
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2019年1月13日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年7月27日 16:11 |
![]() |
9 | 10 | 2012年12月24日 07:52 |
![]() ![]() |
3 | 22 | 2011年1月13日 04:48 |
![]() |
3 | 13 | 2011年1月2日 01:23 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月11日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



懐かしいですねー。
このグラボはオンボードグラフィック非搭載ですけど、グラボは用意されてますか?
CPUはCore2Duo Coer2Quad Q6600とかQ9550とか・・・。
書込番号:22381866
1点

>ピンクモンキーさん
昨日見つけたので、購入しました。
540円です。
グラボはGT9600でCPUはQ8400がありますが、メモリーは多分ストックで。
以前のように、行けば何かあることは少なくなりましたね。
書込番号:22381900
0点

Q8400が540円!?(笑)
うまく起動するといいですね。
自己レス
>このグラボはオンボードグラフィック非搭載ですけど
このグラボ、じゃなくてこのマザボです、訂正しておきますね。
書込番号:22381951
1点

>ピンクモンキーさん
安いと購入してしまって。
週末に試してみようと思います。
了解です。
いまでは内蔵グラフィックが当たり前ですからね。
便利なじだいですね。
書込番号:22382045
0点

hapipokoさん こんにちは。 2008-06-26に あーだこーだ散々試した記録があります。
長ったらしいけれど 良かったらどうぞ。
P5K-PRO 作業記録
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
LINK切れがあります。
書込番号:22382152
1点

BRDさん,こんにちわ
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:22382174
0点

やっと起動確認しました。
電源は玄人志向
メモリーは1GB
CPUはCore2Quad Q8200で
ビデオカードはMSIのGT710の1GBです。
リテールクーラーですが、Pentiumの物です
書込番号:22389623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hapipokoさん おはようございます。 動きましたね。
BIOSを書き換えなくても現状で構わないでしょうね。
思えば、2008年に書いた記録ですが、2019年3月末以降 削除されてしまいます。
FC2に移行したいと思いながら ちっともはかどりません。
https://geocities.yahoo.co.jp/transitionflow/?uw=0&od=0&tr=1
https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/index.html
書込番号:22389909
1点

>BRDさん
こんにちわ。
昨日の夜から取り掛かり、朝方までやっていました。なんとかBIOS確認できました。
また、CPUクーラーはクーラマスターに変更しまして、3Pなので全開で回りますが冷えた方が良いので良しとしました。
アドバイス、ありがとうございます。
この前で使用していくことにしますね。
CMOS交換とSATAケーブルを購入をします
プログをなさっているのは、すごいですね。
アドバイス頂いだものは直ぐに記録して、保存をしています。
書込番号:22390658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hapipokoさん こんにちは。 連休だし徹夜作業 楽しまれましたね。
CMOS交換 → ボタン電池 CR2032だったら100均にあります。
もう自作しなくなったので SATAケーブル等余ってます。
こちらは京都市西京区。 徒歩か自転車で行ける距離なら 持って行きますよ。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
記事更新を中断する前の ホームページ です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/2019-01-10/2017-07-23.html
書込番号:22390722
2点

>BRDさん
久々に楽しみました。
小物袋見たら、コイン電池もSATAケーブルもありました。
色々買っていたんですね。
ありがとうございます。京都にお住まいですね。
僕は北海道ですので離れておりますし、また自作する時のために
お手元に残しておいてくださいね。
書込番号:22390849
0点

hapipokoさん こんばんは。
動作確認として Win10を新規Install。
またはWin7から行う方法もあります。 暇つぶしになりますよ。
ドライバーは対応してるかな?
自転車野宿旅行もしておりました。
京都から実家の福岡市や、日本海沿いに松江〜フェリーで隠岐。
しまなみ海道通って高知、帰路くたばって岡山から新幹線。
最果ての納沙布岬はもう出来そうにない74才です。
置き場所さえあれば、断捨離で捨てないようにしてます。
真空管関係も残してます H i
書込番号:22391219
2点

>BRDさん
こんばんわ。
win7から試してみて、win10にいって見ます。
OSのインストールは暇つぶしになりますね、更新プログラム等で時間かかりますよね。
明日は夕方から用事あるので、少しずつ進めます。
ケースはサイズのSARA3に収めまして、仮組にしました。
年齢伺ってびっくりです。
ご実家の福岡まで自転車で走られるなんて、すごいです!
自分は48ですが、運動不足気味なので中古ショップめぐりながら歩くようにしています。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22391302
0点



メモリの増設を考えているのですが、ついでにPC2-6400からPC2-8500に載せ換えようと思っています。
P5K-ProとPC2-8500の組合せの問題点などアドバイス頂けないでしょうか。
環境
OS :XP Home
CPU:core 2 Duo E8500
M/B:P5K PRO
Mem:DDR2 800 PC2-6400 1GB×2
HDD:500GB
グラボ:GV-NX96G384H
光学:BR-616FBS-BK
よろしくお願いします。
0点

メーカーのスペックに、PC2-8500/6400/5300 DDR2 SDRAM(DDR2-1066/800/667)×4とあるので対応しているはずです。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5K_PRO/#specifications
書込番号:16386071
0点

ありがとうございます。
対応はしているみたいなんですが、P5K-PROとPC2-8500の組合わせで使われている方がいらっしゃらないようなので何か問題でもあるのかと思い投稿させてもらいました。
書込番号:16387816
0点

先ずPC2-8500自体が旬を逃した時期に出たこと、これによって殆どがPC2-6400に留まったのでしょう。
それからメモリーの速度は、PCの動作に目に見える影響が少ないこともあります。
メモリーの速度はキャッシュで吸収されるので、長時間大量のデーターを処理し続ける用途でもない限り差は出ません。
それに大抵はクロックが上がったのに合わせて待ち時間が増えているので、実質の転送速度が一緒ということもあります。
書込番号:16388780
1点

旬を逃した製品ですか・・・
問題はないようですが、交換しても効果がないかもしれないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:16389799
0点

元々AMDがDDR3メモリーを使えない状態でIntelに対抗する為にねじ込んだ規格です。
DDR2-6400との価格差がなければ、DDR2-8500でも問題ないでしょう。
DDR2-8500が圧倒的に高ければ、無理にDDR2-8500にする必要はないと思います。
書込番号:16391351
1点

お礼が送れて申し訳ありません。
大変参考になりました。
PC2-8500で考えてみます・・・価格しだいですが。
ありがとうございました。
書込番号:16408827
0点



マザーボードだけを新しくしたいのですが、なるべく安くしたいです。電源が入らなくなることがありまして、そろそろ寿命かなと・・・。Core 2 Duo E8400が使用できて今よりも機能的に良くなるマザボはどんなのがありますか?
やっぱり、Core i7にするべきでしょうか?ブルーレイとかも後々考えてます。
P5K-PRO
Core 2 Duo E8400
SSDN-ST64H
EN9600GT
0点

>電源が入らなくなることがありまして
電源は疑ってみたんですか?
>今よりも機能的に良くなるマザボはどんなのがありますか?
E8400が使えるマザーって機能はほぼ似たりよったりだと思いますが。
>やっぱり、Core i7にするべきでしょうか?
予算と使い方次第です。
今どきのCPUとSSDで組めば快適になりますが
その快適度と予算に対する満足度が見合うかどうかは
ryoma810さんしか分かりません。
書込番号:14139791
2点

古いPCのリストアをするにしても、パーツの検証が出来るだけの環境がないのに、パーツを交換しても、下手したらもう一台古いPCが出来るだけですし。うまく出来たとしても、次に別の古いパーツが壊れる可能性が高くなるだけです。
…家みたいに、Core2Duoとマザーが3セットも転がっているのならともかく。
OS付きで5万円くらいのPC(CPUはCorei3 2100くらい)でも、今使われているPCの3倍は早いですので。買い換えを検討した方がよろしいかと思います。
書込番号:14139888
1点

E8400が使えるマザーというとLGA775のマザーですけど、価格.comに現在登録があるマザーだとG41の廉価マザーがほとんどなので、機能的には若干落ちるんじゃないかなぁ、などと思います。
今はDDR3メモリーも安いし、思い切ってLGA1155マザーと安いCPUとメモリーを買っちゃう方がいいような気はします。
書込番号:14139890
1点

電源が入らなくなったと言うのがどういう状態なのか分かりかねますが、ファンすら回っていないとかなら電源も疑った方がよいのでは。
マザーを新品で買うとなると、今はG41チップセットのマザーぐらいしか手に入らないと思いますが、メモリをDDR3タイプに変えないといけなかったり、AHCIやRAIDをオンボードで出来なくなると思います。
とりあえずのつなぎ程度ならG41で良いと思います。
中古でいいならソフマップとかにP45チップセットのマザーはありますが。
機能的にちょっとでも良くしたいと思うならP45チップセットにした方が良いです。
まぁ、予算が許すならLGA1155マザーに移行した方がいいと思いますけど。
書込番号:14140002
1点

有料になるけど、近所のPCショップに点検を依頼されては?
書込番号:14140049
1点

E8400 2008年時代のすぐれもので、
9600GTとのコンビネーションはひとつのクラシックでしたが
そろそろお役御免でいいんじゃないですか。
>Core i7にするべきでしょうか?
自分で組む興味と腕と予算はあるみたいだ。
書込番号:14140259
2点

みなさま、ご教授ありがとうございます。だいぶ返信が遅くなり申し訳ありません。結局、未だに手付かずです。電源が入らなくなるのは解消しましたが、原因はつかめてません。
かなり昔にショップブランドを購入し(Pentium4時代)その後、マザーボードとCPU(E8400)とグラボ(9600GT)、メモリーを交換して使用してました。
PCの買い替えも視野にいれて検討してます。
CPU Core i7 3770K BOX (BX80637I73770K)
マザー P8Z77-V PRO
メモリー W3N1333F-8G×2
グラボ GTX460
この構成だとトータル的にパーツ交換よりPC自体を買い換えたほうが良いのかな?
書込番号:14898535
0点

そのメモリーはSO DIMMですので、絶対に使えません。
書込番号:14900139
1点

uPD70116さんご指摘ありがとうございます!よく確認もせずに、初歩的なミスをしてしまいました。もっとよく調べます。m(__)m
書込番号:14900332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果的には新しいPCを購入しました。
CPU : intel Core i7-3770K
CPUクーラー : COOLER MASTER Hyper 212 EVO (RR-212E-20PK-J1)
マザボ: ASUSTeK P8Z77V
メモリ : センチュリーマイクロ 32GB(8GBx4) PC12800 DDR3 1600MHz
SSD : intel SSD 520シリーズ 120GB SATA6Gb/s (MLC)
グラボ : MSI NVIDIA GeForce GTX 680 (2048 MB GDDR5-256bit DVI×2/Displayport 他1系統)
電源 : Seasonic 850Wハイブ リッド
パーツの構成はこんな感じです。これでしばらくは使えると思います。最初はなるべく安くしようと思ってましたが、皆さまのご意見を元に思い切って新調したほうが後々良いのかなと思い、臨時収入もあったことから新PC購入に踏み切る事が出来ました。皆さまのご教授に感謝致します。ありがとうございました!m(__)m
書込番号:15522032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤフーでの知恵袋でも質問したのですが、あまりいい回答が得られなかったので、質問します。
パソコンが起動しなくなりました・・・
いきなりパソコンの起動しなりました・・・
経過としては
スタンバイ状態から復帰させようとスイッチをいれたところ、
動いているのにもかかわらず、映像を出力していなかったので、
リセットボタンを押して、再起動させようとしました。
しかし、再起動する様子がなく、仕方なく電源のスイッチを一回オフにして
もう一回つけると何故か映像が出力されません・・・
熱がたまって調子がおかしくなったかなと思い、電源をオフにしてしばらく放置しました。
しかしスイッチを押しても、パソコン自体が起動しなくなくなり(FANも回らず)、現在にいたってます。
ただ、マザーボードのLEDが光ってることや、キーボードやマウスも光ることから電力が供給されているみたいです。
その後、グラボのファンをとって基盤みましたが、特に異常は見られず・・・
またスイッチケーブルの断線を考えて、取り替えてみましたが、つかず・・・
ネットで調べてみたところマザーに異常がある可能性が高いと書いてありました。
一応スペックを載せます
M/B ASUS P5K-PRO
CPU Core 2 Duo E6750 (3.4Ghz にOC)
メモリ G.Dkill DDR2-8000 2GB×2
グラボ 玄人志向 GeForce 9600GT(省電力版)
HDD 日立 500GB ×2
電源 Antec NeoPawer430 (430W)
わかる方、よろしくお願いします。
0点

>あまりいい回答が得られなかったので
どう質問して、どういう回答があったけど、どの部分がわからないとか書かないと二度手間にならないかな?正直言って、よそで質問したならそっちで再度聞いたほうがいいんじゃないか?それが礼儀ってもんだろ。
書込番号:11955702
2点

上田 マサハルさん、こんにちは。
>CPU Core 2 Duo E6750 (3.4Ghz にOC)
この点が引っかかります…
もしまだでしたら、CMOSクリアをされてはどうでしょうか。
書込番号:11955725
0点

OCでなんか壊れたんでしょ。
パーツを1個ずつ交換していけば原因わかるよ。
書込番号:11955773
0点

原因はグラボかマザーボードか電源でしょう。
正常に機能している物と順次入れ替えて試す、これ以外方法ななさそう。
グラボを入れ替えて正常に起動→グラボが故障の可能性
〃 起動しない→マザボが故障の可能性
とりあえずそれでけ試してみましょう。
CPUがお亡くなりになったかもしれないし。
ま、電源の可能性は低そうだけど、とにかく順番に試す。
CPUでOCしながらグラボで省電力版ですか〜変なの。
>グラボのファンをとって基盤みましたが、特に異常は見られず・・・
目視で故障かどうか判明するわけないですよ。
書込番号:11956012
0点

>目視で故障かどうか判明するわけないですよ
絶対無いということはないよ。実際MBやビデオカード上の配線をチェックすることは自作ユーザーならあるよ。
過去にMBの配線が断線した経験あるしね。目視も大事ですよ。
書込番号:11956062
0点

>絶対無いということはないよ
言い換えます
<目視で判明するは限りません>
書込番号:11956073
0点

↑
目視で判明するとは限りません
…です(涙)
書込番号:11956084
0点

上田 マサハルさん こんにちは。 何かのお役に立てば、、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:11956852
0点

復活しました!!
喜ぶ前に返信遅れてすみませんでした
仕事が忙しくて先ほどパソコンをさわりました
CMOSクリアをやってみたあとスイッチを押すと起動しました!!
しばらく定格で回します
sanday bridgeまではもってくれ
書込番号:11973785
0点

上田 マサハルさん、こんにちは。
起動して良かったですね。
必要なデータ等があれば、なるべく早くバックアップを取られてはと思います。
書込番号:11974050
0点

祝 早期復帰!
涼しくなったし定格で順調に行くのを祈りましょう。
書込番号:11974696
0点

そういえば、CMOSクリアってのがあったな、、、、あまりに初歩的すぎて忘れてたw
ゲーム機でいうところのリセットボタンみたいなもんだからな、アレw
書込番号:11975445
0点

>そういえば、CMOSクリアってのがあったな、、、、あまりに初歩的すぎて忘れてたw
人の物だからどうでもいいけどCMOSクリアすら知らないでOCしようっていうのはなかなかすごいなと思った。
書込番号:11975507
1点

この、マザーボードは600W以上ないと正常に動きません。
剛力とか他の電源は全部駄目でした。アプライド推薦の丸印の600Wを推薦します。
・・・私は、これで、完璧です。・・・アンペアが20A以上のにしたら良いと思います。
書込番号:12483952
0点

>マザーボードは600W以上ないと正常に動きません
200Wでも余裕で動くと思うが、はて(^^;
書込番号:12484845
0点

なんか電源原因説が出ましたが、
先週に電源が逝ってしまったので、
Ivybrigeのi7でも使おうと思い、
SeaSonic SS-650KM に変えました。
電源変えたといって、目に見えて変わったことはありません。
(今度やったら完全に死亡すると思ったので、無理をさせてません)
今考えてるのは、あと1年持たすことと、ケースのエアフロー改善を考えてます。
書込番号:12487330
0点

電源が合っているか? は 「動けば良い」のだけど単にワット数で決められません。
各直流電圧毎の稼働時電流を実測して最大電流に耐える電源が必要。
実測する人は少ないでしょうが下記の方法もあります。
デジタルテスターで 消費電力実測
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
書込番号:12487584
0点

こちらは改造版。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
書込番号:12487630
0点

言っているのは、最強にしたい場合のみです。普通に使うのには問題は有りません。
自分のは、CPUに130W【3.4GHz】要りますから〜グラフィックも電源食いますし、ディスプレイも21.5でデカイですからね!素人には関係ないですよ。・・アシカラズ・・・
書込番号:12493340
0点

TDP130Wだと130W必須って意味?
かなり古い記事だけど、探してみた。
http://www.4gamer.net/review/c2e_qx6850_and_c2d_e6750/c2e_qx6850_and_c2d_e6750.shtml
Geforce8800GTXとE6750の構成のPCで高負荷時に243Wとなってる。この8800GTXはG80コアと思われるので、TDP170W程度だろう。TDP比較で言えばスレ主の9600GTはTDP59W。これを単純に計算すると、E6750+9600GTで130W程度と推測できる。OCで消費電力が増えてもせいぜい200W以下だろう。もちろん余裕を見れば400Wくらいあったほうがいいだろう。電源効率は50%負荷あたりがいいとされているしね。
少なくとも600W以上必須という構成ではないだろう。
ましてやディスプレイのサイズと消費電力はさほど関係ないしね。
てかスレ主はディスプレイの種類とか書いてない気がするけど、もしかして自分の構成で600W以上必須とか言ってるの?だいたい「このMBは〜〜」っていうくだりがメチャメチャなんだが、、、MBだけじゃ語れないだろ?
素人だからってメチャメチャな理由で断言しちゃダメだぜ。
書込番号:12493893
0点



先日じさくPC組み立てました。で、HD UAA BUSドライバーについて質問なのですが。
PC構成
M/B P5K PRO
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
VGA EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
DVD DVR-A15J-W
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
Pケース SCY-0939-BK
PWR ケース付属 サイズオリジナル450W
なのですが、M/B付属のDVDでRealtekのサウンドドライバをインストールする時にドライバ一覧でMicrosoft HD UAA BUSドライバを先にインストールしてくださいと注意書きが書いてあるのですが、MicrosoftのダウンロードサイトにはMicrosoft HD UAA BUSドライバのダウンロードサイトがありません。updateでも表示がされません。Microsoft HD UAA BUSドライバがない為現在音が出ません、あと、BIOSのアップデートをEZ FLASHで実行したいのですがASUSのBIOSダウンロードサイトでVer0601をダウンロードしようとしてもエラーが表示されダウンロードできません。
どなたか対処方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願します。
0点

yamayama_happyさん、こんにちは。
OSはVistaですか?XPですか?
どちらにせよ、HD AUDIOのBUSドライバはOSインストール時に一緒に入るはずなんですが・・・。
おそらくMicroSoftのユニバーサルオーディオアーキテクチャ(UAA)が新しいRealTekのHD Audioデバイスに対応していないのではないかと思います。
---------------------------------------------------------------
Windows Server 2003、Windows XP および Windows 2000 用のユニバーサル オーディオ アーキテクチャ (UAA) HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0a について
http://support.microsoft.com/kb/888111/ja
「はじめに
Microsoft Windows 用ユニバーサル オーディオ アーキテクチャ (UAA) HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0a をリリースしました。このリリースでは、2004 年 8 月 1 日現在、マイクロソフトに開示されている HD オーディオとモデムの実装がサポートされます。これは、このドライバの 2 番目のバージョンです。
UAA HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0a は、2004 年 8 月 1 日以降にマイクロソフトに対して開示された HD オーディオ実装では動作しません。」
「HD オーディオ デバイスは、Intel HD オーディオ仕様に準拠しています。HD オーディオ デバイスは、PCI バスまたは PCI Express バスに接続されます。HD オーディオ デバイスは、内部オーディオ カードにすることも、統合マザーボードチップセットの一部とすることもできます。
2004 年春、Intel Corporation は HD オーディオ準拠ソリューションを含む最初のハードウェアをリリースしました。この資料に記載されている更新プログラムでは、この Intel HD オーディオ準拠ソリューション ハードウェアがサポートされます。 」
------------------------------------------------------------------
修正パッチがMicroSoftから出ています。
Windows XP 用の更新プログラム (KB935448)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=74ad4188-3131-429c-8fcb-f7b3b0fd3d86&DisplayLang=ja
私はGIGABYTEのマザーで同様の現象になりました。以下が私のとった解決手段です。(OSはXPです)
1.上記パッチのダウンロード
2.ドライバCD内のRealTek HD Audioドライバのフォルダ、あるいはRealTekの
サイトからダウンロードしたドライバのフォルダにある
\32bit\2k_xp\¥MSHDQFE\Win2K_XP\us(あればjpnでも)\kb888111xpsp2.exeの適用
3.KB935448修正パッチの適用
4.HD Audioドライバのインストール
5.Windows Update実施
この手順でHD Audioデバイスドライバが正常にインストールできると思います。
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
書込番号:7404016
0点

フォア乗りさん 早速の返信ありがとうございます。
OSはWin XP SP2です。
フォア乗りさんの方法で一度試してみます。
書込番号:7404345
0点

こんばんわ。
試してみましたがドライバーのインストールの時点でエラーが出てインストールできませんでした。インストール終盤にリアルテックのインストールバーが出た後にエラーが発生します。
いったい何が原因でしょうか?
書込番号:7407144
0点

yamayama_happyさん、こんにちは。
インストール終盤のエラー発生は私の経験した現象と同じです。
基本的には、HD Audio Driverがインストールされる前にパッチが当たっていれば回避できるはずなのですが・・・。
私のとった手順をもう少し細かく書いてみます。
1.Windows XP 用の更新プログラム (KB935448)のダウンロード(Dドライブなどに保存しておく)
2.XP SP2クリーンインストール
3.マザーボードドライバのインストールを一括でなく個別に実行
チップセット⇒LANと順繰りに HD Audioとビデオカードのドライバはインストールしないでおく。
4.ドライバCD内のRealTek HD Audioドライバのフォルダ、あるいはRealTekの
サイトからダウンロードしたドライバのフォルダにある
¥MSHDQFE\Win2K_XP\us(あればjpnでも)\kb888111xpsp2.exeの適用
5.KB935448修正パッチの適用
【ドライバが全くインストールされていない状況で先にパッチを当てる必要があります】
6.HD Audioドライバのインストール
7.残りのドライバ類インストール
8.Windows Update実施
この手順でHD Audioデバイスドライバが正常にインストールできました。
ASUSのサイトでFAQを探してみましたが見つかりませんでした。
OSがXPならこの問題が該当するかもしれません。
Windows XP Service Pack 2 を実行しているコンピュータで、特定のプログラムが起動せず、エラー メッセージ "システム DLL の不正な再配置" が表示されることがある
http://support.microsoft.com/kb/935448/ja
書込番号:7412400
2点

>フォア乗りさんこんばんわ
一度クリーンインストールをしなおしました。
それでもだめだったので、今日サポートに問い合わせたところパッチを一度消して、再起動をして付属のCDでインストールしたところ入りました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:7412972
1点

こんにちは、はじめまして。
いきなりなのですが、自分も全く同じ症状に陥っています。
上の解決方法を試してみたのですが、いまいちPCについて詳しくないのでわかりません。
もしよろしかったら、どこのパッチを消して再インストールすれば良いのか教えていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:7467919
0点

はじめまして。
初めての自作で全く同じ症状に陥っています。
「Microsoft HD UAA BUS 」で検索したらこのスレに辿り付きました。
yamayama_happyさん、どこのサポートに電話をしたのでしょうか?
マイクロソフト?
ASUS?
すみません宜しくお願いします、初心者にご教授下さい。
書込番号:7678323
0点

こんばんわ。
フォア乗りさんの「2008/02/18 21:34」の通りに
クリーンインストールからやりなおしたら、
全て正常にインストールできました。
本当にここは困った時に頼りになります、ありがとう御座いました。
書込番号:7701526
0点

hiro!!!!さんこんばんは。
パッチファイルの場所ですが、確かコントロールパネルのプログラムの追加と削除の中に入っており、それをいったん消してから私はASUSのサポートに電話しました。
ASUSのサポートなら本当に親切に分かりやすく教えてくれますよ ^^
私も忘れてしまったところもあるので・・・^^;
サポートに電話してみてください。
書込番号:7701661
0点

こだわりのトマトさん、こんばんは。
お役に立てたのならなによりです。
こういったトラブルシューティングも自作の醍醐味、この後もカスタマイズ街道を驀進されることを期待しています。
どうか楽しんでください。
書込番号:7701835
0点

私もwindows XPをクリインストールするはめになりまして。
上手くいきませんでしたが、調べているうちにこのスレを発見!
フォア乗りさんの御蔭で上手く成功しました、アマチュアでは無理な儀式かも・・・
ですね、助かりました。
書込番号:10050897
0点

XP-SP3を適用済みであれば、下記ディレクトリにドライバファイルが存在するので、
デバイスマネージャから、該当のデバイス更新で下記ディレクトリ指定してやれば
インストールされます。
ちなみに、
XP-SP2以前であれば、修正用のファイル(既出ファイル)をDLしてきて適用できるはずです。
C:WINDOWS/ServicePackFiles/i386
書込番号:10266457
0点

みなさん 久しぶりです
またクリインストールすることに・・・
フォア乗りさん のマニュアルないと これ絶対入らないみたいですw
たすかります、MBがマニアック過ぎますね、てか普通は簡単にインスコできますけどね。
実はvista入れて見ましたけど使いにくくて戻したくなりましたがエラーの連発で、なかなか入れれませんでしたw
書込番号:12448705
0点



windows7にてシステムの評価をおこなったところ
ずばぬけて ディスクの転送速度の数値が5.9と悪かったです
1TBX2 のraid0 構成なのですが 速度をあげるためには
何をすれば良いのでしょうか? 誰か教えてください
よろしくお願いします
0点

HDDじゃランダムの読み書きが速くない、ってことを考慮するとSSDにするくらい?
書込番号:12194069
0点

まずは、使用したHDDは?
CrystalDiskMarkなどで速度測ってみたら?
速度優先なら、八景さんの言うようにSSDだね。
書込番号:12194096
0点

色々とありがとうございます
初のRAIDだったので少し拍子抜けしています・・・
CrystalDiskMarkをやってみましたが
早いのか遅いのかさっぱりです
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) x 2 パーティション分割
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 233.484 MB/s
Sequential Write : 218.636 MB/s
Random Read 512KB : 48.369 MB/s
Random Write 512KB : 57.895 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.625 MB/s [ 152.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.370 MB/s [ 578.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.358 MB/s [ 575.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.340 MB/s [ 571.2 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 16.9% (42.2/250.0 GB)] (x5)
Date : 2010/11/10 21:43:19
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
あとSATAコネクタは関係あるのでしょうか?
今は黒に2つともつないでいます
どなたかご教授ください お願いします
書込番号:12195939
0点

まあはっきり言っちゃうと、遅いです。
といっても、HDDでのRAIDじゃそんなもんです。
試しにインテルのSSDのクチコミを覗いてみてください。
ランダム4kの速度が文字通り桁違いですから。
書込番号:12196025
0点

やっぱりSSDですかー うーん欲しいなー
みなさんどうもありがとうございましたー
書込番号:12196226
0点

そのHDDだと、そんなもんですね。
それ以上となるとHDDの台数を増やすか、SSDなど高速なモノに換えるかですy
HDD増やしても、ランダムアクセスには効果薄ですからね。SSDにする方が確実かな。
システム用なら、64〜80GBもあれば良いと思います。
書込番号:12196873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





