
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月14日 07:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月13日 09:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月16日 17:45 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月19日 20:42 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月2日 00:47 |
![]() |
4 | 11 | 2007年12月6日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この板の購入を検討しています。
教えて頂きたいのですが、
OSインストールにUSB接続の光学ドライブは選択可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
OSはXP SP2を予定しています。
0点







現在使っているPCが調子が悪くなった為
このMBで、初めての自作に挑戦しようと思っています
用途としては、3Dの処理やゲームもやるためそれなりの
グラフィック性能がほしいと思ってます。
実際に考えた構成が
OS:WindowsXP Home(vistaが安定したら乗り換え予定)
CPU:Core2Duo E6750(E6850も検討)
メモリ:PC6400 DDR2 SDRAM 1G×2(メーカー忘れました、デュアルチャネル確認対応済みのもの)
MB:ASUS P5K-Pro
HDD:ST3250410AS 250GB
VGA:MSI NX8600GT-T2D256E-OC
光学式ドライブ:パイオニア DVR-S15J
ケース(電源):P150 430W- NeoHE 430, ATX12V 2.2
コストとパフォーマンスを考えて構成を選んでみました。
CPUのC2Quadはまだ対応している物も少ない為C2Dで選びました
ケースは見た目と組み込みが使いやすそうなものを選びました。
電源が少し弱い気がするため電源なしのタイプのケースにし、
別に電源を購入したほうがいいかなとも思ってます。
アドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点

個人的には
縦が短寸サイズのマザーは下端のネジ穴がないので好みではないです。
メモリは韓国メーカの純正、サムスンかハイニックスがお勧め。
サムスンは価格攻勢をかけているようで最近安いです。
HDDは250Gプラッタのこれに賛成。(日立でもいい)
NEO-HEは静かないい電源です。寸法がちょっと大きいですが。
書込番号:7102006
0点

iROMさんZUULさんコメントありがとうございます。
再度店頭にて検討しなおしてみました。
OS:WindowsXP Home(決定)
CPU:Core2Duo E6750(決定)
メモリ:CK1GX2-D2U800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
MB:GA-P35-DS4(変更)
HDD:ST3250410AS 250GB(決定)
VGA:WF PX8600GT(ほぼ決定)
光学式ドライブ:パイオニア DVR-S15JW(決定)
ケース(電源):P150 430W- NeoHE 430, ATX12V 2.2(決定)
3Dゲームをすることも考えコストパフォーマンスをふまえて選択してみました
価格が同じということと、定員お勧めで
MBをGIGABYTEのGA-P35-DS4で検討してみました。(価格17847円)
違いは的には、GAのほうがPCI-Ex×1(使いません)とUSBポートが多いのと
冷却面で優れており安定しているとのことでした(定員の話より)
電源制御面ではASUSが、8フェーズ電源回路(GA6フェーズ)
EPU回路ですぐれている感じもします。
MB選ぶのが今回初めてのため、どちらを選ぶかなみどころです。
何かアドバイスあればお願いします。
書込番号:7122330
0点



はじめまして。
今まで使っていたパソコンが妙に重くなり、たまに表示がおかしくなったりしたので、今回このマザーボードを使ってパソコンを組み直しました。
しかし、まともに起動しなくて困っています。
このマザーが原因ではないかもしれませんが、何が原因なのかサッパリ分からないでココに書かせてもらいました。
OSのインストールも無事終わり、マザー付属のドライバーをインストールしたところで再起動するとブート画面でフリーズしてしまいました。
ですが、リセットボタンを押すと普通に起動しました。
おかしいと思いながらも、その後グラフィックカードのドライバーをインストールして再起動するとブート画面が出る前にフリーズしてしまいました。
そしてまたリセットボタンを押すとなんとか起動します。
OSのインストールに失敗したのではないかと思い、もう一度クリーンインストールしたのですが、さらに悪化してしまいました。
ハードディスクのパーティション作成→フォーマット→ファイルのコピーが終わったところでフリーズするのです。
それでもリセットボタンを押し、無理矢理?前回の続きから始まってインストールが終わったのですが、再起動するといきなりビープ音が『ピピピピピピ・・・』と鳴り響きます。
そしてまたリセットボタンを押すと起動・・・
の繰り返しです。
ビープ音は再起動4〜5回に1回鳴るぐらいです。
構成は下記になります。
CPU Core2Duo E6750(新品購入)
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700LED(新品購入)
マザーボード P5K PRO(九十九電機にて中古品購入)
グラフィックボード ASUS EN7950GT(前回使用していたもの)
HDD HITACHI HDT725050VLA360(ヤフオクにて新品購入)
メモリ CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ ×2枚(新品購入)
光学ドライブ IO DATA DVR-ABM16SBK(前回使用していたもの)
電源 音無しぃSP 500W(前回使用していたもの)
メモリは1枚差しにて2枚ともmemtest86+を2回ループでエラーはありませんでした。
COMSクリアもしましたが何も変わりませんでした。
グラフィックボードは昔使っていたASUS N6600GTに入れ替えても何も変わりませんでした。
前回使っていたハードディスクにクリーンインストールをしても何も変わりませんでした。
リセットボタンを押して起動させると、セーフモードで起動させる画面になる時があるのですが、『通常起動』や『前回正常に起動した状態で起動する』などを選択すると普通に起動します。
起動したあとも、数秒経つとフリーズする場合もあります。
もう一つ質問ですが、BIOS画面のブート順を選択する画面で、
1stBootDevice [FLOPPY DRIVE]
2ndBootDevice [IDE:MATSHITA-DVD
3rdBootDevice [HDD:HDT725
4thBootDevice [ATAPI CD-ROM]
とあります。
1st〜3rdは接続しているので分かるのですが、4thBootDeviceのCD-ROMとは何でしょうか?
長くなりましたが、アドバイス等よろしくお願いいたします。
0点

toshipuさんこんばんわ
BIOS警告音一覧をご覧になり、特定できると思いますけど、
お持ちのマザーボードの場合、AMI BIOSですから、
短音の回数で不具合箇所が特定できます。
BIOS警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:7094229
0点

PS
4thBootDevice [ATAPI CD-ROM]はBIOSの設定上にBootできる選択として
載っているだけですから必要なければ、disableにしておいても問題ありません。
書込番号:7094243
0点

あもさん
早速のお返事ありがとうございます。
リンク先を見ると電源供給の不具合になっているようなので、早速明日にでも新しく電源を買ってこようと思います。
電源交換した後でまた報告させていただきます。
書込番号:7094350
0点

あもさん
書き忘れましたが4thBootDeviceの件もありがとうございました。
書込番号:7094363
0点

初めまして、toshipuさん
1stBootDevice [FLOPPY DRIVE]
2ndBootDevice [IDE:MATSHITA-DVD
3rdBootDevice [HDD:HDT725
4thBootDevice [ATAPI CD-ROM]
2ndと3rdを入れ替えてからドライバーをインストールすると自動で
インストールできますよ
書込番号:7095204
0点

今日新しく電源を買ってきて取り付けました。
(オウルテックのSS-550HT)
そのあとでOSのクリーンインストールから始めました。
インストールも無事に終わり、各種ドライバもインストール完了。
しかしひと安心していたのも束の間、
インターネット接続をする前にノートンのインストールをし、インターネット接続。
オンラインにてアップデートが完了し、再起動すると『ようこそ』画面でフリーズ。
リセットしてなんとか起動しましたが、しばらくするとまたフリーズ。
ノートンが原因かと思ってアンインストールしたのですが、その途中でまたフリーズ。
リセットして起動させてからアンインストールの続きをしようとしたのですが『プログラムの追加と削除』にあるノートンの削除ボタンを押しても削除が始まる気配がない。
仕方なくProgram Failesからノートンのフォルダを削除したのですが『プログラムの追加と削除』にはサイズが表示されないノートンが残ったままになっています。
削除を押しても削除されません。
そのあとも再起動させる度にいきなりフリーズする状態が続いています。
(2〜3回に1回はフリーズしないので、そのときに書き込みしています)
今回のフリーズや不安定感はやはりノートンが原因なのでしょうか?
ちなみに、NortonInternetSecurity2005を使用しています。
今年の9月に期限が切れたのでオンラインにて延長キーを購入したのですが、今回のクリーンインストールにて期限が復活?しました。
その辺りが不安定な原因になるのかわかりません。
もしくはこのマザーを中古で買ったのが失敗だったのか・・・
BIOS更新などをしなければいけないのでしょうか?
もう何がなんだか分からない状態です。
何かアドバイスがあればお願いいたします。
PS
iakさん
おっしゃる通りに設定すると、すんなり自動でインストールできました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7099137
0点

メモリかマザーボードに不具合が有りそうな気がします。
メモリを一枚挿しにして、起動させて同じ症状が出ますでしょうか?
メモリを入れ替えて一枚挿しで同じ症状になりますでしょうか?
一度、メモリのエラーチェックを行ってみた方がよいかもしれません。
Memtest86+をDLしてエラーチェックを実行してください。
memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方はこちらを参考にしてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
このソフトはインストールすると延々とテストを繰り返しますから、
最低でも5PASS以上繰り返してみてエラーが出ないか確認してください。
書込番号:7099189
0点

あもさん
メモリを1枚にして起動してみましたが同じ症状が出ました。
どちらのメモリでも、どのソケットでも同じようです。
memtest86+もやってみました。
1枚は10回ループでエラーが無く、もう1枚も12回ループでエラーが出ませんでした。
しかし、テスト中に止まってしまう事があります。
数秒で止まってしまったり、12回ループしてから止まったり・・・
ソケットも入れ替えたりしましたが、どこでも同じでした。
止まっている時は、画面の左上にあるmemtest86+の表示の『+』は点滅していました。
ちなみにmemtest86+はCDに焼いて実行しました。
フロッピーでも一度やってみようと思います。
こうなるとマザーが怪しいのでしょうか?
書込番号:7101197
0点

マザーが中古だけにマザーを疑った方がいいかもしれませんね。
中古になる理由って大体動作不良とか、修理上がりとかが多いみたいですし…
書込番号:7120207
0点

BLACKさん
ご返信ありがとうございます。
電源を新しくしても、グラボを換えても、HDDを換えても症状が変わらないのでやはりマザーではないかと思い、本日購入店に持ち込みました。
OSのインストールをしてもらって調べてもらったのですが、やはり同じ症状が出ました。
予想通りの初期不良みたいです。
一応原因を調べてみると言われ、同時購入の新品CPUとメモリも持っていかれました。
結果が出るには3〜4日かかるらしいので元のマザーやCPUでまた再インストール・・・。
あぁ・・メンドクサイ・・・。
たぶん返金になると思うので今度は新品マザーを購入しようと思います。
中古はもうコリゴリです。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
また結果が出次第、ここに報告させていただきます。
書込番号:7125003
0点

本日購入店より電話がありました。
CPUとメモリに不具合は見られず、やはりマザーの初期不良だったようです。
返金にて対応してもらえるので、今度は新品を買おうと思います。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:7135903
0点



今まで使ってたP5N32ELIが壊れてたので今回このマザーを買ってみました。
しかし持ってたANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000がコンデンサー?に
干渉して取り付けできませんでした。(やり方ちがってるだけかな?)
今は純正クーラーでQ6600を3Gで動かしてますが問題なく動いてます。
しかし今まで他のマザーでANDYを使ってただけに不安です。
皆さんはこのマザーにどのCPUクーラー使ってますか?
もしよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

忍者Plusがくっつくらしい
あとはIntelのやつもくっつきますよ
書込番号:7094304
0点

私は、Themalright SI-128SEを使用してます。
書込番号:7097934
0点

Birdeagleさん、タカTさん
忍者PLUSもThemalright SI-128SEも一回マザーはずさないといけないみたいなので
面倒そうですがこれしかないなら仕方ないですよね。
その点サムライマスターは取り付けが楽でよかったです。
今度の日曜日にでもショップに売ってるか見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7101213
0点

PLASMA775DCなんて言うのも検討対象に入れてみたらいかがでしょうか?
小型でこれほど冷えるものはないかと。
音も9cmファンを2000回転くらいで回せばとても静かですよ。
書込番号:7113687
0点

>ICCさん
PLASMA775DC調べてみました。
なんか良さそうですね、このマザーにつくかわかりませんが通販で探してみます。
(地元のお店数軒行ってみましたがどこにもありませんでした。)
このクーラー在庫ないことろばっかりですよね、
どこで買おうかなぁ〜迷いますね。
書込番号:7122403
0点

秋葉ヨドバシに現品が置いてありましたし、オプションの9cmファンもありました です。
デカイCPUクーラーでないとダメと思っているいる人が多いと思いますが
多分その認識を新たにしてくれると思いますよ。
書込番号:7125465
0点

>ICCさん
さっきあるお店に在庫がAだったので通販で注文だしました。
(価格COMでは46%のあんまりよくない評価でしたし
在庫があるのに4,5日も発送にかかるのがよくわからんです)
忍者PLUSを買おうと思ってましたがあまりの大きさに
昨日お店でやめてたんです、ICCさんのRESどおりだと
プラズマってすごくききそうですね、ソケット横のコンデンサー?に
干渉しないのであれば大丈夫そうですね。
(どこかのHPで裏をみて大丈夫そうなんで注文したんですが)
届くのが楽しみですが値段が高かったですね、この店送料と代引き手数料が
高すぎです。
書込番号:7126249
0点

私の場合は、P5Kより条件的に悪いP5Eで使っています。
コンデサーには干渉しないと思いますが、ノースブリッジのヒートシンクにもしかしたら、
パイプが接触するかも知れません。
その場合には、パイプをメモリの方向に向くように取り付ければOKです。
書込番号:7127339
0点

P5KPROも見た感じはP5KEと同じような感じなので
干渉するなら向きをかえてやってみようと思います。
性能がよくても1位にならないんですね、値段が高いからかな?
やっぱプラズマのも3980円くらいで売っててほしいです。
届いたらクーラーの方に書き込みしたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
あとは届くのをまつばかりです。
書込番号:7127385
0点

サイズのZipang付きました。シルバーグリスで付けて6度〜10度くらい違うかな。
向きによって電源ソケットと干渉するので大きいヒートパイプをメモリ側に向けるとばっちりです。
書込番号:7619456
0点



先日は皆さんのおかげで自作PCが正常に起動し、一息つくことができたのですが、CPUの温度表示がちょっとおかしいようなのです。
気温18℃の部屋で、
アイドル時
CPU:21℃
MB :27℃
高負荷時
CPU:31℃
MB :34℃
と表示されます。
そんなわけあるか! と思ってBIOS表示で確認したところ、アイドル時で25℃・・・・+4℃されてますが、これでも冷たすぎるような気が。
確かに、このマザーボードはCPU消費電力を最大50%強低減するという触れ込みですし、CPUはハイパフォーマンスモードでの使用なので、アイドル時はQ6600(2.4GHz)を1.6GHzまでダウンさせています。銀グリスやCPUクーラー(SAMURAIMASTER)、ケース内のエアフロー、電源(M12)等も発熱にはある程度気を使った構成にはしてありますが、それでここまで冷えるものとは思えません・・・・・・
また、ASUS AI Gear3 でのCPU消費電力表示が30Wを超えたことがありません。アイドルで5〜10W、高負荷時でも20〜25Wくらいです。
CPUの接触不良を疑って、2度程組みなおしたり、BIOSの更新を行ったのですが、変わらずの表示です。
他のユーザーの方々で、似たような状態の方がいましたら、教えていただきますようお願いします。
0点

どっかでBRDさんだったかなぁ
言ってたのを思い出したけど
「一日くらい放置した状態のPCに電源入れて直後の温度は?」
コレやれば直後なら室温とほとんどおなじらしいですよ
その差がマザーの個体差で出てくる温度差らしいw
まぁあながち間違った温度じゃないようにみえますが・・・
書込番号:7074862
0点

私のベアボーン機は逆です。夏場ですが、30℃位の環境で電源投入直後にCPU50℃!とか、温度が高い側にずれます。
すごい表示を平気で叩き出します。叩き出すだけならいいのですが、温度センサー誤動作のせいで突然電源が落ちます。
温度が上がりすぎるとCPU保護のために仕事放棄するらしいです。今は冬場なので大丈夫です。
こんなタコPCなので今度の春にはお払い箱予定ですが、誤作動でも低いほうに触れてくれるなんて、私にはうらやましい話です。
書込番号:7074952
0点

>温度センサー誤動作のせいで突然電源が落ちます。
本当に落ちるなら誤動作じゃなく実際にその温度出てるんじゃ?
書込番号:7074972
0点

Birdeagleさん、ゆたらぁさん、ご返信ありがとうございます。
<「一日くらい放置した状態のPCに電源入れて直後の温度は?」
1時間ほど使用したあとでの数値ですので、電源投入直後ではないです・・・・・・。また、BIOSも、その後に再起動で調べたものですから、そういう勘違いではないと思います。
書込番号:7075038
0点

TXとかPrime95とかでぶんまわしてもそんな温度?
書込番号:7075101
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返信ありがとうございます。
クリスタルマークやFFBenchはしましたが、そちらはやったことがありません。さっそくやってみようと思います。
書込番号:7075140
0点

<BIOS表示で確認したところ、アイドル時で25℃
気にしなくても普通です。
逆に言えば夏場になれば外の方より高いよ。
書込番号:7075343
1点

アレレちゃんさん、ご返信ありがとうございます。
Prime95で一時間ほど回したところ、ソフトウェア表示で最高39℃、BIOS表示で42℃を確認しました。また、CPUの消費電力表示は40〜50Wでした。まだ低い値のような気もしますが、ASUSが10%くらいサバよんでいるのと、EPUががんばっているのかと思うことにします。正常に動作していると考えても良いようですね(~~;)
ありがとうございました。
書込番号:7075613
0点

hippopotamusさん こんばんは。 解決されたようですが、噂になっていたので、、
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
後で下記を加えておきます。
どこでも温度計2
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
書込番号:7075742
1点

ああそうそう、CPUの温度ならCoreTempでも測定してみるといいんじゃないですかね。
書込番号:7076651
1点

BRDさん,完璧の璧を「壁」って書いたのさん,ご返信ありがとうございます、
CoreTempをPrime95十時間使用中に動かしたところ、最高50℃を記録しました。ASUS付属のソフトウェアでは38℃でしたが、負荷をなくすと2秒でCoreTemp33℃、ASUS21℃に逆戻り・・・・・・消費電流を基準にしているんでしょうか? 温度基準のいい加減さを思い知りました。やはり、ちゃんとした温度を知るためには、BRDさんがおっしゃるような、温度計を貼り付けるしかなさそうです。
なにはともあれ、CPU温度が正常に動作されていることがわかってうれしい限りです。ありがとうございました。
書込番号:7079629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





