
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月25日 17:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月22日 18:15 |
![]() |
0 | 11 | 2008年5月22日 15:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月19日 14:47 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月18日 01:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月17日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RAID5のHDDがうまくフォーマットできません。
構成は
CPU:Core2Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB*2
HDD:HITACHI 500GB HDP725050GLA*3
HITACHI 500GB HDT725050VLA*1
です。
RAIDドライバも読み込ませてWinXP Pro SP2でフォーマットをしようとすると
フォーマットに失敗してしまいます。
HDDのどれか1個か2個がError Occurredと表示されます。
以前の履歴を見ていたのですが相性問題でしょうか?
何か解決方法はないでしょうか?
HDDが壊れているのかと思ってHDP725050GLAを5台も買ってしまいました。
どなたか宜しくお願い致します。
0点

KEY-3さん こんばんは。 カキコミ機に一個ずつ繋いでOSの コンピュータの管理からクイックFORMATを試されますか?
書込番号:7846525
0点

HDDがGLAだからです。
こっそり、IntelのRAIDドライバVer8を使えば良いのだけど…。HDDの掲示板では既出ですので、そちらを。
書込番号:7847097
0点

>>BRDさん
HDDはエラーはありませんでした。
>>KAZU0002さん
IntelのRAIDドライバVer8を使ったらフォーマットうまくできました。
マザーの問題かと思っていましたがHDD側の問題だったのですね・・・・・。
セットアップなど完了して少しの間は問題なく使えていたのですが
また問題?が起こっています。
現在。動きが遅かったので「Intel(R) Matrix Storage Consoke」を見ると
ボリュームの初期化中と表示されています。
今は17%完了と出ていますが100%までいけば問題なくなるのでしょうか?
意味がよくわかっていません。
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:7854056
0点



Asusのケースを使っています。5月11日のジュンちゃんと全く同じ問題です。
全部読みましたが、解決しません。繋がってはいるようですが、ヘッドフォンも
マイクも反応しません。RealtekHDのサウンドマネージャのコネクターで
フロントだけが反応しません。
不便で仕方ありません、だれか使えている方、詳しい方、教えてください。
設定の問題ではないかとは想像しますが・・・
MB.AsusのVento A6
OS.XP
0点

フロントからマザーに繋げていないだけでは?
書込番号:7837575
0点

KAZU0002さん書き込みありがとうございます。
はい、それは確認しました。
フロントパネルジャック検出を無効にします。と
デバイスを挿したときのポップアップダイアログを有効にします。
にチェックを入れると!
マイクだけは有効になっているようです。しかし
ヘッドフォンは全くだめの状態です。
書込番号:7837655
0点

ケース側のフロントコネクタの仕様がAC97とか。またBIOSでAC97にしているとか。この辺の確認を。
またはすべてをAC97に。
書込番号:7839986
0点

返信ありがとうございます。
ケース側のフロントコネクタの仕様は、調べましたが、分かりません。
AC97かどうか、調べ方を教えてください。メーカーHPは見ました。
BIOSでAC97にはしてみましたが、変わりません。
そのままにしておいてよいのでしょうか?
結局、ヘッドフォーンだけは、リアーからつないだ、ステレオに
差し込んで使っています。
書込番号:7841140
0点



題名通りなのですが、windows xpで作業中に突然リブートすることがあります。(ブルースクリーンは出ない)
マシンの構成は
Core2Duo E8400
UMAX Pulser 2GB * 4
P5K PRO
Seagate 320GB * 2
Gygabyte GV-RX26P512H (RADEON HD 2600 PRO)
鎌力III - 430W
DVD-RWドライブ
Windows XP SP3適応済みをクリーンインストール。
他、FirewireやUSBでいろいろデバイスをくっつけてます。
例えばCrystalMarkで無茶させても落ちないのに、ウェブブラウジング中に突如落ちます。
普通にマシンを立ち上げるときにも、
マシンが一瞬動いてから、すぐにヘタって電源が切れてしまうことがあるので、
電源の容量不足も疑っていますが、(ASUSの電源チェッカーではかなりギリギリでした)
ASUSマザーとGygabyteグラフィックボードの相性や、
マザーボードとメモリの相性も怪しいのかと考えています。
(memtest86で、不良メモリではないことはチェック済みです。)
同じ構成で相性問題が出た方や、電源についてなど
何でも構いませんのでアドバイスや解決法をご教授頂ければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
0点

P-_-_T_Rさん こんばんは。 CPU温度は?
CPU/ヒートシンク密着不具合やケース内外換気不良の心配は?
OSが立ち上がるに必要な最小構成では(一時的に電源負荷を軽くする)?
書込番号:7826551
0点

BRDさま、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
CPUの温度は42℃で、マザーボードは45℃前後です。
EIST/EPU/Q-FAN有効で、おそらく換気不良や、ヒートシンクの問題ではないと思います。
システムをRAID0で組んでいるので、
メモリの本数を減らして、光学ドライブを外せば殆ど最小構成状態なのですが、まだ試してません。
とりあえずメモリの本数を減らした状態では落ちました。
そんなに頻繁に落ちるわけじゃなく、かなり再現性が低いので原因がつかみにくいですが、
外付けHDDからファイルを百GB単位でコピーの際に、
USBにつなげている無線LANが非常に不安定になったりしました。
(コピーが終わったら元通りに動作しています)
書込番号:7826577
0点

何でしょうね? どれか当たるかなー
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:7826601
0点

イベントにDISK系のエラー出てませんか?
うちも今日同じようになりましたが、RAIDを再構築している最中です。
HDD6台で試しにRAID0で使ってました。
たまたま、HDD1台が壊れたのですが、ファイルの操作やウイルス検索などすると再起動してしまいます。操作を開始してすぐと言うわけでもないのですが。
書込番号:7826645
0点

BFDさま、
当てはまりそうというか、ありそうなのは初期不良ですね。
何度もバラして組み立ててるので、接触不良とかではなさそうです。
電源は以前から使っていて、今までは安定していたので、劣化も違うと思うのですが…。
とりあえず一番怪しい電源の容量を調べるのが手っ取り早いと思うので、電源を買ってこようかと思っています。
500Wで足りるかな…。
げきちゃんさま、
調べてみました。
エラーには、ディスクに由来するものはなさそうでした。
「ボリューム 'HarddiskVolumeRD' 上のファイル '●●●' を処理中にシステムの復元フィルタに予期しないエラー '0xC0000010' が発生しました。ボリュームの監視を停止しています。」というものがありましたが…。
ディスクは警告が何個か表示されていて、
「データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。」というもの。
書込番号:7827115
0点

P35マザー(ASUS)はメモリー4枚差しで不安定になる場合があります。
というか2G*4=8Gものメモリーを積んでいますがもちろん64bitですよね(OS)
あと書かれていないけどTVキャプチャーなど付いてませんか??
書込番号:7827117
0点

佑太LOVEさま、
ご回答恐れ入ります。
メモリが2枚、3枚刺しの場合でも同様のエラーが同じ頻度で出たので、メモリの枚数ではないようです。
(しかしながら、メモリが2枚の場合、起動時にヘタることはありませんでしたので、
起動時に必要な電力のギリギリボーダーなのでしょうか?)
余剰の4GBのメモリはGavotte RamdiskでRAMディスクを作って使用中です。
(因みにRAMディスク作る前からエラーは出ていました。)
デバイスは、他にはFireWire接続の外部音源の他は全くありません。
書込番号:7827164
0点

リブートが掛かる理由として、以下が考えられます。
1.CUP温度異常による場合。
2.メモリーエラーが出る場合。
3.電源容量が足りない場合。
原因の要素が複数考えられるので、一つづつ潰していくしか無いと思います。
まずCPU温度 BIOS表示で15分位放置した状態でCPU温度が40度ぐらいで安定しているなら正常でしょう。
次にメモリーエラーなのですが
>(memtest86で、不良メモリではないことはチェック済みです。)
何Passぐらい廻しました?1PassぐらいでOKだと思われていませんか?
ケースに取り付けだ状態ですと、時間経過によりメモリー自身等の発熱でエラーが発生する可能性が有ります。
最低でもMemtest86+で10Passぐらいノーエラーで有ればクーリングも十分だと判断出来るのですが?
以上の2点が完全にクリアされているのであれば最後は電源容量なのですが、スペックだけでは判断出来ないのが現状です。
(一番厄介で検収出来ないと思います)
ASUSの電源算出サイトは通常かなりの余裕を見ていますので、通常算出されてW数より小さな電源でも動く物が多いはずです。
お使いの電源のシリーズの板を見るとちょっと不安になる書き込みも有りますので 参考にして見て下さい。
書込番号:7827396
0点

電源やらメモリーの相性やらいろいろ可能性がありすぎてわかりませんが、過去にUSB接続機器の差込がしっかり入っていなかっただけで同じような現象に陥った経験はあります。もう一度すべての機器をしっかり接続しなおしてみたらどうでしょう?(ケースの中も外も)
書込番号:7829975
0点

JBL2235Hさま、MTV野郎さま、皆様。
ご回答ありがとうございます。
やはり電源が怪しいと思い、知り合いの余っている電源を貸してもらい、(500W)、換装して使用中です。
果たして、リブートやフリーズなどの現象は消え失せたので、どうやら電源容量が微妙に足りていなかったようです。
(もしくはずっと使っていた電源が劣化していた)
MTV野郎さまの言うように考えられる原因がありすぎてしまい、
非常に困りましたが、結局は単純な問題だったようです。
おかげで無事?解決いたしました。
皆様が協力のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:7840517
0点




こんばんは。
心配なことがあるので、伺いたいのでよろしくお願いします。
今日パーツがほぼ揃ったので作ってみたのですが、
P5K PRO+Core2DuoE8400で、CPUクーラーはE8400に付属のものを取り付け、
次にケースに取り付ける際に気づいたのですが、マザーボードが大きく反り返っていてI/OパネルのPS/2ポートが合わないんです。
反り返り具合は、マザーボード上部(CPUのすぐ上)にヒートシンクがありますが、それが両端しか密着していなくて、中間は浮いているくらい反っています。
怖くなって、あわててCPUクーラーをはずすと反りはなくなります。
E6600に使っていたリテールクーラーを試しにつけてみたら、反り具合はかなりゆるやかになったので(まだ多少反っていますが)、現在はE6600のものを使っています。
これってどうなんでしょうか?
そもそも皆さんは、リテールクーラーを使っていらっしゃいますか?
0点

>そもそも皆さんは、リテールクーラーを使っていらっしゃいますか?
BS-775 + リテールクーラーで、使ってるよ。♪
こんなの↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
書込番号:7825300
0点

ボードが反るのはリテールクーラーの場合は正常ですよ。
反らない方が取り付け不良の可能性が高いです。
CPUクーラーを変えるかどうかは個人の自由だと思いますよ。
リテールで使ってる人もいますし(保証が効く)
見た目で変えちゃう人もいるし、
OCや窒息ケースで冷えないので変える人もいるし・・・
私の周りの人たちは何もしないのに格好良いからという理由で
交換してる人が多いですけどw
まぁ、静音性は今時のリテールはそれほど五月蠅くもないし
冷やしたい、格好良くしたいなら交換すればいいかと思います。
書込番号:7825827
0点

状況が同じかどうかはわかりませんが、私の場合はCPUクーラーのバックプレート(MBの裏)とMBとケースの間のネジ(なんて呼ぶかは知りません)が干渉しMBが浮いた状態になりました。
もっともすぐ気づいたのでプレート部分のネジを取って問題はなかったですが。
書込番号:7825850
0点

皆さん、早々に書き込みいただきありがとうございました。
リテールクーラーだと反るのが正常だとは知りませんでした。
ただ、E8400のクーラーをはめた時の反りは、さすがに正常とはどうしても思えないので、E6600のを使うことにします。
E6600のほうが厚みがあって(フィンが一回り大きくて)良く冷えそう?な気がします。
さらにバックプレートというのも買って付けるつもりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:7827841
0点



調べて見たのですが、疑問点ができてしまい行き詰ってしまったので質問させてください。
現在デュアルディスプレイ環境で使用しています。
構成
CPU : Intel XeonE3110 @3.6GHz
Mem : CORSAIR TWIN2X6096-6400C5DHX (DDR800-2GBx2)@500MHz
HDD : WD3200AAKS-B3A0 x2 (RAID0)
VGA : ZOTAC ZT-96TES3P-FSP
DVD : DH-20A3S/PD7
箱 : P180
電源 : 音無しぃMAGNI450W
CPUクーラー:SCZP-1000
OS : Windows XP Pro SP2
モニタ:G2000W x2
今使用しているマザーにはPCIe x16スロットが1つしか無く、ほかはPCIe x1かPCIしかありません。
VGAを拡張するにはPCIe x1かPCIに限られてしまいます。
そこでいくつか構成を考えてみました。
マザー以外は基本変わりません。
拡張するVGAの出力がDVIx2であるのが前提です。
その1
MB:P5KPro
PCIe x16:ZOTAC ZT-96TES3P-FSP
PCIe x4 :ZOTAC ZT-96TES3P-FSP
モニタ:G2000W X2 + G2400W
IntelチップでLSIが使えないことは百も承知です。
トリプルディスプレイ環境に変えるための拡張のみの為だけです。
電源も危ないので600W程度の物へも変える予定です。
ただ、上記はやってみたいだけの構成なので実用にはもったいないと思います。
ローエンドGPUで価格を抑えつつと行きたい所です。
メインのG2400Wでゲーム等を行うと考えて、左右のG2000Wは閲覧やワードエクセル、各種動画再生ができればOKです。
ここで疑問なんですが、シリーズの違うGPUを混在させた場合にドライバが競合してしまうという記事を見かけました。
このMBでマルチディスプレイを構築されている方がいらっしゃいましたら、構成を教えていただけるとうれしいです。
また、NVIDIAと旧ATIのGPUを混在して動く物でしょうか?
混在させて動くという記事も見かけましたが、まれじゃないの?と書かれているのもあります。
その2
MBはそのまま。
PCIe x1にHIS製 H155HMF256EDDE1LN-Rを拡張する。
VGAの明細はこちらです。http://www.keian.co.jp/products/products_info/h155hmf256edde1ln_r/h155hmf256edde1ln_r.html
PCIe x1でDVIx2の出力を持つものがこれしか見当たりませんでした。
PCIの物や、ほかのPCIe x1ではD-sub+DVIが大半で見当たらず・・・
また、これを付ける場合はGPUがNVIDIAと旧ATIと混在になるのも心配です。
一番これが安上がりで良いのですが、PCIe x1のVGAがなかなか新しい物が出てないようで。
二世代前のチップになってしまいます。NVIDIAのPCIe x1は7200GPU。
PCIはUSB拡張ボードをさしている為使用不可能です。
現在のMBを活用するならPCIe x1しかありません。
P5K-Proでトリプルディスプレイ以上のマルチディスプレイを構築されている方や知識のある方。
よろしければご教授ください。
0点

現在の構成でMBが抜けていました。
MB : GA-P35-DSR Rev2.1
書込番号:7813561
0点

度々すみません。
MB : GA-P35-DS3R Rev2.1
です。3が抜けてました。
書込番号:7813565
0点

根本的解決の回答ではありませんが。個人的見解を。
・ドライバの混乱という話は、あまり聞かないです(違うメーカーなのに同じファイル名のドライバを使っているというのならともかく)。nVIDIA同士では問題ないと思う。ATIとの混在も、レポートを読んだことはあるが…。
・2枚目に9600GTはオーバークオリティーでは?。左右に20インチと言うことで、こちらにもゲームを考えられているのかもしれませんが。
・GPUの増設は、メインメモリをひっ迫します。さいだい3Gから2.5G程度に。
・左にサブモニター1台ならともかく。左右にとなると、Windowsの使い勝手に疑問。さすがに視野が追いつかないです。うちでは、24+20でマルチしていますが。20インチは縦にしないとだめでした。情報量がほしいのなら、30インチの導入を。
書込番号:7814007
1点

G31とRADEONのドライバは共存してトリプルできましたよ、競合なんてなかった....
ビデオカード付属のデスクトップ拡張関連の各種ユーティリティはなんとなく競合はあるかも知れないけど.
書込番号:7815715
1点

自分のPCでは無いですけどP35(確かP5K-Eだったと思いますが)に8600GTを2枚(玄人思考)で行けたので、同一チップ搭載の物なら行けると思います。
でもサブのモニターで動かすアプリがそんなに重たい物で無いならばUSBで拡張する方が電源も買い替えなくて済むので実用的じゃないですかね?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi.html
これ一個買えば一応内臓させてるカードと合わせて3出力可能ですし。
>KAZU0002さん
>・左にサブモニター1台ならともかく。左右にとなると、Windowsの使い勝手に疑問。さすがに視野が追いつかないです。うちでは、24+20でマルチしていますが。20インチは縦にしないとだめでした。情報量がほしいのなら、30インチの導入を。
この辺は使い方次第ですよ+慣れですよ。
プレミアエレメンツ開きながらフォトショ開きつつ別な場所でファイル操作させつつワードとかパワポ開けときながらちょっとTV見て、何となくブラウザ開いて調べ物しようとするとWUXGA3枚でも若干足りないと感じる時もあったりしますし。
ま、飽く迄一例ですけど。
書込番号:7815909
1点

KAZU0002さん
GPUの増設は、メインメモリをひっ迫します。さいだい3Gから2.5G程度に。
==>
GPUを増設しただけで メモリが減るって普通でない気がします。
どういう場合でしょう?
僕はたまに4枚モニタ(Radeon系で PCIex16+PCIex4)使うことがありますが、WinXP 起動しただけなら消費メモリ量は変わらないですよ。
画面バッファーを多用するアプリとかの画面を広くしたらその分減るって意味?
書込番号:7818516
0点

私は、トリプルモニタは3面鏡みたいで とても快適です。
デュアルモニタより落ち着きがあって、クアトロモニタほど圧迫感がありません。
私は、20+24+20inchにしてますが、文書を沢山同時におけるのでとても便利です。メインは中央の24inch。左にヘルプや仕様書、資料を置いて、真ん中でコーディングして、右側でテストや評価ができます。別に一度に全部視野に入れる必要はないです。
もっと早くこうすれば良かったと思います。いつも全部電源を入れる必要もないし...
モニタが何台が良いかというのは使う人のニーズに依存すると思います。
後、マルチモニタなら大きなボールのトラックボールは絶対お勧めですよ。左右5000ドット分を指先のわずかな動きで一瞬で移動できます。
書込番号:7819708
1点

>GPUを増設しただけで メモリが減るって普通でない気がします。
どういう場合でしょう?
僕はたまに4枚モニタ(Radeon系で PCIex16+PCIex4)使うことがありますが、WinXP 起動しただけなら消費メモリ量は変わらないですよ。
その前のステージでの話です。
PCIやPCI-Expressなどのカードを増設するとWin上で増設カードにメモリーリソースを食われるので、Windows上で認識できるメインメモリー量が減ります。
各個に検証した訳ではないので分かりませんけど、少なくとも僕が体験した中では1950Pro及び2900XTのクロスファイアーをした所、メインメモリーは4GB乗せても最大で2.5GB程しか認識しませんでした。恐らく、RAIDカードやPCIの拡張カードを増設すると更に減る可能性もあります。
なのでスレ主さんは4GB搭載しているので現状でも3.2GB程度の認識しかしていないはずですからそれが更に減ると言う事を指摘しているのではないかと思われます。
但しそれは障害ではなく、OSの「仕様」ですので、異常とは言えません。
この問題を根本的に解決するには64BitOSを利用するしか、今の所はないです。
参考に
http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/pci/PCI-rsc.mspx
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000086.html
書込番号:7821801
1点

>>KAZU0002さんへ
見解ありがとうございます。
>・ドライバの混乱という話は、あまり聞かないです(違うメーカーなのに同じファイル名のドライバを使っているというのならともかく)。nVIDIA同士では問題ないと思う。ATIとの混在も、レポートを読んだことはあるが…。
安心しました。
調べているときに、BBSの書き込みでよくnVIDIAとATIが共存で動いたねとあったもので・・・
気になっていました。
>・2枚目に9600GTはオーバークオリティーでは?。左右に20インチと言うことで、こちらにもゲームを考えられているのかもしれませんが。
重々承知です。
ただ、個人的にやってみたかったプランのひとつです(笑
お金はかかりますけどね・・・
>・GPUの増設は、メインメモリをひっ迫します。さいだい3Gから2.5G程度に。
今現在3.5GB認識しています。
2GBフリーな領域があれば足りていますので、この点は大丈夫だと思います。
>・左にサブモニター1台ならともかく。左右にとなると、Windowsの使い勝手に疑問。さすがに視野が追いつかないです。うちでは、24+20でマルチしていますが。20インチは縦にしないとだめでした。情報量がほしいのなら、30インチの導入を。
今現状目の前に二台を並べている状態です。
中央に視点を持ってこれるようにしたかったのでトリプルモニターと言う案を思いつきました。
デュアルでひとつをセンターに、サブをサイドに持ってこればいいかもしれません。
ただ、この場合にモニターアームを買わなければ設置できなくなります。
どうせならいっそと言う考えです。
使いかってより自己満足もあるかもしれません。
>>Finepix花子さんへ
情報ありがとうございます。
それぞれドライバーを入れれば可能なようですね!
ありがとうございます。
ソフトの競合は頭に入れて起きます。
20+24+20で使われているんですね!
20+20+20か20+24+20で迷っています。
メインに見るモニターはやっぱり大きい方が使いやすいかと考えていまして、どうせなら24をと。
トリプルモニター全て使う場合の用途はFinepix花子さんに似ているので使いやすそうですね。
マウスをトラックボールに変えるのはちょっと難しいかもしれません。
ちょっと高いマウスを購入したばかりなのでorz
マウスのx軸だけ加速を入れて対応させたいと思います。
>>最近毛が抜けてきた!!!さんへ
情報ありがとうございます。
>自分のPCでは無いですけどP35(確かP5K-Eだったと思いますが)に8600GTを2枚(玄人思考)で行けたので、同一チップ搭載の物なら行けると思います。
同一チップのものなら大丈夫そうですね!
>でもサブのモニターで動かすアプリがそんなに重たい物で無いならばUSBで拡張する方が電源も買い替えなくて済むので実用的じゃないですかね?
このUSBアダプターは持っています。
持ち運び用のモバイルが外部出力を持っていないので、プロジェクターに出力させる為に購入しました。
動画系統の再生には向かないので除外させてください。
メモリーソースについては承知しています。
もともとは2GBにするつもりだったのですが、特価で4GBキットがかなり安く買うことができたので4GBになっています。
現状は2GB使えれば十分ですので大丈夫だと思います。
>PCIe x1の拡張ボード
H155HMF256EDDE1LN-Rを使用してと言うのはどうでしょうか?
チップがRADEON 1550と言う2世代前?です。
ただ、動画再生支援がついているようです。
左右のモニターを動画再生とweb閲覧やワードエクセル程度の使用と限定すれば十分使える範囲と考えて大丈夫そうでしょうか・・・
メインにと考えているセンターモニターしかゲームをするときに使わないと言う前提です。
左右のモニターも使ってゲームもとは考えていません。
書込番号:7821972
0点



デフォルトのBIOS設定ではOSのインストールが出来ましたが、
BIOSの設定を「RAID」に変更し、CTRL+Iでドライブを構築し、OSをインストールしようとしたら、
Rboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と、ブートできるデバイスが無いといった警告が出てOSのインストールが出来ない状態です。
もう一度、BIOS画面を見ると、Main画面にあったSATA 1〜6のドライブ情報が消えていました。
これは、S-ATAコネクタにつながったドライブはすべてRAIDコントローラーが管理し、
CTRL+IのRAIDコントローラーでは認識されなかったBDドライブからはブートできない
・・・ということなのでしょうか?
この考えが正しければ、不良ではなく、仕様ということになるのかな?
もし、設定等で解決できるのであれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>これは、S-ATAコネクタにつながったドライブはすべてRAIDコントローラーが管理し、
>CTRL+IのRAIDコントローラーでは認識されなかったBDドライブからはブートできない
>・・・ということなのでしょうか?
仕様と思われます。おそらくですが、混在ができないのでI/F設定に[RAID/AHCI/IDE]が
あると思われます。ポート指定できたらいいんですけどね・・・
書込番号:7808084
0点

>CTRL+IのRAIDコントローラーでは認識されなかったBDドライブからはブートできない
BDドライブの詳細(メーカー、型番等)が不明ですが、RAIDモード設定時に
BIOSのBootメニュー(内の「Boot Device Priority」)で認識されていますか?
Boot順がRAIDボリュームよりBDドライブの方が先に設定されていますか?
確かにRAIDモード時には、Matrix Storage Option ROM上で光学ドライブの類は
認識されませんので、先述のBootメニュー内に認識されてるかどうかでBootが可能か
どうかの判断をしなければならないという事です。
あと余談ですが、IDEモード時にBootが可能でRAID/AHCI時にBootが不可である場合、
光学ドライブのファームウェアの更新で改善される場合がありますが・・・
書込番号:7808203
0点

RAIDモードでは、BIOS画面ではなく、RAID-BIOS画面でデバイス認識情報が表示されます。それでも、光学ドライブからの起動には、問題ないはずです。
どこに何つないでいるのか、一通り書き出した方がよろしいかと。
書込番号:7808575
0点

Wintel厨さん、KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
情報が足りなかったということで、補足します。
SATA1 HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) SATA2 HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) SATA6 Pioneer BDC-202 (ファームウェア1.01?)
という構成で、「Boot Device Priority」は、
1st CDROM:P6-PIONEER B
2nd RAID:Intel Volume0
となっています。
ちなみに、AHCIモードにしてもダメでした。
お二方の回答は、「RAID/AHCIモードでもS-ATAの光学ドライブからのブートは可能」
ということですし、設定や認識にも問題なさそうなので、問題は光学ドライブが
IDEモードには対応しているけど、RAIDorAHCIモードには対応していない、
と解釈するのが妥当な線なのでしょうか?
書込番号:7809291
0点

念のため。
・HDを外して、RAIDモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
・HDを外して、IDEモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
・「CDドライブから起動するのならなんかキーを押せ」が表示されていないかの確認。
・起動に使うOSのディスクに異常がないかの確認。
要は、ドライブかメディアに以上がないかの確認を。
…そのTS吸い出しは、面倒だと思う。私は素直にMonster-X。
書込番号:7810037
0点

KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
>・HDを外して、RAIDモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
>・HDを外して、IDEモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
HDを外してみましたが、同じくRAIDでCD起動NG、IDEでCD起動OKでした。
(BDドライブの製品版)「BDC-S02J」と「AHCI」で検索したところ、
AHCIモードだとOSがインストールできなかったという情報があったので、
ドライブが対応していなかったことがはっきりしました。
>・「CDドライブから起動するのならなんかキーを押せ」が表示されていないかの確認。
ブート可能が複数の場合、このメッセージは出るみたいですが、
RAIDモード時はブートできるデバイスが無いので表示されず、
IDEモード時でHDDが空のときは表示せずに勝手にCDブートしに行きます。
>・起動に使うOSのディスクに異常がないかの確認。
ディスクは複数枚試しているので、ディスクの問題ではないです。
>…そのTS吸い出しは、面倒だと思う。私は素直にMonster-X。
それ程面倒ではないです。むしろ、Mon-Xの方がある意味面倒。
もう一つのPC環境 Core2duo T7200 + メモリ2G + RAID 0で、
スペック的には問題ないはずなのに、よくコマ落ちしているので、
キャプして、エンコした後のコマ落ち確認がもう大変。
コマ落ちがあれば、キャプからやり直し。こっちの方が面倒なんです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7817184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





