このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年9月14日 21:04 | |
| 0 | 13 | 2009年8月24日 23:07 | |
| 0 | 0 | 2009年8月23日 21:02 | |
| 1 | 7 | 2009年8月4日 00:08 | |
| 1 | 10 | 2009年7月18日 17:31 | |
| 3 | 10 | 2009年7月17日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC自作に挑戦しようと、まずは自作の完成品を買って勉強をしています。
HDMI出力のモニタ付属スピーカーではなく、MBからの端子から音を出力しようと思い、グラボ(HD2400XT)のATI関連をアンインストールし、ASUSのHPからサウンドドライバーをインストールしようとしたのですが、”お使いのハードウェアをサポートしていません”と出てしまいます。MB付属のDVDからだと、途中でフロッピーを要求され、インストールできません。
このMBをお使いの方、ドライバーの入れ方を教えて下さい。
PC構成
CPU E8400
メモリ 2G
HDD 500G
MB P5K-E
OS VISTA(32bit)
0点
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
SoundMAX Audio Driver v6.10.1.6280 for 32bit Windows Vista (WHQL)& v6.10.2.6280 for 64bit Vista(WHQL).
これ↑入れてます?
あと、サウンドのプロパティでRadeon側は指定しなければいいだけじゃなかったかな??
うちは付属ドライバーディスクから普通にインストールできましたよ。
書込番号:10146095
0点
サウンドドライバは排他ではないので、削除しなくても良いですよ。
殺したい場合は、デバイスマネージャで無効にするだけで良いです(自分で切替えるならそれも本当は不要)。
書込番号:10146488
0点
お早い対応に感謝いたします。
SoundMAX Audio Driver v6.10.1.6280 for 3
2bit Windows Vista (WHQL)& v6.10.2.6
280 for 64bit Vista(WHQL).
↑がインストール出来ないのです。。
HPからDLしたものからSetupを開くと、”お使いのコンピューターのハードウェアにはサポートしていません。”といった内容のエラーが表示されてしまいます。。
付属ドライバーディスクからサウンドドライバだけ入れようとすると、
再起動がかかり、A:のFDDにフォーマットしたフロッピーを入れるように指示されますが、
FDDがありません。
最悪、MBのイヤホンジャックから聞ければよいと思うのですが…。。
よろしくお願いします。
書込番号:10147967
0点
VISTA 32bit +枯れた P5K-Eなら普通苦労しないはずです。
OSからハードウェアが見えないとしたら、BIOSでオンボードオーディオを無効にしてるのでは? P5K-Eは日本語マニュアルだから、4-24 4.4.5 オンボードデバイス設定構成を読めば分かるでしょう。
書込番号:10148085
0点
BIOS設定も無効にはなっていませんでした。
他に心あたりのある方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10148430
0点
じゃ、CMOSクリア、LoadDefault位。
それで駄目なら壊れてる。
書込番号:10148449
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
参考までに、皆さんのサウンド関係のドライバかインストールできたBIOSを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10153526
0点
数日前突然起動中に画面が真っ暗になる現象が出ています。
BIOS画面が出てWindowsロゴまでは表示が出るのですが、
その後、画面が真っ黒になり、起動した時の音だけは聞こえます。
(今までに確認した内容)
・OS自体は立ち上がっているようで、音は聞こえます。
・真っ暗な状態で手探り(キーボード操作のみ)でシャットダウンもできます。
・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
この症状になります。
・グラボが原因かと思い、別のグラボを買ってきて試しましたが、現象変わらず。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず。
自分は、パソコン素人ですので詳しい原因がわからず、
これ以上、何を試すのがいいのかわからず投稿してみました。
是非、いいアドバイスをお願い致します。
PC構成は、
M/B P5K-E(BIOS 1305)
CPU E8400 3.00GHz
メモリ 1GBX2
OS Windows Vista SP2(32bit)
グラボ ASUS EN9600GTと玄人志向 GF9800GT-E512HD両方試しました。
HDD Seagate 500GB
光学ドライブ Pioneer DVD-RW
電源 500W
と、こんな感じです。
どなたかご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
tyobinさん こんばんは。 変ですね。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず ← 別の表示器はありませんか?
下記は無関係?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:10034889
0点
BRDさん
コメントありがとうございます。
OSのインストール手順を確認しましたが、
ほぼこの通りの再インストールしています。
ディスプレイは、 ACER P223WBbidしかありません。
接続は、DVIです。
書込番号:10034959
0点
・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
この症状になります。
↑
何のドライバーでしょうか? ビデオ?
書込番号:10034979
0点
BRDさん
コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
この症状になります。
↑
何のドライバーでしょうか? ビデオ?
→はい、ビデオです。
書込番号:10035008
0点
モニターは何?
DVI接続?D-SUBで試せませんか?
書込番号:10035036
0点
KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
ディスプレイは、 ACER P223WBbidです。
D-SUBは、ケーブル(変換コネクタ)共に無いので、
明日、試したいと思います。
書込番号:10035077
0点
tyobinさん こんにちは!初めて投稿させて頂きます。
人柱一句と申します。
よろしければ、下記の点についてもう一度確かめてみては如何でしょうか。
1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
(BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
それぞれ、スロットの横から見て確認する。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
(他のメモリカードがあれば)
これらは、あくまでも主観的意見ですが、突然の現象ということなのでもしかしたら
メモリーが原因かもです。(※メモリーはいろいろな症状に起因するらしいですから)
以下、モニター、電源、グラボ、BIOSのバージョン、M/Bなどと一つずつ
クリアーして行くしかないですね。
もし、他にノートPCがありD-SUB端子(15ピン/メス)が付いていればですが?
ビデオカードに付属のDVI→D−SUB変換コネクタをモニターケーブルの片側に挿して
ノートPCの15ピン/メスの端子にD−SUB変換コネクタを接続して・・・
または、モニターに付属のVGAケーブルが(片側はD−SUBが(15ピン/オス)で
もう一方がDVIコネクタならノートPCとモニターを接続して・・・
画面の表示方法
ノートPCのF7〜F9あたりにあるモニターマークのキー+ALT(PCにより違う)を
同時に押すとノートの画面をモニターに表示できます。(モニターが正常ならば)
書込番号:10035552
0点
黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。
書込番号:10035846
0点
BIOSやセーフモードが写るし、後ろで動いてはいるようなので。PC本体の異常ではなく、モニター側の不具合か、モニターからの解像度の連絡が狂っているか、その辺だとは思いますが。
D-SUBで写るのなら、モニター交換コースかなと。
にしても。22インチで1680x1050って、なんか中途半端。
1920x1080とかならまだ分かるけど。
書込番号:10036790
0点
tyobinさん、こんにちは。
マザーボードは違いますが同じ現象になったときがありました。
その時は、グラボを外してからBIOSの既定値をロードしたら直りました。
書込番号:10036938
0点
皆様色々とコメントありがとう御座います。
各コメントの結果を報告します。
KAZU0002さんのコメント
DVI接続?D-SUBで試せませんか?
⇒D-SUB接続で映りました。
やはりモニタの問題なのでしょうか?
人柱一句さんさんのコメント
1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
(BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
⇒BIOSのユーティリティ画面で表示確認できませんでした。
見ているところが悪いのでしょうか?(system infomationを見ました)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
⇒挿し直しても変わりませんでした。
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
それぞれ、スロットの横から見て確認する。
⇒挿し直しても変わりませんでした。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
(他のメモリカードがあれば)
⇒各1枚ずつ抜いて確認、元々の位置を入れ替えて確認しましたが、
変わりませんでした。
すたぱふさんさんのコメント
黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。
⇒入れ替えて確認しましたが、変わりませんでした。(真っ暗になります)
予算の問題で、新たにモニタを買う余裕はないので
しばらくD-SUB接続で我慢しようと思います。
書込番号:10044214
0点
D-SUBで写るのなら、BIOSとかビデオカードの取り付けは関係ないかと思います。
さらにビデオカードも交換しているのですから。ビデオカードの外に原因があるかと思います。
F8起動で強制的に最高解像度より低い解像度で立ち上がるようにして。周波数を細かく試せば、写る解像度が見つかるかも…。
書込番号:10045599
![]()
0点
いつのまにかドライブA:が認識されなくなっているという
同じような現象に悩み、この記事を見て参考にさせて
いただきました。ありがとうございます。
私の場合は、Windows Vista Home Basicでしたが、
次の方法で、対処できました。参考までに記載します。
(M/BはP5VDC-MX)
----------
(1)デバイスとコントローラを削除します。
デバイスマネージャを開くと、
−フロッピーディスクドライブ
| |
| ーフロッピーディスクドライブ
−フロッピードライブコントローラ
| |
−標準フロッピーディスクコントローラ
と表示されるので、
二つとも右クリックで、削除します。
(2)再起動します。
再起動中は、いつもよりも真っ暗な画面の時間が
少し長くかかります。 起動直後もA:ドライブが
見えたり、見えなくなったりしますが、
ドライバの自動がインストール終了すると
A:ドライブが復帰します。
----------
再インストールもレジストリの編集もいやだったので、
手軽に復帰できてほっとしています。
私の場合は、手持ちに新品FDDの予備があり、M/BかOSの
どちらかが変だというところまでわかったんですが、
それでも、かなり時間をロスしました。
OS側が原因と特定していただいた、この記事で
さらなる時間のロスが防げて、たすかりました。(^.^)
0点
SATAコネクタが全部埋まってしまったので、新たにHDDの増設を考え
RocketRaid 2310→
sata→esata→MAXSERVE「NA-911PCI」eSATAポートマルチプライヤ対応変換ボード→外付HD(HDST:HDP725050GLA360:4台)につなぎ込み、raid5を構成しました。
しかし、つなぎ込みをして、立ち上げると、
P5K-E BIOS→RocketRaid BIOSの次で「reboot and select proper boot deviceなんたらかんたら」と出て次に進めません。
P5K-E BIOSで確認するとbootがRocketRaid 2310が1st bootとなって
マザー内ICH9(RAID 0)のHard disk drivs情報が空白になり、オンボードHDDが認識していません。
sata→esataケーブルを抜くと通常にos(vista)
に入ってくれます。
どのように対応すれば、両方認識してくれるのでしょうか?
色々調べたのですが
●オンボードのRAID機能とRAIDカードは、共有できない?
●htpflash.exeでBIOSをいじれるので、INT13をdisableにすれば可能かも?
htpflash.exe?int13?
int13とはRocketRaid 2310のBIOS画面には、出てこない??????
マザーのBIOSにinterr19captureがありDISABLED:ENABLED両方設定したが駄目でした。・・・
理解できない事が、多い・・・・・
ちょっと私には、敷居が高かったようです。
もう少しがんばってみますが
出来ないならraidをあきらめて、今の構成部品を使って最安最良の方法を考えます。
無駄にならない良い知恵ありますか?
構成
P5K-E ICH9でraid0( WD5000AAKS 2台)BIOS:0703
RocketRaid 2310 BIOS2.2
os: vista
0点
自己解決しました。・・・・したと思います。
「reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key」とは、OSが見つからなく、
起動にに失敗しているということだったんですね・・・
まず、そんなところから始まった次第です。
結論から言うと、マザーとRocketRaidのbios起動の干渉ではなく、BIOS Bootingの干渉でした。
RocketRaidの(INT13)機能をDISABLEDにすれば、解決!(ぐぅー)
マザーの話では、無いので、以下の話は、目をつぶってください。
同じ環境で、立ち往生している人に残します。(スレ汚しすみません)
オプション機能は、立ち上がりのbiosで操作するのでなく、アップデートファイルを操作しなきゃだめだったのですが、
当方の、vistaでは、アプリケーションhtpflash.exeで操作できるものの、アップデートのフラッシュが出来ない状態でした。
結局、dos上(書き換えbiosファイルは、windows上のもので可能でした。)で行ったわけですが、当方の環境は、FDもついてない、dosも「なにそれぇ〜」といった初心者な私だけいる環境
98の起動ファイルからdosを立上げ、なんやかんやで格闘し、アップデート終了!
raid5のLinitialize→HDD初期化→フォーマット完了したときは、自作の境地に達した次第です。
まだまだ、これからライドソフトにて、ribuildの仕方とか、翻訳しながら挌闘し、実際に起きた時では、遅いので、擬似実験?体験?をしていかなければ・・・・と思っております。
まだまだ、先は、険しそうです。
いいサイトないですかねぇ
結論・・・
日本サポートがあれば、こんな苦労は、しなかった。
独り言・・・
大容量の時代だから、現在のusbは、終わりに近い・・・はず。
ATA・RAIDが安くて、取り扱い易いのがあればとりあえず私は買う。日本のメーカーたのんだぞぃ
書込番号:7650048
0点
CrystalDiskMark2.1での結果、貼り付けます。
CPU:Q6600
メモリ:3G
●上左側★オンボードraid0 WD5000AAKS ×2台
●上右側★オンボードdata用HDD HDP725050GLA360(パーテーション区切りあり)
●下左側★今回raid5【Write Through】 HDP725050GLA360 ×4台(ポートマルチプライヤ)
●下右側★今回raid5【Write Back】 HDP725050GLA360 ×4台(ポートマルチプライヤ)
RAID Manegementソフトのcache policyの設定で
raid5の【write Through】だとWrite 45MB/sと低いのが気になりますが、やはりsoft raidだと、
こんなモンなのでしょうか?
【write Back】だとWrite 160MB/s近い・・・・
設定が違っていたりして・・・・
そもそも、【write Through】【write Back】の違いって何?って感じです。(ぐぅー)
こりゃまた、挌闘し直しだ!これは・・・・
書込番号:7650052
0点
> そもそも、【write Through】【write Back】の違いって何?って感じです。(ぐぅー)
簡単に言うと書込み用キャッシュメモリのON/OFFです。
■Write Through ... Diskへの書き込みが完全に完了してから、
次のデータの書込み要求を受け付ける
こちらはデータの連続書込みの場合に待ち時間が発生する可能性が高くなります。
その分パフォーマンスは落ちますが、停電によるデータロストの可能性は低くなります。
■Write Back ... データをDiskキャッシュメモリに書き込んだ時点で書込み完了として、
次のデータの書込み要求を受け付ける
こちらはデータ書込み用キャッシュメモリに空きがあれば、
いくらでも書込みの受付を完了します。
書込み完了ステータスのデータがキャッシュメモリ上に存在するので、
停電などでデータをロストする可能性が高くなりますが、
パフォーマンスの向上が期待できます。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7659488
0点
はれほれ殿
親切にわかりやすく教えて頂き、感謝です。
事故により、データーが書き込まれていないというのは、悲しいけれど、
パフォーマンスを落としてまで、使う必要が有るのか?と言えば当方環境なら今のところ必要度高くないです。
当方の使い方だと、パフォーマンスを優先して、【Write Back】 ですな!
円高なので、このカード・HDDも手に入りやすくなり、飛びついたのは、いいのだけども、
労力は、相当なものでした。まあ、そこら辺は、面白かったですけれどね・・・・
まあ、残り少ない人生、時間を費やして完成させていくというのも意外と面白く熱中出来できますな!
書込番号:7666881
0点
ワン・ツー・スリー さん
>bootがRocketRaid 2310が1st bootとなってマザー内ICH9(RAID 0)のHard disk drivs
>情報が空白になり、オンボードHDDが認識していません。
RocketRAID2310を購入したのですが、同じ状況です。
どうも自力で解決できそうにないので、お力を貸していただけませんか。
MB:ASUS P5E(RAID0/XP_Pro)
RocketRiad2310:RAID10
>オプション機能は、立ち上がりのbiosで操作するのでなく、アップデートファイルを操作
>しなきゃだめだったのですが、当方のvistaでは、アプリケーションhtpflash.exeで操作
>できるものの、アップデートのフラッシュが出来ない状態でした。
オプション機能でINT13を無効化するというのは理解できましたが、
・アップデートファイルを操作
・アップデートのフラッシュが出来ない状態
というのが何なのかさっぱり分かりません。
電源ON時のRAID構築画面(Ctrl+H)ではなく、別の設定ということでしょうか。
もし、当レスをご覧になることがありましたら教えて下さい。
以下、補足です。
FDDは内蔵しています。
Win98ディスクからDOSを起動することも可能です。
書込番号:8060683
0点
Chain8000様
高価な物(私にとって)を買ったのに、先に進めれず、足踏み状態でのお気持ち非常にわかります。
返信が5ヶ月近く経っているので、もう解決されたか、違うシステムに移られているかと思いますが、私が思うにこのカードうまく運用できれば、sataハードディスクの需要がある限り、(ハードディスクを数多く使う人には)比較的安価で使えるカードだと思います.
(2Gの壁がない・ポートマルチプライヤを使えば、20台までつなげれる等)
私は、パソコンの波に乗れていないので、情報をつまみ食いでしか取っていなく、うまく説明できないですけれども(今回のこの件も後先考えずに買ってしまった)
あの時の記憶を話します.
(違っている場合は、誰でもいいので、ホローお願いします.)
【電源ON時のRAID構築画面(Ctrl+H)ではなく、別の設定ということでしょうか。】
※電源オン時の設定でなく、このカードのbios更新ファイルを立ち上げた時に出てくる操作です。
その設定をbios更新ファイルに格納して、そのファイルを使いbiosのアップデートする
【アップデートファイルを操作】
というのは、
マザーボード等と一緒で、このカードもbiosを更新することができるのですが
説明書をみると、
windows上でできる、アプリケーションhtpflash.exeと
dos上で更新する方法があったわけですが、
私は、dos上での操作しかうまくいかなかったです。(方法は、あったかもしれませんが・・・)
ファイルは、highpointのホームページにあります。
http://www.highpoint-tech.com/USA/bios_rr2310.htm#BIOSDownload
biosの更新の仕方は、説明書と翻訳で、なんとかがんばりました。
Chain8000様の成功をお祈ります。
書込番号:8711286
1点
> ワン・ツー・スリーさん
ASUAマザーの話ではないのですが(当方GIGABYT)、
ワン・ツー・スリーさんのお陰で助かりました。
私はアプリケーションhtpflash.exeでint13の設定が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:9949862
0点
ASUSのHPでP5K-EのBIOS Historyに1305て表示あるけど、同Wi-Fi APのBIOSと同じですか?
P5K-Eで検索すると1301Betaが消えて最終Ver.が1202になってしまってるんだけど・・・
0点
とことん!さん、こんにちは。
先ほどASUSの該当のページを見てみたのですが、両方共に最新版は7/2付けアップデートのバージョン1305になっていますね。
後で1305へアップデートしてみようかな…
書込番号:9804244
0点
>後で1305へアップデートしてみようかな…
私もしてみよー。
書込番号:9804327
0点
>後で1305へアップデートしてみようかな…
カーディナルさん、richanさん
WiFi-AP側からダウンロードして、インストール成功しました。
ついでにASUSUpdateもV7.14.01へ…
書込番号:9804907
0点
1305へのアップデートが成功したとのことで良かったです。
私はEZ FLASHでやってみることにします。
書込番号:9805004
0点
今アップデート終わりました〜。
ASUS EZ Flash 2でやりました。
Bios UPDATEは2回目ですが結構緊張しました。
書込番号:9805540
0点
すみません
今回のBIOSのアップデートで何がかわったんですか?
CPU対応表でも1305からの対応のものもなかったのでちょっと気になりました。
書込番号:9843515
0点
TAKA*RXさん、こんにちは。
>P5K-E BIOS 1305
>1. Update JMB controller Option ROM.
と書いてありました。
正直よく分からないです(^^;
書込番号:9843544
0点
問題なく動いてるなら不必要なBIOSアップデートはしない、、、に、1票。
書込番号:9845997
1点
BIOSをアップデートしたせいで起きているかどうか分かりませんが、
iTunesで音楽を再生している時や、
ピクセラのデジタルチューナーアプリのSrationTVを
起動してテレビを見ている時に、
CPU-Z 1.51を起動した状態だとノイズが入る事が分かりました。
「プチップチッ」とうるさいので同時起動できません。
書込番号:9872655
0点
SrationTV→×
StationTV→○
でした。
古いバージョン(1.49)のCPU-Zでも試しましたが、ノイズが入ります。
書込番号:9872734
0点
昨年5月にP5K-EでPCを組みました。
ところが、先週あたりから作業中にOSが落ちる現象が出始め、昨晩ついに起動ができなくなってしまいました。
起動できなくなる直前から現在までの現象は、
作業中に突然再起動がかかる
↓
Windows起動前にHDDが見つかりませんの様なメッセージを表示
↓
いったん、電源を落とす
↓
電源ボタンを押しても反応がない
↓
ケースをあけたところ、P5K-Eの通電時に点灯する緑色のランプが消灯
↓
電源のスイッチをOFFにし、しばらく放置
↓
電源のスイッチをON、P5K-Eの通電時に点灯する緑色のランプが点灯
↓
ケースの電源ボタンを押す
↓
CPUファン・ケースファンが回転し、ケースLEDが点灯
↓
1.画面の表示がないまま、CPUファン・ケースファンが回転ストップ、ケースLEDが消灯
↓
2.再びCPUファン・ケースファンが回転し、ケースLEDが点灯
↓
放置すると、1〜2を自動で繰り返す状態です。
という状態です。
一応、ケーブル類・メモリの抜き差し等は行いましたが、改善が見られません。
不具合のあるパーツを特定したいのですが、どなたかお心当たりのある方がいらしたら
ご教授いただけると幸いです。
構成につきましては
CPU Core2Quad Q6600
メモリ 2GBX2
OS WindowsXP SP3
グラボ GeForce8800GTS G92
HDD Seagate 500GB
光学ドライブ Pioneer DVD-RW
電源 600W
になります。
0点
マザボを疑う理由が良く分かりませんが、症状的には電源が怪しいような気がします・・・
まずは、BIOSが起動する限界までパーツを一つずつ外してBIOSを起動させてみては?
ある程度原因の切り分けになると思います
書込番号:9862254
![]()
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のコメントありがとうございます。
うーん、やはり電源も怪しくはないのですね・・・
あまりマークしていなかったのですが、検討しなければですね。
書込番号:9862276
0点
600w以外の電源の情報は?
一年と二ヶ月なんで、もし動物電源とか素性のしれない粗悪電源だったとしたらよく頑張って働いてくれた方かもです。
書込番号:9862284
![]()
1点
すみません。間違えました。
×うーん、やはり電源も怪しくはないのですね・・・
○うーん、やはり電源も怪しくなくはないのですね・・・
書込番号:9862286
0点
まずは内部のゴミや埃を取って清掃、全部分解、CMOSクリア、再組み立てしてみたらどうですか。部品を疑う前に出来ることを。
次に定番の最小構成起動。
それでだめなら電源かも。(他のパーツは停電のショックでもないと、経年劣化には早すぎますし)
書込番号:9862290
0点
USP.さん Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
確かに電源は、安物系です。(型番等々忘れてしまいました)
マザーの緑ランプは点灯したままなので、あまり疑っておりませんでしたが
とりあえず、電源をまともなものにしてみようかと思います。
書込番号:9862301
0点
撮る造さん
アドバイスありがとうございます。
最小構成は試してみましてがダメでした。
CMOSクリアは、まだ実施していないので試してみようかと思います。
やはり、みなさん電源を疑われるのですね・・・
PC自作暦は短くないと思うのですが、電源のトラブルに見舞われたことはありませんでしたので、今回ほぼノーマークでした。
アドバイス&するどいツッコミありがとうございました。
書込番号:9862342
0点
電源バラさずに目視できる部分のコンデンサは確認した方がよいよ。
液が吹いてたり、膨らんでたりするかも。
あと、その安物電源に保護回路が組み込まれていないのであれば、
マザーボードやHDDも巻き込んで壊してる可能性はありますね。
書込番号:9862884
0点
電源の交換を行い、無事に復活いたしました。
電源のトラブルは初めてでしたが、皆さんのアドバイスのおかげで、早期に復旧できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9866852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






