このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2009年6月1日 23:26 | |
| 0 | 1 | 2009年5月29日 01:25 | |
| 0 | 16 | 2009年5月26日 02:18 | |
| 7 | 9 | 2009年5月21日 11:25 | |
| 0 | 2 | 2009年5月16日 08:24 | |
| 1 | 28 | 2009年4月24日 07:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
coco2008さん こんにちは。 トラブルの原因は”直前の行為”かも?
復元しなければならなくなったのは何故ですか?
機器構成変更や新しいソフトなどinstallされましたか?
書込番号:9630315
1点
klif.sysで検索すると色々と出てきます。
スレ主さんに合った対応をとるしかないようです。
書込番号:9630410
0点
ブルーバックに「klif.sys」は2つの原因が考えられます。
・カスペルスキーが単にトラブってる場合
セーフモードに入って「C:\Windows\system32\drivers\klif.sys」を削除して再起動、
カスペルスキーをアンインストールしてから再インストール。
もしセーフモードに入れなければ↓の状態かも。
・USBウィルスに感染している場合
最近USBメモリを介して感染するAutoRun型のウィルスが増加しています。
この場合はクリーンインストールしかありません。
書込番号:9630472
0点
BRDさん yahooで検索するさい文字を入力して文字が直ぐに入力できず、しばらく固まった状態になる事が続いたので、復元しました。
Hippo-cratesさん セーフモードに入ったのですがユーザー選択の画面まで行ってユーザー選択してもまたセーフモードのはじめの画面に戻ってしまい、そこからどのキーを押しても反応しません。マウスは動きます
再インストールも試してみましたが、OSのCDを読み込みません!
書込番号:9630996
0点
BRDさん ウィルスソフトはKaspersky Internet Security 2009です
書込番号:9631392
0点
前のお二方の提案を実行されますか?
別の案ですが無料版のKingSoftはいかが? 現用中です。
無料で 防御 と 駆除
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:9633679
0点
BRDさんの提案を試したいのですが、 セーフモードでも起動できません、再インストールもOSのCDをまったく読み込みません、
書込番号:9637710
0点
仕方ありませんね。 振り出しに戻って、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9637849
0点
>セーフモードでも起動できません
何をしたらどうなったのか詳細に。
>再インストールもOSのCDをまったく読み込みません、
BIOSの設定の確認は? 「CDから起動するならなんか押せ」は読めました?
書込番号:9638219
0点
こんばんは
サブマシンにWindows7(64bit)をインストールして、地デジPCとして活躍してもらってます。
新OSにはVirtual PCの機能を追加でき、XP互換モードなるものがあるのでマイクロソフトのHPよりダウンロードしてインストールしてみました。
起動すると、添付の画像のようなエラーメッセージが表示されて、起動できません。
BIOSの設定は下記URLを参照してVT機能は有効にしてあります。
http://www.dosv.jp/feature/0710/11.htm
エラーメッセージにシステムイベントログを見よ!とあるので見たのですが、
特にそれらしいメッセージはありません。
もし、インストールして起動できた方がいらしたら、特別に何かしたのか
ご教授いただけるとうれしいです。
<構成>
板: P5K Premium/WiFi-AP
* ここのクチコミの方が活発そうなので投稿しました。
CPU : Q8300 (2.5Ghz) OCはしていません。
メモリ: 4G (DDR2-800 2G x 2)
OS : Windows7 64bit版
グラボ: SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
地デジ:ピクセラ PIX-DT090-PE0
以上です。
0点
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB5W
Intel(R) Virtualization Technology がないですね。
書込番号:9618876
![]()
0点
電源スイッチ入れても、ウンともスンとも云いません。
考えられる原因についてご教授くださいm(__)m
まず、以下の内容で、PCを組み立てました。
★マザー:P5K-E
★CPU :Core2Quad
★メモリ:4MB
★ビデオカード:256MBメモリのもの
★電源ユニット:400W
以下、当方で確認済みのものです。
★電源ユニットにコンセントを繋ぐとマザーの通電LEDは点灯します
★ケースからの各スイッチコネクタは正常に接続済み(何度も確認実施)
★電源ユニットからマザーへの接続(EATX12V、EATXPWR)も済み
また、電源ユニットの故障かとも思い、現在使用中のPCに繋いだところ
正常起動できた為、ユニットの故障とも考えられません。
マニュアルを読んでて思ったのが、EATX12Vのコネクタ(マザー側)は8PIN中4PINにカバーが
されております。
また、電源ユニットから出ているコネクタも4PINのものでしたので、繋ぎましたが
本来、ATX(4PIN)じゃなく、ESP(8PIN)のコネクタでマザーに繋がなくてはいけないのでしょうか?
そのほか、考えられる原因をご存知でしたら、ご教授願います
0点
CPUにBIOSが対応していないかメモリの不良。
P5K-Eは発売してかなりの日数経ってますが。
書込番号:9352628
0点
>ATX(4PIN)じゃなく、ESP(8PIN)のコネクタでマザーに
==>
最初は誰でもそう思うようですが、多分、関係ありません。
CPUの型名とかBIOS版数、構成パーツの詳しい型名を書いた方がアドバイス貰いやすいと思います。
書込番号:9352673
0点
しんでぃ♂さんこんにちわ
ほっとけない!さんも書いていますけど、詳しいパーツ名や構成の情報がありませんので、一般的に行える
トラブルシューティング方法しかかけません。
まず、最小構成でCPU、メモリ一枚挿し、グラフィックカードのみの構成で、4Pinコネクタと24Pinコネクタの接続を確認して
CMOSクリアーを行ってから起動してみてください。
書込番号:9352698
0点
皆さんありがとうございます!!!
詳細な構成は・・・
★CPU :Intel Core2Quad Q6600
★メモリ :DDR2 PC800 1GB×4本 ※ノーブランド
★BIOS版数:1202の最新
これくらいでしょうか
->あもさん
最初に書きもれましたが、最小構成(CPU・メモリのみ)の状態でも
現状変わらずでした。
COMSのクリアは初めてアドバイスされたので、早速やってみますね
ありがとございます♪
書込番号:9352848
0点
>★メモリ :DDR2 PC800 1GB×4本 ※ノーブランド
ネタでなければ、コレが1番怪しいでしょう。
ただでさえノーブランドのうえ、4本指しでしょ。
リスク大きいですね。
書込番号:9352901
0点
->あもさん
>まず、最小構成でCPU、メモリ一枚挿し、グラフィックカードのみの構成で
>4Pinコネクタと24Pinコネクタの接続を確認してCMOSクリアーを行ってから
>起動してみてください。
と、ご教授いただきましたが、CMOSクリア時はHDDはまだ組み付けていないとして
クリア後の起動時には組みつけておいたほうが良いですか???
すいません、よろしくお願いします
書込番号:9352909
0点
鳥坂先輩さんありがとうございます。
>コレが1番怪しいでしょう。
マザー・CPU・メモリをセットで譲りうけるまで、シッカリ稼動していたんですが・・・
書込番号:9352940
0点
最小構成の起動はBIOS画面までをたどり着くのを目標に
メモリ1枚・VGA・CPUのみで。
HDD等接続は起動確認ができた後。
書込番号:9352942
0点
まず、BIOS画面が表示されるかどうかをテストするだけですから、HDDの組みつけはトラブルシューティングの
邪魔になるだけでなく、余計にシューティングヶ所を増やすだけです。
それと、グラフィックボードの型番が書いてありませんけど、これでGeForce8800GTや9600GTでしたら、
電源ユニットが持たない計算です。
書込番号:9352947
0点
なるほどですね!!!
グラボは、GeForce8400GSです。
これだと電源の容量的にどうでしょうか
書込番号:9352967
0点
みなさま、返信ありがとうございます!
CMOSのリセットを実施後、最小環境(CPU・メモリ1枚・VGA)で
起動テストしてみましたが、現状変わらずウンともスンとも言いません...
軽くお手上げ状態です・・・
これはもう、マザーが逝っていると判断してもよいのでしょうか。
書込番号:9353940
0点
まだ、マザーボードが駄目と決まったわけではありません。
今度は、マザーボードをPCケースから取り出し、下に雑誌を敷いてショートに気をつけて最小構成で、
起動実験を行なって、起動出来るかを確認する事で、ショートしていないかのチェックが出来ます。
もし、起動してBIOS画面が出てきたのでしたら、マザーボードとPCケースのどこかでショートしている事になり、
その場合、スペーサーなどが余計に付いていないかチェックしてください。
また、メモリは1枚だけではなく、他のメモリと入れ替えて1枚挿しを試します。
書込番号:9354591
0点
あもさん
度々ありがとうございますm(__)m
もしそれでダメだったら、終わりでしょうか?
書込番号:9354704
0点
それでも起動しない場合は、マザーボードが疑われます。
書込番号:9354810
0点
今回用意されたパーツはすべて新品ですか?
ほかにPCをお持ちな様なので可能ならVGAも
切り分けとして動作可能か試してみてください。
書込番号:9355375
0点
お仲間です
当方も土曜日から犯しくなったので 今日新しい電源を買って来ましたが
最終的(一時的に改善しましたが)に致命的エラーで立ち上がらない(構成はCPU VGA メモリー1枚)ので 諦めて マザーボードを調達してきます
寿命かな
書込番号:9604661
0点
[P182]で只今[HDP725050GLA360x4]のnonRAIDで稼動しております。
検索で調べましたが500x2のRAID等が多いようで
よく分かりません。
[1TB]はこの[P5K-E]で認識されるのでしょうか
[HDT721010SLA360]を5個購入したいと思っています。
只今の構成
antec NeoPower650
E8400
ddr2 1066 2gbx4
nvidia 8800gt
usbx5
dvdd
Analog Canopus TV
xp 64bit
asusの電源の計算では足りてませんが
特にOCする以外は問題は有りません
5TBが認識するのであれば
共に電源も変えたほうが良いでしょうか?
0点
1TのHDの認識には問題がないけど。
5Tってのが意味不明。単に5台ってこと?。
あと。大文字/小文字にも意味があることがあるので。略さないように。読みづらいし。
…高校生の時の物理のテストで、nとNを間違えて満点取り損なったのがトラウマ。
書込番号:9520296
1点
電源容量について、同じメーカではないですが下の構成で550Wで使ってます。
電源計算用
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
CPU XEON 3350(3.3GhzOD)
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 LED
メモリー 合計6GB
CFD FSX800D2B-K2G (DDR2 2GB1020Mhz)
Pulsar DCDDR2-4GB (DDR2 2GB 1020Mhz)
マザー GIGABYTE GA-X48-DS5
グラッフィック SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
起動ディスク ST3146855SS X3(RAID0-50GB)
RAIDカード Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB
HDD(ファイル用) ST3250410AS (250G)X5 RAID5
ST3320613AS (320G)X1
ST3146855SS X3(RAID0-359GB)
キャプチャー CANOUPUS MTVX2004
電源 SEASONIC M12 SS-550HM
で十分足りてます(550W)、これ以外にも1.5TBのHDDX1を足したりSSDX2台足してますが問題ないですよ。ちなみにケースファンは全部で6個使用。
書込番号:9520339
![]()
2点
それと2TBの壁に気をつけてね。RAID0で1TBのHDDを5台つないでも2TBまでしかパーティション認識できなかったはず?それ以上は分割されてしまうので気をつけてください。VISTAならGPTドライブに変換すれば使えるみたいです。
書込番号:9520462
![]()
1点
GPTにすると、旧来のBIOSと32ビット版では起動不可なので、データー専用のディスクとしてしか使えません。
起動用のHDDかSSDを用意する必要があるでしょう。
GPTからのブートはEFI仕様のマザーボードと、64ビット版のWindowsが必要です。
しかもVista x64だとSP1以降でないと起動出来なかった筈です。
書込番号:9521572
![]()
1点
KAZU0002さん
ごめんなさい。
5個単体で使いたいな
と思ってます
ディロングさん
電源計算、全然足りてました
なんでだ。。ということで
電源はそのままにします。
R26B改さん
uPD70116さん
なるほど。
2TBの壁初耳です^^;
P5K-EのBIOSは最新ベータ版です;
RAIDにする気は有りませんでしたが
とりあえずRAIDを組んでみようかな?
RAIDって何か良いのかな?
書込みや読み込みが速いくらいしか知りませんが
4個RAIDにして1個起動用に使えば
認識しないかするか試せるわけですね。
書込番号:9522025
0点
Microsoft Windows XP Professional x64 Edition Service Pack 2
P182
NeoPower650
P5K-E Rev 1.xx
NVIDIA GeForce 8800 GT (512 MB)
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
UMAX DDR2-1066 PC-8500 8190 MB
Hitachi HDP725050GLA360 (465 GB, IDE)x4
ATAPI DVD A DH20A3S
SyncMaster 206BW(Digital)
Canopus MTVX-SHF FEATHER2005
Multi Flash Reader USB Device
Microsoft USB Wireless Mouse
(IntelliPoint)+KeyBorad
EPSON PM-A840
このマザーボード自体にもRAID付いているんですよね
挑戦してみようと思います。
皆さんありがとうございました〜
書込番号:9524597
0点
付いてはいるが、半ソフトウェアRAIDなのでネイティブRAIDカードには叶いませんよ。
書込番号:9578581
1点
そうだとおもってます。
当初の目的は5個を単体で
使うつもりでしたので
早さなどはあまり求めてません
もし何らかのトラブルが発生した場合は
単体にするつもりです。
助言ありがとうございました。
書込番号:9579297
0点
ASUS P5K-Eのマザーボードを使用しておりますが、HDDをAHCIにて動作させる場合、BIOS画面の
Main→SATA Configuration→ Configure SATA as→【AHCI】
まではわかるのですが、次の項目も変更しなければいけないのでしょうか?
Advanced→Onboard Davices Configuration→J-Micron eSATA/PATA Controller→Mode→IDEからAHCIへ変更でしょうか?
現在Vistaにて、SATA HDD2つとSATAドライブ1つ、IDEドライブ1つになります。またもうひとつ気になることがあるのですが、IDEドライブを取り付けてからBIOS画面を過ぎた後に↓
Jmicron Technology Corp・ PCIE-to-SATAU/IDE
Copyright (C) 2005 Jmicron Technology・
ODDO: HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
Press any key to continue…
とでますが、以前質問からの回答で→JmicronのチップのBIOSによって別に認識しているのでこのようなメッセージが出ます。
正常に認識していますよ!というメッセージです。との事ですが、この画面でしばらくストップするのをBIOSの項目などでタイムアウトする設定などを短くする項目はあるのでしょうか? 毎回何かボタンを押さないとしばらく先に進まないので気になっており、不便に感じます。お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
0点
Main→ はICH9R管理下の設定
J-Micron→ はJMICRON管理下の設定
つないでいる方のポートについて必要な設定をする。
ということだと思います。
・Serial ATA 3Gb/s×6(Intel ICH9R)
・External Serial ATA 3Gb/s×2(JMicron Technology JMB363)
JMICRONメッセージ
これはドライブが生きてますよというメッセージで、
多分、制御権がJMICRONに移った後やっていることだろうから
消せないと思います。
書込番号:8737992
0点
BIOSでJmicronのチップを無効にすると表示されなくなりますが、IDEやe-SATA及び、それに接続しているデバイス等は使用できなくなります。
これらを切ると支障をきたすのであれば、切らないでそっとするのが無難だと思います。
書込番号:9550520
0点
ついこの間 知ったのですが、、、
BIOSの設定で、SATAの設定をIDE→AHCIにしないと
NCQが働いていなかった事をヽ('Д`;)ノ
OSクリーンインストせないとダメですよね(-_-;
‥ちなみにNCQってぶっちゃけ早いですか?
0点
別にAHCIにしなくてもいいんでないですか?
書込番号:9151465
0点
こんばんは、cl_masterさん
以前にIDE互換からAHCIに変更してみたことがあるのですが、何も変わらなかったですけど・・・
書込番号:9151500
0点
体感・・・
AHCIモード 250Gプラッタより
IDEモード 320Gプラッタの方が速い。
じゃあ、320GプラッタでAHCIにしたら・・・
もう面倒なのでやめた。
書込番号:9151502
0点
> ‥ちなみにNCQってぶっちゃけ早いですか?
それ程でもないですね。
ライトバッファが8〜32MB程度では順番を替えて書き込んだところで大した事はありません。
書込番号:9151519
0点
ディスクの広範囲に渡るランダムアクセスには効果があります。
そういう動作をするソフトを使うのであれば、効果はあるかと思います。
データベースくらいしか思いつかないけど。
書込番号:9151564
0点
AHCI に関しては 効果が ほとんどない...........と 言っておられる方も 多いですね。
私は 効果があると 思っていますが .............
書込番号:9151656
0点
皆様、お返事ありがとうございますm(__)m
カキコミの次の日に16件ものメールがきててビックリしたんですが、、
なんだかチャット状態になってたような‥ここw
> 別にAHCIにしなくてもいいんでないですか?
皆さんIDEですか^?
> 以前にIDE互換からAHCIに変更してみたことがあるのですが、何も変わらなかったですけど・・・
ベンチとかとってないですか^?
> もう面倒なのでやめた。
マジですか?体感でそんなにあったのなら500Gプラッタなら‥
誰か試してないですかねf(^_^;
> ライトバッファが8〜32MB程度では順番を替えて書き込んだところで大した事はありません。
やはり、、そんな気がしてきました。。
> 気持ちと、自己満足が大きいです。
そうですよね♪面倒だし、、このまま行こうかな^^
> 私は 効果があると 思っていますが .............
、、やはり気にはなりますね。。その内500Gプラッタのん買ってAHCIモードでためしてみたいな^^/でわでわ
書込番号:9177427
0点
320Gプラッタでも500Gプラッタでも
IDEよりAHCIの方が速いと思いますよ。
自分の環境の中で320GプラッタでIDEで十分だという
意味です。
書込番号:9177687
0点
こんばんは cl_master さん
>やはり気にはなりますね ... その内500Gプラッタのん買ってAHCIモードでためしてみたいですね。
............ Cドライブを SDDにするか HDD2個で RAID 0 にしないのならば、たぶん それが 一番速いでしょう。
書込番号:9178001
0点
こんばんは、cl_masterさん
ネットで検索すれば検証されている方がいますが・・・
過去ログで探してみるのもいいのでは?
500Gプラッターで72200rpmのHDDは今のところhttp://kakaku.com/item/K0000014830/・http://review.kakaku.com/review/K0000014805/ですね。
どちらも約130MB/sの速度が出ますのでお勧めです。
日本橋ではST3500410ASを見かけなくなってしまいましたね・・・(見つけても250Gのモデル)
おそらくST3500418ASを購入されることになるかと思います。
書込番号:9178204
0点
皆様、お返事ありがとうございます^^/
CドライブのSDD化は非常に魅力的なんですが
プチフリが気になって踏み込めないんですf(^_^;;
HDD2個でRAID 0は、今度クリーンインストールする時
やってみたいです。。
クリーンインストールするか‥
書込番号:9215797
0点
こんちは cl_master さん
>HDD2個でRAID 0は、今度クリーンインストールする時 やってみたいです .......... クリーンインストールするか
.............. なさる価値は 充分にある と思います。
今 もしも HDDをお買い求めになるのなら オススメは こちらです。
↓
http://kakaku.com/item/K0000014805/
私が RAID 0 した感想も ついでに どうぞ !
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9251034/
書込番号:9260574
0点
お返事ありがとうございます^^!
ST3500418AS一台買いました^^
二台買いたかったのですが
ケース4台しか入らなくしかも満員御礼なので
今回は取りあえずOSクリーンインスト目的で注文しました/
ワンドライブでも、パーティションは100Gと400Gとかに分けて
400Gはデータ保管程度に
100GをOS用にすれば、そこそこ早いのでしょうか。。?
書込番号:9269390
0点
あとRAID 0ってデフラグすると
均等に二台に振り分けられるんですかね^?
一台でもNCQにしてデフラグすると、見た目(見えないですけど^;)
あちこちに散りばめられている様な整列のされ方になるんですかね?
書込番号:9269399
0点
NCQは元々SCSIに使われているCQの廉価として作られた規格で、主にタグ付きキュー深度が
CQは256段有るのに対し、NCQは32段と大幅に浅くなっています。
またヘッドのアクセスが早いほど相乗効果が大きくなります。
NCQの理論値では最大8%の向上となってますが、実際は2%あがれば万々歳って程度です。
まず実用では早くなったと感じる事はないと思います。
またHDD動作的にIDEは「読み込み>丸投げ」に対して
「個々の読み込み>並び替え>送り出し」となるので
少し遅れて一気にデータが来るようになり、体感ではわずかに遅く感じるはずです。
廉価すぎてその一気が弱いんですよね。
>あとRAID 0ってデフラグすると
>均等に二台に振り分けられるんですかね^?
RAID対応のデフラグツールなら
1ファイルが偶数クラスタ使われるならそうなりますが、奇数だった場合
片方が1クラスタ多くなります。
1クラスタに収まる物はどちらかに書き込まれます。
それとRAID0時はNCQと書き込みキャッシュは無効になります
またランダムアクセス速度は単体未満になります。
(ネイティブRAIDカード使うなら話は別ですが。)
RAID0で早くなるのはあくまでシーケンシャル速度ですが
昨今では大きなファイルのが多いので普通の操作でもRAID0の恩恵は受けれますね。
でもシステム部にRAID0使うとファイル関係でトラブったときデータ救済面で
どうにもならなくなりますので私はお勧めしません
速度向上を望むならSLCタイプのSSDのほうがリスクは少ないと思います。
プチフリ起きるのはバッファ無しのMLCタイプです。
最近出たバッファ有MLCは情報待ち
書込番号:9270647
0点
とても詳しい内容ありがとうございます^^
ちょっと敷居が高い内容でしたが
1台でIDE設定で行く事にしました
あと500GワンプラッタのHDDに
OS用として容量を分けるとしたら
おすすめ(効率の良さそうな内容でお願いします)は
どうですかm(_)m?
書込番号:9272097
0点
こんちは cl_master さん
羅恒河沙 さんの 仰っている
>でも システム部にRAID0 使うとファイル関係でトラブったとき データ救済面でどうにもならなくなりますので 私はお勧めしません
速度向上を望むならSLCタイプのSSDのほうがリスクは少ないと思います。
............... というお話は 紛れも無い 事実ですよ。
私は 最初から 家にある デスクトップPC 5台に 重要な個人データは すべて写しあいをしてあるので
もし 個人データが壊れても 最初から あまり 問題じゃない のですよ。
それよりも PCの快適性が 最優先だ .......... ということです。
書込番号:9275082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










