5K-E で出来ますか?
コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0605/13/news025.html
( P5K-PRO 作業記録 久しぶりに読み直しました。
コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする 事は試してませんでした。
だらだら長いから 読まなくても構いません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html )
書込番号:20215327
0点
Windows XPなら関係ありませんが、最近のWindowsはシャットダウンが旧来のシャットダウンと違うので訊いてみました。
書込番号:20215657
1点
BRD さん
P5K-E のマニュアルの PDF からのコピーです
Power On By RTC Alarm [Disabled]
ウェイクアップイベントを作成する RTC を設定します。この項目を [Enabled] に設定すると、
アラームの日時がユーザー設定可能になります。
設定オプション:[Disabled] [Enabled]
uPD70116 さん
なるほど、XP 以降はほとんどいじった事が無いので (^^;
書込番号:20215956
0点
質問です。WIN XP PROで使用しているのですが、WIN起動中キーボードのPOWERキー
ボタンを押しても動作しません。SLEEPボタンは効きます。BIOSで電源の項目は標準です。
今までのM/Bは特に設定しなくてもPOWERキーでシャットダウンで来たのですが、このM/B
は出来ないのでしょうか?お願いします。
0点
ユーザーマニュアルの確認はしたの?
書いてあるよ!
書込番号:7462214
0点
お返事有難うございます。マニュアルのどこに記入してありますか?POWER ON By PS/2
Keyboardの項目ですか?設定しても動作しません。
書込番号:7462395
0点
大変失礼しました。電源オンと勘違いをしました。
このマザボではできない仕様のようです。
書込番号:7462531
0点
“このマザボではできない仕様のようです。” これを訂正します。
キーボード付属のアプリなどを使ってPOWERキーボタンに割り当てをすれば
マザボと関係無くキーボードによるシャットダウンは可能だと思います。
(私はこのようなキーボードを所有していないので確証は無いですが・・・)
書込番号:7463518
0点
BIOS-Power-ACPI2.0 SupportはDefaultでDisabledになっています。
これをEnabledに変更は試されていますか。
書込番号:7465306
0点
そこの項目は有効にしています。でもシャットダウンしません。やはり仕様ですかね。
通常のPS/2キーボードでPOWERキーでシャットダウン出来た方はいらっしゃいますか?
書込番号:7467528
0点
PS2キーボードを引っ張り出して来てテストしてみましたが、普通にPOWERキーでシャットダウン出来ましたよ?
(Power On By PS/2 Keyboard : Power Key)
BIOS設定が間違ってなければデバイスドライバーがキーボードのキーアサインと合っていないか。。。(この場合、他のキーボードドライバーを強制的に適用してみると拡張キーが動作するケースもあります)
私の環境と何かが違うのでしょうね?
書込番号:7468498
0点
「選択基準はCPです」さん 助かります。他のキーボードでも駄目でした。
ちなみに「選択基準はCPです」さんのBIOSはいくつですか?自分は0906でE8400使用です。
書込番号:7468821
0点
私のBIOSは1006です。0906とは殆ど変わってないと思いますがCPUがE8400と新しいの様なので別の意味でアップデートしてみます?
その時、もう一度BIOS項目を確認して書き込んでいただければ何か違いがあるかわかるかも知れませんね。
書込番号:7468892
0点
「選択基準はCPです」さん 助かります。BIOSを1006にアップしましたが駄目です。
BIOSの電源の項目です。
Suspend Mode Auto 又は S3 Only でも駄目。
RepsotVideo on S3Resume 有効
ACPI2.0 Support 有効
Restor On AC Power Loss Power Off
Power On By PS/2 Keyboard 有効
ACPI APIC Support 有効
どこか違いますかね?お願いします。
書込番号:7473286
0点
以下に私の設定とBIOSを変更してテストした結果を記載します。
POWER MENU
Suspend Mode : [Auto]
Repsot Video on S3 Resume : [Disabled] → [Enabled]に変更しても変わらずシャットダウン可能。
ACPI 2.0 Support : [Disabled] → [Enabled]に変更しても変わらずシャットダウン可能。
ACPI APIC Support : [Enabled]
APM Configuratiion
Restor On AC Power Loss : [Power Off]
Power On By PS/2 Keyboard : [Power Key] ← ここの設定が一番重要!
その他の項目 : [Disabled]
最後のPower On By PS/2 Keyboard : [Power Key]の所がヤンボですさんの設定だと[有効]となっていますが、私のBIOS(English設定)では単なる有効(Enabled)は選択できません(どれかのキーを割り当てるか無効にする)。単純な記載間違いであるか別のキーが割り当てられているのかもう一度ご確認を。
上記全ての項目を合わせてもキーボードからシャットダウンできない場合は、キーボードの違いかOS側の設定の違いからくるものという事ですかね。
ちなみに私が今まで言っていたPowerキーとは厳密に記載するとキーボード上に「Power off」と表記されているキーの事です。別に「Wake up」と「Sleep」も存在していますが、「Wake up」の方はBIOSで[Power Key]に設定した限りでは動作しませんでした。この「Wake up」キーの方がヤンボですさんの言っているPowerキーの事なのでしょうか。。。?
書込番号:7473627
0点
失礼しました。有効でなくPOWER KEYでした。使用しているPS/2のキーボードは
バルクに近いものでカーソルキーの上の部分にPOWER SLEEP WAKEの3つのキーがあります。
SLEEPを押せばサスペンドに移行します。次にWAKEを押せば復帰のはずが反応なし。POWERで
復帰はします(BIOSの設定どうり)。このPOWERキーでシャットダウンできないということです。
書込番号:7473879
0点
BIOS上の設定もOKでPowerキーも正しく認識してるとなると問題はOS側の設定になりますかね。
OS側の設定で電源オプションのプロパティの詳細設定で「コンピュータの電源ボタンを押したとき」の設定が「シャットダウン」に設定されてない事が考えられますが、この辺りの設定はどうでしょうか?
書込番号:7474054
0点
解決しましたが原因はASUS AI Suite みたいです。
電源のプロバディで電源ボタンはシャットダウン、スリープボタンはスリープのとこらを
シャットダウンに変更したらAI Suiteの警告表示が出てとりあえずOKを押した
らSLEEPでシャットダウンしました。再起動後、電源の項目でスリープボタンをシャ
ットダウンからスリープに変更したらPOWERキーでシャットダウンできました。
書込番号:7474594
0点
Wake キーで検索して、ここに来ました。Google で Wake キーで検索すると、ここに来るようになっています。私の場合、Wake キーのみ動作しません。
質問者さんは結局、Wake キーは正常に動作するようになったのでしょうか? 何も記述されていないということは、Wake キーは動作しないままで、あきらめたということでしょうか? [Wake キーのみ動作しない場合] の対策を教えていただきたいのですが。
書込番号:19479593
0点
>44444445844484444444さん
8年以の投稿に投稿者から回答が貰える可能性は低いので、新規に書いた方がいいでしょう。
書込番号:19480214
0点
いつもお世話になってます。
この度AHCIモードにしたいと思い色々調べたところ、既にOSが入ったHDDはbiosでAHCIモードにしただけだとOSが起動できないということなので、このサイト(http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89)を参考にレジストエディタを使い「Start」の数値を0にして、再起動。
P5K-Eのbiosを開きIDEモードからAHCIモードにしたのですが、その状態で起動すると「Auto-Detecting AHCI PORT 1 ..」というメッセージで止まってしまい、biosにすら入れません。(一度電源を切ってHDDを繋いでいるSATAケーブルを全て外して再起動することでbiosに戻り、IDEモードに直して現在使っています。)
本来はOSを起動、ドライバを自動でインストールという流れになるらしいのですが、どうもうまくいきません。
過去に同じ症状になった方、詳しい方などいらっしゃいましたらどうかお力添えをしていただけないでしょうか?
主なスペック
CPU core 2 duo E8400
P5K-E
mem 6.00GB 333MHz
VGA GF-GTX560TI-E1GHW
HDD TOSHIBA DT01ACA200 ATA Device (SATA)
Western Digital WDC WD20EARX-00PASB0 ATA Device (SATA)
0点
OSを読み込む前なので、ドライバーインストール以前の問題でしょう。
BIOSのバージョンはどうなっていますか?
4KBセクターに対応したバージョンのAHCI BIOSが入っているかどうかは非常に重要です。
書込番号:18761566
0点
この表示が出るのは,BIOSの設定が不適切な場合です。
DELキー を押して BIOS に入り設定を見直しましょう!
書込番号:18761831
0点
CMOSクリアー、ケーブル交換辺りはお試し済みでしょうか?
OSのHDDは赤いコネクターに接続してるでしょうか?
HDDのSMART値に異常がないか?
システムが入っているドライブのみにしてお試し済みでしょうか?
念のためメモリーリーダーの類や余計なUSB器機も外した方が良いです。
それでもだめだとAHCI初期の頃のチップセットなので、相性と言う可能性もあるかもしれませんね。
(違うみたいですが、念のためスクリーンショットはP5-BはAHCI未対応です。)
参考程度に
書込番号:18762137
1点
>既にOSが入ったHDDはbiosでAHCIモードにしただけだとOSが起動できないということなので、
このHDDって、他のPCからの移植ではないでしょうね・・・?。
P5K-E(LGA775)の頃は、HDDの流用はクリーンインストールが常識でしたが、どうなんでしょうか。
それと、もう一点はOSの種類の記述がありませんが[Windows7]ですよね。
Windows XPはインストール後のAHCIモードに変更はできなかったように記憶しております。
小生が提起の2つの疑問点が外れている場合は笑い飛ばしてスルーしてください。
書込番号:18762193
2点
BIOSの時期が微妙でAFTに正しく対応していないので正常に動作していないのではないでしょうか。
最新でも2009年、対応したのは2010年以降ですからAHCI BIOS不具合があって正常に動作しない可能性があります。
これに該当する場合は、IDEで使うかアドオンカードで対応するしかないです。
書込番号:18762850
0点
小生も,「お節介爺 さん」の OS XP ・・・の様な気がしてきました。
IDE→AHCI変更ツール
(http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html)
のお出ましかも???
大外れ! なら スルー願います。
書込番号:18763304
0点
POSTが終了してOSを読み込んでいるなら、IDE->AHCI変更ツールも意味があるでしょう。
しかしHDD検出の時点で止まっているのですから、そんなツールは何の役にも立ちません。
IDEモードで使うなり、別途SATAカードを追加するなりしないと無理なのではないでしょうか。
書込番号:18764964
0点
沢山のご返信ありがとうございます!
その後色々試してみたのでその後報告と返信をまとめてさせていただきます。
アテゴン乗り様
CMOSクリア、ケーブルの交換、システムが入っているドライブのみ、メモリーカード、USB類も外して
一つ一つ試してみましたが相変わらず同じ場面でフリーズしてしまいました。。
写真のほうは勘違いさせてしまい申し訳ありません。正真正銘私が撮影した写真を再度添付いたします。
お節介爺様
記入漏れ申し訳ありません。当方Windows764bitProを使用しております。
昔WindowsXPを使用し、その流用のHDDですが、リカバリの際は今でもフォーマットをかけてますので問題ないのではと思われます。
uPD70116様
そうだったのですか。。ほかの事例でP5K-EでAHCIを使用してる方がおりましたので、HDDの相性やアドオンカードを視野に入れもっと情報を集めてみます。
野良猫のシッポ。様、沼さん様
IDE→AHCI変更ツールも試してみてみましたが、やはり状況は変わりませんでした。。
なお、ツールのほうではエラーも無く、処理は完了できていました。
以上沢山のご意見ありがとうございました。
もう少し情報を集め頑張ってみますが、最終的にはHDDをフォーマットにかけ、1からAHCIに設定する方法も試してみたいと思います。
色々試した後、またこちらでご報告させていただきたいと思います。
書込番号:18767918
0点
一つ進展がありましたのでご報告いたします。
windows7のディスクを入れ既存のHDDではなく、パーテーション削除済みのHDDを接続し、AHCImodeで起動した所、AHCIを認識した状態でwindows7のインストール画面を表示することができました。
なので、このまま解決策が見つからない場合、最悪現在使っているHDDをクリーンインストールし直して使おうと考えております。
書込番号:18770297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お、クリーンインストールでは行けそうなんですね。なら重要データのバックアップを取って、入れ直した方がスッキリしますね^^
書込番号:18772543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










