
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月10日 19:53 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月13日 22:57 |
![]() |
4 | 21 | 2008年4月15日 03:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月27日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月7日 13:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月3日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AI Suite v1.03.29 を入れています。
PCを起動すると、「Ai Nap」がタスクバーに表示されます。
たまに(10回に1回ぐらい)起動してもタスクバーに表示されないことがあります。
Ai Napは、画面とかないのでタスクバーには表示されないと思うのですが、無意味に表示されます。
一度AI Suiteを起動させて、Ai Napモードにすると、タスクバーからは消えます。
起動ごとに、Ai Napモードにするのも面倒なので無視してますが、場所をとって邪魔なので困っています。
Ai Suiteを削除して、再インストールしてもダメでした。
原因が分かる方おられましたら、対処方法を教えてもらえないでしょうか?
P.S.
ウィルス駆除ソフト(NOD32)を入れていますが、AI Suiteをインストール時は止めています。
OS :Vista Home Premium(32bit)
CPU :Q6600
マザーボード:P5K Pro
ビデオカード:ASUS EAH3650/HTDI/256M
0点

ベータ版 V1.03.19 のほうを入れれば問題が解消しますよ(^.^)
自分も同じ症状がでてました
書込番号:7655898
0点

nyf55jpさん、返信ありがとうございます
バージョン下げてみます。
すみません、追加で別の質問なのですが、
AI Suiteをインストールするとき、EPUドライバを最初にインストールしますが、
EPUは、EPUドライバを入れないと働かないのでしょうか?
AI SuiteがEPUを操作するためにドライバを入れているだけで、AI Suiteを入れなくてもEPUは動作しているのでしょうか?
書込番号:7656065
0点



はじめまして、自作初心者です。
OS(VISTAアルティメットOEM)インストールがうまくいきません。
カジノ大好きさんとまったく同じ症状です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/#7264257
AHCIの最新ドライバ(iata78_cdというドライバです。間違っていたらごめんなさい。)を入れようとしても「ドライバの読み込み」の画面まで行くのですが読み取ってくれません。
お願いします。詳しい方のご回答おまちしております。
MOTHER :これ
BIOS : 0904にしました
CPU : クアッドQ6600
HDD : HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
MEMORY : @PC2-6400 1Gx2バルク(1枚でも試しました)
Acorsair CM2X2048-6400C5 2G×2(1枚でも試しました)
VIDEO : WinFast PX8600 GT TDH HDMI (PCIExp 256MB)
POWER : 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
すべて新品で揃えました。
HDDはOSを何回も中途半端入れているために何回もフォーマットしています。(別のPCにて)
きれいにフォーマットできる方法などあれば教えていただきたいかぎりです。ちなみにこのHDDではだめだと勝手な判断をして新しくBarracuda 7200.10 ST3250410ASを注文しました。
ぜひ皆様のお力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

AHCiドライバはこの中にあると思います。
iaAhci.inf, iaAhci.cat,
iaStor.inf, iaStor.cat,
iaStor.sys, and
TxtSetup.oem.
というよりF6インストールする時の
ファイルセット。
書込番号:7651961
0点

きれいにフォーマットできないの?
ひた・いんてる問題(命名はけんけんRXさん)かなあ。
書込番号:7652217
0点

皆様、お早い回答ありがとうございます。
ZUULさん
やはりインストール先選択時に「ドライバの読み込み」をクリックしても読み込んでもらえませんでした。あとiata70_cdというものでよろしいのでしょうか。すみませんもうさっぱりわかりません。ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
いつも参考にさせてもらっています。ひた・いんてる問題という意味もだいぶググリましたが馬鹿なものでそれもわかりませんでした。もう半分あきらめています。ありがとうございます。
あとHDDの新品を買ってしまったわけですが、やはりマザーをほかの物にすればよいのでしょうか?考えられるとしたらもうマザーかOSディスク(DELL製)の使いまわしが原因かと思われます。(OSディスクはほかのPCですとうまくいきます。)新品のHDDに今までの作業をする勇気はもうないもので…。うまくいく保障でもあればすぐにでも変えるのですが…。
もう少し勉強してみます。
書込番号:7653310
0点

iata70_cd.exeは一世代前のドライバじゃないですか?
マザーのサポートCDにはっているファイルでしょうか。
書込番号:7656717
0点

ZUULさん
昨日ASUSのサポートにてマザーについているCDの中にドライバが入っている事を聞いて試しましたが結局ダメでした。しかも新しいHDDが届いていたので挑戦してみた所同じ結果となりました。なぜなのかさっぱりわかりません。もう2週間以上も寝不足が続いています。ヤフオクで揃えたパーツ売ってしまおうかなあと思っています。とても残念ですが…。
皆様も苦労してPCを組み立てていると思いますがここまでOSのインストールにてこずると思っても見ませんでした。残念と言うか悔しいと言うか…。
書込番号:7658223
0点

iata78_cd.exeはインテルのSATA-AHCIドライバの圧縮ファイル
みたいですね。解凍するとわたしが上に書いたファイルセットが
生成されると思います。
だいぶ難儀されてるようなので、手順は簡単なほうがいいです。
AHCIをあきらめて普通のIDEモードでやってみませんか。
BIOSでIDEに設定して、OSインストールはF6読み込みなしで直行。
あとひと頑張り。
書込番号:7660594
0点

ZUULさん
いつもお早いご返答ありがとうございます。
IDEモードにてのインストールは前にも一度やったような感じがしますがもう一度挑戦してみますね。これで駄目ならあきらめます。とても親切な対応ありがとうございました。
一応どうなったかまた書き込みしますね。
書込番号:7661788
0点

ZUULさん
インストール成功しました!!!
すべてZUULさんのおかげです。
結局IDEモードにて遅いなりにも何とか最後まで進んでくれました。
で、後からAHCiドライバをインストール。
もうとても達成感でいっぱいです。
今は出来上がったPCから書き込んでいます。
今のところすべてのドライバやアプリを入れていますがトラブルはありません。
オーバークロックにも挑戦したいところですがやめておきます(笑)。
いつもなにげに見ている掲示板がとても大きく感じました。
親切な方がいるんですねえ。泣。。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:7670549
0点



お世話になります。
このM/Bの温度はSuperI/Oチップで測定されている
ようですが、このチップは普通のM/Bとは違う場所
に位置しています。GPU(PX8800GTS)の下になるため
温度が、室温25度で48度と高くでます。
そこで、縦長い後ろの、このチップに近いパネルを
一枚はずし、そこからトライヤーで空気を送り込む
と、38度くらい低下します。
このパネルを利用し、外から空気を入れる部品があれば
どなたか教えていただけたら、助かります。
0点

さばたよしさん おはようさん。 こんなのでしょうか?
http://www.pc-custom.co.jp/fan17_list.html
例
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/314-002761a.jpg
室温25度で48度、、、、表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
指で触って熱いようならもっと冷却の必要があるとしても一見正確そうな画面表示温度は誤差含みです。
書込番号:7645665
1点

BRDさん、返信ありがとうごぞいました。
実は、このM/B温度が高いので、リンクされた
商品のFOX-2を取り付けています。強力に内部
の空気を外に出してくれます。外に出た空気
は暖かいです。しかし、ほとんどGPUからの熱
で、SuperI/Oの温度を下げてはいないようです。
直接、SuperI/Oチップに風が当たるように工夫
したいと思ってます。
構成
CPU E8400 M/B P5K PRO GPU PX8800GTS
HD 500G を二台 OS XP Pro Vista Ultimate
(Dual boot)
書込番号:7647912
0点

ファンだらけになりそう!
こんなのもあります。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/314-002946a.jpg
自作の場合はあり合わせのファンを針金で縛って向きを自由に出来ます。
ケース解放では気に入りませんか?
( 現用機は 完全ファンレス 無音パソコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html )
書込番号:7648147
0点

BRDさん、返信ありがとうございました。
「こんなものもあります」の商品は、4/8に
BRDさんの情報をみて、すぐに注文しました。
BRDさんと同じことを思っていたんですね!
恐縮します。
書込番号:7651950
0点

探し出せなかったけど去年の製品でPCIを使わずケースのテキトーな場所に取り付け可能なろくろ首のファンもありました。
書込番号:7652088
0点

はじめまして。
EPUに惹かれてこの板買いましたが、たしかにM/Bの温度が高くて、気分的に嫌ですよね。
温度測定のチップはグラボのすぐ下、PCIスロットカバーのすぐ近くにある1.5×3cm程のものです。
裸で組んだ時→47℃
ケースに組み込み・ノーマル状態→40℃
サウスブリッジに4cmファン追加→35℃
チップに手作りヒートシンク追加→32℃
室温は20℃位かな? 今日は寒くて、現在M/Bの温度が28℃
ケースによっても3〜4℃は変わってくると思いますょ。私はがっつりイジってます。
基本的にRAIDが使える板の温度は高めですが、これは高すぎですよね。
参考にしてください。詳しくはmyHPでそのうちUPする予定です。。。
http://varios-kraft.eco.to/sozai7.html
書込番号:7655686
0点

今日、手元にあった Spot Coolを使ってSuperI/Oチッブに
風を当てるようにしました。後ろのスロットパネルをとら
ないと、よくないです。GPUが2スロットを占めているので
M/B温度は、十分には低下しません。それでも、今、室温
22度で(PC Probe)CPU 29度 M/B 41度です。
こんなところで、妥協しようと思います。
写真は、左右から撮ったまのです。
ノースには小なファンを、サウスには、HR-05-SLIで冷却
しています。
書込番号:7656245
0点

了解。
ケース内外の吸排気がスムーズでないと局所に熱がこもりますね。
書込番号:7656659
0点

こんにちは私も同じ症状で悩んでましてFANを取り付けましたこの商品はいいですよ^^
書込番号:7660044
0点

りゅう946さん、こんばんわ。
徹底した水冷ですね。ノイズは静寂と推測します。
質問ですが、ビデオメモリの冷却はどの様になって
いますか?
それと、水冷した場合の欠点を教えていただければ
幸いです。
書込番号:7660326
0点

ビデオカードは全体的に覆う形なのでメモリーも冷却できますこの商品のURLです
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?cPath=29_46&products_id=405
水冷の欠点は値段が高いw &組む時に気を付けないと水漏れでマザーが壊れます でも水冷効果は絶大ですCPU負担時でも50℃グラボ51℃ マザーはこのP5KPROはメモリー近くを測ってるようなので別付けFANで47℃付ける前は60℃近くありました私はASUSのマザーしか使わないので一度水冷ブロック類を揃えると新しくこれから出るであろうマザーにも使い回し出来ますよ 水冷にするとほとんどPCからの音はなくなりますHDDの音がうるさいぐらいですwFAN回転数900くらいかなぁ
書込番号:7661042
0点

りゅう946さん、返信ありがとうございました。
今後の自作の参考にさせていただます。
書込番号:7662205
0点

こんばんは
さばたよしさん、板が逆さま?一瞬とまどいましたw
エアフローの良さそうなケースですね。板の温度を下げるには、結局、
全体温度を下げる方向がいいかと感じてます。
サウスのヒートシンクって、以外に熱いですよね。(裸時指付けで)
板の派手なヒートシンクを見ると、ついTOPフローを装着したくなりますが、忍者や峰のような構造のほうが
エアフローが良くなります。板のシンクにファンを追加してるようなので、問題はなさそうかと思います。
あとは吸気ですよね。空きの5インチベイにファン付けると、ググッと良くなるとおもいますよ
まぁ、パッと見の印象なので、戯言程度に思ってくださいw
DELLのCPUクーラーが吸い上げ→背面排気のものを、吹き付けに変えると、一気に内部温度が上がり電源が落ちます。(実験で)
PC Probeの初期設定が45℃なので、40℃は切りたいなぁ、とかってに思ってます。
ちなみに、ケースのサイドダクト穴(8cm×2程度)を塞いだら35℃が→42℃になりました。
りゅう946さん、暗い写真で見たとき、一瞬ガスかと思いましたw
ジョイントが多いですが、水量が少なくすみそうで良さそうですね。
それにしても、見た事ないようなパーツ群で関心しました。
一世代前?のお手軽水冷はやり尽くした事があります。水冷は確かに最高温度が低いですよね。
ただ欠点も多く、大事な夏場はアイドリング温度が高く、上昇後、下がるまでに時間がかかる。
(もちろん空冷も高めですが、空冷のほうが上がり下がりが素早い。水量の関係もある)
メンテナンスが大変というか、月1で液を全交換しても(エア抜きとさほど変わりませんが)1年も使っている
とジョイントやヘッドの詰まり。ポンプの劣化(詰まり等)も影響していると考えられますが、
水流が遅くなり、高性能を維持できない。液、ヘッドを5種類ほど試しました。
純水が伝道率が良さげだったのですが、一番カスが溜まりやすかったです。
水道水よりはましかと思いますがw
色付液はわかり難いですが、高圧洗浄すると結構カスがたまっていました。
性能を発揮するためには、やはりファンの回転数も影響する=極静音にはならない。などですかね。
最近のCPUクーラーは、高性能な物も多く、一時、水冷を卒業しましたが、
それでも新製品が出ると、興味津々魅力たっぷりなのが水冷ですよね。またチャレンジしたいと思ってます。 つい長文でm(_ _)m
書込番号:7662230
0点

妥協する、と言いながら妥協しないのが自作パソコン者(?)
写真のように変更しました。変更する前にあらかじめ効果
があるか、試して変更しました。元々このファンは、ノース
を冷却するため、サイドパネルに取り付けていたものです。
スロットパネルに接着済を使い取り付けました。空気を取り入れる
ため、もう一つのパネルをはずして、フイルターをつけています。
ファンは、KAMA METERでコントロールしています。室温24度
(PC Probe) CPU 38度 M/B 39度 で確かに効果はあります。
しかし、以前よりCPUの温度が上がったような気がします。
書込番号:7667629
0点

さばたよしさん、初めまして。
PC内部写真を見て、気になった点が有りますので、横から失礼させて下さい。
ケース全体のエアフローを考えた場合、最終排気は背面ファンと電源ファンになりますが、
その一番頼りにする背面ファンをケースのパンチングメタル部が阻害している事です。
出来ればパンチングは切り取り、別途ファンガード↓を取り付ける様お勧めします。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan2915.html(サイズ各種)
「窒息」パンチングメタルの有る無しで、ファンの性能に各段の差が付きます。
自分は数年前に過熱でM/Bを逝かせてから、かなりエアフローに気を遣う様になり、その後問題が無くなりました。
12cm前面吸気ファン×1+12cm内部ファン×1+9cmCPUクーラファン+12cm背面排気ファン+電源ファン
をファンコン(ST-35:絶滅残念)で制御していますので、普段は静かです。
発熱部分をスポットで冷やす事も必要ですが、ケース全体の吸排気(エアフロー)を考えないと温風が内部で渦巻
くだけで、なかなか冷えません。
写真に写っていない、さばたよしさんのPCの給気部分も気になる処です。余計な事でしたら済ません。
書込番号:7669026
1点

Skenzzさん、返信ありがとうございました。
「パンチングメタル」の意味をネットで検索しましたが
よく分かりません。もしかしたらリアファンを囲んで
いる四角の部分でしょうか?
もしそれなら、ないほうが良い様に感じます。
このケースは、Abee AS Enclosure M3 EM3-SでM/Bの
天地が逆となります。フロントファンの風が、まっすぐ
リアファンに届くとのこと。しかし、そのための欠点もあります。
M/Bがこれですので、CPU Coolerが正しい設置でなく残念です。
書込番号:7669467
0点

「ケースのパンチングメタル部」
....ケース排気口=細かい穴開き部分の事です。これが排気ファンをマスクして排気効率低下の元兇と。
「リアファンを囲んでいる四角の部分」はこのケースの「エキゾーストダクト」と云うフードみたいな物ですね。
ケースメーカHPに依りますと「CPUとの距離をさらに25mm近付けることができます」とありますが、排気ファンと
CPUクーラは余り接近させない方が良いかと....
ファンの特に給気側直前に障害物があると、ファン効率がかなり低下する傾向です。
(排気側障害物に対しては、有る程度耐性が有る様ですが、無い方が良いのは当然です。)
よく、CPUク−ラーファンを「吸い出し」で使う場合が有りますが、効率の点で自分的には疑問です。
まあ、全く吸い出さない訳では無いのでそれも有りかとも思いますが。
昔、エアフロー掲示板で、このケースが論議された事がありました。
その時の結論...留意点は、
1.上部設置の電源排気ファンにメモリー〜チップセットの排熱を任せる事になるので要注意。
2.電源ファンがケース背面排気ファンの排気圧に「負ける」と、1.の事も有り、ケース上部に熱滞留を起こすので注意。
3.オープンベイの排熱が滞留する傾向が有る。
その時の対策結論は、
1.上部電源と下部排気ファンの間(PCIスロット部)に背面排気ファンを追加する。
(VGAがこの役目を肩代わりしたりします!?)
2.電源は底面ではなく、側面にファンが有る物を使用する。(爆音鉄板ニプロンみたいな構造)
3.オープンベイ直後に内部ファンを増設する。
...と云う事でした。(結構敷居が高いですね。)
しかし、このケースはその辺を工夫してでも、仕上げ、存在感に魅力が有る一品と思います。
書込番号:7671969
1点

Skenzzさん、返信ありがとうございました。
今後の自作の参考にさせて頂きます。
今回の変更により、M/B温度は低下しましたが、
その代わりCPU温度は、上昇しました。室温24度
で、PC Probe CPU 35度 M/B 36度です。
こちら立てば、あちら立たずです。
このあたりで、私の質問をENDにしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7673586
0点




OSのインストールCDから修復かけるか再インストールしてみては?
電話機は外してますよね?
書込番号:7641269
0点

早々の回答ありがとうです OSの再インストールをやってみてどうか試してみます マイクでの使用なので・・・・
書込番号:7642000
0点

スカイプ3.6でおんなじ症状でました〜。0x000000000000000000000000000000080かなんかね。
3.8入れたら大丈夫でしたよ^^
書込番号:7725844
0点

OSの再インストールで直りました^^皆さんありがとうでしたペコリ(o_ _)o))
書込番号:7727370
0点



BIOS画面でCPU温度25℃ MB温度53℃で表示されますがCore Tempで計るとCPU温度が50℃と表示されます>< 同じ症状の方いらしゃいますか? この表示が間違ってるようなら対策法知ってる方いましたら教えてください今BIOSバージョン0404です
0点

BIOS読みとCoretemp読みの違いをまず知る事。
あと45nm製品はDTSの不良が多いらしく総じて温度も高めに出される事が多いみたいです。
チップセット53度ってのは少々高いかなとは思いますが窒息気味のケースでサイドフローとかで風が当たってないとかならまぁそういう事もあるだろうなって感じ?
書込番号:7641879
0点

りゅう946さん、こんにちは。
これと似たような症状を経験した方はいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013250/SortID=7074826/
それから、CPUの温度は、CoreTempで測ったほうがいいです。
あと、CPUの種類は何でしょうか?
室温はどのぐらいですか?
CoreTempで計った時の50度という温度は、CPUがアイドル時、あるいはCPU負荷100%時の温度ですか?
書込番号:7641897
0点

早々のご回答ありがとうございます 実は運良くMVKサポートに繋がりこの板はBIOSの初期不良って事が判明しました BIOSを新しいバージョンに変えると直るとの回答でした^^早速本日にでも変えてみます 皆さんありがとうございました
書込番号:7641977
0点



度々、初歩的な質問ですみません。
マザーボードのソフトASUS Q-Fan2で、温度に応じて自動的に加減速できるようですが、
使っていますASUSのケースファンの電源には、マザーボード用ではなく
トランス直接の電源差込になっています。
マザーボードに繋げてこの機能を有効にするにはどうすれば良いのですか?
0点

Fanから出ているコードが二本だけならFanの交換ですね。
書込番号:7625979
0点

平さん
書き込み有難うございます。
これに合うこれ用のファンを買えば良いということですね!
もしよければ、お薦めのファンを紹介してください。
ちなみに付いているのは12×12cmです。
書込番号:7626120
0点

個人的好みはS-FLEXとか。
回転数はお好みで。
光モノのS-FLEXとか出たら欲しいんだけど(^_^;
書込番号:7626149
0点

P5K PROだと4ピンと3ピンの二種類が有ると思う・・・(仕様も調べずに適当ですがw)
自分が薦めると山洋ファン薦めるよ(お値段少し高めw)
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY12.html
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
PWM対応と書いてある物がMBの4ピンですよ、
それが無く単に4ピンと書いてある物はお持ちのFanと似た接続方式と思います。
他のメーカーでもPWM対応Fanは売っていますのでお探しになりますか?
書込番号:7626180
0点

完璧…さん、平さん、早速の書き込みありがとうございます。
お薦め参考になりました。予算と相談して決めます。
マザーボードを調べたら、4ピンはCPU_FANのみで、ケースファンは3ピンだけのようです。
書込番号:7626296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





